本文
はじめまして。奈良女子大学文学部4年のえりなです!
これから学生ライターとして、奈良の学生にとっておきの情報をお届けしていきたいと思っています!
どうぞ、よろしくお願いします!
さっそくですが、今日は記念すべき一本目の記事ということで、私の自己紹介もかねて、他府県から奈良市内の大学に通うライフスタイルをご紹介しようと思います!
これから奈良市内の大学に通う学生さんたち必見です!!
私は大阪府大阪市出身・在住で、実家から大学まで電車で通学しています!
そんな私の地元の大阪と比較して、奈良のイメージはというと、、、、、、、、、。
・大学入学前の奈良へのイメージ
「鹿」と「大仏」
皆さんも同じことをイメージしませんでしたか?「鹿」と「大仏」この二言に尽きると思います(笑)
・大学入学後の奈良のイメージ
いざ大学に入学して見ると、想像以上に奈良=「鹿」だと感じるようになりました(笑)
奈良公園での縄張り争いに負けた若い雄の鹿が奈良女にやってくるという噂もあることから、校内に当たり前のように鹿がいて、始めの方は授業に集中できないこともありました。
雨の日に撮影した鹿さんたちです!
グランドでよく鹿さんを見かけます!
これは鹿さんと友だちがじゃれている場面です(笑)
そんな「鹿」が当たり前のようにいて、校舎からも世界遺産である東大寺や、自然を感じられる若草山を眺められるところが良さだと気づきました。
そのため、今の奈良へのイメージは「非日常が日常であること」です!
大阪では市街地から少し遠出しないと見られない光景が、奈良では当たり前に生活の一部にあるんです!
そこが素敵だなと感じます!
ところで、私がどのように大学生活を送っているのか、大学2年のある日の一日を覗いてみましょう!
🕘8時起床
2限から始まる授業に向けて準備をします。朝はとにかく時間との闘いなので、メイクを素早く済ませ、朝ご飯を爆速で食べ、髪の毛は前髪だけ巻き、学校へ向かいます。
🕛9時半ごろ、家を出て学校へ向かう
通学には電車で1時間強かかります。電車は大体座る事が出来るので、隙間時間に学校の課題をしたり、うっかり寝てしまったりします。
ちなみに、大阪方面から奈良へは奈良が終着駅なので、寝過ごしの心配はありません。
私はそのまま寝ていて駅員さんに起こされたことがあります(笑)
近鉄石切駅付近の生駒へ向かっていく車窓からの景色は絶景ですよ!!
🕥10時40分~ 2限の授業
少人数制の授業が多く、学生同士、学生と先生の距離が近いのが特徴的です。
ちなみに、履修生が私1人だけという授業を体験したことがあります(笑)
🕐12時10分 食堂でお昼
大学には食堂とカフェがあります!食堂はその日の定食やラーメン、うどんなどメニューが豊富で、カフェはおいしいパフェが有名です!
その日のメニューをみて、食堂にするかカフェにするか決めます。
―食堂の場合
私のおすすめのメニューは、日替わりランチです。
この日はチーズハンバーグでした。
日替わりメニューの特徴は、好きなおかずを2種類選べるところです。
このボリュームでなんと500円です!
この日はハロウィーン間近ということもあり、ランチに可愛らしい仕掛けがありました。
―カフェの場合
カフェにもランチメニューがあり、パスタやリゾットが食べられます。
しかし私はパフェを目当てにカフェに行きます。
パフェの種類は豊富で、季節限定と定番のパフェがあります。
ちなみに一番下の写真は「バンビのお散歩パフェ」という定番のパフェで、鹿をモチーフにしているので、食べるのがもったいないくらい可愛らしいです。(もちろん味も絶品です。)
🕑14時40分~ 4限の授業
私は小学校の教員免許を取得する予定なので、奈良女子大学附属小学校に移動し、授業を受けます。
実際に附属小学校の先生に講義をしてもらうのが特徴的だと思います。
下の写真は、図工の授業で作った作品です。
実際に小学生が受ける授業を体験してみたり、模擬授業を行ったりします。
ちなみに私は古墳巡りが好きなので、
埴輪を作ってみました(笑)
🕢19時~23時までアルバイト
授業から帰宅後、夜ご飯を家で食べます。そして家の近くの飲食店にアルバイトに行きます。
アルバイトはできるだけ家の近くで効率よく働けることを重要視しています!
ざっくりと学校のある日の一日を紹介しましたが、どうでしたか?
ちなみに、奈良女子大学は校舎が小さく駅近な大学なので、近鉄奈良駅からだと、どの教室にも10分~15分あれば到着できますよ!
私は、授業開始15分前に奈良に到着する電車に乗っています!
卒業まであと2ヶ月弱ですが、私が奈良の大学に進学して、心から良かったと思ったことがあります。
それは「周りの学生の熱さ」と挑戦したいことを挑戦できる「環境」が整っていることです!!
そこで、これから私は、奈良で魅力あふれる学生を紹介する記事を書いていきたいと思います。
これからよろしくお願いします!