本文
狂犬病の発生について
更新日:2019年11月7日更新
印刷ページ表示
フィリピンより来日した方が、現地で狂犬病ウイルスに感染し、国内で発症して令和2年6月に亡くなられました。
国内での狂犬病は1957年以降発生していませんが、狂犬病が発生していない国は世界的にみても少数です。
海外に行く際には十分注意するとともに、国内の飼い犬についても、必ず毎年狂犬病の予防注射を受け、放し飼いは止めましょう。
通常、狂犬病はヒトからヒトへは伝染しません。
国内での注意
- 飼い犬の登録をしましょう。
- 飼い犬には毎年狂犬病の予防注射を受けさせましょう。
- 犬の放し飼いは止めましょう。
海外での注意
- 海外では動物とむやみにふれあわないようにしましょう。
- 特に発生の多い地域への渡航者は予防接種を受けて下さい。
- 海外で動物にかまれた際には、最寄りの医療機関を受診して下さい。
- 現地医療機関への受診有無にかかわらず、帰国時に検疫所(健康相談室)に相談してください。
※ 主な感染源動物
アジア、アフリカ |
犬、猫 |
---|---|
西欧諸国、北米 |
キツネ、アライグマ、スカンク、コウモリ、猫、犬 |
中南米 |
犬、コウモリ、猫 |
参考ホームページ
厚生労働省「狂犬病」<外部リンク>
厚生労働省「狂犬病に関するQ&A」<外部リンク>
厚生労働省「フィリピンからの入国後に狂犬病を発症した患者(輸入感染症例)の死亡について(続報)」<外部リンク>