本文
医療機関向けページ
奈良市定期予防接種に関する、医療機関向けページです
※医療機関以外の方は予防接種に関するページをご覧いただくか、健康増進課(0742-34-5129)へお問い合わせください。
予防接種事務手順書
- 令和6年度予防接種手順書(第I章)【令和6年度10月改正版】 [PDFファイル/1.71MB]
- 令和6年度予防接種手順書(第I章)別冊 [PDFファイル/444KB]
- 令和6年度予防接種手順書(第II章)【令和6年度6月改正版】 [PDFファイル/2.38MB]
- 令和6年度予防接種手順書(成人用肺炎球菌) [PDFファイル/5.97MB]
- 令和6年度予防接種手順書(ヒトパピローマウイルス感染症) [PDFファイル/11.17MB]
接種間隔について
接種間隔に関するご質問は、FAXまたは下記の質問フォームより受け付けております。ご回答までに数日かかることがありますのでご了承ください。
接種間隔に関する質問フォーム https://www.city.nara.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=299
よくあるお問い合わせ
Q1. 予診票の在庫が少なくなったのですが、どうすればいいですか。
予診票は奈良市医師会を通じて配付しております。奈良市医師会へ連絡してください。
Q2. 日本脳炎の第1期が3回終わっていない方が、第2期の接種を受けに来られました。どうすればいいですか。
現在の日本脳炎第2期の接種対象者(9歳~13歳未満)においては、期間中1回分しか無料で受けることができず、不足分は任意となります。ご質問の場合は第2期として1回接種を受けていただき、第1期の不足回数分については、任意で接種を受けられるかどうか保護者の方とご相談ください。
Q3. 日本脳炎の特例の16歳以上の方の予診票自署欄は本人の自署ですか、保護者の自署ですか。
16歳以上の者は保護者の同意は必要なく、本人の同意の有無によって接種を判断することとなっています。仮に予診票の自署欄に保護者の自署が記載されていた場合であっても、本人が接種を受けることを同意していることについて明示的に確認できる場合は自署欄の修正は不要です(例:予診票内に「被接種者同意のもと実施」と記載)。接種後のトラブル等を防ぐため、保護者が自署欄を記入している場合は、保護者の自署欄は訂正せず、本人の自署も空いているスペースに記入するよう指導をお願いします。
Q4. 32週0日を過ぎた子に対し、ロタウイルスワクチン予防接種の2回目(3回目)を接種してもいいですか。
1価ロタウイルスにおいては24週0日、5価ロタウイルスにおいては32週0日を過ぎた以降の接種については、安全性や有効性が確認されていません。それぞれの期日までに接種を完了させてください。
コッホ現象について
コッホ現象が疑われる場合は、次の手順に従って健康増進課に連絡してください。
- 「コッホ現象受診連絡表 [PDFファイル/66KB]」を手書きで記入して作成し、保護者に市への連絡報告について同意のサインをもらってください。
- 上記の写しを、保護者にお渡しください。保護者には、健康増進課から受診調整の連絡をする旨をお伝えください。
- 電話で健康増進課へご連絡の上、コッホ現象受診連絡表(個人情報を伏せたもの)をFAXしてください。お盆休みや年末年始等で健康増進課への電話連絡が遅れる場合は、FAX送信後、コッホ現象個人情報報告フォーム<外部リンク>で個人情報を入力してください。
- 「コッホ現象受診連絡表」(原本)を健康増進課宛てに郵送してください。
- 「コッホ現象受診連絡表」に基づき、健康増進課が市立奈良病院担当者へ連絡を取り、受診日を予約します。
- 健康増進課から保護者へ受診予約日や家族健康調査等について電話連絡します。
予防接種事故報告フォーム
定期接種を実施する際、万が一、誤った用法用量ワクチンを接種した、接種期限の切れたワクチンを接種した等の重大な健康被害につながる恐れのある事故が発生した場合は、報告が必要です。
- 電子により報告する場合は、予防接種事故報告フォーム<外部リンク>から必要事項を入力し、申請してください。
- 手書きの事故報告書により報告する場合は、令和6年度予防接種手順書(第II章)【令和6年度6月改正版】2ページの「予防接種事故報告書」を記入し、奈良市医師会を通じて健康増進課へご提出ください.
事例によっては、詳細の確認のため電話等で問い合わせることがあります。
令和5年3月23日開催「ヒトパピローマウイルス感染症予防接種(HPVワクチン)に関する研修会」について
- 当日の動画については、こちらのYouTube<外部リンク>からご覧ください。
- 当日使用した研修会資料はこちら「9価ワクチン定期接種化に伴う研修会」 [PDFファイル/4.2MB]です。当日に出た質問及び質問票でいただいた質疑については質疑応答のとりまとめ [PDFファイル/167KB]をご覧ください。
風しん追加的対策(費用請求について)
令和7年3月に奈良市民に対して抗体検査・予防接種を実施した場合の請求方法は【令和7年3月31日まで】男性の風しん抗体検査・予防接種をご覧ください。ご不明点等がありましたら健康増進課(0742-34-5129)へお問い合わせください。