ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

成人用23価肺炎球菌予防接種

更新日:2023年10月11日更新 印刷ページ表示

重要なお知らせ

成人用23価肺炎球菌予防接種は、予防接種制度の改正により、平成26年10月1日から「定期予防接種」となりましたが、多くの人に接種機会を設けるため、平成30年度までの経過措置として、70歳以上の5歳刻みの対象年齢に該当するワクチン未接種者に対しても実施しておりました。この度、厚生労働省において、これまで接種を受けていない方への接種機会を引き続き提供するため、令和元年度から令和5年度までの5年間、引き続き実施することとされました。

対象年齢となる人であっても、自費・公費を問わず、すでにこの予防接種を受けた人が再度接種を受けると全額自己負担になります。
接種歴が不明な人は、接種を受ける前に健康増進課へお問い合わせください。

接種対象者に個別で通知は送付していません。

肺炎球菌ワクチンとは

肺炎球菌は90種類以上あり、その内23種類の肺炎球菌による肺炎の重症度と死亡のリスクを軽減させる予防接種です。
※全ての肺炎を予防するものではありません。

令和5年度 接種対象者

  • 自費・公費を問わず、過去に1回でも成人用23価肺炎球菌ワクチンの接種を受けたことがある方は対象外となります。
  • 定期予防接種のB類疾病となりますので、本人の意思と責任で接種を希望する場合のみ接種できます。

対象者(1)

お誕生日を迎えていなくても、年度内に下記の年齢になる場合接種できます。早生まれの方はご注意ください。

  • 65歳(昭和33年4月2日~昭和34年4月1日生まれ)
  • 70歳(昭和28年4月2日~昭和29年4月1日生まれ)
  • 75歳(昭和23年4月2日~昭和24年4月1日生まれ)
  • 80歳(昭和18年4月2日~昭和19年4月1日生まれ)
  • 85歳(昭和13年4月2日~昭和14年4月1日生まれ)
  • 90歳(昭和8年4月2日~昭和9年4月1日生まれ)
  • 95歳(昭和3年4月2日~昭和4年4月1日生まれ)
  • 100歳(大正12年4月2日~大正13年4月1日生まれ)

接種方法

  • 市から接種対象者に個別で通知はしていません。
  • 市内登録医療機関で接種を受ける場合、健康増進課での事前手続きは不要です。
  • 事前に希望する市内登録医療機関に接種日の予約をしてください。
  • 接種当日健康保険証・運転免許証等の本人確認できる書類と自己負担金3,000円を医療機関へ持参してください。

対象者(2)

60歳以上65歳未満の方であって、心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウィルスによる免疫の機能に障害を有する方

接種方法

申請に基づき、予診票等必要書類をお渡しします。申請するか否かも含め、接種前に奈良市健康医療部健康増進課にお問い合わせください。

申請時に必要なもの
  1. 健康保険証・運転免許証等本人確認ができる書類
  2. 身体(内部障害に限る)障害者手帳(1級相当)または医師の意見書

事前に申請書を記入し、持参する場合は、次からダウンロードできます。

奈良市定期予防接種承認書(依頼書)交付申請書(B類) [PDFファイル/87KB]

自己負担金

3,000円(市内や県内接種の場合のみ)

※生活保護世帯又は中国残留邦人等支援給付の受給世帯に属する方で、事前に保護課で『生活保護受給証明書』又は『中国残留邦人等支援給付に係る証明書』の交付を受け、接種当日持参した場合は接種料金が免除されます。

注意事項

  • 県外接種については、全額自己負担となります。
  • 対象年齢となる人であっても、自費・公費を問わず、既にこの予防接種を受けられた人は対象外になりますので、再度接種を受けられますと全額自己負担になります。

接種回数

1回

  • 自費・公費を問わず、過去に1回でも成人用23価肺炎球菌ワクチンの接種を受けたことがある方は対象外となります。
  • お誕生日を迎えていなくても年度内である場合接種できます。
  • 新型コロナワクチンと成人用23価肺炎球菌ワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。

接種実施期間

令和5年4月1日~令和6年3月31日

接種場所

成人用23価肺炎球菌予防接種登録医療機関 [PDFファイル/239KB]で接種日を予約してください。

奈良市地図情報公開サイト<外部リンク>

~地図の見方~

  • 奈良市地図情報公開サイト<外部リンク>にて、医療機関の場所をマップ上でご覧いただくことができます。
  • 「成人用23価肺炎球菌予防接種登録医療機関」を選択し利用規約に同意いただくと、地図を開くことができます。
  • 地図を開いた後に、画面下部に表示されている「奈良市地図情報公開サイト 高機能版」をクリックしていただくと、医療機関を検索することができます。​(PCのみ)

市外医療機関で接種を希望される場合

上記の対象者(1)(2)のうち、入院及び施設入所中等やむを得ない事情により市内登録医療機関で予防接種を受けることができない場合は、事前に健康増進課で承認手続きが必要です。必ず、接種前に奈良市健康医療部健康増進課へお問い合わせください。

市外(県内)接種希望の場合

奈良県の成人用23価肺炎球菌予防接種相互乗入れに登録している医療機関に限る。(詳しくは直接お問い合わせください)

申請時に必要なもの
  1. 健康保険証・運転免許証等本人確認ができる書類
  2. 自己負担金3,000円
  3. 生活保護又は中国残留邦人等支援給付の受給世帯に属する人は、福祉部保護課が交付する「保護受給証明書」又は「中国残留邦人等支援給付に係る証明書」

事前に申請書を記入し、持参する場合は、次からダウンロードできます。

奈良市定期予防接種承認書(依頼書)交付申請書(B類) [PDFファイル/87KB]

申請窓口

健康医療部健康増進課、健康医療部母子保健課都祁保健センター

※奈良市役所内にある健康増進課分室、出張所や行政センターでは手続きできません。

県外接種希望の場合

  • 県外接種の場合、費用は全額自己負担となります。
  • 希望する医療機関にあらかじめ接種の承諾を得た上で、滞在地での補助があるか否かの確認もしてください。
  • 申請に基づき、奈良市から医療機関長宛てに、予防接種により健康被害の問題が生じた場合には奈良市が対応する旨を記載した依頼書を交付します。
  • 申請書には医療機関の住所、接種医療機関名の記載が必要です。
申請時に必要なもの
  • 健康保険証・運転免許証等本人確認ができる書類

事前に申請書を記入し、持参する場合は、次からダウンロードできます。

奈良市定期予防接種承認書(依頼書)交付申請書(B類) [PDFファイル/87KB]

申請窓口

健康医療部健康増進課

※奈良市役所内にある健康増進課分室、出張所や行政センター、健康医療部母子保健課都祁保健センターでは手続きできません。

その他

肺炎球菌感染症(高齢者)Q&A<外部リンク>

オープンデータ利用条件

オープンデータ

地図情報

はぐくみセンター

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)