ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 鳥見幼稚園 > 鳥見平成30年12月

本文

鳥見平成30年12月

ページID:0007875 更新日:2019年11月7日更新 印刷ページ表示

園内作品展

作品展に向けて、いちご組は一人一人が工夫して作る個人製作に挑戦しました。

園内作品展の画像1園内作品展の画像2

ひまわり組は、クラスでひとつのテーマを決め、それに向けて全員で制作したり、グループで作ったりと友達と相談・協力をしながら進めていきました。今年の5歳児のテーマは「サンタの国の12ヶ月」です。

「サンタさんは、みんなの家に来てくれるまでにどうやって過ごしているのかな。」という内容の絵本をテーマに選びました。

「12月のサンタは全員で作ろう。」というところは意見が一致しましたが、その他の月の様子は、何を作るのか、どうやってつくるのか、なかなか決まりませんでした。12ヶ月すべてつくることは無理という考えから、好きな月をグループで作ろうということに決まりました。

グループに分かれてからも、うまくいくこともいかないことも、つくったけどイメージと違うからやり直しなどもいろいろありました。

でも、誰も諦めたりやめたりせずに、最後まで取り組んでいました。

園内作品展の画像3園内作品展の画像4園内作品展の画像5園内作品展の画像6園内作品展の画像7園内作品展の画像8園内作品展の画像9

そして、素敵な作品展を開くことができました。

園内作品展の画像10園内作品展の画像11

参観では、お家の方に見てもらえることが本当に嬉しそうでした。

園内作品展の画像12園内作品展の画像13

いちごとひまわりでペアになって鑑賞しました。

どの子も、自分の頑張ったところや難しかったところなどを嬉しそうに教えあいました。

園内作品展の画像14園内作品展の画像15

小学校の遊具で遊んだよ

小学校にある遊具に遊びに行きました。

高いジャングルジムの上まで登って手を振ったり、揺れるチェーンネットを必死で登ったりする子やうんていに挑戦したり、友達とシーソーで遊んだりと、幼稚園にはない遊具が大人気でした。

思い切り体を動かして汗ばんでいる子もいました。

これからも機会を見つけて遊びたいと思っています。

ブランコジャングルジムチェーンネットうんていシーソー

落ち葉のうみ

12月11日(火曜日)に県立野外活動センターの訪問事業の1つである「落ち葉のうみ」を体験しました。

「おちばきょうそう」という絵本を読んでいただいた後、どこからか、オ・チーバ国の国王様がやって来て…

「幼稚園にたくさんの落ち葉を持って来たよ。みんなで遊ぼう。」と誘ってくださいました。

落ち葉のうみの画像1落ち葉のうみの画像2

裸足になって準備万端で、園庭に出てみると、落ち葉がいっぱいに!!

約束などの話を聞いたら、いよいよ始まりです。

落ち葉のうみの画像3落ち葉のうみの画像4

4歳児も5歳児も、楽しみにしていた子も、初めは嫌がっていた子も、全員がキャーという歓声とともに、落ち葉まみれになり、最高の笑顔を見せてくれました。

こけてもジャンプしても痛くない落ち葉のうみ。みんな思い切り体を動かしたり、落ち葉の中に埋もれたりして、全身で楽しむことができました。

5歳児は、最後の落ち葉のお片づけも一緒に頑張りました。

落ち葉のうみの画像5落ち葉のうみの画像6落ち葉のうみの画像7落ち葉のうみの画像8落ち葉のうみの画像9落ち葉のうみの画像10落ち葉のうみの画像11落ち葉のうみの画像12落ち葉のうみの画像13落ち葉のうみの画像14落ち葉のうみの画像15落ち葉のうみの画像16

ミニコンサート

今年も有山優子先生が子ども達に歌を聴かせてくださいました。

先生達が飛び入り参加したり、子ども達と一緒に歌ったりと楽しいひと時でした。

コンサートの様子先生達も飛び入り参加先生と一緒に歌う

りにまね君がやってきた

奈良市にリニアの新駅を誘致するキャラクター「りにまね」くんが幼稚園にやって来てくれました。

リニアモーターカーについてのお話を聞いた後、りにまね君が登場してくれました。

初めの挨拶りにあってなあにの話りにまねくん登場りにまねみんなと触れ合うりにまね大喜びの子ども達りにまね君と一緒にダンス

リニアモーターカーの模型を見せていただくこともできました。

動く様子を真剣に見入っていました。

模型を見るの画像1模型を見るの画像2

みんなで記念撮影

記念撮影の画像1記念撮影の画像2

収穫祭

幼稚園で収穫したタマネギとさつま芋を使って、収穫祭を行いました。

メニューは、さつま芋ご飯とさつま汁です。

タマネギの皮をひまわり組が剝き、さつま芋をいちご組むが洗いました。

さつま芋ご飯は、保育室で炊きました。時間が経つにつれ、「いい匂いしてきた。」「もうすぐできるかも。」と子ども達も楽しみに。

収穫祭の画像1収穫祭の画像2収穫祭の画像3

いよいよ出来上がり!!

炊飯器や鍋のふたを開けると湯気やいい匂いとともに、子ども達の大歓声が上がりました。

収穫祭の画像4収穫祭の画像5

みんなでおいしくいただきました。

みんなで育てて収穫し、皮むきなどに参加することで更においしく感じます。

収穫祭の画像6収穫祭の画像7収穫祭の画像8収穫祭の画像9

収穫祭の画像10収穫祭の画像11収穫祭の画像12

お楽しみ会

子ども達がとても楽しみにしていた「お楽しみ会」の日がやってきました。

サンタさんに手紙を送っておいた子ども達に、「幼稚園に行くよ。」とサンタさんからの返事が届きました。

そして、幼稚園にサンタさんがやって来てくれました。

お楽しみ会の画像1お楽しみ会の画像2

みんなのお楽しみのプレゼントも持ってきてくれていました。

お楽しみ会の画像3お楽しみ会の画像4

3年生の先生と子ども達がダンスを披露してくれました。

お楽しみ会の画像5

「お楽しみ会」が終わった後、園庭に出てみると、そりの跡を発見!!

幼稚園の入り口から、園庭を抜け、小学校の運動場に入ったところで消えていました。

「ここから、空に飛んだんや。」「きっと、あっちに行ったんやな。」と子ども達の夢は広がります。

お楽しみ会の画像6お楽しみ会の画像7

大掃除

1年の締めくくりの大掃除をしました。

いちご組は、床の雑巾がけがとても上手になりました。

ひまわり組は、自分の保育室だけでなく2階や靴箱、階段などもきれいにしてくれました。

大掃除の画像1大掃除の画像2大掃除の画像3

子ども達のおかげで、すかっりピカピカになり、良い年を迎えられそうです。

1年間ありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。