本文
登美ヶ丘幼稚園(平成31年度)ホームページ
登美ヶ丘幼稚園
お知らせ
未就園児親子登園 うさぎ組・ひよこ組のみなさま
令和元年度の未就園児親子登園 うさぎ組・ひよこ組は終了いたしました。
幼稚園の行事や活動にご参加いただきましてありがとうございました。
登美ヶ丘幼稚園 園児募集について
資格
- 1年保育児 平成26年4月2日~平成27年4月1日生まれの子ども
2年保育児 平成27年4月2日~平成28年4月2日生まれの子ども - 保護者(親族者)および子どもが、奈良市に在住していること又は令和2年4月1日時点で奈良市に在住予定者
(1)及び(2)をともに満たす子ども
願書配布場所
登美ヶ丘幼稚園 職員室
願書配布期間
令和元年10月15日(火曜日)~10月25日(金) (土曜日・日曜日・祝日は除く)午後1時~4時
願書受付
- 期間
令和元年10月21日(月曜日)~25日(金曜日)午後1時~4時(22日祝日は除く) - 場所
登美ヶ丘幼稚園 職員室
願書受付必要書類
- (ア)
入園願書 - (イ)
住民票(保護者と児童が記載された、3ヶ月以内のもの)、又は、転入に関する申立書等
分からないことがありましたら、登美ヶ丘幼稚園(0742-44-7071)、または、保育所幼稚園課へお電話ください。
今年度(令和元年度)の園児は随時募集しています。連絡をお待ちしています。
園の紹介
閑静な住宅街の中に位置していますが、緑豊かな小高い丘の上にある幼稚園です。登美ヶ丘幼稚園は、昭和44年4月1日に開園し、今年で51年目を迎えます。小学生や地域の方とのふれあいを通して、思いやりの心を育み、心豊かで意欲的に活動する幼児の育成に取り組んでいます。
(4歳~5歳 定員70名)
保育・教育目標
教育目標
『豊かな心を育み、たくましく生きぬく幼児の育成』
めざす子ども像
『自分の思いをのびのびと表現する子ども』
『自分も友達も大切にし、なかまと楽しく遊ぶ子ども』
『自ら考え意欲的に取り組む子ども』
研究主題
豊かな心を育み、いきいきと活動する幼児をめざして[PDFファイル/283KB]
~自ら関わる・感じる・考える環境構成のあり方~
年間の主な行事予定
月 | 行事予定 |
---|---|
4月 | 入園式 家庭訪問 こいのぼり集会 |
5月 | 園外保育 健康診断 遠足 サッカーで遊ぼう おはなしの会 |
6月 | お話の会 えんぴつで遊ぼう プール開き サッカーで遊ぼう カレーパーティー おはなしの会 交通安全教室 |
7月 | 七夕集会 プール遊び えんぴつで遊ぼう ふれあいコンサート |
9月 | お茶会 えんぴつで遊ぼう お月見会 |
10月 | 運動 遠足 サッカーで遊ぼう |
11月 | さつま汁会 サッカーで遊ぼう えんぴつで遊ぼう さつま汁会 園外保育 |
12月 | 作品展 おはなしの会 お楽しみ会 サッカーで遊ぼう 地域ふれあいコンサート |
1月 | サッカーで遊ぼう 観劇・お話会 |
2月 | 節分集会 生活発表会 園児お別れ会 |
3月 | ひな祭り集会・修了証書授与式 |
*年間を通して、避難訓練・誕生会・参観・小学生・未就園児・中学生との交流・絵本貸し出しパンの日・おにぎりの日などがあります。
*地域、親子ふれあいコンサート 人形劇 地域ふれあい会 教育講演会 なども行います。
各月の行事・園児の様子
子育て支援
未就園児クラス
未就園児の子どもたちと保護者の方を対象に、月1~2回幼稚園で遊ぶ日を設定しています。
対象
うさぎ組 | 3歳児 | 平成27年4月2日~平成28年4月1日生 |
---|---|---|
ひよこ組 | 0~2歳児 | 平成28年4月2日~生 |
開催予定日
うさぎ組(3歳児)【平成27年4月2日~平成28年4月1日生まれ】
- 5月8日(水曜日)
- 5月27日(月曜日)
- 6月12日(水曜日)
- 6月25日(火曜日)
- 7月4日(木曜日)
- 9月10日(火曜日)
- 9月26日(木曜日)
- 10月3日(木曜日)
- 10月12日(土曜日)
- 10月29日(火曜日)
- 11月7日(木曜日)
- 11月26日(火曜日)
- 12月4日(水曜日)
- 12月9日(月曜日)
- 1月16日(木曜日)
- 1月20日(月曜日)
- 2月13日(木曜日)
ひよこ組(0~2歳児)【平成28年4月2日~】
- 5月8日(水曜日)
- 6月12日(水曜日)
- 7月4日(木曜日)
- 9月26日(木曜日)
- 10月29日(火曜日)
- 11月26日(火曜日)
- 12月9日(月曜日)
- 1月16日(木曜日)
- 1月20日(月曜日)
開催日のスケジュール
- 9時00分~9時20分 開催日当日の受付時間
- 9時00分~10時00分 園庭で遊ぶ。
- 10時00分~10時20分 手洗いうがい・水分補給
- 10時20分~11時00分 みんなで遊びましょう。
安全管理上、時間になりましたら、門を閉めさせていただきます。途中から来られた方は門を開けてお入りください。
受付内容
- 出席表に〇印をつけてください。
- 名札をつけてください。
- 初回のみ、保険の手続き、連絡先などご記入いただきます。
受付が終わりましたら、園児と一緒に園庭で遊んでください。(雨天の場合はリズム室などを予定しています。) 必ず、保護者の方が付き添い、お子様から目を離さないで危険のないようにしてください。
注意事項一覧
※ 日によって、活動内容が異なります。片付けや手洗い・うがい、次の活動への準備などは、声を掛けさせていた
だきますのでご協力ください。
※ 上靴(親子ともに)・水筒・コップやタオル、着替え一式をお持ちください。
※ 帰るときは、名札を名札入れに入れてお帰りください。園で保管させていただきます。また、幼稚園に元気に遊びに来てください。待っています。
※ 降園について:やむを得ず、自転車等をご利用になる時は、安全に十分に気をつけて交通法規を順守くださいますようお願いいたします。
学校評価
平成29年度 保護者アンケート[PDFファイル/120KB]
運営規定
奈良市立登美ヶ丘幼稚園運営規程
(趣旨)
第1条 この規程は、奈良市立登美ヶ丘幼稚園(以下「当園」という。)の運営に関し、必要な事項を定めるものとする。
(定義)
第2条 この規程において、次の各号に掲げる用語の意義は、次に定めるところによる。
(1) 1号認定子ども 子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号。以下「支援法」という。)第19条第1項第1号に掲げる小学校就学前子どもに該当する支給認定子どもをいう。
(施設の目的及び運営方針)
第3条 当園は、義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとして、満4歳以上の小学校就学前の子どもに対し、適正な教育を提供することを目的とする。
2 当園は、教育基本法(平成18年法律第120号)、学校教育法(昭和22年法律26号)及びその他の関係法令を遵守して運営する。
(事業所の名称等)
第4条 奈良市が設置する当園の名称及び所在地等は、次のとおりとする。
名称 |
奈良市立登美ヶ丘幼稚園 | |||
---|---|---|---|---|
所在地 |
奈良市西登美ヶ丘四丁目21-1 | |||
職員の職種、員数及び職務の内容 ※員数については4月1日時点の配置数を記載しています。 |
職種 | 員数 |
職務の内容 |
|
園長 | 1人 |
職員及び業務の管理を一元的に行い、法令等を遵守させるため職員に対し必要な指揮命令を行うとともに、園児を把握し、園務をつかさどる。 |
||
副園長 | 1人 |
園長を補佐し、その命を受け、所属職員の指揮監督を行う。また、園長に事故があるとき、又は欠けたときは、その職務を代理する。 |
||
保育教育士 | 3人 |
教育に従事し、その計画の立案及び実施、記録、家庭連絡等の業務を行う。 |
||
その他職員 | 1人 |
用務員 |
||
※員数については、入所人員により変動することがある。 | ||||
教育の提供を行う日及び利用時間等 |
教育の提供を行う日 |
提供日 |
休業日以外の月~金曜日 |
|
休業日 |
1日曜日及び土曜日 2国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日 3夏期休業日(7月20日から8月31日まで) 4冬期休業日(12月24日から翌年1月8日まで) 5春期休業日(3月19日から4月 7日まで) 6創立記念日(7月3日) 7その他 当園の運営上又は教育上必要がある日で年間通じて6日以内の日 |
|||
学期 |
第1学期(4月1日~8月31日) 第2学期(9月1日~12月31日) 第3学期(1月1日~3月31日) |
|||
利用時間 |
通常保育(月曜から金曜まで) |
|||
9時00分~14時00分 |
||||
一時預かり |
||||
通常期間(月曜から金曜まで) |
夏・冬・春休業期間 |
|||
14時00分~17時00分 |
9時00分~17時00分 |
|||
利用者負担その他の費用の種類等 | 利用料 |
本市が定める特定教育・保育施設に係る利用者負担額 |
||
一時預かり利用料 |
園児1人につき日額300円とし、利用券を交付する際に徴収 |
|||
日用品及び文房具費等 |
教育に必要な物品の購入費用として園長が定めた額 |
|||
日本スポーツ振興センター共済掛金 |
独立行政法人日本スポーツ振興センター法施行令(平成15年政令第369号)に定める額 |
|||
支給認定区分ごとの利用定員 | 支給認定区分 |
利用定員 |
||
1号認定子ども |
70人 |
(提供する教育の内容)
第5条 当園の教育課程その他の教育の内容は、幼稚園教育要領(平成20年文部科学省告示第26号)に基づき、奈良市立幼稚園規則(昭和26年奈良市教育委員会規則第20号)に定める教育内容を提供する。
2 前項の教育の提供に際し具体的な内容は、奈良市立こども園カリキュラム(平成27年3月策定、平成30年度改定)の例による。
3 教育課程に掲げる目標は次のとおりとする。
『豊かな心を育み、たくましく生きぬく幼児の育成』
― 元気な子・仲良くする子・考える子 ―
めざす子ども像
- 自分の思いをのびのびと表現する子ども
- 自分も友達も大切にし、なかまと楽しく遊ぶ子ども
- 自ら考え意欲的に取り組む子ども
(入園手続、利用の開始及び終了に関する事項、利用に当たっての留意事項)
第6条 当園の利用を希望する場合は、入園願書に必要書類添えて提出するものとする。
2 利用定員を超える入園申込みがあった場合は、公正な方法による選考を行い、入園者を決定する。なお、入園願書は、他の市立幼稚園及びこども園と重複して提出することはできないものとする。
3 前項の選考方法、その他入園に必要な手続は、毎年度募集要項を定めて公表するものとする。
(緊急時等における対応方法及び安全対策)
第7条 当園は、園児の安全の確保を図るため、学校保健安全法(昭和33年法律第56号)により市で策定された「奈良市立園における安全管理マニュアル」(以下「安全管理マニュアル」という。)にのっとり、園児の健康状態の急変その他緊急事態が生じたときは、速やかに園医又は園児の主治医に相談するとともに、奈良市保育総務課及び園児の保護者等に連絡をする等の措置を講じる。
2 当園は、事故の状況や事故に際してとった処置について記録するとともに、事故発生の原因を解明し、再発防止のための対策を講じるものとする。
3 園児に対する教育の提供により賠償すべき事故が発生した場合には、損害賠償を速やかに行う。
(非常災害対策)
第8条 当園の非常災害対策ついては、消防計画及び風水害、地震に対処するための計画を前条第1項の安全管理マニュアルに従い作成し、園児の避難及び関係機関への連絡体制を整備し当該体制について職員に周知するとともに、定期的な避難及び救出その他の必要な訓練を行う等の対策を講じる。
(虐待の防止のための措置)
第9条 当園は、園児に対する虐待を防止するため、職員に対する研修等を定期的に行うものとする。
(苦情対応)
第10条 当園は、園児の保護者等からの苦情に迅速かつ適切に対応するために、苦情解決責任者及び苦情受付担当者を決め、苦情に対して必要な措置を講じる。
2 当園が苦情を受け付けた際は、速やかに事実関係等を調査するとともに、苦情申出者との話合いによる解決に努めるとともに、必要な改善を行う。
3 当園は、苦情内容及び苦情に対する対応、改善策等について記録する。
(その他運営に関する重要事項)
第11条 その他当園の運営について、必要な事項は市長が別に定める。
附則
この規程は、平成29年4月1日から施行する。