本文
登美ケ丘H31年4~7
行事予定と園児の様子
7月
日 | 曜日 |
7月 行事予定 |
---|---|---|
1日 |
月曜日 | えんぴつで遊ぼう |
2日 |
火曜日 | 登美ヶ丘小学校1年生との交流 |
3日 | 水曜日 | 創立記念日 |
4日 | 木曜日 | 未就園児クラス うさぎ組・ひよこ組 |
5日 | 金曜日 | おにぎりの日 |
8日 | 月曜日 | 英語で遊ぼう |
10日 | 水曜日 |
プール自由参観 8月利用券申込、予定表提出締め切り 個人懇談(12日まで) |
11日 | 木曜日 | プール自由参観 予備日 |
12日 | 金曜日 | パンの日 避難訓練 プール自由参観 |
16日 | 火曜日 |
プール自由参観(9時30分から)体重測定 ふれあいコンサート(ピアノ連弾)(在園児・在園児保護者と未就園児うさぎ組、ひよこ組親子は自由参加です。13時からどうぞご参加ください) |
17日 | 水曜日 | 誕生会 弁当最終日 |
18日 | 木曜日 | 親子歯磨き教室 大掃除 11時45分降園 |
19日 | 金曜日 | 終業式 一時預かり保育利用券販売 9月予定表提出締め切り 11時降園 |
22日 | 月曜日 | プール開放 銀行引き落とし |
23日 | 火曜日 | プール開放 |
7月30日(火曜日) 一時預かり保育「とみっこタイム」 水遊び
とても暑い日になりました。一時預かり保育を利用している子どもたちが朝から水遊びをしました。友達と水鉄砲で水を飛ばして遊んだり、スーパーボールすくいをしたりしました。
ペットボトルを利用したシャワー遊びも「気持ちいい」と水の感触を楽しんでいました。夏ならではの水遊びを友達や先生と一緒に楽しんでいます。
7月23日(火曜日) プール開放
今日は夏休み中のプール開放がありました。自由参加で来園した子どもたちが元気にプール遊びをしました。
水鉄砲やビート板で泳いだり、ワニ歩きなどを思いっきり楽しんだりしました。
夏野菜も収穫しました。ゴーヤが11本も採れました。
7月19日(金曜日) 1学期終業式 夏野菜がたくさんとれたよ
リズム室で終業式を行いました。
園長先生の話もしっかりと聞き、1学期がんばったこと、できるようになったことなどを皆で話し合いました。
そら組、いちご組の子ども達が全員手を挙げ、発言しようとしている姿に子どもたちの成長を感じました。
終業式の後は、「すくすくファーム」(園内の畑)で、夏野菜の収穫をしました。トマトがやっと色づき始めました。ピーマン、ナス、バジル、シソ等を収穫して家庭に持ち帰りました。
収穫したてのトウモロコシはみんなで皮を取り、塩ゆでししていただきました。「あまーい」「おいしい」と大喜びでした。
園でみんなで野菜などを食べることがきっかけで、今まで食べられなかったものが好きになっていく子どもたちもいます。これからも食育の機会を大切にしていきたいと思います。
保護者、地域の皆様1学期ご協力ありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
7月18日(木曜日) ぴかぴかに磨けたよ 親子歯磨き教室
奈良市母子保健課の歯科衛生士の方に来てもらい話をしていただきました。
保護者の方に歯の健康に関するビデオを見ながら話をしていただき、そのあと親子で歯磨き指導を受けました。
夏休みも教えていただいた磨き方を思い出し、ぴかぴかに磨いて歯を永く大切にしていきましょう。
7月17日(水曜日) 7月生まれのお友達お誕生日おめでとう
リズム室で7月生まれのお友達をみんなでお祝いしました。
子どもたちと先生から「どんな洋服が好きですか」「大きくなったらなにになりたいですか」などのインタビューを受けました。誕生児はしっかり答えていました。
先生からのメッセージカードには、おうちの方からと先生からの心のこもったメッセージが書いています。手型やゴーヤのカーテンの前で撮った写真も貼っています。
その後、各クラスで歌っている歌を披露し合いました。いちご組は「元気いっぱい」そら組は「アイスクリームの歌」を歌いました。
皆で「ミックスジュース」の歌も楽しい振りをしながら歌いました。
全員で椅子とりゲームもして遊びました。とても楽しい時間になりました。
今月の誕生会のおやつはシャーベットです。「あっという間に食べちゃった」「冷たくておいしい」とにっこり笑顔でした。
お誕生日のお友達、友達をたくさんつくって元気に大きくなってくださいね。
7月16日(火曜日) プール楽しかったね ふれあいピアノコンサート
プール最終日でした。天気もよく、思う存分プール遊びをすることができました。
午後からは、リズム室で「地域で決める学校予算事業」の一つで「ふれあいピアノコンサート」がありました。ピアノ連弾演奏を近隣の地域の二人の方が来園し演奏してくださいました。
保護者の方や未就園児クラスの親子の方々も来園し、園児と一緒に楽しみました。
「さんぽ」「となりのトトロ」「レットイットゴー」「海の声」「小さな世界」「勇気100%」「星に願いを」など、子どもたちが好きな曲をたくさん演奏してくださいました。
子どもたちは生演奏を聴きながら歌を歌ったり、手拍子をしたりしてとても楽しく素敵な時間を過ごすことができました。
演奏者の方々、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
7月12日(金曜日) プール遊び楽しいな 避難訓練(不審者対応)
今日は、曇ったり日が差したりの天気のため、プールの水量を少なめにしてプール遊びをしました。ワニになったり二人組で遊んだり、ビート板で泳いだりして友達と笑顔で水遊びを楽しみました。
今日はプールに入れない子どもたちは、スーパーボールすくいや水鉄砲で遊んだりして楽しい時間を過ごしました。
毎月行ってる避難訓練は、今日は不審者対応の話と訓練をしました。
放送を聞いて先生と一緒に行動しました。職員がさすまたを使う様子を子どもたちが見たり命を守る話し合いをしたりしました。
火災、地震、不審者対応など様々な避難の方法を知り、考え、これからも訓練を繰り返し行っていきたいと思います。
7月11日(木曜日) サーキット遊び楽しいね 皆で踊ろう (4歳児 いちご組)
サーキット遊びをして楽しみました「どんどんできるようになってきたよ」「見ててね」と周りの友達や先生に言いながら繰り返し遊んでいました。
保育室で「パプリカ」の曲を流すと「一緒に踊ろう」と声をかけあって遊んでいます。
ポーズを決める場面でも「皆早く真ん中に集まって」と周りの友達に伝えていました。友達と一緒に遊ぶことが「楽しい」と思うことが増えてきました。また皆で踊りましょうね。
7月10日(水曜日)プール自由参観
プール遊びの様子をおうちの方に見ていただきました。着替えや準備体操の「元気体操」をしているところも見ていただきました。しゃがんだり、手の先までしっかりのばして準備はばっちりです。
いちご組の子ども達はいろいろな動物に変身して遊んだり、フープの中をくぐったりして遊びました。
そら組の子ども達は皆で足をのばし星の形のようにしてみたり、ビート板を使って顔をつけたりして遊びました。
クラス対抗の玉入れゲームも盛り上がりました。
今日はおうちの方にもプールの様子を見ていただいて子どもたちも嬉しそうでした。
プールの回数もあとわずかになってきましたが、プール遊びの楽しさを思う存分感じながら楽しんでいきたいと思います。
7月9日(火曜日) 体を動かして遊ぼう 草引きをしよう
朝からそら組、いちご組と一緒にリズム室で、巧技台、フープ、S棒、マット、鉄棒、跳び箱などを組み合わせたり並べたりしてサーキット遊びをしました。
何回も繰り返していくうちに体全体や手に力がしっかり入り体を動かすことができていました。
「楽しいね」「鉄棒 前回りができるようになってきた」「平均台も渡れるようになった」と子どもたちは大喜びでした。
最後にサーキット遊びについての話し合いをして皆で嬉しかったことや楽しかったことを共有できました。体を動かす楽しさをいっぱい感じ、体を動かすことが大好きな子どもたちに育ってほしいと思います。また遊びましょうね。
園庭に草がたくさん生えてきたのでいちご組もそら組も子どもたちががんばって草引きをしました。
「雨降ったから抜きやすいなあ」「こんなに大きい草抜けたよ」と草を抜く度に周りの友達や先生に見せていました。
園庭で気持ちよく遊ぶことができるようにこれからも一緒に環境を整えていきましょう。
7月8日 初めての「英語で遊ぼう」 プール遊び「オリンピックみたい」
今年度からゲストティチャーを招いて「英語で遊ぼう」が始まりました。
今日は1回目で、始めは少し緊張をしていた子どももいましたが、知っている色の名前を英語で言ったり、英語の曲に合わせて動いたりしながら、みんなで英語に触れ楽しむことができました。
今日は久しぶりに晴れてプール日和になりました。子どもたちは、プールの回数を重ねるうちに、水に慣れ、体が浮く感覚を楽しめるようになってきました。
5歳児そら組の子ども達は、まるでア―ティスティックスイミングのように友達と体を浮かせて形をつくりながら楽しんでいました。
5歳児がビート板を使って楽しそうに泳いでいるのを見て、「してみたい」と刺激を受けた4歳児いちご組の子ども達も今日はビート板に挑戦していました。
7月5日(金曜日) 七夕集会 玉入れ負けないぞ!
リズム室で七夕集会をしました。笹や園で採れた夏野菜を飾りました。
園長先生から七夕や星の話を聞き、「たなばたさま」の歌を歌いました。とてもきれいな声で歌っていました。
ブラックシアター「おりひめとひこぼし」を見ました。
リズム室を暗くすると「わあ、夜みたいだね」「きれい」と歓声があがりました。
スイカも食べました。今日食べたスイカは鳥取県産と書いてあったので、「みんなが住んでいる県は何県かな?」とクイズを出しながらスイカを切る様子を楽しく見ました。
「わあ、おっきいスイカ」「赤いスイカだ」 「甘い匂いがしてきた!」と甘い香りが漂い子どもたちは大喜びでした。
みんなで食べたスイカはとても甘く格別に美味しかったです。
七夕当日、夏の夜空を見上げてみてくださいね。みんなの願いごとが叶いますように。
今日はいちご組そら組合同でプールに入って、玉入れゲームをしました。来週は晴れるといいですね。プール遊びを楽しみましょう。
7月4日(木曜日)未就園児クラス うさぎ組 ひよこ組
うさぎ組ひよこ組がありました。親子で登園後は園庭でしたい遊びを楽しみました。
園庭で遊んだ後は七夕さまの飾りをつくりました。絵をかいたりお願いごとをかいたりして、それぞれ可愛い短冊や丸つなぎなどの笹かざりをつくりました。
つくった飾りを嬉しそうに家に持って帰りました。皆の願いごとが叶いますように。
また、うさぎ組、ひよこ組にきてくださいね。登美ヶ丘幼稚園の子どもたち、先生たちは皆楽しみに待っていますよ。
7月4日笹に飾ったよ(4歳児 いちご組) どんなものが浮くのかな?(5歳児 そら組)
いちご組の子どもたちが七夕飾りを笹にお願いごとをしながら飾りました。
輪つなぎや四角つなぎ、おりひめほこぼし、願い事の短冊をつけました。
笹に結んで付けることは少し難しかったようでしたが、結べた時には「できた!」ととても嬉しそうな表情で周りの友達に伝えていました。明日は七夕集会です。楽しみですね。
5歳児そら組の子どもたちは、プールでは「どんなものが浮くのかな?」自分たちで浮かべたいものを考え、画用紙、積み木、発砲スチロール、ゼリーのカップなどを浮かべて遊びました。
重いものから軽いもの、大きいものや小さなものなどそら組の子どもたちは予想しながら浮かべていました。
押さえて沈めてもすぐに浮きあがってくるプラスチックのカラーボールや発泡スチロールには「わあ、なんでかなあ」と驚いたりして、不思議さを感じていました。
7月2日 一年生のお兄さん、お姉さん、優しいね
登美ヶ丘小学校1年生と一緒に活動しました。いちご組の子どもたちは初めて小学校に行くのでとても緊張している様子でした。
そら組の子どもたちは昨年の経験からとても楽しみにしていたようで「小学校行ったことあるよ」「楽しみだな」と嬉しそうな表情で話していました。
「緊張しているのよ」と保育者が1年生の子どもたちに話すと、「そっか、緊張しているんだね。大丈夫だよ」とそっと優しく手を繋いで連れていってくれました。
グループに分かれてふれあいルームで絵本や紙芝居を読んでもらったり、1年生の教室で折り紙の折り方を教えてもらったり、トランプで一緒に遊んだりしました。
一年生のお兄さんお姉さん達は、一緒につくった七夕飾りなどの折り紙を「お土産だよ」とたくさん幼稚園の子どもたちにプレゼントしてくれました。幼稚園の笹飾りに飾りましょう。
幼稚園の子どもたちは「楽しかった!めっちゃ優しくて嬉しかった」と、小学生のお兄さんお姉さんに憧れの気持ちが大きくなったようでした。次回は10月です。楽しみにしています。
6月
日 | 曜日 |
6月 行事予定 |
---|---|---|
3日 | 月曜日 | えんぴつで遊ぼう |
6日 | 木曜日 | カレーパーティー |
7日 | 金曜日 | おにぎりの日 |
10日 | 月曜日 | サッカーで遊ぼう |
11日 | 火曜日 | 登美ヶ丘小学校1年生と交流 |
12日 | 水曜日 | 未就園児クラス うさぎ組・ひよこ組 |
14日 | 金曜日 | パンの日 |
15日 | 土曜日 | 土曜参観・講習会 11時45分降園 |
17日 | 月曜日 | 振替休業 |
19日 | 水曜日 | プール掃除 |
20日 | 木曜日 | プール開き |
21日 | 金曜日 | おにぎりの日 一時預かり利用券販売 |
25日 | 火曜日 | 未就園児クラス うさぎ組・ひよこ組 |
26日 | 水曜日 | 6月生まれ誕生会 お話の会 |
27日 | 木曜日 | 親子安全教室 (9時30分~) |
28日 | 金曜日 | パンの日 1時降園 (園庭開放はありません) |
6月26日(水曜日) 6月生まれのお友達お誕生日おめでとう
リズム室で6月生まれのお友達をみんなでお祝いしました。
子どもたちと先生から「好きな果物はなんですか」「大きくなったらなにになりたいですか」などのインタビューを受けました。誕生児はしっかり答えていました。
先生からのメッセージカードには、おうちの方からと先生からのメッセージがかいてあります。手型や写真も貼っています。
いちご組の保育室では、地域の方に来ていただいて「お話の会」をしました。
「ダンゴムシ」の手遊びや「おなかのかわ」「ぼく、ダンゴムシ」、「どんなきぶん?」「タンタンのハンカチ」の絵本、「ねえ おきて」のパネルシアターなどをしていただきました。すてきなお話の世界に入って、とても楽しい時間になりました。
誕生会のおやつもいただきました。今月のおやつはゼリーです。「あっという間に食べちゃった」「おいしいね」とにっこり笑顔でした。来月のおやつも楽しみですね。
お誕生日のお友達、友達をたくさんつくって元気に大きくなってくださいね。
6月24日(月曜日) 好きな遊び プール遊び
園庭で砂遊びや色水遊び、泡遊び、土山滑りなどいろいろな遊びを楽しんでいます。遊んだ後は、友達や先生と一緒に楽しかったことなどみんなに聞いてもらいたいことを話したり話し合ったりしました。
今日も不思議な発見がいろいろあり、感動を共有することができました。
よい天気になり、みんなでプール遊びをしました。今日は3回目のプール遊びで水着の着替えも少しずつ慣れてきました。
準備体操をした後、ウサギやワニなどの動物になったり、フープをくぐったりして遊びました。
4歳児いちご組の子ども達も水に少しずつ親しめるようになってきました。
6月21日(金曜日) スーパーボールを転がそう すべって遊ぼう
園庭の土山にトイを置いてスーパーボールを転がして遊んだり、山から滑ったりして遊びました。「わあ、おもしろい」「水も流そう」子ども達は、水の流れ方を見ながら何度も水を運んで流し遊んでいました。
友達と一緒に水を流したり、量を変えたりして試しながら遊んでいました。
6月20日(木曜日)プール開き
プール開きをしました。プール遊びについての約束について話し合ったり、優しく元気なカッパの話を聞いたりしました。みんなが無事に遊べるように願いを込めて、カッパが大好きなキュウリをプールの中にいれました。
5歳児そら組の子ども達が、ファンファーレが鳴り響く中でテープカットのセレモニーを行いました。4歳児いちご組の子ども達がたくさんの拍手の中、プール開きとなりました。
準備体操の「元気体操」を音楽に合わせて元気に行いました。
初めてのプールの水は冷たく感じましたが、子ども達は「全然へっちゃらだよ」「プール気持ちいい」と嬉しそうな笑顔を浮かべていました。ワニやウサギ、カエル、ライオンなどに変身してプールの中を歩いたりして楽しみました。
これから安全に十分に気を付けながら、大きなプールで水に親しみ存分に楽しんでいきたいと思います。
6月19日(水曜日) プールをきれいにしよう!
明日はプール開きです。今日はみんなでプール掃除をしました。
「プールがきれいになってきた」 「明日めっちゃ楽しみ」「晴れるって言ってたから入れるね」と言いながら一生懸命掃除をして、ピカピカになりました。明日のプール開きが楽しみですね。
6月15日(土曜日) 土曜参観・子ども防犯教室 講演会
今日は子ども達が楽しみにしていた土曜参観でした。園児のご家族の方が多数来園してくださり、子ども達が友達と一緒に遊ぶ様子を見てもらったり、歌を歌ったり、ふれあい遊びをしたりして楽しみました。
育成会主催で、「子ども防犯安全教室」の講演があり、園児、保護者が参加しました。一人一人の安全意識を高める話を分かりやすくクイズ形式で、親しみやすく話してくださいました。
また、不審者に声をかけられても、「知りません」とはっきりと言う練習を一人ずつ実際に練習しました。大切な命を守ることを家族で考える大切な機会となりました。
保育室では、子ども達は手づくりのプレゼントも用意し、家族の方々に喜んでいただきました。
子ども達の心に残る家族参観になりました。保護者の皆様、小学生のお兄さんお姉さん、祖父母、親戚の皆様、ありがとうございました。
6月11日(火曜日) 1年生と遊んだよ(幼小連携) エリシオン(地域の老人ホーム)へ行きました
登美ヶ丘幼稚園では、年間を通して奈良市立登美ヶ丘小学校との幼小連携を計画しています。第一回目の今日は、登美ヶ丘小学校の1年生が幼稚園に来て一緒に遊びました。
「昆虫太極拳」の体操で体を動かした後、園庭で好きな遊びをしました。サッカーや色水づくり、のぼり棒等で遊んだり、砂場で、トイに水を流したりして楽しみました。
最後は幼稚園の子ども達が花道をつくって見送りをしました。「またね」「ありがとう」「今度、火曜日遊びに来るね」そんな声があちらこちらから聞こえてきました。
1年を通して小学生のお兄さんお姉さんに憧れや親しみをもって関わることができたらと思います。次回は、7月2日を予定しています。今度は幼稚園の子ども達が小学校に遊びに行きます。楽しみにしています。
午後には、地域にあるエリシオン(老人ホーム)に遊びに行きました。おじいさんおばあさん達はとても温かく迎えてくださいました。
「園歌」「かたつむり」を聴いていただき、一緒にわらべ歌遊び「お寺の花子さん」や「むすんでひらいて」手遊びを楽しみました。
最初、緊張した表情の子どももいましたが、少しづつおじいさんおばあさん達と一緒にふれ合うことを楽しんでいました。
温かい雰囲気の中でとても楽しい時間を一緒に過ごすことができ、ありがとうございました。
これからも地域の方々とのつながりを大切にしていきたいと思います。
6月6日(木曜日) カレーパーティー楽しかったね
前日に子ども達がみんなでリズム室でカレーを食べられるように机を運んだり椅子を運んだりして会場設定を行いました。
待ちに待ったカレーパーティーの日は、4歳児いちご組と5歳児そら組の子ども達がタマネギの皮をむいたりジャガイモやニンジンを洗ったりしました。
4歳児いちご組はタマネギの皮を剥いたりジャガイモ、ニンジンを洗う手伝いをしました。
5歳児そら組は三角巾、マスクをつけて野菜を切る手伝いをしました。「猫の手、猫の手…」としっかり指を丸くして、真剣な表情で切っていました。
後から話を聞くと「ニンジン硬かったね」「ジャガイモの方が柔らかかった」と感想を話していました。ニンジンもジャガイモもピーラーで子ども達が皮をむきました。
「おいしくなあれ」とみんなで魔法をかけました。
今日は地域の方や登美ヶ丘小学校の校長先生も招待して6名の方が来園してくださり、それぞれ自己紹介もしました。「かたつむり」「お寺の花子さん」を一緒に歌って遊び、「カレーライスの歌」のエプロンシアターを観たり、手遊びをしたりして交流しました。
今日のカレーは特別おいしくにっこり笑顔で食べていました。おかわりもしました。
タマネギの収穫を喜び、地域の方々と触れ合い、感動をみんなで共有できたとても楽しいカレーパーティーの一日になりました。校長先生、地域の皆様ありがとうございました。
6月5日(水曜日) どうやったらいいかな (5歳児そら組) 夏野菜の初めての収穫 (4歳児 いちご組)
そら組の子ども達が砂場でトイを使ってコースをつくり水を流して遊んでいます。
トイの高低さや繋ぎ方を考えながら「もっと高くしないと流れないよ」「どうしたらいいかな」と話あっています。これからも友達同士で相談しながらうまくいかないことも皆で考えながら遊びを進めていきたいと思います。
個人栽培をしている夏野菜が大きくなり、初めて収穫しました。ナスビをよく見ると、長い鼻が付いているように見え大興奮。
収穫した野菜を見せ合って「ナスビに大きい鼻がついているね。おもしろいね」「私のピーマンはちょっとぴかぴかしてきれいだよ」と、笑顔で話していました。
これからも収穫を楽しみにしながら世話を楽しんだり、子ども達と生長を喜んだりしていきたいと思います。
6月4日(火曜日) 登美ヶ丘小学生との初めての自主交流の日でした
一昨年前から、小学校の中休みの時間に小学生のお兄さんお姉さんと一緒に幼稚園で遊ぶ「自主交流」を行っています。
3日に5歳児そら組の子ども達がポスターをかいて登美ヶ丘小学校の校長先生に知らせに行きました。
今日は第1回目の自主交流日でした。10時30分頃、多くの小学生のお兄さんお姉さんが来てくれました。砂場では、「わあ、おもしろそう」と遊びに入り、5歳児と一緒にトイに水を流すのを楽しむ小学生もいました。
「幼稚園のときこんなんしてたよ」と色水を一緒にしたり、タイヤの遊具の場所ではにっこり笑い合いながら小学生と幼稚園の子ども達が声を掛け合いながら遊んだりしていました。
これから毎週火曜日の10時30分からの20分間の中休みに、1年を通して小学生との触れ合いを大切にしながら「自主交流」を進めていきたいと思います。
「楽しかった。」「また来るね」と学校へ戻っていく小学生もいました。また、園児の嬉しそうな顔も印象的でした。毎週火曜日が楽しみです。
6月3日(月曜日) タマネギぬきたくさんとれたよ
子ども達と育ててきたタマネギを抜きました。「めっちゃ大きい」「ちいさいタマネギもある。赤ちゃんタマネギかな」「ネギの匂いもするね」と大きさや匂いなどを感じなら収穫しました。
抜いたタマネギを大・小に分けながら「数え切れないくらいある」と収穫を喜びました。
そら組の子ども達に「1、2、3、4」と数えてもらうと全部で208個も採れ、それぞれ家に持って帰りました。残ったタマネギはカレーパーティーなどに使います。楽しみですね。
5月
日 | 曜日 | 5月 行事予定 |
---|---|---|
8日 | 水曜日 | 未就園児クラス うさぎ・ひよこ組 |
9日 | 木曜日 | 園外保育 |
15日 | 水曜日 | 5歳児参観 |
16日 | 木曜日 | 4歳児参観 |
17日 | 金曜日 | 園外保育 パンの日 |
20日 | 月曜日 | 5月生まれ誕生会 お話の会 |
21日 | 火曜日 | 眼科検診 一時預かり利用券販売 |
22日 | 水曜日 | 遠足 |
23日 | 木曜日 | 遠足予備日 |
24日 | 金曜日 | 避難訓練 |
27日 | 月曜日 | 未就園児クラス うさぎ組 |
28日 | 火曜日 | サッカーで遊ぼう |
30日 | 木曜日 | 耳鼻咽喉科検診 |
31日 | 金曜日 | パンの日 |
5月31日(金曜日) 切ったり混ぜたりするの楽しいね パンの日
園で子どもたちと育てているタマネギの葉の部分を切って楽しんでいます。
「お母さんみたいに切るよ」とミートナイフを使って切ったり、切ったものをフライパンに入れて混ぜたりすることを楽しんでいました。「なんかネギの匂いするね」とネギの香りにも触れていました。
色水でつくったジュースや、皿に盛りつけたネギなどを机や台の上に置いて「いらっしゃいませー」「ネギサラダがありますよー」と声をかけている子ども達の姿がありました。
今日はパンの日でした。そら組、いちご組一緒に食べました。みんなで食べたらおいしいね。
5月30日(木曜日) 秋が楽しみだね(5歳児 そら組 4歳児 いちご組)
コスモスの種を植えました。
コスモスの種を大事そうに持って「めっちゃ小さい」「落とさないように」「きれいに咲いてほしいな」と期待を持って植えました。
5月29日(水曜日) 出発しまーす!
遠足でバスに乗った経験から、バスごっこ・電車ごっこを楽しんでいます。5歳児そら組の子ども達は、道の並べ方や、長さ等を話し合いながら遊び、4歳児の友達に、優しく声をかける姿も見られます。
段ボールの道を並べることを楽しんだり「出発しまーす」「どうぞ乗ってくださーい」と、友達に楽しそうに言いながら歩いたりしていました。
4歳児いちご組の子ども達は遊びを通して友達との関わりが増えてきました。これからも友達と遊ぶ楽しさを感じながら遊んでいきたいと思います。
5月28日(火曜日) サッカーで遊ぼう!(4歳児 いちご組 5歳児 そら組)
今年度初めての「サッカーで遊ぼう」がありました。今日は雨だったのでリズム室で行いました。
いちご組の子ども達は始めは、少し緊張している様子でしたが、コーチと一緒にボールと触れ合っていくうちに笑顔でサッカーボールにも親しみ楽しく遊ぶことができました。
昨年の経験がある、そら組の子ども達は始まる前からワクワクした表情で楽しみに待っていました。並ぶ姿からもやる気が感じられます。サッカーボールを使いながら体を動かし楽しむことができました。
次回は6月10日です。楽しみですね。
5月27日(月曜日) 綺麗な色!(5歳児 そら組) もっと長くしよう!(4歳児 いちご組)
子ども達がパンジーなどの咲き終わった花をすり鉢とすりこぎを使って色水遊びをしています。
「こんなきれいな色出たよ。レモンジュースみたい」「こっちはブドウみたいな色だ。」「この花だとどんな色になるのかな」と、友達同士で話をし試しながら遊んでいます。
体を動かして遊ぶことが大好きないちご組の子ども達。太鼓橋やビールケースを並べたりして体を使って遊ぶコースを出しています。
フープを置いてケンケンパをしながらコースをつくっていると「もっと長くしたいな」と自分達でフープを持ってきて長くつなげていきました。
「こんな風にしたい」という気持ちを子ども達と一緒に共有しながら遊びを進めていきたいと思います。
5月24日(金曜日) 踊るの楽しいね!(5歳児そら組 4歳児いちご組) 絵本の日
そばで遊んでいた子ども達が曲を聞いて「この歌知ってるよ」と、嬉しそうに笑顔で踊り出します。
最近のお気に入りは「パプリカ」という歌です。決めポーズが素適でした。次はどんな曲で踊ろうかな?
今日は「絵本の日」でした。月に2回幼稚園の絵本を借ります。
「どれにしようかな」「これぼくの好きな本」と先生や友達と話をしながら自分の好きな絵本を選んでいました。
家で大好きな絵本を楽しんでくださいね。
5月23日(木曜日) きれいに咲いてね
5歳児そら組の子どもたちがリーダーとなって、 マリーゴールドやペチュニア、サルビア、トレニアなど夏に向けて咲く花の苗を植えました。
「根っこのところは優しくそっと持つんだよね」「きれいに咲くかな」など友達同士で話しながら植えていました。毎日水やりをしてきれいな花がたくさん咲きますように。
これからの生長が楽しみですね。みんなで水やりや草抜きなどの世話をしていきましょう。
5月22日(水曜日) 遠足楽しかったね (大渕池公園 西地区)
楽しみにしていた遠足に行きました。「いってきます」と元気に挨拶をして出発。中登美ケ丘団地バス停から、大渕橋(松伯美術館前)までバスに乗って行きました。バスの中のマナーもしっかり守っていました。
大渕池公園に到着です。木々の葉っぱの緑が鮮やかでとてもきれいです。
大渕池公園はとても広くて、冒険しているかのようにどんどん進んでいきました。「木がいっぱいだね」「どんどん奥にきているね」と友達や先生との会話も弾みました。
歩いていると鳥のさえずりが聞こえてきます。目を閉じて耳を澄まし、色々な鳥の鳴き声を聴きました。「何をしゃべっているのかな」と想像しながら楽しみました。新緑やツツジの花の香りもして、五感で自然を感じました。
展望台を通り、遊具がある広場に着くと大興奮。「写真と一緒だ」「ここ来たことあるよ」と嬉しそうに話してくれました。先生や友達と遊具の約束を確認した後に体を使って思いっきり遊びました。
初めてでドキドキする遊具、長い滑り台、ターザンロープにも挑戦しました。
そして待ちに待った昼食の時間。今日はおにぎり弁当です。「お腹ぺこぺこ」「私おにぎりの中にからあげ入っている」「私も。もうひとつは鮭だよ」と友達と一緒に笑顔でおいしくいただきました。
保護者の皆様、おいしいお弁当をありがとうございました。歓声をあげながらもう一度長い長い滑り台で遊んだ後、吊り橋を渡ってバス停に向かいました。
輝く新緑とさわやかな風が吹く気持ちいい季節を満喫しながら、遠足ならではの豊かな経験ができました。
幼稚園までの道では、「すごいね。きれいだね。」虹色の不思議な雲もみて、感激。子どもたちはとてもよく歩きました。「遠足すごく楽しかった」「また、行きたいなあ」素適な笑顔が溢れた楽しい一日になりました。
5月20日(月曜日) 誕生会 4歳児 いちご組 5歳児 そら組
リズム室で5月生まれのお友達をみんなでお祝いしました。
子どもたちと先生から「お気に入りの服はありますか」「大きくなったらなにになりたいですか」
などのインタビューをしました。先生からのメッセージカードには、おうちの方からと先生からのメッセージがかいてあります。
手型も貼りました。これからも元気に大きくなってくださいね。
いちごの保育室では、地域の方に来ていただいて「お話の会」をしました。
「なっとうなっとうねーばねば」の手遊びや「ちいさいねこ」「コップ」の絵本、「どんなかお」のパネルシアターなどをしていただきました。すてきなお話の世界に入って、とても楽しい時間になりました。
誕生会のおやつもいただきました。今月のおやつはおせんべいです。「もっと食べたくなっちゃう」「おいしいね」とにっこり笑顔でした。来月のおやつも楽しみですね。
お誕生日のお友達、友達をたくさんつくって元気に大きくなってくださいね。
5月17日 きしゃぽっぽ公園外保育 初めてのパンの日
先日行った公園よりも遠くにあるきしゃぽっぽ公園まで行きました。
今日もしっかり手を繋ぎ、交通ルールをしっかり守って歩きます。
公園に到着し、遊び方の約束を確認した後、好きな遊具に乗ってたくさん遊びました。「きしゃぽっぽやから大きい汽車があるねえ」と大喜びでした。
帰りにきしゃぽっぽ公園内の池の方も散策しました。ガチョウとカメを発見。「動いたよ」「本物かなあ」「可愛い」と皆大興奮
元気に園に帰りました。今日は初めてのパンの日でした。2週間に1回自分で選んだパンを皆で食べます。ふわふわでどのパンもとっても美味しいです。
いちご組の子ども達にとっては初めてのパンの日。パクっとほおばっている顔がとっても可愛かったです。
次のパンの日も楽しみですね。
5月15日(水曜日) 5歳児 そら組、16日(木曜日)4歳児 いちご組 参観ありがとうございました
登園してから泥んこ遊びをみてもらいました。「気持ちいい!」「めっちゃ深いところがある!」「もっと掘ってみよう!」
泥の感触や水の冷たさを感じながらダイナミックに遊ぶことができました。
事前に子ども達が「シシトウ」「ナスビ」「ピーマン」の中から選んだ夏野菜を親子で植えました。
「私ナスビ苦手だけど幼稚園のお姉さんだからナスビを育てる!食べてみようかな!」と苦手だった野菜も「食べみようかな?」という前向きな気持ちが育ってきています。
これから大切に世話をしていく中で、生長する喜びを共有していきたいと思います。どんな風に大きくなるのか楽しみですね。
5月13日(火曜日) サクランボたくさん採ったよ!
真っ赤に実ったサクランボが収穫時期を迎え、子ども達がおうちのかたと一緒にサクランボ狩りをしました。ピカピカ光って真っ赤でとっても美味しそうです。
「つるつるしているね」「赤くてきれいだね!」「甘いかなあ」と笑顔とわくわくした表情を浮かべていました。
たくさん採った後には「見て見て!こんなに採れたよ!」と嬉しそうにサクランボを見せてくれました。
洗って食べると甘酸っぱくてとてもおいしかったです。「あまい。おいしいね。」「おみやげにしよう」園内で旬の果物を収穫でき、親子で楽しむことができました。
5月10日(金曜日) 川をつくったよ!(5歳児 そら組) 手型でぺたぺた!(4歳児 いちご組)
山をつくったり川をつくったりして遊んでいた5歳児の子ども達。「水流したい!」ということになり裸足になって泥の感触や水の冷たさなどを感じながら遊びました。
「川のここ ものすごく深いなあ!もっと掘ってみよう!」「ここうまく流れないから土を外に出すわ!」など友達同士で話しながら川づくりを楽しんでいました。
手型遊びをしました。わくわくした気持ちと表情でどんどん押していきました!
絵の具の感触を十分に感じながらのびのびと楽しむことができました。最後は「手がカエルみたいになっちゃた!」と緑色の手を見せて大喜びの子ども達でした。
5月9日(木曜日) 二名公園まで散歩にいきました!(4歳児いちご組 5歳児そら組)
暑くもなく、寒くもなくとても心地良い気候の中、園から近い二名公園にいちご組とそら組がペアになって手を繋ぎ散歩に行きました。歩くときの約束などをしっかり話し合って出発しました。
公園には滑り台、ジャングルジム、ブランコ、シーソーなどがあり、好きな場所に行って楽しみました。初めての遊具に挑戦する姿もありました。
5月7日(火曜日) ダンゴムシたくさんいるよ!4歳児いちご組
虫が大好きな幼児が「ダンゴムシたくさんいるところ見つけた!」と嬉しそうに知らせにきました。「どこどこ?」と、皆で一緒に探すことにしました。
たくさん見つけることができてにこにこ笑顔の子ども達でした。「ダンゴムシの耳って聞こえるの?」「目はどこなの?」など疑問が出てくると、ダンゴムシの図鑑を見ることを楽しんでいました。
これから身近な小さな生き物にも思いやりの心をもって接していってほしいと思います。
4月
4月26日(金曜日) こいのぼり集会
満開のナラノヤエザクラの前で、みんなでこいのぼり集会をしました。
力いっぱい泳ぐこいのぼりを見ながら、子どもの日の話を聞いたり、「こいのぼり」の歌を歌ったりしました。「気持ちよさそうに泳いでるね」「小さいのかわいいなあ」と笑顔いっぱいの子ども達でした。
保育室では、大きなこいのぼりの中を通ったり、「どうしてこいのぼりあげるの」の紙芝居を見たり、柏餅のおやつをいただいたりしました。「この葉っぱいいにおい」「柏の木の葉っぱだって」「おもちおいしいなあ」と友達と一緒にいただきました。
子どもたちの成長と幸せを願いながら楽しい集会をすることができました。
4月25日(木曜日) 保育参観 育成会総会 ありがとうございました!
今年度初めての参観でした。園庭では春の草花を使って遊んだり、滑り台やスクーターなどの固定遊具で遊んだりしました。
そら組は縄跳びの「チャレンジタイム」をおうちの方に見ていただいたり、「さんぽにいこう」のゲーム遊びをしたりしました。
いちご組では絵本を読んで手遊びをおうちの方と一緒に楽しみました。
4月23日(火曜日) 4月生まれのお友達 誕生日おめでとう
いちご組の部屋で4月生まれのお友達をみんなでお祝いしました。
そら組手づくりの王冠がとっても素敵です。
友達、先生からの「好きな絵本はなんですか」「大きくなったら何になりたいですか」のインタビューにもしっかり答えていました。
先生からのプレゼントの誕生日カードにはおうちの人からのメッセージもあり、先生に読んでもらいました。
先生からのプレゼントでは大型絵本「そらまめくんのベッド」をみんなでみました。ふれあい遊びもして楽しかったです。おやつのゼリーも美味しかったです。とても楽しい誕生会になりました。
元気に大きく育ってください。
4月22日(月曜日) 「春探しをしたよ!」5歳児そら組 「いちごさんだけのこいのぼり?!」4歳児いちご組
図鑑で虫や花をみることが大好きなそら組の子ども達。今日はクラスで「春の虫や花さがし」をしました。
園庭に咲いている花を観察したり、虫を探したりすることを楽しみました。これからも自然いっぱいの登美ヶ丘幼稚園で様々な草花に触れながら様々な遊びに取り入れていきたいと思います。
いちご組でこいのぼり製作をしました。
園のこいのぼりやそら組のこいのぼりを見ていたので「こいのぼりつくろう!」と話しをすると「やったー!いちご組さんだけのこいのぼりだね!」と、とても嬉しそうでした。
のりの使い方を保育者から聞き、うろこを貼りました。とっても可愛いいちご組のこいのぼりが完成しました。
4月19日(金曜日)「こんにちは!クレパスさん」 「初めてのお弁当」 4歳児いちご組
「道具箱の中に何が入ってるかな」と道具箱の中にあるものを確認しました。目をキラキラさせて「これ全部ぼくの!」と、嬉しそうな様子で話していました。
そのあとクレパスを使う時の約束を話し合い、画用紙に好きな絵をかきました。
園庭の固定遊具で元気に遊びました。
入園してから初めてのお弁当。 登園してくると「今日お弁当持ってきた!」「お母さんがウインナー入れてくれた!」
「炊き込みご飯入っているの」と楽しそうにたくさん話してくれました。今日も園庭でたくさん遊んだのでお腹はペコペコ。
「いただきます!」をすると、「美味しい!」「全部食べたらお母さん褒めてくれる」と、とっても美味しそうに食べていました。
これから友達と一緒に食べる楽しさを感じていきたいと思います。
「このチョウチョの名前はね…」
園庭で遊んでいると、一匹のチョウチョがひらひらと飛んできました。
子どもたちは虫網をもってきて「えい!!」とチョウチョを捕まえて保育室から持ってきていた
図鑑と見比べました。「あ!このチョウチョの写真と一緒!」と発見し、大喜びの子ども達。
これは「ベニシジミっていうんだね」と周りの友達と嬉しそうに確認しあっていました。
3グループに分かれ製作していたこいのぼりがついに完成しました。保育室前の場所でひらひらと楽しそうに泳いでいます。
4月18日(木曜日) 「大きいこいのぼり およいでるよ」
そら組、いちご組の子どもたちは、保育者と一緒にこいのぼりをあげました。
子どもたちは自分達の何倍もの背丈のこいのぼりを見て、「わー 大きい」とびっくりしていました。
保育者がポールのロープにくくりつけたこいのぼりが泳ぎ始めると、子どもたちは、大喜びでした。
子ども達が「やねよりたーかーい こいのーぼーり」と歌い始め、青空の元、こいのぼりもとても嬉しそうに泳いでいました。
伝統文化に触れ 子どもたちが元気に泳ぐこいのぼりのように元気に成長していってほしいと願います。
4月17日(水曜日) なかよし会(新入園児歓迎会) 5歳児そら組 4歳児いちご組
幼稚園でなかよし会(新入園児歓迎会)を行いました。そら組の子ども達がいちご組の子どもたちに優しく声を掛け、リズム室へ行きました。
みんなで「園歌」や「チューリップ」の歌を歌い、「あくしゅでこんにちは」のふれあい遊びをしました。
そら組のお兄さんお姉さんに「また遊ぼうね!」と声を掛けてもらい、いちご組の子ども達はにっこり。
そして、そら組の子どもたちからプレゼントをもらい、子ども達は「きれい!」「おうちに飾る!」と、とてもうれしそうに話していました。
4月16日(火曜日) 「チューリップきれいだね!」4歳児 いちご組 「こいのぼりをつくろう!」5歳児そら組
園庭にはたくさんのチューリップが咲いています。チューリップの前で写真を撮ることにしました。「チューリップきれいに咲いている場所はどこかな?皆で探してみよう!」と声を掛けると
「あそこ(園庭の時計の下)!」と走って行って教えてくれました。
チューリップの花に顔を近づけ「いっぱい咲いているね、可愛い」と嬉しそうな顔で保育者に話をしていました。5歳児そら組も時計の下の花壇に咲いたきれいなチューリップの前で写真を撮りました。
そら組の子どもたちがこいのぼりをつくりました。
3グループに分かれそれぞれ「どんなこいのぼりにしたいか」を話し合いました。
使う材料も自分達で相談し「たまごパックを使ったらいいんじゃないか」「紙テープを使ったらきれい」「カラービニールでかわいくしたい」など、考えを出し合っていました。
どんなこいのぼりができあがるか楽しみです!
4月15日(月曜日) 「ようちえんであそんだよ」 4歳児 いちご組
入園式も終わり、今日から元気にいちご組の子どもたちが元気に登園してきました。
保育室では好きな絵をかいたり、積み木遊びをしたり、絵本を読んだりしました。園庭ではスクーターや砂場でままごと遊びをしました。
「何をつくったの?」と聞くと、「カレーつくったよ」「これはたまご」と嬉しそうに話してくれました。明日も元気に来て遊びましょう。
4月12日(金曜日) 入園式 いちご組さんご入園おめでとうございます。
入園おめでとうございます。たくさんのお客様と5歳児そら組にお祝いしていただき、入園式が挙行されました。
かわいいいちご組の子どもたちは先生から名前を呼んでもらい、恥ずかしそうにしながらも「はーい!」と返事をしました。
入園式で5歳児そら組からいちごのペンダントや歌のプレゼントがありました!そら組のお兄さんお姉さんありがとう!
これから、可愛い笑顔がたくさん見られるよう職員一同がんばってまいります。
いちご組、そら組の皆さん、月曜日からたくさん遊ぼうね!
4月11日(木曜日) 登美ヶ丘小学校入学式 外で元気に遊んでいます!(5歳児そら組)
登美ヶ丘小学校の入学式がありました。小学校でもさまざまな経験を通して大きくなってくださいね!応援しています。
5歳児そら組元気に遊んでいます。今日は縄跳びをみんなでしました。最初は難しそうにしていた子どもたちですが、少しずつコツをつかんできた子どもたちが増えてきました。
4月10日(水曜日) 新入園児いちご組へのプレゼント制作、当番表をつくろう!(5歳児そら組)
5歳児そら組で新入園児いちご組の友達へのプレゼントをつくりました!
「いちご組さん喜んでくれるかな?」と言いながらつくっていましたよ。どんなプレゼントなのかは当日のお楽しみです。
当番表もつくりました。「どんな当番ができるかな?」と先生と子どもたち同士で話し合いました。
4月9日 (火曜日) 5歳児そら組 お花見
小学校に咲いているきれいな桜を見に行きました。
手が届きそうなくらい近くで桜を見て、「白いピンク色だね」「可愛い色!」「きれい」「そおっと、そおっとね」と、それぞれの自分の思いを保育者に話したり友達同士で話したりしていました。
幼稚園の門の横の大きな八重桜ももうすぐ咲きそうです。楽しみですね。
4月8日(月曜日) 始業式
とても気持ちの良い青空の元、平成31年度がスタートし、そら組10名の子どもたちが元気に登園しました。
着任式の後、始業式では園長先生からの話をしっかり聞けることができました。明日から青色の帽子をかぶり、青色の名札を付けて元気に登園してきてくださいね!
夏休みの約束を円になって確認しました。「早寝早起き」「好き嫌いなく食べる」「体を使って遊ぶ」この3つを皆で話し合い、「ミックスジュース」の歌も振り付きで楽しく歌いました。
夏休み前に皆で夏野菜を収穫しました。
「ぴかぴかしているね」「トウモロコシひげいっぱいだね」「シシトウめっちゃたくさん採れたね」と子ども達は大喜びでした。収穫した夏野菜は皆で分けて持って帰りました。家で美味しく食べてくださいね。
これからしばらく夏休みですが22日、23日にはプール開放、また、毎週水曜日(8月14日除く)の9時から10時まで園庭開放を行っています。ぜひ幼稚園に遊びにきてくださいね。そして9月2日元気な皆と会えることを先生達は皆、楽しみにしています。