ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 共生社会推進課 男女共同参画室 > 大学生向けライフキャリア講座を実施しています

本文

大学生向けライフキャリア講座を実施しています

ページID:0225372 更新日:2025年1月20日更新 印刷ページ表示

 ライフキャリアロゴ

就職前の大学生へ、家事・育児と仕事の両立に向けた将来の漠然としたイメージを具体的なライフプランに置き換え、女性も男性も自分らしく「生きること・働くこと」を考えるきっかけづくりとなる講座を開催しています。
座学の講義だけでなくロールモデルと交流も行い、いろいろな生き方を直に知る機会としています。

本講座の実施背景

奈良市内の放課後児童クラブに子どもを通わせる働く母親へのアンケート調査から、
共働き家庭でも家事や育児が女性に偏っていることや、家事・育児と仕事との両立不安から、管理職になることを希望しない・非正規雇用で働くことを希望する女性が多いことが分かりました。
そこで、就職前の学生に、性別に関わらず家事・育児と仕事の両立について具体的なイメージを持ってもらう機会となるよう実施しています。

 

実施大学

 

開催報告

 

奈良県立大学(日程:令和7年1月6日・令和7年1月20日)

「キャリアデザイン​」内で、ライフキャリアを考える講座を2回実施しました。​

受講対象者:奈良大学在籍学生 34名
開催実施日・形式:
・第1回目 令和7年1月6日・講義形式
・第2回目 令和7年1月20日・ロールモデルを交えたワークショップ形式
講座概要:未来の自分を描いてみましょう
講座を終えて学生からの感想:
・ロールモデルの方々の話を聞けて、これからの選択肢の1つになるではないかなと思った。自分自身がなるようになれ精神なので今後を考えるにおいて難しい点もあったが、新たな視点も取り入れつつ挑んでいきたい。
・パートナーとの話し合いがとても大切であると思った。子供を産む前にキャリアについて考えることが多いと思っていたが、育休を取得したのか、どのタイミングなのかなど子供を産んだ後も様々な話し合いでお互いの価値観や考えをすり合わせていくことが重要であると思った。など

開催写真

 

奈良大学 (日程:令和6年12月6日・令和6年12月13日)

「ジェンダーとライフコース​」内で、ライフキャリアを考える講座を2回実施しました。

受講対象者:奈良大学在籍学生 33名
開催実施日・形式:
・第1回目 令和6年12月6日・講義形式
・第2回目 令和6年12月13日・ロールモデルを交えたワークショップ形式
講座概要:未来の自分を描いてみる、働くことと子育ての両立のリアルを知ろう
講座を終えて学生からの感想:
・子育てと仕事の両立することの大変さと楽しさを知ることができた。将来について前向きに考えれるようになった
・自分を 大切にすることが仕事と育児の両立に繋がるということを学んだ
・子供を授かるつもりは無かったが、子育ては苦労の1面だけでないことを知って、また仕事と子育ての両立のやりようがあることを知って、改めて、子育てや結婚含めライフキャリアを考えようと思った など

開催写真

 

奈良女子大学(日程:令和6年4月23日・令和6年4月30日)

キャリア教育科目「現代社会と職業」(全15回)内で、ライフキャリアを考える講座を2回実施しました。

受講対象者:奈良女子大学在籍学生 85名
開催実施日・形式:
・第1回目 令和6年4月23日・講義形式
・第2回目 令和6年4月30日・ロールモデルを交えたワークショップ形式
講座概要:これからのライフキャリアとして、結婚・家族・仕事について自らのライフデザインを考える
講座を終えて学生からの感想:
・講座をきっかけに仕事と子育ての両立がプラスイメージにかわった
・10年後の自分を想像してみるのは意外と楽しくワクワクした
・共働き家庭でもそれぞれに家族の形やあり方があることを学んだ など

開催写真