本文
「還付金詐欺」被害に遭わないための対策を!
犯行手口
犯人は、市役所の職員を騙り、電話などで市民へ「医療費や保険料の過払いがあり、還付金が発生している。」などの案内をした後「今日中に手続きをして欲しい。詳しくは、銀行の者から電話してもらうので、携帯電話の番号を教えて欲しい。」という内容で、被害者の携帯電話番号を聞きだします。そして、銀行員や市役所職員を騙る別の犯人からの電話でATMに誘導され、お金を騙し取られます。
傾向
還付金詐欺は、65歳以上の高齢者が狙われる傾向にあります。また、犯人は、無人ATMの設置されている施設や、銀行に誘導する場合が多いです。
奈良市役所危機管理課Twitter<外部リンク>にて、不審電話情報を掲載しています。
防犯対策事項
- 市役所が還付金をATMから、支払うことは絶対にありません。「ATMへ行って欲しい」と言われたら詐欺だと思ってください。
- 留守番電話設定にしておきましょう。犯人は音声の録音を嫌います。
- 不審に感じたら、すぐに警察へ通報してください。
被害に遭わないための対策
ああ!ウソかいな
- あ あわてない
まずは落ち着きましょう - あ 合言葉を決めておく
家族だけが分かる合言葉を決めておきましょう - ウ 疑おう
まずは疑いましょう - ソ 相談しよう
家族や親しい人に相談しましょう - か 確認しよう
事実かどうか確認しましょう - い 行かない銀行・ATM
言われるままに銀行等に行かないようにしましょう - な 泣かないうちに警察に
振り込む前に警察などに電話しましょう