本文
奈良市内の公共交通機関利用促進への取組
奈良市内の公共交通機関利用促進の取組
しみんだより令和6年12月号にて紹介した奈良市の公共交通機関利用促進の取組。
奈良市では、バス・電車・タクシー等のさまざまな事業者とも連携し、市民のみなさんの生活に必要な移動手段を確保し、より利用しやすくなるよう、「奈良市地域公共交通会議※」等で協議を行いながら、さまざまな取り組みを進めています。
※地域の需要に応じて、住民の生活に必要な旅客輸送の確保や、旅客の利便増進を図るために必要な事項を協議
※令和6年11月22日時点
●バス(奈良交通株式会社)
進化するバス定期券「CI-CA plus(シーカプラス)」
「CI-CA plus」定期券とは『クレジットカード払い』『使用期限を毎月自動更新』『365日24時間WEB申込』を可能とした新たな定期券です。
※詳細は、下記のリンクの奈良交通ホームページにてご覧下さい。
CI-CA plus 一般定期券<外部リンク>
●鉄道(近畿日本鉄道株式会社)
新型一般車両「8A系」を導入
近鉄では、2024年10月7日に、主に奈良線などで新型一般車両「8A系」の運行を開始しました。混雑状況に応じて座席の向きを切り換えることができるL/Cシートの採用、ベビーカーなど大型荷物をお持ちのお客さまでも快適に座れる「やさしば」の設置、UVカットガラスの採用や車内表示器の大型化、車内防犯カメラの設置、空調装置に空間除菌装置を組み込むなど、たくさんの機能を盛り込んでいます。これからも安全、安心、快適なサービスの提供により、お客様により身近に、親しみを持っていただける近鉄を目指します。
※詳細は、下記のリンクをご覧ください。
近畿日本鉄道 24年ぶりの新型一般車両8A系がデビュー! | トピックス | 近鉄グループホールディングス株式会社<外部リンク>
●鉄道(西日本旅客鉄道株式会社)
※2024年3月16日ダイヤ改正時点の情報です。
通勤特急「らくラクやまと」運行・有料座席サービス「快速 うれしート」設定
通勤特急「らくラクやまと」使用車両
「快速 うれしート」設定車両 「快速 うれしート」車内
通勤・通学やおでかけ、大きなお荷物をお持ちの場面など、さまざまな場面で着座サービスのニーズにお応えし、「座って・ゆったり」ご利用いただける列車を設定しています。ご乗車には、ご利用区間の乗車券(定期乗車券、IC乗車券等)に加え、特急券・指定席券が必要です。
・通勤特急「らくラクやまと」
奈良~天王寺・大阪・新大阪間を結ぶ特急列車を平日、1日1往復運行しています。
※詳細は、JRおでかけネットをご覧ください。
JRおでかけネット (jr-odekake.net)<外部リンク>
●タクシー(タクシー協会)
ユニバーサルデザインタクシーの導入・運賃割引制度の実施
・ユニバーサルデザインタクシーの導入
従来の背の低いタクシーよりも、大型かつ開口部の広いユニバーサルデザインのタクシーを導入しております。この車両はサイドステップやスロープも装備しており、高齢者や子供連れ、その他一般の方はもとより、車いすユーザーの方もご利用しやすくなっております。(通常のタクシーと同料金でご利用いただけます)
・運賃割引制度の実施
身体障害者手帳、知的障害者療育手帳、運転経歴証明書の交付を受けている方には、タクシー会社負担で運賃割引制度を実施しております。なお割引率は約10%(※1)となっています。
※1 割引率の算定 ⇒ メーター運賃に0.9を乗じ、10円未満の端数切捨てた額