本文
「第10回世界遺産学習全国サミットinなら」を開催しました!
世界遺産学習は、世界遺産だけでなく身近にある文化財や伝統文化、自然環境等について学ぶことを通して、地域に対する誇りや地域を大切に思う心情を育み、持続可能な社会の担い手を育成することを目的としています。
第10回の節目を迎える今回の全国サミットでは、市立学校での公開授業をはじめ、子どもたちや教員による実践発表、持続可能な社会づくりに取り組む企業や団体による展示発表、これまでの印象的な授業を再現した模擬授業、そして対談等の様々なプログラムを実施しました。
7日、8日両日で延べ約1000名の方々がご参加くださいました。全国各地からお越しいただいた皆様、誠にありがとうございました!
大会テーマ
世界遺産学習 -これまでの10年、これからの10年-
開催日時及び内容
令和2(2020)年2月7日(金曜日)・8日(土曜日)
1日目:令和2(2020)年2月7日(金曜日)
1 市立学校2校での公開授業
・会場1 奈良市立飛鳥小学校(奈良市紀寺町785 Tel:0742-26-3201)
13時30分~ 受付 14時00分~14時45分 公開授業 15時00分~16時30分 交流会
・会場2 奈良市立都跡小学校(奈良市四条大路五丁目6-1 Tel:0742-33-1431)
13時20分~ 受付 13時50分~14時35分 公開授業 14時55分~16時25分 交流会
2 世界遺産学習連絡協議会総会等 会場:KOTOWA 奈良公園 Premium View
(奈良県奈良市今御門町15 Tel:0742-25-4122)
・総会 15時30分~
2日目:令和2(2020)年2月8日(土曜日) 会場:奈良教育大学(奈良市高畑町)
1 午前の部 9時00分~12時00分
・ポスターセッション:40団体による世界遺産学習の実践発表を、同時開催します。
・展示発表:7つの企業・団体による持続可能な社会をつくるための取組を、展示発表します。
・模擬授業:世界遺産学習として取り組まれてきた授業を再現します。
・おもてなし:部活動として茶道に取り組む生徒、学生が日頃の成果を発表します。
2 午後の部 13時00分~16時00分
・全体会:実践発表・対談
※詳細については、広報チラシをご覧ください。
広報ポスター
広報ポスターはこちら(PDF:746KB)
広報チラシ
広報チラシはこちら(PDF:2MB)
大会は終了いたしました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
※情報は随時更新いたします。