ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 産業・しごと・事業者向け > 起業・経営支援・就職 > 伝統工芸 > 奈良伝統工芸後継者育成研修生を募集します
現在地 トップページ > 分類でさがす > 奈良市の魅力 > 伝統工芸 > 伝統工芸 > 奈良伝統工芸後継者育成研修生を募集します

本文

奈良伝統工芸後継者育成研修生を募集します

ページID:0224940 更新日:2025年10月7日更新 印刷ページ表示

ロゴ

第8期生(研修期間:令和8年4月~令和11年3月)の募集を開始しました。

奈良伝統工芸後継者育成研修の概要

奈良伝統工芸の後継者を育成・支援することにより、その技術・技法を後世に伝承することを目的として、平成18年から奈良伝統工芸後継者育成研修を実施しています。
本研修の修了生は、各分野において活躍するほか、現在の研修生への助言や支援、関連事業への協力などを通じて、育成の取組に関わっています。修了生が次世代の育成に関わることで、伝統工芸の継承と発展に向けた好循環が生まれています。

研修を受けることができる方

ア 研修開始時(令和8年4月1日)において満40歳未満の方
イ 研修を受けようとする科目の基礎技術の取得者
​ウ 奈良への愛着があり、研修修了後も奈良工芸に携わる意欲を持っている方

研修科目及び人員

  • 奈良一刀彫 1名
  • 奈良晒 1名

研修期間

令和8年4月1日~令和11年3月31日 ※ただし1年ごとに研修期間更新のため審査があります。

研修内容

  • 奈良伝統工芸の工房主が行う基本的な指導
  • なら工藝館等において行う奈良伝統工芸の技術的な自己研修
  • なら工藝館等で開催される制作実演等への参加
  • 自立を見据えた経営力強化・販路拡大のためのプログラムの受講

研修者の義務

  • 3ヶ月ごとに研修の成果を工房主に提示
  • 年1回以上、各種展覧会に出展し、入選を目指し、作品の制作に励む
  • 研修修了後において、なら工藝館の事業に協力する
  • 研修修了後、作品を1点奈良市に寄贈する

奨励金

月15万円

第8期工房主のご紹介

次のお二人が工房主として研修生を指導します。
・土井 志清 先生(奈良一刀彫)
奈良県生駒の自然豊かな土地に工房を構える。45年以上のキャリアを持ち、奈良一刀彫の第一線で活躍。その技術と表現力に高い評価を受け、日本だけでなく海外からも注文が入る。伝統的な技法を継承しつつ、現代の感性にも調和する表現を追求し、木材の風合いや質感を生かした精緻な彫刻により、干支や節句人形、能彫など多様な作品を制作している。​
・岡井 大祐 先生(奈良晒)
1863年から続く麻工房「岡井麻布商店」の6代目。手紡ぎの糸を使い、手織りで織り上げる、奈良の伝統工芸品「奈良晒」を製造。奈良県奈良市田原に工房を構え、近鉄奈良駅前と猿沢池のすぐ近くに店舗を持つ。2017年に麻が持つ素のままの糸の魅力を伝えることにこだわったブランド「Mafu a Mano」を立ち上げる。2024年 奈良県伝統工芸士に認定。

 
工房主の詳細なご紹介については、ニッポン手仕事図鑑が運営する「まちびと」<外部リンク>のコラムページにおいて、10月24日(金曜)頃に公開される予定です。記事では、お二人がどのような想いで本制度の工房主として後継者育成に取り組まれるのか、そのお人柄や伝統工芸にかける熱い想いなどが紹介されますので、ぜひご覧ください。

第8期生募集について

募集スケジュール

  • 募集期間:令和7年10月7日(火曜)~12月10日(水曜)
  • 説明会・交流会:令和7年11月15日(土曜)午後1時30分~午後3時30分(予定)
  • 第一次選考(書類選考)結果通知:令和7年12月下旬
  • 現地工房見学(任意):令和7年12月下旬※詳細は追って公開します。
  • 第二次選考(面接審査):令和8年1月中旬
  • 第二次選考結果通知:令和8年1月下旬

応募方法

令和7年度 奈良伝統工芸後継者育成研修生募集要項をご一読いただいた上、下記応募書類を応募期間内になら工藝館までご提出ください(持参もしくは郵送)。郵送の場合は受付最終日必着とし、「応募書類」と朱書した書留郵便等記録が残る方法で送付ください。
なら工藝館:〒630-8346 奈良市阿字万字町1番地の1

応募書類

  1. 奈良伝統工芸後継者育成研修生申請書 [Wordファイル/18KB]
  2. 履歴書 [Excelファイル/19KB]
  3. 作品写真 [Excelファイル/36KB]

説明会・交流会について

本制度の詳細な説明や、実際に工房主になる先生方によるトークセッションを現地・オンラインのハイブリットで開催いたします。また現地参加の方は、説明会終了後に先生方との交流会を実施いたします。本研修制度に興味・ご関心のある方はぜひご参加ください。なお、本説明会のアーカイブを公開する予定です。詳細・申し込み方法は後日公開します。

日時

令和7年11月15日(土曜)午後1時30分~午後3時30分(予定)

場所

BONCHI<外部リンク>(奈良市橋本町3-1)

定員

現地30名/オンライン同時開催

関連資料

令和7年度からの制度改正について

対象者の年齢要件について

奈良伝統工芸後継者育成研修を希望する方の間口を広くすることを目的として、対象者の年齢要件を満35歳未満の者→満40歳未満の者に引き上げました。

過去研修生

第1期生

研修者 研修科目 工房主
前田 浩幸 奈良一刀彫 神箸 勝
戸川 智江 赤膚焼 大塩 正人

第2期生

研修者 研修科目 工房主
守田 朋浩 奈良一刀彫 神箸 勝
中尾 将啓 赤膚焼 大塩 昭山
池野 江津子 奈良漆器 山本 哲

第3期生

研修者 研修科目 工房主
池田 詩織 奈良漆器 山本 哲
篠崎 真理子 奈良漆器 山本 哲
石橋 康宏 奈良一刀彫 神箸 勝

第4期生

研修者 研修科目 工房主
新谷 仁美 奈良漆器 北村 昭斎
八尾 さつき 奈良漆器 山本 哲
池田 匡志 奈良団扇 池田 俊美

第5期生

研修者 研修科目 工房主
菅原 尚己 赤膚焼 大塩 昭山
大塩 まな 赤膚焼 大塩 正
平井和希 奈良一刀彫 土井 志清

第6期生

研修者 研修科目 工房主
阪本 小雪 奈良一刀彫 東田 茂一
北浦 雄大 奈良漆器 山本 哲
大塩 ほさな 赤膚焼 大塩 正

第7期生(現在、研修中)

研修者 研修科目 工房主
伊原 夕貴 奈良漆器 小西 寧子
出口 紗也佳 奈良漆器 山本 哲

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)