本文
消費生活相談窓口
更新日:2022年3月3日更新
印刷ページ表示
奈良市民を対象に、消費と商品に関する相談や苦情を受け付けています。資格を持った専門相談員が相談者と事業者の間に立ち、トラブル解決をお手伝いします。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、まずはお電話でご相談いただきますようお願いいたします。
対象 | 奈良市民 |
---|---|
場所 | 消費生活センター(市役所 北棟2階) |
相談受付 | 月曜日~金曜日 午前9時~午後4時 (但し祝日・12月29日~1月3日は休み) |
電話 Fax |
0742-34-4895 0742-34-4825 |
費用 | 無料 |
相談はどのようにするの?
- 来庁や電話でご相談ください。
- 契約が伴う場合は、次のことを時系列に整理しましょう。
- 契約日
- 契約をした場所
- 商品やサービスの名称
- 業者名
- 契約金額
- 来庁の場合→契約書や関連資料を持参しましょう。
電話の場合→手元に契約書や関連資料などを置いて相談しましょう。
最近多くなっている高齢者の訪問販売被害や投資詐欺被害防止のため、奈良県警と連携して、「悪質な訪問販売お断り・振り込め詐欺被害防止シール」を作成しました。
産業政策課で無料配布しています。
- 名称: 「悪質な訪問販売お断り・振り込め詐欺被害防止シール」
- 形状: B6サイズに70mm×10mmの長方形シールを屋内用と屋外用の2枚付け合わせ
- 使用方法:
- 屋内用はメモ欄にご家族の電話番号を書き、電話のそばに貼ります。振り込め詐欺の電話を受けている際、そのシールを見て早合点せず、いったん電話を切って騙されないようにしています。
- 屋外用は玄関・門・インターホンのそばに貼ります。悪質な訪問販売を防ぎます。
- 奈良県内の消費生活センター一覧<外部リンク> 相談はお住まいの市町村まで。
- 土曜、日曜に利用できる相談窓口(国民生活センターより)<外部リンク>
- 全国消費生活相談員協会<外部リンク>
- 消費者庁<外部リンク>
- 国民生活センター<外部リンク>
- 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会<外部リンク>