本文
全国学校給食週間1月24日~30日
明治22年大正12年
おにぎり・焼き魚・漬物 五色ごはん・栄養みそ汁 独立行政法人日本スポーツ振興センターHPより
学校給食は、明治22年(1889)山形県鶴岡町(鶴岡市)の私立忠愛小学校で貧困家庭の児童を対象に昼食を無償で提供したことが始まりと言われています。当時は、子どもたちの栄養を改善するために、おにぎりや漬物、焼き魚などが提供されていました。その後、この取り組みは全国に広まりました。戦争中の一時中断期間を挟んで、戦後は、脱脂粉乳などの援助物資(ララ物資:アジア救済公認団体からの援助物資)を基に昭和21年12月24日に再開されました。文部科学省では学校給食のより一層の充実発展を図ることを目的に、毎年1月24日から30日までの一週間を学校給食週間と定めています。(文部科学広報より抜粋)
奈良市では、学校給食への理解と関心が深まる機会となるように,この週間中、奈良の郷土料理や特産品・地場産物などを取り入れた献立を実施します。
郷土料理 かしわのすき焼き
小学校:A班24日・B班23日 中学校:D24日班・E班23日
麦ごはん・牛乳・納豆・かしわのすき焼き・手作りふりかけ・みかん
奈良県産の食材は、米(奈良市産)・しろな・糸こんにゃく(地場産品)・焼き豆腐(地場産品)
(中学校給食より抜粋)
かしわのすき焼きは奈良県の郷土料理です。関西地方では鶏肉は「かしわ」とよばれており、かしわを使ったすき焼きはお祝いなどのご馳走として食べられていました。
奈良市菅原町に天満宮の中では最も古くから祀られている菅原天満宮があります。秋の祭りでは、天神様の守護神が牛であるため、牛肉の代わりに鶏肉ですき焼きを作る風習がありました。
おにぎり・すいとん
小学校:A班27日・B班27日 中学校:D班27日・E班27日
麦茶ごはん・牛乳・さけの塩焼き・焼きのり・梅干し・すいとんじる・ごぼうの煮物(中学校のみ)
奈良県産の食材は 米(奈良市産)・ 小麦粉・青ねぎ
(中学校給食より抜粋)
学校給食週間にちなんで、給食のはじまりとされる「おにぎり」と、戦争で食べもののない時代に作られた「すいとん」の献立です。すいとん汁はうるめ節でとった出汁に、鶏肉・油揚げ・大根などの野菜を加え、小麦(奈良県産)と餅粉を合わせたすいとんをスプーンで落として作ります。日本にも満足に食べ物が手に入らず援助を受けた時代があったことを知り、給食や食べ物に感謝の気持ちを持つ機会にしましょう。