ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 令和7年度会計年度任用職員の募集 > 【女性問題相談員】(パートタイム)月16日勤務(共生社会推進課男女共同参画室)

本文

【女性問題相談員】(パートタイム)月16日勤務(共生社会推進課男女共同参画室)

ページID:0228705 更新日:2025年6月18日更新 印刷ページ表示

 女性問題相談員〈男女共同参画室〉会計年度任用職員を募集します

 男女共同参画室の会計年度任用職員(女性問題相談員)として勤務していただく方を募集しています。

1.募集内容等 

 

採用予定人数

1名

職務内容

家族・DV・結婚・子育て・性に関することや家庭の問題等の悩みについて、電話、面談による助言と支援(同行支援を含む)及びそれに関わる事務処理

募集要件

・相談業務を担う資質があること

・パソコン(Word,Excel)の基本的な操作が可能であること。

・要普通自動車免許

受験資格

1. 奈良市または奈良市近郊に居住し、週4日勤務できる女性

2. 配偶者暴力相談支援センターや女性センター等で相談業務に従事した経験があるもの​

3.2を満たしていない場合、次のいずれかの資格を有する者、または有する見込みの者
 ア 保健師
 イ 社会福祉士
 ウ 精神保健福祉士
 エ 臨床心理士又は公認心理師​又は認定心理士

 

※ただし、次のいずれかに該当する人は応募できません。

(1)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者

(2)奈良市において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者

(3)日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

 

2.勤務条件等

 

任用期間

令和7年8月1日~令和8年3月31日(予定)

勤務地

活動拠点地:奈良市役所(採用決定後にお伝えいたします。)

報酬

時間給 1,572円×6時間/日 

※交通費支給(片道2km以上の場合。上限あり)

勤務時間・日数

午前10時00分~午後5時00分(休憩60分)、週4日、土曜日の勤務有

休日

日曜日、祝日、年末年始及び月曜日から土曜日のうち所属長が指定する日

休暇

特別休暇他

服務

地方公務員法の服務に関する規定が適用となります。

条件付採用

地方公務員法第22条及び第22条の2第7項の規定に基づき、採用は全て条件付のものとし、採用後1か月間を良好な成績で勤務した時に会計年度任用職員として正式採用となります。

社会保険

奈良県市町村共済組合(健康保険)、厚生年金、雇用保険の適用があります。

災害補償

公務上の災害又は通勤による災害についての補償制度があります。

その他

受動喫煙防止対策として、原則敷地内を禁煙としています。

 

3.申込方法等

 

申込方法

次の(1)(2)を同封して、男女共同参画室へ持参または郵送してください。
(応募書類は返却しません。本室で責任をもって処理致します。)

申込締切:令和7年7月2日 水曜日

(1)小論文(様式自由、800字程度)
テーマ「相談支援に求められているもの」
*相談員としてどのような姿勢で臨み、どのように支援していくべきかについて、あなたの考えを具体的にお聞かせください。

(2)別添の応募申込書兼履歴書(写真添付、志望動機欄に受験資格2・3のどちらに該当するかの記載と応募に至った理由を必ず記載してください。)に必要事項を記入。

選考日時

調整し、連絡します。

試験の方法

1.第一次選考(書類選考)

(1)内容 応募申込書兼履歴書、小論文により選考します。

(2)結果 郵送で通知します。なお、第一次選考合格者には第二次選考の面接日時についても連絡します。

 

2.第二次選考(第一次選考の合格者に対して行います。)

(1)内容 面接試験

(2)結果 電話及び郵送で通知します。

 

 

採用予定日 令和7年8月1日

5. 申込

<住所>〒630-8580
    奈良市二条大路南一丁目1番1号
<担当課>奈良市市民部共生社会推進課男女共同参画室
<電話番号>0742-81-3100
<受付時間>土曜日、日曜日、祝日を除く午前9時00分~午後5時00分

詳しくは募集要項を熟読し申し込んでください。
女性問題相談員募集要項 [PDFファイル/583KB]

奈良市会計年度任用職員応募申込書兼履歴書 [Excelファイル/136KB]

奈良市会計年度任用職員応募申込書兼履歴書 [PDFファイル/4.34MB]

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)