本文
自治会、自治連合会、自治会と同様の役割を果たす地域団体及びボランティア団体(以下「自治会等」という)が周辺の生活道路などを清掃する(以下「町内清掃」という)ことにより発生した草、落ち葉、ペットボトルやあき缶などのごみの回収を行います。
※各家庭から出たごみや庭の木の枝や葉を町内清掃ごみとして回収することはできませんのでご注意ください。
町内清掃実施日の1週間前までに下記の申込書を記入の上、集積場所が正確に分かる地図と町内清掃実施の案内文を添付してまち美化推進課まで申し込んでください。
年度中に4回以上の清掃を実施される場合は、まとめて1枚の申込書で申し込んでいただけます。
※申込書の内容をよく読んでから記入してください。
※町内清掃ごみ申込は、郵送・メール・FAXにて申し込んでください。
※1回分のみの場合については電話でも申し込んでいただけます(申込書による申込と同じ内容を報告いただきます)。
(1)町内清掃ごみ収集申込書(随時実施用) [Wordファイル/18KB]
(2)町内清掃ごみ収集申込書(随時実施用) [PDFファイル/170KB]
(3)町内清掃ごみ収集申込書(年間申込用) [Wordファイル/19KB](年間申込回数4回以上の場合)
(4)町内清掃ごみ収集申込書(年間申込用) [PDFファイル/180KB](年間申込回数4回以上の場合)
〇申込書を提出する前に必ず下記ごみの分別案内チラシを確認ください
(5)町内清掃ごみ収集に関するお願い [Wordファイル/1.06MB]
土日に町内清掃を実施した場合、次の金曜日までに回収予定です。ただし町内清掃実施が土日以外の場合、収集が翌週となる場合があります。
通行者等への支障やご近所のご迷惑とならないような場所を集積場所としてください。また、交差点付近や駐停車禁止区域など、ごみ収集車が停車できない場所はご遠慮ください。
回収の際にはクレーン付収集車(車長730cm・車幅231cm・車高353cm)が余裕をもって作業できる場所に集積してください。(事前相談可)
※1~4のごみは、45リットルまでの白透明または透明のビニール袋に入れてください。
※5の1束は片手で持てる程度にしてください。
ごみの種類ごとに山を分けてそれぞれのごみが混ざらないように集積してください。