本文
奈良市の家庭系可燃ごみの中で、最も多いのが「生ごみ類」で、その割合は約44パーセント(令和3年度組成分析より)を占めます。この「生ごみ類」減量の取り組みの一つとして、市では一般家庭から排出される生ごみの減量・堆肥化の推進を図るため、市民の皆さまが生ごみ処理機器を設置する場合に購入費の一部を助成していますので、ぜひご利用ください。
クリックするとその項目をご覧いただけます。
令和4年度の「電気式生ごみ処理機」、「生ごみ堆肥化容器」及び「ダンボールコンポスト」の購入助成の申請受付を、令和4年6月8日(水曜日)午前8時30分から開始します。
なお、申請数が上限に達した時点で受付を終了しますので、ご了承ください。
※「電気式生ごみ処理機」は申請数が上限に達しましたので受付を終了いたします。
補助金の交付要件を満たしているかなどを確認するので、必ず生ごみ処理機器の購入前に下記の申請先へお電話いただき、仮申請の手続きを行ってください。
申請書の添付書類は、生ごみ処理機器を購入した時の領収書(写)と設置状況が確認できる写真になります。なお、「領収書」以外の名称の書類(「支払い明細書」「購入明細書」等)は「代金を支払った」ことが証明されないため要件を欠きます。
申請書等の印刷環境等がない場合は郵送させていただきます。その際、郵送料等はご負担いただきますのでご了承ください。
生ごみ処理機器を購入される前に必ず下記の申請先までご連絡いただき、仮申請の手続きを行ってください。
生ごみ処理機器を購入した人に代わって別の人が申請することはできません。機器を購入し、領収書が発行される人を申請者として手続きしてください。
過去に電気式生ごみ処理機や生ごみ堆肥化容器購入の助成を受けた世帯は、それぞれ購入から5年を経過すると新たに申請できます。
助成対象は補助対象物のみです。そのため、保証等の費用や発酵促進剤などを含む附属品は対象外となります。
ダンボールコンポストについては、年間4回まで申請可能です。ただし、同一月に複数回の申し込みはできません。
店舗だけでなく、インターネット通販などで購入した機器も対象になります。
機器を購入した日が含まれる年度の末日までに申請が行われない場合、補助金の交付ができません。購入後は速やかに申請をお願いします。
(例)2022年7月1日購入の場合、2023年3月31日までに申請を行ってください。
申請書などは以下よりダウンロードすることができます。
担当課:廃棄物対策課
郵便番号:631-0801
住所:左京五丁目2番地
電話番号:0742-71-3001
メールアドレス:haikibutsutaisaku@city.nara.lg.jp
※以下の方法で対象機器を購入する場合は、助成対象になりません。
算定した助成金の申請金額に100円未満の端数が生じたときは、その端数を切り捨てます。