ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 福祉・医療・保健・健康 > 衛生、保健予防 > 感染症予防 > 腸管出血性大腸菌感染症0157にご注意ください!!

本文

腸管出血性大腸菌感染症0157にご注意ください!!

更新日:2024年2月8日更新 印刷ページ表示

食中毒の中で強い感染力の持ち主  ”腸管出血性大腸菌”

 気温が高い初夏から初秋にかけては、食中毒が発生しやすい時期です。一人ひとりが基本的な予防方法を知り、O-157等の腸管出血性大腸菌感染症から自分自身や大切な家族の身を守りましょう。

特徴

牛のイラスト 大腸菌はもともとは家畜や人の腸内に生息しています。ほとんどのものは無害ですが、このうちいくつかのものは、人に下痢等の消化器症状や合併症を起こすことがあり、病原大腸菌と呼ばれています。そのうちの1つが腸管出血性大腸菌です。
 潜伏期間は2~5日と長いため原因の特定が難しく、感染が広がる危険があります。
 菌が口に入ることで感染するため、食べ物や水、汚れた手を介して菌が口の中に入らないようにすることが大切です。

症状 

 腸管出血性大腸菌は、その多くが大腸でベロ毒素という猛毒を出します。その毒素によって激しい腹痛、水溶性の下痢、血便を起こしますが、全く症状がないことや軽い腹痛や下痢のみで終わる場合もあります。
 小児や高齢者では溶血性尿毒症症候群(HUS)や脳症(けいれんや意識障害等)など重篤な症状引き起こしやすいので注意が必要です。
腸管出血性大腸菌感染症の症状
 

治療方法

 下痢の原因がO-157等の腸管出血性大腸菌であるかどうかを確認するために、必ず医師の診察を受けましょう。
 そして、指示された薬の服用、安静と水分補給、消化のよい食事を心がけましょう。
 なお、下痢止め薬や痛み止め薬は、独自の判断で使用しないようにしましょう。

予防するために

予防するためにの画像       肉を焼くイラスト素材清潔な調理器具 のイラスト素材​​​

  • トイレの後、調理を始める前には、必ず手を洗いましょう。
  • 牛肉やレバーなどは、中心部まで十分に加熱しましょう(75℃ 1分間で死滅します)。
    乳幼児や高齢者は牛肉・レバーなどの食肉の生食は避けましょう。
  • 調理器具は、こまめに洗い清潔にしましょう。
  • 冷蔵庫を過信せず、調理した食品は早めに食べましょう。

 

リーフレットもダウンロードしてご覧ください。

(参考)厚生労働省HP(腸管出血性大腸菌について、予防のための対策 など)<外部リンク>

            腸管出血性大腸菌O157・O111・O26などに注意!![PDFファイル/515KB]

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)