ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 福祉・医療・保健・健康 > 衛生、保健予防 > 感染症予防 > 結核は過去の病気ではありません!!

本文

結核は過去の病気ではありません!!

更新日:2023年12月11日更新 印刷ページ表示

結核とは? 

結核は現在でも1年間に1万人近くの患者さんが発生し、うち約1600人が亡くなるわが国では最大の感染症です。

奈良市では、令和4年には31人の新しい患者さんが発生し、そのうち6割以上が80歳以上の高齢者でした。昭和35年(1960年)頃は結核が「国民病」として流行していたため、高齢者の中にはすでに結核菌に感染している人がいます。年齢を重ね免疫力が低下することで発症することがあるため、高齢者の割合が高いのはこのような理由のためです。

近年の全国的な傾向として、若年の外国生まれの患者の割合が増加しています。令和4年の外国生まれの結核患者では若年層の患者数が多く、10~39歳で、外国生まれの結核患者の75.5%(917人)を占めています。

感染経路

結核は『結核菌』という細菌によって起こります。

せきやくしゃみ等の小さなしぶきの中に含まれる「結核菌」を直接吸い込んで感染する空気感染です。また、乾燥した室内で、小さなしぶきの水分が蒸発して空気中に浮いた結核菌を吸い込んでも感染します。特に換気が悪い場所で長い時間一緒にいる場合は結核菌を吸い込む危険性が高まります。

屋外での接触やすれ違う程度の接触では感染の危険性はありません。また、食器や衣類などの物を介してうつることはありません。

感染と発病の違い

「感染」と「発病」は違います。

「感染」とは、結核菌を吸い込んでいるが身体の免疫機能により体内に結核菌を閉じ込めている状態をいいます。他人にうつすことはなく、胸部レントゲン検査でも異常は見られません。

「発病」とは、身体の免疫力・抵抗力が低下し結核菌が活動し始めている状態で、他人に感染させる可能性があります。胸部レントゲン検査で影がうつります。

感染と発病のちがい

 出典:結核の常識2014

結核の症状は?

結核の症状は風邪とよく似ています。

また、症状の現れ方には個人差があり、特に高齢者は症状がでにくく、受診が遅れる場合もあります。

せき、たんがなくても微熱、食欲不振、体重減少、からだのだるさといった症状が続けば医療機関を受診しましょう。

長引くこんな症状は要注意!!

・せき

・たん、血たん

・胸痛

・微熱、発熱

・体重減少

・食欲不振

・倦怠感

結核の治療とは

結核と診断されても、複数の薬を6か月から9か月間毎日きちんと飲めば治る病気です。しかし、症状がなくなったからと言って服薬を止めてはいけません。ここで「治った」と自分で判断して薬をやめると、症状がぶり返し、あわててまた薬をのみ始めても耐性菌ができて薬が効かなくなっていることがあります。

そこで、治療を確実にするために医療従事者が薬を処方するだけでなく確実な服薬を支援する日本版DOTS(ドッツ)が導入されており、入院中も退院後も医療機関と保健所が協力して服薬を見守ります。

結核を予防するために・・・

  1. BCG予防接種を受けましょう(乳児)
    抵抗力の弱い赤ちゃんは、結核に感染すると重症化しやすいため、生後12か月まで(標準接種月齢は生後5か月~8か月)に必ずBCG接種を受けましょう。
     奈良市BCG接種について
  2. 栄養バランスのとれた食生活を心がけましょう。
  3. 疲労を避けストレス解消を心がけましょう。
  4. 禁煙しましょう。
    タバコの煙に含まれる有害物質は約200種類。肺がんの危険性はもちろんのこと、結核の発病にも影響を与える危険性があります。

年に1回は胸部レントゲン検査を受けましょう

近年、結核がかつて国民病であった時代に罹患した方が、潜伏期間を経て、高齢化による免疫力の低下に伴い発症するケースが多くみられます。特に全国の新規登録患者の44.8%80歳以上の方が占めており、発病リスクが全年齢平均の約5倍となっています。さらに、高齢者では自覚症状の訴えが乏しいことや非典型的であることから結核発病時の発見が遅れやすいといわれています。そのため定期的に胸部レントゲン検査を受けて健康状態を確認しましょう。

結核の早期発見は、病気の重症化を防ぐだけでなく、家族や友人、社会への感染の拡大を防ぐことができます。

奈良市の結核住民検診のお知らせ

  • とき   毎月第3土曜日 10時00分~10時30分(第3土曜日が祝日の月は第2土曜日)

    ※日程はしみんだよりをご覧ください。

  • ところ  奈良市総合医療検査センター(メディカルなら)<外部リンク> 
  • 内容   胸部レントゲン検査
  • 対象   65歳以上の奈良市民(事業所等で受診する者を除く)
  • 申し込み 毎月、月初めの平日から前日までに 保健予防課 へ電話予約<0742-93-8397>
  • 定員   月によって異なるため、しみんだよりをご覧ください。
  • 費用   無料                         

パンフレットが必要な方は下記をご利用ください

リンク

もっと結核について知りたい方へ

関連情報

医療費の給付について

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)