本文
高齢者インフルエンザ予防接種のお知らせ
接種期間は令和2年10月1日(木曜日)から令和3年1月31日(日曜日)までです。
高齢者インフルエンザ予防接種を登録医療機関で実施します。
高齢者インフルエンザ予防接種はB類疾病のため、自らの意思で接種を希望する方が受ける予防接種です。
ワクチンにおける抗体保有率には個人差があるため、インフルエンザにかかる可能性はゼロではありません。
対象者
接種当日、奈良市に住民登録がある人で、以下の対象者1または対象者2に該当する人
対象者1 | 接種当日満65歳以上の人 |
---|---|
対象者2 |
接種当日満60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障害を有する人及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人で接種を希望する人 ※障害者手帳(内部障害1級相当)をお持ちでない方は、対象者に該当するか否かについての確認のため、医師の意見書(発行日から概ね3か月以内)が必要です。 |
接種を受けられない人
- 接種前の体温が37.5℃以上の人
- 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな人
- インフルエンザ予防接種の接種液の成分によって、アナフィラキシー(接種後30分以内に起こるひどいアレルギー反応)を起こしたことがある人
- インフルエンザ予防接種で、接種後2日以内に発熱のみられた者及び全身性発疹等のアレルギーを疑う症状のあった人
- その他、医師が予防接種を行うことが不適当な状態にあると判断した場合
※医療機関でお渡しする予診票の1枚目の「高齢者インフルエンザ予防接種を受ける前に」をよく読んで、十分理解をした上で接種を受けてください。
接種方法
対象者1の人
奈良市内の医療機関で受ける場合
事前に市内登録医療機関 [PDFファイル/281KB]にご予約のうえ、接種を受けてください。
接種当日、健康保険証等本人確認ができる書類を持参してください。
奈良市外(県内)及び県外の医療機関で受ける場合
接種前に申請が必要です。
申請方法は市外医療機関で接種を受ける場合をご参照ください。
対象者2の人
接種前に申請が必要です。
申請に基づき、予診票等必要書類をお渡しします。
該当するか否かも含め、接種前に健康増進課にお問い合わせください。
申請に必要なもの
- 健康保険証等本人確認ができる書類
本人が申請に来られない場合は、本人と申請者の両方の本人確認ができる書類(原本)が必要です。 - 障害者手帳(内部障害1級相当)又は医師の意見書(発行日から概ね3か月以内)
- 申請者(本人もしくは家族の方)の印鑑
- 奈良市定期予防接種承認書(依頼書)交付申請書(B類) [PDFファイル/80KB]
申請場所
- 健康増進課(奈良市三条本町13番1号奈良市保健所・教育総合センター3階)
- 都祁保健センター(奈良市都祁白石町1084番地)
奈良市役所内にある健康増進課分室、出張所や行政センターでは手続きできません。
自己負担金
1,700円(市内や県内接種の場合のみ)
ただし、生活保護又は中国残留邦人等支援給付の受給世帯に属する人は無料
事前に福祉部保護課で『保護受給証明書』又は『中国残留邦人等支援給付に係る証明書』の交付を受けて、接種当日、医療機関に持参してください。接種後の手続きや返金はできません。
注意事項
- 県外接種については、全額自己負担となります。
- 登録医療機関以外で接種を受けた場合、任意接種(全額自己負担)となります。
接種期間
令和2年10月1日(木曜日)から令和3年1月31日(日曜日)まで
(市内登録医療機関の休診日を除く)
接種回数
奈良市の公費助成で接種を受けることができる回数は1年度につき1回限りです。
市外医療機関で接種を受ける場合
入院及び入所中等やむを得ない事情により市外の登録医療機関で接種を希望する人は、接種前に申請が必要です。必ず接種前に健康増進課へお問い合わせください。
ただし、県外の医療機関における接種は、公費助成を受けることができません(全額自己負担)。
申請に必要なもの
(1)市外(県内)接種を受ける場合
※ただし、「奈良県高齢者インフルエンザ予防接種相互乗り入れ」に登録している医療機関に限る。
- 健康保険証等本人確認ができる書類
本人が申請に来られない場合は、本人と申請者の両方の本人確認ができる書類(原本)が必要です。 - 自己負担金1,700円(おつりがないようご準備ください)
ただし、生活保護又は中国残留邦人等支援給付の受給世帯に属する人は、福祉部保護課が交付する『保護受給証明書』又は『中国残留邦人等支援給付に係る証明書』を持参の場合、自己負担金は免除されます。 - 申請者(本人もしくは家族の方)の印鑑
- 奈良市定期予防接種承認書(依頼書)交付申請書(B類) [PDFファイル/80KB]
申請窓口
- 健康増進課(奈良市三条本町13番1号奈良市保健所・教育総合センター3階)
- 都祁保健センター(奈良市都祁白石町1084番地)
奈良市役所内にある健康増進課分室、出張所や行政センターでは手続きできません。
(2)県外接種を受ける場合
- 健康保険証等本人確認ができる書類
本人が申請に来られない場合は、本人と申請者の本人確認ができる書類(原本)が必要です。 - 申請者(本人もしくは家族の方)の印鑑
- 奈良市定期予防接種承認書(依頼書)交付申請書(B類) [PDFファイル/80KB]
希望する医療機関に予め接種の承諾を得たうえで申請にお越しください。
申請書には医療機関の所在地、接種医療機関名、接種医師名の記載が必要ですので、事前にご確認ください。
申請に基づき、奈良市から医療機関医師宛に接種を依頼する旨の文書を交付します。
接種費用は全額自己負担になります。
申請窓口
- 健康増進課(奈良市三条本町13番1号奈良市保健所・教育総合センター3階)
奈良市役所内にある健康増進課分室、都祁保健センター、出張所や行政センターでは手続きできません。
県外の施設等に入所しているため窓口に来庁できない場合
郵送による手続きもできます。手続きには1週間から10日ほどかかることがあります。
申請に必要な書類は以下のとおりです。
- 健康保険証等本人確認ができる書類のコピー
本人以外が申請する場合は、本人と申請者の両方の本人確認ができる書類(コピー)を同封してください。 - 奈良市定期予防接種承認書(依頼書)交付申請書(B類) [PDFファイル/80KB]
必ず申請書記入例 [PDFファイル/123KB]をご確認いただき、交付申請書を記入してください。申請内容に不備がある場合は再度の申請が必要になることがあります。 - 返信用封筒を同封してください。
返信用封筒には84円切手を貼付の上、返信先の住所をご記入ください。
医療機関関係書類ダウンロード
『奈良県高齢者インフルエンザ予防接種相互乗り入れ』に基づき、奈良市民の市外接種に係る予防接種費用については、定期予防接種報告書及び接種料金請求書 [PDFファイル/58KB]にてご請求ください。
接種した月分をとりまとめて、翌月10日までに予診票を添付のうえ、ご提出ください。
提出先
630-8122
奈良市三条本町13番1号
奈良市保健所・教育総合センター
奈良市健康医療部健康増進課 管理係 宛
注意事項
- 事前に奈良市に登録している(=相手方登録)内容に基づき支払いを行いますので、代表者名・代表者印は相手方登録申請書(別ウィンドウを開きます)に記載・捺印した印と同一にしてください。
- 相手方登録をしていない場合や登録しているかわからない場合、登録内容に変更がある場合は健康増進課までご連絡ください。相手方登録申請書の提出が必要です。
オープンデータ利用条件
- このページに掲載されているデータは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンス<外部リンク>(外部サイトが開きます)の下に提供されています。
- このページに掲載されているデータをご利用の際には、利用規約に従っていただきますようお願いします。利用規約についての詳細は、奈良市オープンデータカタログ【トップ】をご覧ください。