ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 福祉・医療・保健・健康 > 予防接種、検診・健診と健康づくり > おとなの予防接種 > 高齢者のインフルエンザ予防接種、新型コロナウイルス感染症予防接種の助成は終了しました

本文

高齢者のインフルエンザ予防接種、新型コロナウイルス感染症予防接種の助成は終了しました

ページID:0227302 更新日:2025年2月4日更新 印刷ページ表示

65歳以上の方対象のインフルエンザ、新型コロナ予防接種の費用助成は令和7年1月31日で終了しました。

※令和6年10月1日から実施していました令和6年度の高齢者のインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症予防接種の費用助成は令和7年1月31日で終了しました。2月以降は、65歳以上の方も​希望者が各自で受ける任意接種(全額自己負担)となります。任意接種の場合は、奈良市で医療機関や費用については把握しておりません。各自で、医療機関へお問い合わせください。​

高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種の助成について

高齢者インフルエンザは1,700円、高齢者新型コロナウイルス感染症は2,500円の自己負担金で接種することができます。

接種期間

令和6年10月1日(火曜日)から令和7年1月31日(金曜日)まで

接種対象者

接種当日、奈良市に住民登録がある人で、以下の対象者1または対象者2に該当する人

 
対象者1 接種当日満65歳以上の人
対象者2

接種当日満60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障害を有する人及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人で接種を希望する人

※接種前にお手続きが必要です。
​※障害者手帳(内部障害1級相当)をお持ちでない方は、対象者に該当するか否かについての確認のため、医師の意見書(発行日から概ね3か月以内)が必要です。

 

 

よくあるお問い合わせ

Q1.2月以降も予防接種は受けられますか
Q2.新型コロナウイルスワクチンの種類を教えてください。
Q3.新型コロナウイルスワクチンの副反応にはどのようなものがありますか。

Q1.2月以降も予防接種は受けられますか。

​予防接種を受けることは可能です。しかし、65歳以上の方も希望者が各自で受ける任意接種(全額自己負担)となりますので助成を受けることはできません。任意接種の場合は、奈良市で医療機関や費用については把握しておりません。各自で、医療機関へお問い合わせください。

​Q2.新型コロナウイルスワクチンの種類を教えてください。

​​令和6年10月1日以降に使用されている新型コロナワクチンについては、以下の5種類が国において承認されています。

  • ファイザー社(コミナティ)
  • モデルナ社(スパイクバックス)
  • 第一三共社(ダイチロナ)
  • 武田薬品工業(ヌバキソビット)
  • Meiji Seikaファルマ社(コスタイベ)  

この5種類からいずれのワクチンを取扱うかは医療機関によって異なりますので、事前に医療機関にお問い合わせください。

Q3.新型コロナウイルスワクチンの副反応にはどのようなものがありますか

新型コロナワクチンの主な副反応として、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。(厚生労働省新型コロナワクチンQ&A)<外部リンク>

【参考】厚生労働省ホームページ

インフルエンザ(総合ページ) |厚生労働省 (mhlw.go.jp)<外部リンク>
新型コロナワクチンについて|厚生労働省 (mhlw.go.jp)<外部リンク>

オープンデータ利用条件・注意事項

オープンデータ

  • 奈良市オープンデータカタログに掲載されているデータは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンス<外部リンク><外部リンク><外部リンク>の下に提供されています。
  • 奈良市オープンデータカタログをご利用の際には、利用規約(ダウンロード欄をご覧ください。)に従っていただくようお願いします。また、データの利用をもって本規約の内容を承諾したものとみなします。本規約の内容は、必要に応じて予告なしに変更することがありますので、オープンデータのご利用に際しては、必ずこのページで本規約の最新の内容を確認してください。
  • 位置情報の緯度・経度は世界測地系(WGS1984)に準拠しています(一部を除く)。
  • GIS(地理情報システム)で利用できるシェープファイル形式(.shp等)については、圧縮してZIPファイル形式で公開しております。シェープファイル形式の閲覧・加工にあたっては、GISソフトを利用することで、地図上に表示・印刷・加工したり、表計算形式等の形式に変換することなどが可能です。