ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 済美幼稚園 > 済美H31年12~3

本文

済美H31年12~3

ページID:0066457 更新日:2020年2月12日更新 印刷ページ表示

行事予定と園児の様子

12月 1月  2月 3月

 12月の様子

曜日       予    定
2 月   体力づくりかけ足開始(~13日)  園内作品展最終日
3  作品展後片付け
4  ダンスクラブ(最終)      子育てスポット
5  体重測定
6

 ならまちたんけん(5歳児・中央図書館)
9  個人懇談            PTA代表委員会

10

 サッカークラブ(最終)     個人懇談
11  お楽しみ会           個人懇談
12  うさぎぐみ(14)        許可証渡し                 個人懇談
13  体力づくりかけ足納会    避難訓練及び消火訓練      銀行振替日
16  子育てスポット
17  おんまつり
18  誕生会
19  弁当最終日
20  園内大掃除
23  第2学期終業式
24  冬季休業(~1月8日)

 〇12月2日(月曜日) 体力作りかけ足が始まりました。

  幼稚園でも、体力作りかけ足が始まりました。小学校のランランタイムで一緒に走っていた経験から、曲が止まるまで走り切る子ども達。「まだ、走れる!」「止まらなかったよ」と、走り終わった後も、満足気です。準備体操・整理体操もばっちり!みんなで楽しく走りながら、体力作りに繋げたいと思います。

かけあし 準備体操  かけあし   かけあし 整理体操

〇12月4日(水曜日) ダンスクラブ最終日でした。

 毎回、山本先生の笑顔と音楽に引く寄せられ、楽しみながら体を動かしている子ども達。今回も、寒さなんか引き飛ばそうと、ストレッチやラダーを使っての運動遊びやダンスなどなど。盛りだくさんのメニューで子どもたちも、思いっきり体を動かしました。最後はそら組さんが作った押し花コースターを、感謝の気持ちを込めて渡しました。

ダンスクラブ  ダンスクラブ ラダーをつかって  ダンスクラブ プレゼント  

〇12月6日(金曜日) ならまちたんけん

 5歳児そら組が ならまちたんけんで中央図書館へ行きました。図書館の方に手遊びや大型絵本を読んでいただいたり、図書館での約束などを教えていただきました。その後、子ども達はたくさんの本の中から好きな絵本を見つけ、思い思いの場所で絵本を楽しみました。最後に絵本の借り方を教えていただきながら、留守番をしている4歳児にも絵本を借りて帰りました。

ならまちたんけん 中央図書館  ならまちたんけん 絵本えらび  ならまちたんけん 絵本を借りる

〇12月10日(火曜日) サッカークラブ最終日でした。

 5月から始まったサッカークラブも、今回が最後でした。しっぽとりなどをして体を温めた後、4歳児は3チームに分かれ、2回ずつ試合をしたり、5歳児は園長先生も加わりながら試合をしたりしました。春に比べ、ボールにも親しみ、動きも機敏になりました。今回は、フリー参観でお家の方も声援を送ってくださいました。みんなの大好きなサッカー。これからも楽しみましょう。

 サッカークラブ  サッカークラブ 5歳児  サッカークラブ フリー参観

〇12月11日(水曜日) お楽しみ会がありました。

 みんなが楽しみにしていたお楽しみ会にサンタさんがきてくれました。鈴の音が聞こえだし、サンタさんが登場すると「サンタさん来てくれた!」と子ども達は大喜び。クラスごとに考えていた質問をサンタさんにした後、サンタさんから素敵なプレゼントをもらいました。ひとりずつサンタさんから受け取り、ワクワクでいっぱいの表情でした。みんなからは歌のプレゼントをしました。サンタさんと一緒に写真をとったあとサンタさんは帰っていきました。園庭を見ると、そりが通った跡があり、子ども達は大興奮! クリスマスケーキも食べて、とても楽しいお楽しみ会でした。 

サンタさんから プレゼント  お楽しみ会 歌のプレゼント  お楽しみ会 メロディーベル

                                クリスマスケーキ 4歳児  クリスマスケーキ 5歳児

〇12月13日(金曜日) 体力作りかけ足 頑張りました。

 寒さに負けない体作りのために取り組んできた『体力作りかけ足』も、今日が納会でした。期間中はコースを徐々に広げ、子ども達は「もっと走れる」と笑顔で話していました。体操には日頃から取り組んでいる縄跳びも取り入れています。かけ足の後はみんなでみたらし団子をいただきました。みんなよく頑張りました。これからも、引き続き、体づくりに取り組んでいきたいと思います。

 体力作りかけ足 納会  体力作りかけあし  納会 縄跳び体操

 縄跳び表 5歳児  縄跳び表4歳児  かけあし 納会 みたらし団子

〇12月20日(金曜日) 大掃除をしました。

 2学期の汚れを落そうと、みんなで部屋や園庭のにこにこハウスなどを掃除しました。友達と息を合わせて重い物を運んだり、雑巾を自分でしぼって拭いたりしました。「きれいになったな」「きもちいいな」と、きれいになった部屋を見て子どもたちも満足気。これから年末に向け、お家でも大掃除があることを伝え、お手伝いにも意欲をみせる子ども達でした。

大掃除 雑巾絞り  大掃除 床拭き  大掃除 はこびだし

〇12月23日(月曜日) 第2学期終業式でした。

 園長先生から、2学期のたくさんの行事を頑張ったことや、冬休みの間気を付けることなどのお話を聞きました。最後に「うんこしりとり」の絵本をよんでもらい、子ども達は大爆笑でした。冬休み、元気に楽しく過ごして、1月9日に会えるのを楽しみにしています。

第2学期 終業式  終業式 園長絵本読み  終業式 絵本笑顔


1月の様子

曜日

      予     定

9

 第3学期始業式

10

 体重測定

14

 新年を祝うお茶会   弁当開始    銀行振替日

16

 保幼小交流会「昔遊び(地域の方と)(済美小・そら組・春日保)  うさぎ組(15)

17

 保育参観・学級懇談会    

18

 (生き活きせいびっ子・しめ縄とんど大会)

20

 子育てスポット

23

 うさぎ組(16)   入園保護者説明会

 24

 避難訓練

29

 誕生会       5歳児給食体験

 〇1月9日(木曜日) 3学期が始まりました。

  年明け、久しぶりの登園に子どもたちは笑顔で元気いっぱいに登園してくれました。「あけましておめでとうございます。」と、年始めのあいさつもしっかり言え、頼もしさも感じました。始業式では、園長先生のお正月や3学期の行事についてのお話を、興味をもって聞いていました。クラスでは、新しいグループの名前を自分たちで決めたり、かるた遊びをしたりと、久しぶりに友達と一緒に遊ぶことを喜んでいるようです。3学期は生活発表会や卒園式など、大切な行事がありますが、寒さに負けず元気に過ごしていきたいと思います。

3学期 あけましておめでとう。  3学期始業式  3学期 坊主めくり

〇1月14日(火曜日) 新年を祝うお茶会がありました。

 地域の方をお招きし、お茶会をしました。初めに琴とフルートの演奏を聞かせていただきました。知っている曲を口ずさんだり、素敵な音色に聞き入ったりしていました。その後、お茶の先生のお点前を見て、5歳児は友達と点て合いっこをしました。4歳児はお手伝いをしてくださっている役員さんに点ててもらったお茶を飲みました。「苦かったけど、全部飲めたよ」「もっと飲みたかった」など、お茶を味わい、古くから伝わるお茶の心にふれ、いつもと違う雰囲気の中、新年を祝うことができました。

新年を祝うお茶会 琴・フルート  新年を祝うお茶会 お点前  新年を祝うお茶会 5歳児点て合いっこ

〇1月16日(木曜日) うさぎ組があり、お正月遊びをしました。

 第15回、未就園児3歳児うさぎ組がありました。みんな寒さに負けず、元気に登園してくれました。園庭では、お家の方と一緒に羽子板をしたり、園児と一緒にたこあげをしました。たくさん走って、元気いっぱいです。お部屋では、かるたや絵合わせなどをしました。お正月ならではの遊びを知り、楽しく過ごすことができました。

うさぎ組 正月遊び たこあげ  うさぎ組 かるたとり  うさぎ組 絵合わせ遊び

〇1月17日(金曜日) 保育参観がありました。

 凧を作りました。4歳児はお家の方と一緒に、たこの型どりや竹ひご付けをしたり、思い思いの絵を描きました。5歳児は、自分でできるところを見ていただき、仕上げのタコ糸をお家の方に結んでいただき、完成です。4歳児も5歳児も出来上がった凧を、小学校の校庭で揚げました。風はほとんでなかったけど、みんな元気いっぱいたこあげを楽しみました。

保育参観 たこ作り  保育参観 たこ作り 5歳児  保育参観 たこあげ


2月の様子

曜日       予    定
3  節分豆まき
4  5歳児体験入学(済美小) 体位測定
5  予行練習
6  うさぎ組(17)
12  学校評議員会
13  銀行振替日
15  生活発表会
16  生き活きせいびっ子“春~よこいの集い”
17  振替休業
18  生活発表会写真撮り
19  誕生会
20  うさぎ組(18)“まってるよの会”
21  避難訓練
28  PTA代表委員会

〇2月3日(月曜日)節分豆まきをしました。

 部屋で、節分についての園長先生のお話や、絵本・歌・体操などを楽しんで後、年の数プラス1の豆を食べました。そしていよいよ、自分で作った鬼のお面をかぶり、園庭で豆まきです。「おには~そと!ふくは~うち!」と元気よく豆をまきました。泣き虫鬼や怒りんぼ鬼などみんなのおなかの中の鬼も追い出せたかな? 今年も健康でいられますように。

節分豆まき 鬼の面をかぶって集合写真5歳児 鬼の面をかぶって集合写真4歳児

〇2月15日(土曜日)生活発表会がありました。

 1年間の遊びや生活、経験したことをお話遊びの中に入れながら、子ども達がアイディアを出し合って取り組んだ生活発表会がありました。4歳児は『14ひきのねこ』、5歳児は『アラジンと魔法のランプ』のお話です。少し緊張している姿もありましたが、お家の方や地域の方などたくさんの方に見てもらい嬉しさでいっぱいでした。一人一人が一生懸命、みんなと気持ちを合わせて頑張った発表会。とても素敵でした。

生活発表会 4歳児 生活発表会 5歳児

 


3月の様子

曜日       予    定
2 月   臨時休園
3  臨時休園
4  臨時休園
5  臨時休園
6  臨時休園
9  臨時休園
10  臨時休園
11  臨時休園
12  臨時休園
13  第66回 令和元年度修了証書授与式
16  臨時休園
17  臨時休園
18  臨時休園
19  春季休業(~4月7日まで)

〇3月13日(金曜日) 第66回 令和元年度修了証書授与式がありました。

 臨時休園が続く中、久しぶりに嬉しそうに登園した10名のそら組さん。保護者の方に見守られながら修了証書授与式を行いました。二年の課程を終え、園長先生から修了証書を受け取るその顔は、一人一人がとても誇らしそうであり、大きな成長を感じました。4月からはピカピカの一年生ですね。幼稚園の先生たちはいつまでもみんなを応援しています。修了おめでとう!

修了証書授与式 修了証書授与式 園庭