本文
鳥見平成30年9月
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
3日 | 月曜日 | 第二学期始業式 |
10日 | 月曜日 | 弁当開始 とりみっ子会 |
11日 | 火曜日 | 4歳児保育参観及び学級懇談会 体位測定 |
12日 | 水曜日 | 5歳児保育参観及び学級懇談会 体位測定 |
13日 | 木曜日 | 誕生会 |
14日 | 金曜日 | 絵本貸出 避難訓練 |
18日 | 火曜日 | とりみっ子会 |
19日 | 水曜日 | キラキラ組(体操教室) |
20日 | 木曜日 | お出かけ触れ合い会 |
21日 | 金曜日 | お月見会 |
25日 | 火曜日 | 絵本返却 とりみっ子会 |
26日 | 水曜日 | PTA園庭清掃 |
始業式
いよいよ2学期が始まりました。
少し背が伸びたり日焼けをしたりと、元気に登園してきた子ども達です。
2学期は行事もたくさんあります。子ども達の成長につながる経験を積み重ねていきたいと考えています。
2学期もどうぞよろしくお願いします。
園庭掃除
登園後、保護者の皆さんが、園庭の溝掃除をしてくださいました。
日頃、自然に砂や泥が溜まってしまう場所を中心に、皆さんで協力して、あっという間にあちこちをきれいにしてくださいました。
「子ども達のために」という思いで、いつもたくさんの協力をいただけることに心から感謝です。
その間子ども達は、運動会で使わせていただく小学校の運動場の石拾いを頑張りました。
「何個拾えるかな。」とたくさん拾おうとする子や「大きい石あった。」「危なそうな物見つけたよ。」と拾う物にこだわったりする子など、一人一人思いをもって、取り組んでいました。
最後は、保護者の方々にお礼を伝えました。
残暑の残る中、本当にありがとうございました。
お月見会
月にまつわるデジタル絵本を見たり、お月見の由来を聞いたりして、過ごしました。
この後は、おいしいお月見団子もいただきました。
成長を感じます
いちご組に、紙芝居の枠があるのを見つけた子ども達。
早速、遊び始めたのでどうするのかな?と見守っていると…。
初めは、枠の中から顔を出したりして楽しんでいたのですが、しばらくすると、絵本を持ってきて、「テレビが始まりますよ~。」とみんなに声をかけました。枠の中で、絵本を読み聞かせ、テレビ遊びが始まりました。しばらくすると、リモコンを作り始める子もいて、「友達と同じ思いやイメージをもって遊ぶことができるようになったんだなぁ。」「楽しい発想が次々あふれているな。」と成長を感じ、嬉しい時間でした。
1学期からカプラ(木の積み木)が好きで、毎日取り組んでいた子達が、日に日に複雑な物を作ったり、工夫や想像しながら根気強く取り組んだりできるようになってきています。これからもどんな作品をつくってくれるのかが楽しみです。