本文
鳥見平成30年5月
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
2日 | 水曜日 | こいのぼり集会 |
8日 | 火曜日 | キラキラ組 |
9日 | 水曜日 | PTA役員会 |
10日 | 木曜日 | 歯科検診 弁当自由参観 |
11日 | 金曜日 | 眼科健診 |
14日 | 月曜日 | 親子夏野菜植え |
15日 | 火曜日 | 遠足 |
18日 | 金曜日 | 避難訓練 |
21日 | 月曜日 | 5歳児保育参観及び学級懇談会 |
22日 | 火曜日 | 4歳児保育参観及び学級懇談会 |
23日 | 水曜日 | 内科健診 |
26日 | 土曜日 | 鳥見小学校運動会 |
28日 | 月曜日 | とりみっ子会 |
29日 | 火曜日 | 体重測定 |
30日 | 水曜日 | 誕生会 |
こどもの日集会を行いました
あいにくのお天気だったので、リズム室に鯉のぼりを飾って、こどもの日集会を行いました。
「子ども達みんなが、心も体もすくすくと成長しますように」と子ども達のことを思って鯉のぼりを飾るなどいろいろなことを行うんだよという由来をきいたり、笹の葉に包まれた「ちまき」をみんなでいただいたりしました。「ちまき」は始めて食べる子も多く、「葉っぱのにおいがする」「おもちより柔らかい」とおいしそうでした。
晴れた日には、5歳児が小学校の校庭にあるポールに鯉のぼりを上げてくれます。
本物の鯉のぼりを上げるうちに、自分たちも作ろうと、グループで大きな鯉のぼりを作りました。
友達と一緒に一つの作品を仕上げることは始めての5歳児。みんなで同じものをかくことにしたり、スペースを決めて一人一人が好きなものをかいたりと、グループごとに個性があり、素敵な鯉のぼりが出来上がりました。
戸外での遊びも楽しいよ
心地よい気候の中、園生活にも慣れてきた4歳児と5歳児が一緒に遊んでいます。
4歳児は、どれも楽しそうでどの遊びをしようか迷いながらも、自分のやりたいと思う遊びを見つけています。
5歳児は、友達と話をしながら遊んだり自分なりに「こうしたい」と思いをもって遊んだりするようになってきました。
様々な場面で、4歳児の顔を覗き込むようにして優しく接する5歳児の姿も見られます。
「アイドルごっこ」では衣装を着たりポンポンをもったりして、音楽に合わせて踊っています。
5歳児のおすし屋さんに、4歳児のお客さんがやってきました。
砂場は、自然とみんなが集まってきて遊ぶ場所です。
4歳児は、山を作ったり穴を掘って水を入れたりしています。
5歳児は、「樋(とい)」を使って水を流すコースを友達と一緒につくり始めました。
途中で水が漏れたり、止まったりしてなかなかうまく水が流れません。
それでも、友達と一緒に「ここを高くしてみよう」「ここから漏れるから持っておくね」とどうすればうまくいくかを一生懸命考えています。
幼稚園では、結果ではなく、このいろいろ考えたりやってみたりする時間を一番大切にしています。
遠足に行ってきました
良いお天気に恵まれ、奈良公園に遠足に行きました。
4歳児いちご組は大仏殿に行きました。
初めての遠足で、友達と手をつないで歩くことも慣れないいちご組さん。たくさんの観光客がいる中、どの子もクラスのみんなと行動しようと一生懸命でした。
大仏殿では、入る前から「大きい家やなぁ」とびっくりしていましたが、大仏を目の前にすると「わぁ~。」「おおきなぁ。」「髪の毛は丸がいっぱい。」「手はこうやってるよ。」と感じたことを話す子や、じっと見入っている子など様々でした。
その後、大仏様の鼻の穴と同じ大きさといわれる柱の穴くぐりもして、「鼻の穴、僕達が通れるんやな。」とさらにびっくりしている子もいました。
「大仏のお家に到着」
「手はこうやってる。」とみんなやってみています。
横から見ると耳も大きかったよ。
みんな上手に並んで歩いています。
木陰がたくさんあって、心地よい気候の中、待ちに待ったお弁当とおやつタイムです。
虫やありがやって来て大騒ぎしながらも、おいしくいただきました。
おなか一杯になったら、パワーも復活です。集まる合図をするまで、全員が広い場所を思い切り走り回って楽しそうでした。
5歳児ひまわり組は、初めに二月堂へ向かいました。
幼稚園で「良弁杉」「大仏様の話」など紙芝居やお話を聞いていたので、大きな良弁杉を見て、「この上に赤ちゃんがいたんやなぁ。」と見上げていました。
その他にも、事前に担任の先生から、「これはどこにあるでしょう?クイズ」を出されていて、保育室に東大寺にまつわる様々な場所の写真が貼ってあったので、子ども達は、一生懸命それを探していました。「あった。階段の模様見つけた。」「木の模様はここやで。」と見つけると友達と教え合って嬉しそうでした。
園長先生が沢蟹を見つけてくれました。
二月堂の長い階段も、模様を探しながら登るとあっという間でした。
二月堂の上は見晴らしもよく心地よい風も吹いていて気持ちよかったです。
あまりの高さにちょっぴりドキドキする子もいました。
二月堂から大仏殿目指して出発。途中でちょっと休憩タイム大きな鐘つき堂もあり、みんなで下から覗きました。
ひまわり組も大きな大仏を見て、柱くぐりもしました。
大仏殿をバックに集合写真。
いちご組が弁当を食べているところに合流しました。
いちご組さんを見つけると「ただいま~」と走ってきました。
ひまわり組も、弁当・おやつの後は、広い場所を思い切り走っていました。
帰りは、バスまで、いちご組とひまわり組がペアになって手をつないでいきました。
良いお天気に恵まれ、気温が高くなることが心配でしたが、建物の中や木陰はとても心地よく過ごすことができ楽しい遠足となりました。
どの子も最後までリュックを背負ってしっかりと歩けたいちご組
自分たちが疲れていても、いちご組の手をしっかりとひいて歩くひまわり組
48人一人一人に成長を感じました。
付き添いのお手伝いをいただいた3名の保護者さん・子ども達が楽しく過ごせるようにと持ち物や弁当等様々な心配りをして準備してくださった保護者の皆さん・安全運転で子ども達一人一人の乗り降りに声をかけてくださったバスの運転手さん…
たくさんの方々のおかげで、無事に楽しい一日を過ごすことができました。
ありがとうございました。
体操教室楽しいよ
今年度初めての体操教室がありました。
ひまわり組の子達は昨年の経験からずいぶんと体も安定してきて、バランスが取れる子が増えてきました。
片足でバランス
足を開いてV字バランス
お楽しみのパラバルーン。みんなで中に入るととてもわくわくしました。
いちご組は始めての経験です。先生の楽しい話術でみんな自然と体を動かすことを楽しんでいました。
寝転がって両手両足を上げてみよう!
足を上げて元気に歩こう!
初めてのパラバルーン。上手に上がると反対側にいる友達が見えました。
何とか中に入ることもできて、大喜び。
体操教室は学期に1回ですが、日常の保育の中でも体を十分に動かし、自分の体のイメージをしっかりともち、体の動かし方を意識したり、力加減をコントロールしたりできるようになることを目標にしています。
また、体を十分に動かすことで、心も安定し、言葉や脳も発達するといわれています。
みんなの安全について
先日、PTA安全部のお母さんから、「みんなのお家の近くには危ないとろろがあるから気をつけてね。」と安全マップや黄色や赤の危険の表示について話をしていただきました。
自分にも相手にも一つしかない大切な体と命を大切にする気持ちも育んでいきたいと思います。
とりみっこ会が始まりました
週1回、全園児で体を動かす内容を考えた「とりみっ子会」を行っています。
週の初めの朝に、一週間元気に遊べるようにと体操や簡単なゲーム・ふれ合い遊びなどを年間通して計画しています。
1回目は、5歳児がお手本となって4歳児に体操を教えてくれました。