ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 鳥見幼稚園 > 鳥見令和3年8~11月

本文

鳥見令和3年8~11月

ページID:0107063 更新日:2021年4月12日更新 印刷ページ表示

行事予定と園児の様子

8月

8月の予定
予定
12日(水曜日)~14日(金曜日) 園閉園日

~31日(月曜日)

夏季休業

楽しみだな♪  28日(金曜日)

いよいよ来週9月1日より2学期が始まります。

幼稚園のお友達は、どんな夏休みを過ごしているのかな?

また先生たちにたくさんお話を聞かせてくださいね♪

幼稚園では、みんなと楽しく遊ぶための準備ができてきています。

今日は、なんと!!

みんなが大好きな砂場に。。。

砂場の土1   砂場の土2

さらさら ふわふわの砂を入れました!

大きな大きな砂のお山で、早くみんなと遊びたいな❤

 

何の花かな?   25日(火曜日)

   千日紅の花

 この花の名前を知っていますか? ひまわり組さんといちご組さんが、植えてくれた千日紅と

いう花です。白・ピンク・赤紫と三色の花が咲いています。

2学期になったら、みんなと一緒にこの千日紅を使って遊びたいなと思って、ドライフラワーに

することにしました。

 花束にします

(1)好きな色の花を切って、花束を作ります。

逆さにして、乾燥させます  

(2)風通しの良い所で、逆さまにして、乾燥させたら、出来上がりです。

みんなは、何を作りたいですか?おままごとで、ケーキにしようかな?

ブローチなどのアクセサリーにしようかな?みんなのアイデアを聞かせてね。

 

茂っています  19日(水曜日)

さつまいもの畑です。

さつまいも畑   さつまいも畑

左側が、幼稚園の玄関の近くの畑です。右側が、園舎の裏の畑です。

暑い夏の日差しを浴びながら、緑の葉をグングン茂らせています。

大きいお芋が、できていますように♡

秋にさつまいもを収穫するのが、楽しみですね。

 

ついに!!  17日(月曜日)

ひまわり組さんが6月に種を蒔き、お世話をしてくれていた『ひまわり』の花が咲きました!

ヒマワリの花  ヒマワリの花2

お日様の光を浴びて、とっても気持ちよさそうに咲いています。

幼稚園の近くを通った時に、見に来てくださいね☆

 

 

朝顔の花が咲きました。 11日(火曜日)

ひまわり組さんのお友達が植えてくれた朝顔の花が咲きました

青い朝顔の花が咲きました   赤紫の朝顔の花が咲きました

みんなに見てもらえないのが、残念なので、押し花にすることにしました。

【押し花のつくり方】

 (1)新聞紙の上にティッシュペーパーを置きます。その上に押し花にする花を置きます。

    新聞紙の上にティッシュペーパーを置き、花を置きます

 (2)花の上にティッシュペーパーを置きます。その上から、新聞紙を置きます。

    朝がをサンドイッチします

 (3)本や図鑑などを上から置いて、重しにします。数日間、花が乾くの待って

  出来上がりです。

  重しを置きます

 どんな風に出来上がるのか、楽しみにしていてくださいね。みんなも、お家で押し花

 作ってみてね。

 

 

あそびに来てくれました!  7日(金曜日)

幼稚園に遊びに来てくれました。

       トンボをみつけたよ

どこにいるか分かりますか? 正解はトンボでした。ピーマンの支柱にとまっていました。

みんなも、お家の近くにどんな生き物がいたか教えてくださいね。

 

 

大きくなったよ

 ひまわりの蕾  ひまわりの花

何の花か分かりますか?ひまわり組さんが植えてくれたひまわりです。先生達が、みんなの代わりに

水やりをしていたら、蕾を発見しました。いつ花が咲くか楽しみですね。夏休み中に咲いたら、

お知らせしますね。

 

 

見つけたよ! 3日(月曜日)

幼稚園の裏の畑のそばのフェンスと、木にとまっていました。5匹も見つけました。

みんなは、何か知っていますか?

 セミのぬけがら  セミの抜け殻

正解は・・・・・・セミの抜け殻でした。

セミが鳴くのは、オスだけなんだって。知っていましたか。

セミはいろいろな声で鳴いていますね。セミによって、鳴き声が違います。

つくつくぼうし・・・「ツクツク ホーシ」  くまぜみ・・・・「シャア シャア」

あぶらぜみ・・・・・「ジー ジー」     みんみんぜみ・・「ミーン ミーン」

ひぐらし・・・・・・「カナ カナ」

よく耳を澄ませて、なんて鳴いているか聞いてみてくださいね。どんな風に聞こえたか

教えてくださいね。

 

9月

9月の予定
曜日 予定
1 始業式(11時降園)
2 8月生まれ誕生会
3 お弁当開始
8 4歳児身体測定
9 5歳児身体測定
11 キラキラ組(未就園児保育)
15 眼科健診13時30分~
16 体操教室
24 9月生まれ誕生会
25 避難訓練

 ※予定ですので、変更になることがあります。ご了承ください。

とりみっ子会 28日(月曜日)

鳥見幼稚園では、年間を通してからだづくりに取り組んでいます。

今月は、固定遊具に挑戦しています。

滑り台に挑戦   つり橋を渡ります

いちご組さんは、ひまわり組さんと体操した後に、滑り台とつり橋に挑戦しました。

順番に並んで待つことも、上手にできるようになってきました。

チェーンジャングル   鉄棒に挑戦しました

ひまわり組さんは、小学校の遊具に挑戦しました。ちょっぴり高くて怖いチェーンジャングルを

慎重に手足を動かして、登っていました。鉄棒では、全員がぶら下がり10秒頑張りました。

楽しみながら、体づくりをしていきたいと思っています。

安全教室 18日(金曜日)

PTAの安全部のお母さんが園に来てくださり、交通安全・防犯・安全の家について話を

してくださいました。

安全部のお母さんの話  お話を真剣に聞きました

いちご組・ひまわり組合同でお話を聞きました。

通園路の写真を使って、危険なところを話してくださったり、安全の家の旗の写真を見せて

くださり、説明してくださいました。

交通ルールを守り、危険な場所には近づかないようにしましょう。

お家の人と、通園路の安全を確認しましょう。

安全部のお母さん方、分かりやすく話してくださりありがとうございました。

 

体操教室 16日(水曜日)

体操教室がありました。山本 三歌代先生に来ていただき、教えていただきました。

体操  柔軟体操

体幹を鍛えます  V字バランス

ひまわり組さんは、一人筒名前を呼んでもらった後、体操したり、柔軟体操をしたりしました。

「これ、できる」「もっと、やりたい」と、とても楽しそうに参加していました。

名前をよばれたら、返事をします。  バランスをとっています

バランスをとっています  スキップをしています

いちご組さんは、一人ずつ名前を呼んでもらった後、体操したり、スキップをしたりしました。

みんなとても楽しそうに、ニコニコと参加していました。

色々な体操や、動きを楽しみながら、体づくりをしていきたいと思います。

次回も楽しみですね。お家でも、体操してみてくださいね。

 

とりみっ子会 14日(月曜日)

とりみっこ会がありました。全園児で集まって、体操や運動遊びなど体を動かして遊びます。
継続して取り組むことで、体力の向上につなげていきたいと思います。

体操をしました  体操しました   体操しました

「ロケットペンギン」の体操をみんなでしました。

ひまわり組さんのお兄さん・お姉さんが前に出て、体操してくれました。

いちご組さんは、ひまわり組さんを見ながら、体操しました。

ターザンロープに登りました  遊具に登り ました

体操の後、クラスに分かれて、固定遊具に挑戦しました。

ひまわり組さんは、ターザンロープと小学校のジャングルジムに、挑戦しました。

いちご組さんは、園の滑り台とつり橋に挑戦しました。

体全体を使って遊ぶことで、スムーズに体を動かせるようになり、姿勢の保持に繋がっていきます。

 

お話の会 10日(木曜日)

地域の読み聞かせサークルの「泉のたまご」さんが、幼稚園に来てくださいました。

オープニング  絵本を読んでもらいました

座ってお話を聞きました    大型絵本

絵本「サイモンは猫である」大型絵本「クレリア」紙芝居「もも太郎」の3つのお話を

聞かせてもらいました。

それぞれの方が役になりきった熱演で、子ども達も体を乗り出して、聞いていました。

次回は1月の予定です。楽しみですね。

夏休みの思い出 3日(木曜日)

夏休みの思い出を絵にかきました。

夏休みの思い出を書きました  クレパスで描きました

いちご組はクレパスを使って、夏休みの楽しかったことを思い出しながら描きました。

絵を見ながら、「これ、ホテルやで」「これがパパで、これがママ」等お話も聞かせて

くれました。

夏休みの思い出  絵具を使って描きました

ひまわり組は、夏休みの楽しかったことをクレパスで描いた後に、絵具で色を塗りました。

絵を見ながら、「〇〇して、楽しかった」「△△やから、嬉しかった」など思い出と共に

自分の気持ちも話してくれました。

 

2学期始業式 1日(火曜日)

 今日から、2学期が始まりました。いちご組さんもひまわり組さんも、日焼けして、

背が高くなって、たくましくなったように感じました。

 

始業式  始業式

2学期は、楽しい行事もたくさんあります。

みんなで元気に楽しく幼稚園で、いっぱい遊びましょう。

4歳児 いちご組

夏休みの思い出   一人ずつ発表します

一人ずつ、夏休みの楽しかったことを、みんなの前で、話してくれました。

公園で遊んだこと、旅行に行ったこと、お母さんに絵本を読んでもらったことなど、一人一人が

目をキラキラさせながら、話してくれました。素敵な夏休みのお話きかせてくれてありがとう。

5歳児 ひまわり組

砂場に入れた砂で、みんなで遊びました。

砂場の砂  砂場の砂

「砂、さらさらしてる!」「固めて、トンネ作ろう」と大きな砂山を前に、ひまわり組さんは

ニコニコ笑顔で、砂の感触を楽しんだり、何を作ろうかイメージを膨らませたりしていました。

10月

10月の行事予表

曜日 行事
1 お月見会
5 とりみっ子会
9 未就園児親子登園「キラキラ組」
14 体重測定
15 誕生会
16 英語で遊ぼう
19 諸費振替日
21 運動遊び参観(4歳児)
22 運動遊び参観(5歳児)
26 とりみっ子会
27 運動遊び参観予備日

29

お散歩遠足                                                                                          

※あくまでも予定です。今後の新型コロナウイルス感染症の状況等に応じて、変更する場合や緊急の対応を行う場合が

 あります。

お散歩遠足 29日(木曜日)

いちご組とひまわり組が手をつないで、あひる公園にお散歩遠足に出かけました。

ひまわり組のお友達が、いちご組さんに優しく声をかけ、リードしている姿がとても頼もしかったです。

手をつないで出発しました  手をつないで、歩きました

公園では、ペアのお友達と3つのミッションに挑戦しました。

1番目のミッションは「落ち葉を探そう」です。落ち葉の写真を見た後、公園の落ち葉の中から、

同じものを探しました。「この色きれい」「この葉っぱとげとげしてる」等話しながら、

探していました。色々な色や形の葉っぱが見つかりました。名前の分からないものは、

園に帰ってから、図鑑で調べることにしました。

ミッションの説明を聞いています  ミッションクリア

2番目のミッションは、「池の魚の色は何色でしょうか」でした。

ひまわり組さんが、おふや、パンのみみのえさを池にまき、近寄ってきた魚の色をグループごとに

確かめました。「わー、小さい魚寄ってきた」「こいの口、大きいな~」と歓声を上げながら

見ていました。

池の前につきました  魚の色を見ています

3番目のミッションは「ドングリを拾って、重さを比べてみよう」です。

制限時間内にできるだけドングリを拾って、園に帰ってから、グループごとに重さを比べてみました。

「丸いドングリかわいい」「このどんぐり、帽子かぶってる」とかたちや大きさの

違いを発見したようです。

ドングリ拾い  ドングリ拾い

ミッションをクリアするたびに、一人一人が手首につけているリストバンドに、シールを

貼りました。色々な動物や、キラキラ光るシールなど、シールを選ぶのも、楽しんでいました。

ミッションの後は、クラスごとに、公園の遊具で遊びました。

  お弁当

お弁当は、園庭の芝生の上で食べました。「先生、お弁当見て」「デザートも入ってる」と

みんなとても嬉しそうに、食べていました。

芋ほり 28日(水曜日)

子ども達が、畑で育てていたさつまいもを掘りました。

さつまいものつるを引っ張ります  芋ほりをしました

ひまわり組さんは、園舎の裏の畑のお芋を掘りました。

つるをみんなで引っ張って抜きました。そのあと芋を掘りました。「あっ!お芋みつけた」

「このお芋、めっちゃ大きいな~」と芋を見つけると大喜びで掘っていました。

芋の堀り方の説明を聞きました  芋のつるを取りました

いちご組さんは、玄関の近くの畑の芋を掘りました。先生に芋ほりの仕方の説明を聞いてから、

掘りました。「お芋、どこにあるかな」「こんなのあった」とみんな笑顔で、掘っていました。 

地域の方と花の苗を植えました 28日(水曜日)

地域の方が、9人園に来てくださって、子ども達と花の苗を植えてくださいました。

土をプランターに入れました  花の苗を植えました

地域の方に、土の量や、花の植え方などを優しく教えてもらいました。

地域の方に親しみを持ち、鳥見地区が大好きな子に育ってほしいと思っています。

花の水やりなどお世話をして、大切に育てていきましょう。

英語で遊ぼう 16日(金曜日)

今年度初めての「英語で遊ぼう」がありました。講師の先生が2人来てくださいました。

絵本を読んでもらいました みんなで英語の単語を言っています ハロウィーンのシールをもらいました

ひまわり組さんは、いちご組の時の「英語で遊ぼう」を覚えている様子で、しっかりと大きな声で、

単語を言ったり歌を歌ったり、ハロウィンの時の英語を教えていただいた後一人ずつ言ってシールの

プレゼントをもらっていました。

みんな揃って、ごあいさつ 絵本を読んでもらいました ハロウィーンのシールをもらいました

いちご組さんは初めての「英語で遊ぼう」だったので、ちょっぴり緊張した様子でした。

手作りのドアをノックして「ハッピーハロウィン」と言って、一人ずつシールをもらいました。

お友達とシールを見せ合って、喜んでいました。

ひまわり組・いちご組共に、歌ったり、絵本を見たり、体を動かしながら、英語を楽しみました。

 

お月見会 1日(木曜日)

4・5歳児がリズム室に集まって、お月見会をしました。

お月見会  ススキをどうして飾るの  大型絵本「パパお月様とって」

お月見の由来や、どうしてススキやお団子をお供えするのか、教えてもらいました。

大型絵本「パパ お月様とって」を読んでもらいました。「お月様とれるかな?」

「重たいんちゃう?」等感想を言い合いながら、体を乗り出して聞いていました。

その後、お部屋で「お月見団子」を食べました。「すごーくおいしい」「おかわりしたい」

等話しながら、ニコニコ笑顔で食べていました。

とりみっ子会

10月のとりみっ子会は、ボールを使って遊んでいます。

転がしドッチボール ボールを投げようとしています 駆け足をしました

いちご組さんは、転がしドッチボールをしました。クラスみんなで、遊び方を先生に教えて

もらって、ルールを守って遊びました。

小学校の広い運動場を走らせてもらいました。

ボール渡し ボール渡し ドッチボールをしました

ひまわり組さんは、ボール渡し転がしゲームをしました。チームで力を合わせて、頑張って

いました。

ドッチボールでは、2チームに分かれて、スピードのあるボールを投げたり、当たらないよう

に逃げたりしていました。

11月

11月の行事予定表
曜日 行事
1 創立記念日
2 かけ足開始(~27日まで)
4 遠足予備日
9 体操教室
10 4歳児参観・懇談
11 5歳児参観・懇談
18 キラキラ組(未就園児親子登園)
25 体重測定
26 誕生会
27 避難訓練

※あくまでも予定です。今後の新型コロナウイルス感染症の状況に応じて、変更する場合や緊急の対応を行う

 場合があります。

玉ねぎの苗を植えました

ひまわり組さんが、園舎の裏の畑に玉ねぎの苗を植えました。

土を掘って、優しく苗を植えました。「大きくなってね」と声をかけながら、水を

あげていました。「次に来るいちご組さんに喜んでもらえるように育てよう」と話して

いたひまわり組さん。小さいお友達を思いやる優しい気持ちが素敵だなと思います。

玉ねぎの苗を植えました  水やりをしました

いちご組さんは、玄関の横の畑に玉ねぎの苗を植えました。

先生に植え方を教えてもらった後、苗を植えました。「おおきくな~れ」「ひまわり組さんに

なったら、玉ねぎできるんやって」「すご~く楽しみ」と話していました。

水やりや草抜きなどのお世話頑張って、育てましょうね。

玉ねぎの植え方を教えてもらいました  玉ねぎの苗を植えました

消防車をかきました 13日(金曜日)

12日幼稚園に消防車が来てくれ、消防車を見たり、消防士さんにお話を聞いたり、運転席に座らせて

もらったことなどの楽しかった体験を思い出しながら、絵を描きました。

消防車を描きました  消防車の絵を描きました

ひまわり組さんは、黒マジックペンとコンテを使って描きました。

いちご組さんは、クレパスと絵具を使って描きました。

色々な素材や材料を使って、描くことを楽しんでいます。

色々な素材や材料を使った経験が、自分で製作をする時に、何を使うのかを選択したり、

どのように使うのかを決めていく力につながっていきます。

防災教室 12日(木曜日)

鳥見地区女性防災の方が5名園に来てくださり、防災の紙芝居を2つ読んでくださいました。

火遊びを絶対にしないこと、地震の時の身の守り方などを教えていただきました。

女性防災の方が紙芝居を読んでくれました。  ひまわり組さんが、消防車見学  いちご組が消防車見学をしています。

園庭に消防車が来てくれました。消防士さんも3人来てくださり、子ども達の「このレバーは何」

「水はどこにあるの」などたくさんの質問に、優しく丁寧に答えてくださいました。

消防士さんの帽子をかぶらせてもらったり、運転席に座らせてもらったりしました。

とても楽しい経験をさせてもらいました。

消防士さんが、みんなの生活を守ってくれていることが少し分かった一日となりました。

5歳児ひまわり組 保育参観・学級懇談会 11日(水曜日)

子ども達でどんなことをお家の方に見てもらいたいか、してみたいのかを相談して、参観の内容を決めました。

でこぼこリレー   花の苗植え

駆け足をして、乾布摩擦をし縄飛びをしました。グループ対抗ボール送り・転がし、ドッチボール

も見ててもらいました。お家の方に参加していただいた「でこぼこリレー」は子ども達から、

「すごく楽しかった」との感想が一番多く聞かれました。

最後に、お家の方と一緒に花植えをしました。ひまわり組さんが、小学生になるころには、

きっときれいな花が咲いていることと思います。ひまわり組さん、お世話よろしくお願いします。

4歳児いちご組 保育参観・学級懇談会 10日(火曜日)

保育参観と学級懇談会を行いました。

かけ足をして、乾布摩擦をしたあと、お部屋でリズム遊びをしました。

そのあと、好きな遊びを楽しみました。

かけ足をして、体操しました  リズム遊び

幼稚園でのお子様の様子を見ていただけるいい機会になったように思います。

自分の荷物の片づけをしたり、お友達と一緒に話をしながら、遊んでいる姿から、

入園したころに比べると、グーンと成長を感じました。

体操教室 9日(月曜日)

山本三歌代先生に来ていただき、体操教室を行いました。

体操教室 バランスをとっています 体操教室

いちご組さんは、先生のお話を一生懸命聞きながら、片足ケンケンや、ジャンプ、腕立ての

ポーズでバランスをとったりしました。

V字バランス   ジャンプしています   バランス

ひまわり組さんは、色々なポーズをしながら片手や片足でバランスをとったり、縄跳びの

跳び方のコツを教えてもらったりしました。

元気いっぱいで、楽しく指導していただき、いちご組・ひまわり組の子ども達は、楽しく

からだを動かしながら、体幹づくりができたようでした。

 

体力づくりかけ足 4日(水曜日)

健康なからだづくりを目的として、かけ足をしています。27日(金曜日)まで行います。

小学校の校庭を走りました  園庭を走っています

クラスごとに準備運動をした後、小学校の運動場や、園庭を走りました。

最初は「寒いな」と言っていて子ども達も、走っているうちに、体がぽかぽか温まって、

「温かくなってきたね」「走るの楽しい」との声が聞かれました。

乾布摩擦をしました 乾布摩擦をしました

走った後は、汗取りタオルを使って、乾布摩擦をしたり、体操をしたりしました。

心もからだも、元気におおきくなってね。