本文
登美ヶ丘幼R2 8~12
12月
日 | 曜日 |
12月 行事予定 |
---|---|---|
1日 | 火曜日 | 体力作り駆け足(11日まで) |
4日 | 金曜日 |
作品展(9時00分~16時30分) 親子鑑賞・絵本貸し出し |
5日 | 土曜日 | 作品展(9時00分~11時30分) |
7日 | 月曜日 |
作品展(9時00分~16時30分) 未就園児親子登園3歳児うさぎ組、0~2歳児ひよこ組 |
8日 | 火曜日 | 作品展(9時00分~16時30分) |
9日 | 水曜日 |
体力作り駆け足自由参観・参加 |
11日 | 金曜日 |
体操で遊ぼう・パンの日・体力作り駆け足納会 |
14日 | 月曜日 | 12月生まれ誕生会 お話の会 |
15日 | 火曜日 |
サッカーで遊ぼう自由参観(9時30分~10時00分)・体重測定 |
16日 | 水曜日 | お楽しみ会 |
17日 | 木曜日 | 子ども安全の日 |
18日 | 金曜日 | 避難訓練 |
21日 | 月曜日 |
弁当最終・大掃除・銀行引き落とし |
23日 | 水曜日 | 2学期終業式 |
24日 | 木曜日 |
冬期休業(12月24日~1月11日) |
12月23日(水曜日) 2学期終業式 野菜収穫
リズム室で2学期の終業式をしました。
みんなで園歌を歌い、2学期の楽しかったことや子どもたちががんばったことについての話や冬休み中の過ごし方について園長から話を聞いたり話し合ったりしました。
また、冬休みは「早寝早起きをしましょう」「自分のことは自分でし、おうちの方のお手伝いをしましょう」「体を動かして元気に遊びましょう」とみんなで3つの約束の確認をしました。そして、今回は「手洗い、うがいを丁寧にしましょう」と感染予防の約束も増えて、みんなでしっかりと予防するように話し合いました。
話を聞いた後は「お正月」の歌を歌ったり、「もぐろもぐろ」のわらべ歌遊びをしたりしました。
「朝からパンを食べてきた人~?」「サンタさんが来るのが楽しみな人~?」といろいろな質問に答えながら「もぐろもぐろ」の遊びをしました。
すくすくファームでダイコンをまたまた抜きました。ミズナやキクナ、ニンジンのぬき菜も持ち帰りました。また、お家で一緒に料理をして食べてくださいね。
明日からの冬休み、体調管理を十分にして過ごしてください。3学期に子どもたちが元気に登園するのを待っています。保護者、地域の皆様、2学期も本園へのご協力ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
12月22日(火曜日) 園庭で遊びました。
園庭の砂場で友達と穴を掘ったり道をつくったりして遊びました。
砂場に道を繋げてどこまで続くかな?友達と話をしながら掘っています。
縄跳びも跳べる回数が増えてきてどんどんいろいろな跳び方に挑戦しています。
ボールつきも両手、片手とともに何回つけるか挑戦中です。
冬休み中は、縄跳び、ボールを持って帰っていますので、家庭でも十分に遊びましょう。
12月21日(月曜日) 園庭、保育室の大掃除
先週に引き続き、園庭、保育室の大掃除をしました。
園庭は砂場のスコップやバケツなどの砂を雑巾で拭き、きれいに並べて片付けていきました。
汚れているところは雑巾できれいにしよう!
雑巾で拭くとすごくきれいになったよ。
園庭の掃除が終わると保育室の掃除をしました。先週も隣の保育室の大掃除をしたので、上手に雑巾を絞って壁や床を拭いていました。今日は窓も拭きました。
自分達が使ったロッカーをきれいに拭いています。
壁もよく見ると少し汚れています。
廊下に積み木を出して拭きました!天気がよかったので廊下で拭いていても気持ちよかったです。
窓もサッシの溝も拭きました。
保育室や園庭がきれいになってみんなの気分もスッキリしました。
お家のおもちゃや身の回りのものの片付け、大掃除のお手伝いもしましょうね。
12月18日(金曜日) 保育室の掃除 みんなで育てたダイコンを抜きました
東側のにじ組の保育室を掃除しました。置いてあるイスや机、ロッカーの中の物などを廊下に出して雑巾でピカピカに拭きました。今年使ったものを「ありがとう」という気持ちを込めて掃除をしました。
ロッカーの中の物をみんなで協力して運んでいます。
雑巾をしっかりと絞って壁と床を拭きました。
「きれいになったね」「外から見てもきれいだね」と掃除して気持ち良くなった感想を言い合っていました。
園内のすくすくファームのダイコンを抜きました。大きなダイコンの頭が見えているので「このダイコン大きいね」「いつ抜くの?」とずっと気になっていたにじ組の子ども達でした。
大きなダイコンだったのでなかなか抜けませんでした。でも両手で力いっぱい引くと抜けて大喜びでした。
今日はみんなでクジ引きをつくって、どのダイコンに当たるかなとワクワクしながらクジを引きました。お家に持ち帰ったダイコンは、どんな料理になったのか教えてくださいね。
今年は幼稚園でお味噌汁はできませんでしたが、お家でクッキングを楽しんだり、ご家族の皆さんと一緒に楽しくいただいてくださいね。
12月17日(木曜日) 園庭の氷で遊びました。
今日もとても寒い朝で、登園するとタライに氷が張っていました。さっそく、かき氷屋さんが始まりタライから氷を運び細かく砕いていました。タライの中の氷がなくなり、どこかに氷がないかなと探しているとプールに氷が張っていることを発見!プールの氷も遊びに使いました。
落とさないようにそぉーっと運んでいます。
かき氷屋さんしよう!お鍋に入れて砕いてみよう!
プールの氷は分厚いね。プールの氷は固くて取るのが大変でした。
たくさんの氷が集まりました。
なかなか氷が溶けないね。山の上に置いて日に当てたら溶けるかな?
砂と混ざるときな粉もちみたいになったよ。
弁当が終わってから自分達で容器にストローやキラキラの紙を入れて園庭のあちこちに置いて、明日氷ができるのを楽しみにしています。
今日は、春日若宮おん祭りの日です。今年は縮小されましたが、幼稚園では、おん祭りの話を聞いたり、「おんまつりの歌」や「おおさむこさむ」のわらべ歌遊びをしたりしました。
12月16日(水曜日) お楽しみ会
今日はにじ組の子どもたちが楽しみにしていたお楽しみ会がありました。リズム室に行き座っていると「リンリンリン♪」と鈴の音が聞こえてきて、サンタクロースさんが登場しました。みんなで相談し考えていた質問をしたり歌を歌ったり楽しい時間を過ごしました。
「サンタさんは何歳ですか?」
「サンタさんはどこから来ましたか?」
「ソリに乗って空をとべるのはなぜですか?」
「エントツがなくても家に入ることができるのはなぜですか?」
と質問をしました。
サンタクロースさんからのプレゼントに大喜び!みんながつくったお楽しみバッグに入れました。
きよしこの夜と赤鼻のトナカイのベルの演奏をサンタさんとにじ組の子ども達に聞いてもらいました。
保育室に戻ると園庭にソリの通った跡を発見!「サンタさんってやっぱりソリに乗ってたんだね」「どこに行ったのかな」と不思議そうにしていました。
子どもたちは、にじ組の保育室に戻って、わくわくしながらもらったプレゼントを見ました。
コマや、かるた、すごろくが入っていて、子どもたちは大喜びでした。家でたくさん遊んでね。
クリスマスケーキを食べました。生クリームにイチゴが乗ってておいしかったね!
家でもお楽しみ会の話をすると思うのでたくさん聞いてあげてくださいね。
12月15日(火曜日) サッカーで遊ぼう(自由参観)
地域で決める学校予算事業の活動のひとつであるサッカーで遊ぼうがありました。今日は自由参観でおうちの方にサッカーで遊ぼうの様子を見ていただきました。コーチの笛の音を聞いてどうするかなどよく覚えていましたね。
今日は寒い日となりましたが、子ども達は思い切り体を動かして体が温まったようでした。
「よろしくお願いします」と元気な声で挨拶をしました。
3つのグループに分かれて歩いて遊ぶ氷鬼をしました。走らない約束でしっかりと守って歩いていました。
コーチの笛の音で足で止めたりボールの上に座ったりします。
今日は運動遊び参観の時のアリチームとカブトムシチームに分かれました。ボールを追いかけたりゴールを守ったりしてゲームを楽しみました。
サッカーで遊ぼうの後はダイコン、ミズナ、シュンギクの収穫を親子でしました。
どんな大きさのダイコンかな?
どんな料理にしようかな?
また、家でどんな料理に変身したのか教えてくださいね。
明日はみんなが楽しみにしているお楽しみ会です。サンタクロースさんが来てくれるのかな?と子ども達は楽しみにしています。
12月14日(月曜日) 12月生まれ誕生会 お話の会
今日は12月生まれの友達の誕生会がありました。友達からのインタビューにはきはきと答えたり、先生からのプレゼントの誕生日絵本を見たりしました。
みんなで一緒にわらべうた遊び「おん祭りの歌」や「おおさむこさむ」をして遊びました。
お話の会では、「3匹のくま」の話や、クリスマスの絵本、ブラックライトパネルシアターを見ました。最後はツリーに飾りをつけ、「うさぎ野原のクリスマス」の歌を歌いました。
おやつはプリンを食べました。甘くておいしかったですね。12月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます。
お友達をたくさんつくって、これからも元気に大きくなってくださいね。
12月11日(金曜日) 体力づくりかけ足納会 「体操で遊ぼう」がありました。
今日はかけ足納会でした。小学校で走るのは最後だったので大きなトラックを何周もしました。2週間、天気も良く気持ちよく走ることができて子ども達の体力もついたと思います。また、これからも縄跳び、かけ足などを楽しんでいきたいと思います。
今日は広い運動場でのびのびと走らせていただきました。
今日は、地域で決める学校予算事業の一つである、ゲストティーチャーを招いての体操で遊ぼうをしました。リズム室でストレッチで体を温めた後、「小さな世界」の手話ダンスや「勇気100%」の曲に合わせて体操を教えてもらいました。先生の振り付けをしっかりと見て体を動かしていました。
体操やダンスの後にも、ストレッチをしました。動かしたところをしっかりと伸ばしておきましょうと子ども達も足を曲げたり伸ばしたりしています。山本先生の楽しいご指導で、子どもたちは体を動かす楽しさを十分に感じていました。
個人鉢で育てている植木鉢にネームプレートをつくってたてました。スチレン皿に油性ペンで絵や名前をかいて棒を付けました。「かわいいハート型にしたよ」「ぼくの顔もかいたよ」友達のプレートも楽しくみました。
これからも花や球根の世話を楽しく続けていきましょう。
12月10日(木曜日) 花の表示をつけました。クリスマスツリーの飾りをつくりました。
昨日、花の名前をかいた横に絵をきて表示をつくりました。その表示を花壇やプランターにつけていきました。自分のかいた表示を持って花を探していました。
「この花はノースポールかな?」「ビオラはこれだね」
「ホウレンソウってわかるようにしよう」「サラダミズナ」「タマネギ」「ニンジン」「ダイコン」など畑の野菜にも表示を付けました。
「この花はなんていう花かな?」
表示があり花の名前がわかるようになりました。たくさん、花の名前覚えたね!
クリスマスツリーをつくっています。自分達でどんな飾りにしようか考えてつくっています。素敵なツリーができあがってきました。
折り紙でサンタクロースやブーツなどを折ったりキラキラの紙で星やプレゼントをつくったりしています。にじ組の保育室はたくさんのクリスマスツリーが飾られています。来週のお楽しみ会が楽しみですね。
12月9日(水曜日) 体力作り駆け足自由参観、参加ありがとうございました。
今日はおうちの方と一緒に駆け足をしたり縄跳びをしたりしました。一緒に体操をしてから小学校まで走りました。今日は広い運動場を2周しました。
ハッピーラッキーデラックスの体操でしっかりと体を動かしています。
「お母さんに負けないように走ろう」「今日は昨日よりたくさん走ってるね。でもがんばろう」と距離が長くなっても手をしっかりと振って走っています。
おうちの方も縄跳びを一緒にしています。
自分達の縄を置いてみんなで両足跳びや片足跳びなどをしています。縄を踏まないように跳んでいます。
普段の体操、駆け足、縄跳びの様子を見ていただけたと思います。今日はおうちの方と一緒にできたことが楽しかったようです。ありがとうございました。
12月8日(火曜日) 球根を植えました。クリスマスツリーをつくっています。
体力つくりかけ足、縄跳びが終わってからチューリップの球根を園庭の花壇に植えました。どの色の球根にしようかな?と考えながら好きな色の花を植えたい場所に植えました。そらチームの子どもたちが4月に小学校に入学するころに、可愛いチューリップの花が咲くと思います。小学校から見てくださいね。
球根のおしりを下にして植えています。きれいな花が咲くのが楽しみです。
にじ組の保育室にクリスマスツリーをつくり、飾りなどもつくってにぎやかになりました。自分達のクリスマスツリーもつくろうとなり、画用紙を貼り合わせてつくっています。
「飾りはどんな飾りがいいかな?」「キラキラいっぱいにしたいな」とツリーを飾るのを楽しみにしています。
明日は体力作り駆け足の自由参観・参加です。参加される方は子ども達と元気に小学校まで走りましょう。
12月7日(月曜日) 小学校の運動場で走りました。みんなでドッジボールをしました。
体力作り駆け足は1週間が過ぎ、毎日がんばって走っています。今日から小学校の運動場まで走り、運動場を走らせていただきます。
幼稚園の園庭とはちがい、広い運動場に子ども達も「広いね!」「走るのしんどかった」「でも楽しかった」と話していました。寒さや風邪に負けない体づくりをしていきたいと思います。
ドッジボールのルールについてみんなで話し合い、2つのグループに分かれてドッジボールをしました。していくうちにルールがわかり、「もう1回しよう!」と何度もしました。最初は両手で上から投げていたけど横から投げると早く遠くに投げられることがわかるなど、色々試しながらドッジボールを楽しんでいました。
12月4日(金曜日) 親子で作品展を見ました。
今日は楽しみにしていた作品展の一日目です。おうちの方と一緒に自分の作品を見ました。ひとつずつの作品をゆっくりと見ていただけたと思います。
作品をつくって楽しかったところやがんばったところをお家の方にお話できたかな?
「ここをかいたよ」とお家の方に伝えています。自分の言葉で、がんばったところや見ていただきたいところを伝えることはとても大切なことです。
自分の作品を見つけてお家の方に教えています。
自分の作品だけでなく友達の作品も見て「すごいね」「ここがかっこいいね」と刺激になっっています。
子ども達の毎日の遊びや生活の中から生まれたのびのびとしたすばらしい作品ばかりです。作品展の期間に、何度も見てあげてください。子どもにとってほめ、認めてもらうことは子どもたちのこれからの意欲につながります。
12月3日(木曜日) クリスマスツリーを飾りました。
今日は縄跳び、体操、かけ足を元気いっぱいしました。縄跳びも何回も跳べるようになってきました。今はいろいろな跳び方に挑戦しています。
かけ足が終わったあとは、リズム室へ行き自分の作品がどこに飾っているか、自分の作品のどんなところを見てもらいたいかなどを見たり考えたりしました。明日の作品展を楽しみにしているにじ組の子ども達です。
作品展の会場や、廊下に置くクリスマスツリーの飾りをつけました。キラキラのボールやトナカイ、モールなどクリスマスの歌を歌いながら飾りました。
にじ組の保育室にもクリスマスの飾りを飾ってクリスマスの雰囲気になってきました。
明日の作品展では子ども達ががんばったところや工夫したところなどをお家の方に話すと思いますので、ゆっくり聞いたり見たりしてあげてください。
12月2日(水曜日) 花壇に花の苗を植えました。
園庭の花壇にパンジーやノースポール、アリッサムなどの花の苗を植えました。チューリップとムスカリの球根も植えました。いろいろな花の名前を覚えてきました。
きれいな色の花がたくさんあるね。やさしく苗をもって植えました。
チューリップの球根もたくさん植えました。どんな花が咲くかな?楽しみですね。
苗植えのあとは水をしっかりとあげます。
作品展で必要なものをつくっていきました。当日、どこにあるか探してくださいね。
12月1日(火曜日) お楽しみバッグをつくりました。
今日はお楽しみバッグをつくりました。いちごチームの友達は好きな画用紙の色を選んでつくっていきました。そらチームの友達は持ってきた紙袋に画用紙を貼りつくっていきました。
クリスマスツリーを折り紙やキラキラの紙でつくったり、サンタクロースつくって貼ったりしました。
絵をかいたり飾りをつけていったりしていくとにぎやかなかわいらしいお楽しみバッグに仕上がってきました。お楽しみ会でサンタさん来てくれるかな?と楽しみにしながらつくりました。また作品展で展示しますので楽しみにしていてくださいね。
11月
日 | 曜日 |
11月 行事予定 |
---|---|---|
4日 | 水曜日 | サツマイモ掘り |
5日 | 木曜日 |
未就園児親子登園うさぎ組 緊急地震速報訓練 |
6日 | 金曜日 |
絵本貸出 サッカーで遊ぼう |
10日 | 火曜日 |
新入園児健康診断 5歳児就学前健康診断 |
11日 |
水曜日 |
英語で遊ぼう(自由参観) 人権を確かめ合う日 |
12日 | 木曜日 | こどもフェスティバル(育成会) |
13日 | 金曜日 | パンの日 |
16日 | 月曜日 | えんぴつで遊ぼう(自由参観) |
17日 | 火曜日 | 子ども安全の日 |
18日 |
水曜日 |
音楽遊び保育参観 学級懇談会 タマネギ苗植え |
20日 | 金曜日 |
体操で遊ぼう(自由参観) 絵本貸出・銀行引落し |
25日 | 水曜日 | 11月生まれ誕生会 |
26日 | 木曜日 | 未就園児親子登園うさぎ組・ひよこ組 |
27日 | 金曜日 | 12月一時預かり予定表提出締切 |
30日 | 月曜日 | 体力作り駆け足(12月11日まで) |
11月30日(月曜日) 今日から体力つくりかけ足
今日から体力つくり駆け足が始まりました。最初は縄跳びをして体を温めました。「ハッピーラッキーデラックス」の体操をしてからみんなでトラックを5周ほど走りました。少しずつ走る距離を増やしていきたいと思っています。
縄跳び、たくさん跳べるようになってきました。
連続で何回跳べるかな?何度も跳んでがんばっています。
いちごチームの友達もそらチームの友達の跳び方を見ながら跳ぼうとしています。
ハッピーラッキーデラックスの体操をしてしっかりと体を動かしています。
「ファイト、ファイト!」とかけ声をかけなが走りました。もっと走りたい!とまだまだ元気いっぱいでした。
走り終わった後は足をトントンとたたいたり、タオルでゴシゴシと体を拭いたりしました。
明日もまたみんなで走ります。みんなで寒さや風邪に負けない体をつくりましょう。
11月27日(金曜日) 共同製作をリズム室でつくりました。
リズム室やとみっこの保育室で共同製作をしています。にじ組の保育室でつくっていたものを組み合わせていきました。実際に置いていくことでイメージが膨らんできたようです。
リズム室にもにじ組の作品が展示されているのを見て嬉しそうでした。
今日はおにぎり弁当の日です。天気がよかったので園庭でおにぎりを食べました。
朝晩は少し寒くなってきましたが、お昼は暖かく過ごしやすい気候です。今日のようにまた園庭で弁当が食べられたらいいなと思います。
月曜日から体力づくり駆け足が始まります。かけあしカードに記入してもってきてください。元気いっぱい走りましょうね!
11月26日(木曜日) 木工遊びをしました。
いろいろな形の木を組み合わせて釘やボンドを使って自分のイメージしたものをつくっていきました。
金づちの使い方やいろいろな釘の長さがあることを聞き、金づちで指を打たないように気をつけながらしていきました。
打つうちに釘が曲がってしまったり、木が割れてしまったりしたこともありましたが、何度も試しながら自分がしたい形になるように根気よく釘を打ちました。
釘の長さはどれにしたらいいのかな?と木の厚さと釘の長さを比べていました。
力いっぱい打たないと釘が入らないね!手を添えて動かないようにしています。
園内に釘を打つ音が響き渡り、子ども達は集中して作品をつくっていました。できあがるととても満足そうな表情でした。
11月25日(水曜日) 11月生まれ誕生会 お話の絵をかきました。
11月生まれの誕生会をしました。友達からインタビューを受けてしっかりと答えていました。誕生日絵本を読み、先生たちからのプレゼントで「いもほり」のパネルシアターを見ました。
大きなイモが出てきて楽しかったね!「うんとこしょ、どっこいしょ」と歌も歌いました。
おやつはスイートポテトを食べました。甘くてやわらかくておいしかったですね。 お誕生日のお友達、友達をたくさんつくって元気に大きくなってくださいね。
「さるかにばなし」のお話の絵を和紙を貼った画用紙にかきました。「さるかにばなし」の絵本を読んだり、表現遊びをして遊んでいたのでそれぞれ気に入った場面がありイメージがしやすかったようです。そらチームの子どもたちは、薄めた墨を筆やはしペンでかいていき、後から絵の具でかきました。いろいろな場面を思い出しながらかきました。いちごチームの子どもたちもパスと絵の具で好きな絵をかきました。
11月24日(火曜日) 花の苗を植えました。土粘土で遊びました。
登美ヶ丘地区の団体の方々からかわいいパンジーの苗をいただきました。早速子どもたちとプランターや花壇にパンジーの花の苗を植えました。
自分達で好きな色を選び、プランターに植えました。苗植えの手伝いをよくしているのでポットから苗を出すのも上手になってきました。
「きれいな花の色だね!かわいいね。」
「ポットをさかさまに向けたら苗が取れやすいよ」と以前の経験を思い出しながら苗植えをしました。園内がぱっと明るくなったようです。みんなで大切に育てていきたいと思います。ありがとうございました。
保育室では土粘土で遊びました。今日はひとつの固まりから自分がイメージしたものをつくっていきました。
割りばしや竹串を使って模様をつけたり穴をあけたりしてつくっていきました。楽しい作品ができました。作品展でお家の方などに見ていただくのが楽しみです。
明日は11生まれの友達の誕生会です。みんなでお祝いしましょう。
11月20日(金曜日) 体操で遊ぼう(自由参観)土粘土で遊びました。
今日は「体操で遊ぼう」(自由参観)をしました。地域で決める学校予算事業の一つで、年間3回の内の2回目です。前に来ていただいたときにみんなで「ハッピーラッキーデラックス」の体操をし、運動遊び参観でも楽しみました。
今日は親子で体を動かして遊べることをたくさん教えてもらいました。
お母さんの足の下をくぐります。
お母さんの手の中に体を小さくして入ってます。
体の下をくぐられるかな?お母さんもがんばっています。
タオルを横向きや縦向きに置いてその上をジャンプをしたりお母さんが落としたタオルをキャッチしたりしました。
タオルを丸めてボール投げをしています。投げ方を変えるだけで手首をしなやかにしたり背筋を強くしたりしています。
ポリ袋の上に乗ってお母さんに後ろから引っ張ってもらって魔法のじゅうたんのようです。引っ張ってもらってバランスをとって体幹を鍛えています。
土粘土をしました。体を使ってこねたり、粘土の触感を楽しんだりしました。
また、来週も土粘土遊びをしましょう。
保護者の皆様、お忙しい中、参観していただきありがとうございました。
11月19日(木曜日) ボール、縄跳びをしています。ドイツの話を聞きました。
園庭で友達と遊んだ後、話し合いや片付けをしてからボール遊び、縄跳びをしています。
両手でついたり片手でついたりしてうまくボールをつけるようになってきました。
わらべ歌に合わせてリズムよく大繩を跳んでいます。跳べる回数も増えてきました。
短い縄跳びも1回ずつ丁寧に跳んでいます。5歳児そらチームの子どもたちは前跳びだけでなく後ろ跳びにも挑戦しています。
みんなで考え、力を合わせて一つの作品をつくろうと、みんなでアイデアを出し合いました。作品が出来あがると作品展に飾る予定です。
共通の経験としてみんなで秋の遠足に行った公園のイメージをふくらませながら、いろいろな遊具をつくっています。自分たちで考え自分たちが遊びたい遊具をそれぞれ友達と協力しながらつくりました。また、明日続きをしましょう。
午後には、保護者の方に、ドイツの話をしていただきました。
ドイツでのあいさつや食べ物や飲み物、今流行っていること、歌、時間や季節や気温など、様々な話をしていただき、子どもたちは、興味をもって一生懸命聞きました。
質問コーナーでは、全員が考えておいた質問をすることができ、答えていただけたので満足そうでした。
驚いたり喜んだりしながら聞いたことを、今日はお家の方に話していると思います。短い時間でしたが、子どもたちにとってドイツが少し身近な国になったのではないでしょうか。楽しいお話ありがとうございました。
11月18日(水曜日) 音楽遊び参観 サツマイモのつるのリースつくり タマネギの苗植え
保護者の皆様、音楽遊び参観にご参加いただきありがとうございました。
前日から楽しみにしていたにじ組の友達です。「まつぼっくり」の歌を歌いました。
いちごチームの「まつぼっくり」の合奏です。一人ずつ違う楽器を持ってしっかりとリズム打ちをしました。
そらチームの「ドレミの歌」の合奏では、一人一人がピアノや友達の楽器に合わせて音を鳴らしていました。難しいリズムも何度も繰り返しすることで自信をもってできるようになりました。
にじ組の「うたえバンバン」の歌と合奏です。友達と息を合わせて合奏をしました。
お家の人も一緒に「まっかな秋」を歌いました。
親子で「ドレミの歌」の合奏もしました。自分の鳴らしたい楽器や違う楽器をリズムに合わせて鳴らしました。子どもたちとお家の方全員の合奏は、温かい響きでとても楽しい参観になりました。
保育室では、収穫後のサツマイモのつるでつくったリースを乾燥させたものに親子で飾りをつけていきました。
マツボックリや木の実を使って飾っていきました。親子で相談しながらつくりかわいい素敵なリースができあがりました。
作品展に飾ってたくさんの人にみていただきましょうね。保育参観、懇談会にご参加いただきありがとうございました。
午後はタマネギの苗植えをしました。おいしいタマネギができるように一生懸命植えました。みんなで大切に育てましょう。
11月17日(火曜日) サツマイモを使ってスタンプ遊びをしました。
先日、畑で掘ったサツマイモを使ってスタンプ遊びをしました。そらチームの友達はイモの断面を釘で形を掘っていきました。いちごチームの友達はいろいろな形の断面をスタンプしました。
廊下に座って掘っています。「釘で模様をつくっていこう。どんな模様にしようかな?」
「スタンプにするとこんな模様になったね」
それぞれかわいい模様ができあがりました。また、保育室に掲示しますので見てくださいね。
明日は音楽遊び参観です。歌を歌ったり楽器を使って合奏したりします。そのあとのリースつくりもよろしくお願いします。
11月16日(月曜日) えんぴつで遊ぼう(自由参観) 空き箱製作をしました。
今日は5歳児そらチームはえんぴつで遊ぼう(自由参観)をしました。地域で決める学校予算事業の一つで、年間3回の内の2回目です。
地域の森先生と岸田先生にゲストティーチャーとして来園していただき、先生の話をしっかり聞き、良い姿勢で、鉛筆をしっかり持って書きました。文字に親しみ、楽しく書くことができました。
いちごチームは空き箱にひもや画用紙などをつけたり、マジックで模様や絵をかいて、思い思いの作品をつくりました。そらチームの保護者の皆様、お忙しい中、参観していただきありがとうございました。
11月13日(金曜日)園外保育(きしゃぽっぽ公園)に行きました。
今日はきしゃぽっぽ公園に行って遊びました。前回、天気がすぐれず行けなかったので、子ども達はとても楽しみにしていました。
公園に行く途中、ナンキンハゼやサクラの葉が紅葉してとてもきれいでした。「うわー。色々な色の葉っぱがあるよ」「これは赤いよ」等、落ち葉の色を見ながら色の違いを比べていました。
汽車の遊具や総合遊具、ジャングルジムなどで遊びました。
公園のアヒルは、にじ組の子ども達が、「おーい」と呼ぶと、近付いてきて「ガッガッ」と鳴いていました。お尻を振ったり、羽をバタバタさせるアヒルを見て、「かわいい」と大喜びしていました。
帰る途中の遊歩道で色々な種類のドングリをたくさん拾いました。また遊びに使おうと思います。今日は秋の自然に触れながら、公園でたくさん遊ぶことができました。また出かけたいと思います。
11月12日(木曜日)こどもフェスティバル楽しかったね!
今日は育成会の方に用意していただいたこどもフェスティバルを楽しみました。
手作りのハッピを着て、おまつりの手遊びをしました。
そして、親子でいろいろなゲームをしました。
お祭りの絵本をみて、ゲームの説明を聞きました。
ポイが破れないようにすくっています。
うまくすくえるかな?
「2個すくえたよ!」「すごいね~、いっぱいになってきたね」
カメを重ねてていくゲームです。時間内にどれだけ重ねられるかな?
落ちないようにバランスを見ながら重ねています。
「たくさんカメがのったよ」「落ちないでね~」
輪ゴム飛ばしゲームです。割りばしに輪ゴムをひっかけて飛ばしています。的に当たるかな?
「やったあ、あたった」「ちょっと近くから飛ばすとたくさんあたるよ!」
ひっかけるのが難しいけどあたると 楽しいようで何度も挑戦していました。
最後は宝探しをしました。同じ番号のちょうちんを探して中を見ると宝物がありました。
親子で楽しいゲームができてにじ組の子ども達は大喜びでした。
保護者の皆様、新型コロナ対策の工夫をしながら、いろいろと準備や進行をしていただきありがとうございました。楽しい時間を過ごすことができました。
11月11日(水曜日) 英語で遊ぼう(地域で決める学校予算事業)がありました。
リズム室で英語で遊ぼうがあり、みんなで歌を歌ったり体を動かしたりして楽しみました。リズム室に行く前に保育室で「Hello Hello What your name?」と歌を歌っていました。
今日は自由参観だったので保護者の方も一緒に楽しみました。
「What is your name?」と聞かれると名前をしっかりと答え、英語の質問にも慣れてきたようです。
先生が英語で言った動作をしっかりと聞き、その動作をしています。
先生は何て言ったかな?
今度はにじ組の友達が先生に代わって英語で動作を言いました。上手に言えましたね。
アルファベットを順番に歌に合わせて言っていきました。
今日、家庭に持ち帰ったプリントにアルファベット順に線をつないでいくと何が出てくるかな?色塗りなどをして楽しんでくださいね。保護者の皆様、お忙しい中ご参観いただきましてありがとうございました。
11月10日(火曜日) 落ち葉を集めたり、自然物を使って飾りをつくったりしました。
いろいろな形の段ボールの上にドングリなどの木の実やドライフラワーを使ってケーキなどをつくりました。細長い段ボールは自分達でクルクルと巻いてロールケーキのようにしました。
「ボンドをつけてドングリを飾っていこう」
ボンドに色がついているので乾くとどうなるか楽しみです。
昨日の続きで砂場で落ち葉の温泉をしました。小さなくまでを使って園庭の落ち葉を集め、砂場の掘った穴に入れて遊んでいました。「これは、サクラの葉っぱだね」
「落ち葉を入れていっぱい運ぼう!」カキやナンキンハゼの落ち葉も見つけて集めました。
「温泉ができてきたよ。音がシャカシャカ鳴っておもしろいね」
園庭中の落ち葉を集めています。クマデの使い方もじょうずになり、園庭がきれいになってきました。
11月9日(月曜日) 落ち葉の温泉で遊びました。歌を歌いました。
先週から砂場ではトンネルを掘ったり、穴を掘ったりして遊んでいました。登園すると、その穴に落ち葉がたくさん集まっていました。
「すごくたくさんの落ち葉だね」「もっと集めよう」「なんだか葉っぱの温泉みたい」
友達と一緒に落ち葉を集めたり、中に入ったり、上に飛ばしたり、落ち葉の感触や音なども楽しんでいました。園内の自然環境を十分に活かして遊んでいます。
11月6日(金曜日) サッカーで遊ぼうがありました。
園庭でサッカーで遊ぼうをしました。
ボールを前でついて後ろでキャッチ、ボールをついて1周回ってキャッチ、ボールを上にあげて頭に合わせる、ボールをあげて地面についてトンネルのようにくぐるなど難しいことをたくさんしました。「今日は難しいな」と言いながら挑戦していました。
「うまくキャッチができないよ」
だんだんとできるようになってきました。
「ちょっとこわいけどやってみよう」
今日の試合はゴールを守ったりボールが出ないように足で止めたり真剣そのものでした。サッカーの楽しさがわかってきたようでサッカーで遊ぼうの日を楽しみにしています。
小さいミズナとキクナの苗を少しずつですが抜きました。また料理にして食べてくださいね。
11月5日(木曜日) うさぎ組と遊びました。サツマイモほりの絵をかきました。
うさぎ組の友達と遊びました。
砂場でごちそうつくりをしたりサッカーをしたりして遊びました。
「電車が来ましたよ。乗りますか?」「電車に乗りま~す。」 縄跳びをつないで電車ごっこもしました。
その他にもボールで遊んだりうさぎ組がサツマイモほりをするのを応援したりして楽しみました。
昨日のサツマイモほりの絵をかきました。クレパスで友達とツルを引っ張って大きなサツマイモを収穫した絵をかきました。
「イモにヒゲがあるね」「葉っぱの形がハートみたい」と言いながらサツマイモの形や特徴を見ながらかいていました。絵の具を使って仕上げました。また、保育室や階段に掲示しますので見てくださいね。
11月4日(水曜日) イモほりをしました。
すくすくファームでみんなで育てたサツマイモを収穫しました。イモほりの前に「さつまのおいも」の絵本を見て「イモの綱引きする!」「イモに負けないようにがんばろ」と張り切っていました。先月からモグラの穴がたくさんあり、サツマイモの心配をしていたにじ組の子ども達ですが、土の中からイモの先が見えると一安心でした。
「土の中のイモは大丈夫かな?」「モグラに食べられてないかな?」
イモのツルを持って綱引きをしています。サツマイモも一緒に取れました。
「こっちにイモがあるよ」
「ゆらゆらしてるからもうすぐ取れるかな?」
「もうイモはないかな?」土を掘って探しています。
「大きなイモが取れたよ!」
「わあ、いっぱい掘れたよ」たくさん収穫できました。
「これは大きいね」「これは丸くてハート型」大きさや形で分けてイモの数を数えています。
イモのツルで縄跳びをしています。
「綱引きもしよう!負けないぞ!」
イモのツルのベッドです。気持ちいいね。
電車にしてみんなを乗せて出発!
「大波小波」の大縄跳びもしました。イモのツルでもうまく跳べました。
降園の時には、お家の方と一緒にイモのツルでリースをつくりました。乾燥した後で飾りをつけるのが楽しみですね。
今日、収穫したイモを使って料理して食べてくださいね。みんなが苗から一生懸命育てたサツマイモなので特別においしいと思います。どんな料理にしたのか、どんなお手伝いをしたのか味も教えてくださいね。
10月
日 | 曜日 |
10月 行事予定 |
---|---|---|
1日 | 木曜日 | お月見会 |
2日 | 金曜日 | 絵本貸し出し |
7日 | 水曜日 | 歯科健診(9時00分~) |
8日 | 木曜日 | 運動遊び参観 |
9日 | 金曜日 | 運動遊び参観予備日 |
13日 | 火曜日 | 人権を確かめ合う日 |
15日 | 木曜日 | うさぎ組 |
16日 | 金曜日 |
パンの日 絵本貸し出し 子ども安全の日 |
20日 | 火曜日 |
遠足(近隣公園) 銀行引き落とし |
23日 | 金曜日 | 親子ふれあい茶会 |
27日 | 火曜日 | サッカーで遊ぼう |
28日 | 木曜日 | 避難訓練(園児引き渡し訓練) |
31日 | 土曜日 |
土曜参観・参加「親子でわらべうた遊び」 |
10月31日(土曜日) 土曜参観で好きな遊びやわらべ歌遊びをしました。
今日は楽しみにしていた土曜参観でした。お家の方と一緒に園庭や保育室で遊びました。
ドングリを築山から転がして遊んでいます。
保育室では子どもたちが先日からつくっているトンネルに入って遊びました。
砂場では穴を掘ったり、トイを山に通してトンネルづくりをしていました。
幼稚園のカキの木においしそうな実がなり、色づいてきたので親子でカキとりをしました。
今年はたくさんなっていたカキの実を2日ほど前に鳥に食べられてしまい、数は少ししかありませんでしたが、みんな一つずつ持ち帰ることができました。どんな味か楽しみですね。
音声館の山口恵子先生に来ていただき、親子でわらべうた遊びをしました。
お家の方と一緒に「ちーちゃんぱーちゃん」のじゃんけん遊びをしています。
ゴム跳びで、「なかなかホイ そとそとホイ」と歌いながら、両足跳びをしたり足を開いて跳んだりして遊びました。
「おおなみこなみ」で大縄跳びをしました。最後は「パッ」と言いながら足を開いて縄をまたぎます。
運動遊び参観のご褒美でいただいたボールを使ってまりつき遊びをしました。「にわとり一羽」の歌に合わせて、両手でついて取って、最後は頭の上にあげました。
「もぐろうもぐろう もぐらともぐろ かえろかえろ もぐらとかえろ」と歌いながら、楽しいわらべ歌遊び参観が終わりました。素晴らしい秋晴れの下、たくさんわらべ歌遊びを教えていただきました。また、みんなで一緒にわらべうた遊びをしましょう。
保護者の皆様、参観にご参加とご協力をいただきましてありがとうございました。
明日から3日間は休みで、11月4日はすくすくファームのサツマイモ掘りをしましょう。
10月30日(金曜日) ドングリを拾いに行きました。
木の実や葉を入れるバッグを持ってドングリを拾いに行きました。前に遠足のときよりも違う種類のドングリもあり、すぐにバッグいっぱいになりました。葉っぱの下に隠れているドングリもすぐに見つけ「葉っぱの下にもたくさんあるよ」と友達に知らせていました。
「前の時と違う形だね」「どの木から落ちてくるのかな?」
「ドングリ落ちてないかな」と足元を見ながら歩いています。
帰ってきてからドングリの種類分けをしました。ドングリの本を見ながら分けました。
赤くなった葉っぱや木の実もたくさんありました。また、遊びに使って楽しんでいきたいと思います。
明日は親子でわらべうた遊びをします。縄やボールなどを使って楽しみましょう。
10月29日(木曜日) うさぎひよこ組との遊び ダイコンとミズナの小さな苗を抜きました。
未就園児親子登園うさぎ組ひよこ組の友達と園庭で遊びました。
にじ組の子どもたちは名札を見て名前を呼んだり、前回に遊びに来た時に名前を覚えていて声をかけたりしていました。
築山のドングリ転がしを一緒に楽しんでいます。ドングリがころころと音をたててトイを転がるのがおもしろくて、何度も繰り返して遊んでいる子ども達でした。
園庭に咲いている色とりどりの花や砂、水を使ってごちそうをつくっています。
フープ回せるかな?大きなフープを回しています。
にじ組の子どもたちは、うさぎ・ひよこ組の友達に優しく声をかけたり遊んだものの片付けを一緒にしたりする姿も見られるようになってきました。次回もうさぎひよこ組の友達と遊ぶのを楽しみにしています。
畑のダイコンとミズナの芽がたくさん出てきました。十分に栄養が行きわたるように小さなダイコンとミズナを抜きました。
「たくさんミズナがあるね。」優しく下の方を持って抜いています。
ダイコンが大きく育つように、ダイコンが込み合っている所の葉を抜いています。土の中で細くて白いダイコンが育っていました。
根っこの土を洗い落としています。みんなで種まきをし毎日水やりの世話をして育てている畑の野菜は特別においしいと思います。
家に持ち帰ったダイコンとミズナを使って料理してくださいね。どんなお料理や味付けにしたか教えてくださいね。
10月28日(水曜日) 園庭で好きな遊び 運動能力測定をしました。
園庭ではドングリ転がし、トンネルつくりで遊んでいます。
最初はトイを繋げて転がして遊んでいます。
色々な種類のトイの中から曲がったトイを使ってコースを考えたりドングリがとんでいかないように工夫したりしています。
途中から築山にケースを持っていきトイをケースの上に乗せ、繋げてドングリを転がそうとしました。でも、うまくトイが乗らなくて繋げることができなかったようです。「築山ではケースはうまく使えないな」と遊びの後の話し合いの中で気付いたことを言っていました。また、次の遊びの中で工夫が見られると思います。
そらチームの友達は運動能力測定をしました。
25メートル走、テニスボール投げ、立ち幅跳び、両足連続跳び越しがあります。園庭ではボール投げができるように置いておくと友達とサッカーゴールめがけてボール投げをしています。
いちごチームの友達も一緒にボール投げをしたり走ったりしました。
明日はうさぎひよこ組の友達が遊びに来ます。また一緒に遊びましょうね。
10月27日(火曜日) サッカーで遊ぼう
園庭で、サッカーで遊ぼうをしました。
今日はみんなでペンギンになってボールがあちこちいかないようにゆっくりそっとボールと散歩をしました。
運動遊び参観の時のライオンチームとチーターチームに分かれて自分のコートの中で、ボールが出ないようにそっと蹴っています。
途中で笛が3回鳴ると蹴ってコートを入れ替わり、4回鳴ると手でボールを持ってコートを入れ替わります。しっかりとコーチの笛の音を聞いていました。
ライオンチーム対チーターチームで試合をしました。
みんな、真剣にボールを追いかけています。結果は同点でした。どちらもよくがんばりましたね。
10月26日(月曜日) 園庭で好きな遊び、花の苗植え、自然物を使って製作
秋晴れの中、子ども達は園庭で、好きな遊びやしたい遊びを楽しみました。モグラのトンネル遊びや、ケーキ、ジュースつくり。遠足で拾ってきたドングリで転がし遊びをしている子ども達もいました。築山にトイを持ってあがりつなげたりドングリがバケツに入るように工夫したりしていました。
「転がすよー」「はーい」「早く転がるかな。うまくバケツに入るかな?」
「バケツよりやかんにしよう。いい音がなるよ!」ドングリが外に出ないように押さえています。
受けるものによって音が変化するのも楽しいようです。「いい音鳴った。」「おもしろいね。」音の違いや、トイの傾け方によってドングリが転がる速さが違うことなどに気付き友達と工夫しながら遊びました。
プランターにパンジーとテルスター(ナデシコ)を植えました。きれいな花が咲くといいですね。
色々なドングリやトウモロコシの芯、木の枝などの自然物を使って製作をしました。
「どれにしようかな」と選んでいます。
いちごチームの友達は初めて使うボンドのつけ方などを聞きながらつくっています。
そらチームの子どもたちは、「ドングリを置いていくと顔に見えてきたよ」
「たくさんドングリをつけると迷路になったよ」
「木の枝が曲がっててなかなかつかないな。ちょっとむづかしい」と工夫しながらつくっていました。
今日の製作でがんばったところ、難しかったところ、楽しかったところをみんなの前で話しました。お気に入りの作品ができましたね。友達にも見てもらえるように積木を台にして低いところに置いています。
また、いろいろな自然物を使って製作をしていきたいと思っています。子ども達と「また、ドングリ拾いに行こうね」と話をしました。
10月23日(金曜日) 親子ふれあい茶会をしました
今日は地域のゲストティーチャーの木平先生に来ていただき、新型コロナウイルス対策をしながら、親子ふれあい茶会をしました。
お茶の点て方や点てる道具の説明などを聞きました。
お茶をいただく前にお菓子を食べました。
最初はお母さん達がお茶を点てます。子どもたちは一生懸命見ています。
「いい匂いがしてきたね」「お茶の匂いがしてきたよ」
「ちょっと苦いね」「おいしいよ」「全部、飲んだよ」
次は子ども達が自分のお母さんにお茶を点てました。
泡がたってくるまで茶筅を使ってお茶を点てます。
「おいしくできるかな」「ちょっと難しいな」
子どもたちはお母さんたちに「結構なお点前でした」と言ってもらい嬉しそうでした。保育室に戻ってから「結構なお点前でしたってどういう意味なのかな」と不思議そうにしていました。木平先生に教えていただいたことを思い出して話していました。
終わってからもう一度道具の使い方や名前を教えてもらいました。
そらチーム、いちごチームで木平先生と一緒に写真撮りました。
日本の伝統文化の茶道に触れて親子でお茶会を楽しむことができました。畳に正座をするという機会もないのでとても良い経験ができたと思います。先生方、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
10月22日(木曜日) 好きな遊び・共同製作・空き箱を使って製作
モグラのトンネルの昨日の続きで遊びました。黒いビニールを貼ろうと頑張りました。「ちょっとドキドキするね」「トンネルの中もちょっと暗いよ」「通れたよ」と友達と一緒に考えながらつくり、遊んでいます。
今日は5歳児そらチームは楽しかった遠足の絵を大きな一枚の紙に、友達と一緒にかきました。
友達と一緒に何をどんな紙にかこうかなというところから話し合いました。長いすべり台で遊んだこと、みんなで一緒にドングリ拾いをしたことをグループに分かれてかきました。「すべりだいはコロコロすべるところがあったけど、友達をかいてから後でかこう」「ぼくはこっちをかくよ」「もっとドングリいっぱいかこう」「ドングリってわれたのもあったよね」など、友達と楽しく会話をしながらパスと絵の具を使って表現しました。
4歳児いちごチームは様々な箱や、ペットボトルのふた、プリンカップなどを選んで、貼り付け、車や船などをつくりました。
明日は地域のゲストティーチャーを招いての親子ふれあい茶会があります。楽しみですね。
10月21日(水曜日) トンネルをつくっています。ポップコーンの準備。
モグラのトンネルの続きをつくりました。ポリ袋を使って繋げて間にフープをつけてトンネルをつくりました。
「フープをつけたらしっかりするね」「長いトンネルがいいな」
「だんだん長くなってきたね」
つくっていくうちに「段ボールの中が暗くておばけ屋敷みたい」「茶色の袋のところを通る時こわいな」とモグラのトンネルがおばけのトンネルに変わっていきました。でも、トンネルはつくりたいということでポリ袋のところに絵をかいていくようです。明日もまた続きをするとはりきっています。
ポップコーントウモロコシの実を取りました。
「手でポロポロと取れるよ」「ちょっと固いけど取れてきたよ」
「スプーンを使ったら取れるかな?でも使い方難しいね」
あっという間に全部の実が取れました。この実をきれいに洗って乾かし、後日お家に持ち帰ります。家でポップコーンを料理してお家の方と一緒に食べてくださいね。
昨日の楽しかった遠足の絵をかきました。楽しかった遠足を思い出しながら話し合い、そらチームはコンテ、いちごチームはパスで楽しかったことの絵をかきました。長い滑り台や、ドングリ拾いのこと、広い公園で思い切り走りまわったこと、おやつを食べている場面など、思い思いの楽しかったことをそれぞれの表現でかきました。保育室や階段に展示してるので見てくださいね。
10月20日(火曜日) 近隣公園へ遠足に行きました。
朝から霧が出ていて子ども達も「外が真っ白でちょっとしか前が見えない」と心配していましたが、公園に着くと秋晴れの素晴らしい天気になりました。
リュックを背負って園長先生から話を聞いて出発しました。
昨日つくったドングリや木の実などを入れるバッグを持って「いってきまーす」
色々な種類のドングリが落ちていました。公園に着くまでにバッグの中はドングリや木の実、葉っぱなどでいっぱいでした。
公園に到着しました。まだ霧が少し残っています。天気は大丈夫かな?
最初は段ボールの上に乗って滑っていましたが、途中からは「そのままでも早く滑れるよ」と言って滑っていました。どうしたら速く滑れるか考えていました。
広い公園内を散策しました。公園にもたくさんドングリが落ちていました。「さっきのドングリより大きいね」「丸い形のドングリがあるよ」「これ、クヌギかな」「細長くないね」「大きいね」とドングリにもいろいろな形があることがわかりました。
「あっ!幼稚園の横の森が見えるよ」と公園から幼稚園の横の高い木を発見しました。
広い広場もあってみんなで「よーいドン!」と走りました。
たくさん遊んでお腹が空いてきたので、時計のある高い広場でみんなでシートを広げておにぎりを食べました。
みんなの顔が見えるように座っておにぎりを食べました。坂の上だったので「おにぎりがコロコロと転がっていかないかな」と言いながら食べていました。
おにぎりを食べ終わるとお待ちかねのおやつの時間です。友達のおやつも少し気になり「何入れてきたの?」「同じお菓子やね」と聞いたり話したりしながら楽しく食べていました。
おやつが終わるともう一度すべり台をすべって遊びました。
朝は天気がどうかなと心配しましたが、汗をかくほど良い天気になりよかったです。公園内ではすべり台の他にも木の葉や木の実を見たり拾ったりして散策したり、走ったりして元気に遊ぶことができました。
10月19日(月曜日) 園庭でトンネルをつなげて遊びました。
先週から遊んでいるトンネル遊びをしました。今日は段ボールをつなげてテープで貼り、マジックで字をかいて案内して楽しんでいました。
「モグラのトンネルはたくさん道があるよ」「モグラは太陽にあたらない方がいいから上に段ボールを乗せとこう」と友達と相談していました。先週の金曜日に絵本を借りた時に動物の図鑑に「モグラ」のことがのっていて食べるものや特徴などを見ていたことを思い出したようです。
楽しいトンネルができたらいいですね。
園舎や園庭をリュックに荷物を入れて今日はどこで食べようかなと歩きました。
園庭を歩いているとヘリコプターを発見!「おーい」とみんなで呼んでいます。ヘリコプターに聞こえたかな?
雨の心配もあったので黄色のにじ組の保育室で食べました。
明日はみんなが楽しみにしている遠足です。いい天気になるといいですね。
10月16日(金曜日) 園庭で好きな遊びをしました。パンを食べました。
今日もとても良い天気で、子どもたちは、園庭の花を使って色水遊びやスクーターに乗ってサーキット遊びをするなど好きな遊びを楽しみました。すくすくファームのサツマイモ畑で今日もモグラの穴を発見しました。
「トンネルはどこまで続いているのかな?」「手を入れてモグラがいたらどうしよう」といろいろな心配をしながらも土を触っている子ども達です。
園庭に段ボールやトンネルなどを出していると喜んでトンネルの中に入っていました。
「モグラのトンネルは手を入れたら曲がってたよ」「トンネルが曲がってたら楽しそう」
「モグラのトンネルって長いのかな?」「今度は長いトンネルにしてみたいな」
子ども達といろいろと遊びを考えていきたいと思います。
今日はパンの日でした。前日から「メロンパン注文したよ」「メンタイコパンだいすき。辛くないよ」と楽しみにしていました。
今日はパンを3つ注文した友達もいました。
発見!「クリームパンのウサギの目が2つある!」レーズンが2つついているパンがありました。
冷たい牛乳も一緒に飲んであっという間に食べてしまいました。おいしかったですね。子どもたちは、毎月1回金曜日のパンの日をとても楽しみにしています。
10月15日(木曜日)うさぎ組の友達と遊びました。小学校へ散歩に出かけました。
朝からうさぎ組の友達と砂場遊びやごちそうつくり、運動遊びなどをしました。
園庭では一緒に玉入れ、バルーンをもしました。
砂場で穴を掘っています。大きな穴になってきました。
トラックにフープや平均台を置いて「よーいドン!」とリレーをしました。
バルーンの中に入って跳んだり飛行機になって走ったりしています。
にじ組の子どもたちは「勇気100%VICTORY」のリズム遊びを見てもらい、たくさんの拍手をもらってとても嬉しそうでした。
リュックサックに弁当、水筒、シートを入れて小学校に散歩に出かけました。小学生は勉強をしているので静かな声でね!と約束をしました。
小学校の玄関で校長先生に挨拶をしました。
1年生の靴箱です。昨年の5歳児そら組の友達の名前を見つけて嬉しそうにしていました。
「あっ、キバナコスモスだ」幼稚園と同じキバナコスモスやマリーゴールドを見つけました。
池の中に何かいるかな?「メダカが見えた」「泳いでるね。」
運動場には、たくさんの運動遊具がありました。「ジャングルジムも大きいなあ」ジャングルジムは迷路で通らせてもらいました。
小学校から幼稚園を見ています。キンモクセイの花からいい香りがしました。
みんなでシートを広げて弁当を食べました。シートをリュックから出して弁当の用意をしました。遠足の日もこうやって行けたらいいですね!
10月14日(水曜日) 園庭遊び 運動会遊び参観の絵をかきました。
幼稚園に咲いている赤いバラの花びらを使って色水遊びをしました。きれいな色が出るのでジュースをたくさんつくりました。
コスモスやフウセンカズラの種取りもしました。夏の花が咲き終わり、種がたくさんできています。
トラックの周りに平均台や太鼓橋を置き、自分達でチームを決めて丸いバトンを持ってリレーが始まりました。人数を合わせて友達に「リレーしよう」と声をかけていました。
運動遊び参観の絵をかきました。「綱引き楽しかった」「バルーン、お母さんとして楽しかった」「リレーがんばった」と楽しかったことを思い出しながら絵をかきました。
画用紙は好きな色の画用紙を選び、パスと絵の具を使ってかきました。保育室や階段に展示していますので、見てくださいね。
10月13日(火曜日) 園庭遊び
昨日の運動遊び参観へのご参加ありがとうございました。
子ども達にお家の人と話したことを聞くと、「リレーがんばったねって言ってた」「感動したよって言ってくれてうれしかった」などと話していました。
砂場遊びの用具が遊具が汚れていたので水を流して一緒に片づけをしました。その時に水が砂場に流れたのをきっかけに、山や道、水たまりをつくりして橋をかけたりして遊びました。
「渡れるかな?」「落ちないように渡ろう」
片付けをしていると倉庫の前にモグラの道を発見!「土が柔らかくなってるね」「もこもこ盛り上がってるよ」「モグラがいるのかな」「きっとモグラだ」と道をたどっていきました。
「穴に手を入れたら中の方まで続いてたよ」と穴に手を入れて確かめていました。
畑にもたくさんモグラの通った後がありました。子ども達は「サツマイモ大丈夫かな?」「モグラ、食べてるかな?」と少し心配そうにしていました。園内では時々、子どもたちにとって不思議でわくわくするできごとが起こります。
10月12日(月曜日) 運動遊び参観をしました。
今日はお天気も晴れ。待ちに待った運動遊び参観をしました。子ども達はちょっぴりドキドキしながら、お家の方にみてもらったり、一緒に運動遊びをしたりするのを心待ちにしていました。
お家の方と一緒に地域のゲストティーチャーの山本三歌代先生に教えていただいた「ハッピーラッキーデラックス」の体操をしました。元気よく、「シャキーン」のポーズも決まりましたね。
プログラムのアナウンスはそらチームの友達がしています。自分の担当するプラグラムの名前を覚えて、しっかり言うことができましたね。
玉入れは初めは子ども達だけ、次はお家の方と力を合わせてしました。とても良い勝負で、どちらのチームもがんばりました。
サーキット遊び「うみのなかのたんけん」は海の中をイメージして遊びの道具をつくったり、跳んだり、登ったり、スクーターで走ったりして遊びました。遊びで使う遊具もにじ組の子ども達全員で協力し、責任をもって準備や片付けをしました。
綱引きは、子どもの綱引きと、お家の方と一緒にする綱引きもしました。お家の方も力一杯綱をひいていました。
リレーでは力を出しきって一生懸命走りました。みんなとても速かったです。
4歳児いちごチームの子ども達は「勇気100%」の曲に合わせてポンポンで踊りました。
5歳児そらチームの子ども達は「東京VICTRY」の曲にのって自分達で考え、工夫した組体操をしました。
そしてにじ組全員で「HONEY BEAT」の曲でキラキラバトンを持って踊りました。バトンが光に当たってキラキラ輝いてとてもきれいでしたね。たくさんの拍手で応援してくださりありがとうございました。
最後はお家の方と一緒に大きなバルーンで遊びました。
子ども達の着ているアイの生葉染めTシャツと頭に巻いたマリーゴールド染めのバンダナもとてもきれいでした。「マリーゴールド」の曲に合わせて、お家の方と一緒にきれいな花を咲かせました。
みんなとても良い笑顔で、最後までがんばりました。お家の方からぎゅーっとハグをしてもらいました。
たくさんの応援を受けて、子ども達にとっても今日はとても楽しい運動遊び参観になりました。
楽しくががんばった経験は、これからの意欲につながると思います。
保護者の皆様、ご参加、片付けのご協力もありがとうございました。
10月9日(金曜日) 運動遊び参観が月曜日に延期になりました。
今日も雨になり、運動遊び参観が月曜に延期になりました。登園すると「また雨降ったね」と残念そうでした。でも、「昨日の続きしよう」と言って、木の実などを使って昨日の製作の続きを楽しんでいました。
ままごとに必要なものを友達と一緒につくりました。大きな箱を使って友達と考えながら冷蔵庫をつくっています。
ペットボトルのフタをタイヤにして車をつくっています。「動くかなあ」
リズム室でリズム遊びをしたり、自分たちのダンスを撮影したビデオを大きなテレビで観たりしました。「わあ、ぼくが写ってる」「ポンポンきれいだね」子どもたちはとても嬉しそうでした。月曜日、がんばろうという気持ちがまた出てきたようでした。
今日はおにぎり弁当をリズム室で食べました。
「リズム室は広いね」「今日はおにぎりが4つあるよ」「お母さんに卵焼き入れてって言ってん」などと友達と話をしながら食べました。
月曜日は運動遊び参観です。帰りに「てるてるぼうずにいいお天気になるようにお願いしよう」と言っていた子ども達の願いが叶うといいですね。ご参加くださる保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
10月8日(木曜日) 運動遊び参観が延期になり、運動遊び
今日はあいにくの雨のため、運動遊び参観が延期となりました。子ども達は「今日はできないね」「水溜まりがあったらバルーンも玉入れの玉も濡れるね」と残念そうでした。
廊下や保育室で好きな遊びをしました。廊下では、子どもたちは、「勇気100%VICTORY]で踊る曲に合わせてポンポンや竹ポンポンを振りながら友達と一緒に踊っていました。
いちごチームの友達が「勇気100%」の曲で踊りますが、そらチームの友達もいつも応援しているので振り付けを覚えて踊っています。
「HONEY BEAT]の曲がかかるとおしりフリフリ。楽しそうです。
ムラサキシキブやドングリの実、ドングリの帽子などを使っていろいろなものをつくっています。これから木の実や自然物などを使い、いろいろな表現遊びができる時期になってきました。子ども達の発想を大事にしながら楽しんでいきたいと思います。
明日の願いをこめててるてるぼうずをつくりました。明日、天気になるといいですね。
10月7日(水曜日)色々な運動遊びをしました。
いよいよ明日は運動遊び参観です。子ども達は「やったー!」「お家の人に見てもらうの楽しみ」「ちょっとドキドキするね」と期待をもっています。
チーターチームとライオンチームで綱引きです。どちらも力いっぱい綱を引いています。
リレーでは友達からバトンをもらって全力で走ります。順番を待っている間は同じチームの友達を応援しています。
そらチームの友達はプログラムを放送します。大きな声で言えるようになってきました。
明日はみんなの力が発揮できるように応援よろしくお願いします。
10月6日(火曜日)花の種とり、絵をかきました。
園庭の花が咲き終わったキバナコスモスやアサガオ、フウセンカズラの種とりをしました。
「これは茶色になってるから種ができてるかな」
「これは緑色やけど種があるかな」と考えながら種とりをしました。
キバナコスモスは花火のように広がっているものをとります。手でやさしく包むとポロポロととれます。
「ちょっとチクチクするね」「パラパラになっていっぱい落ちたよ」とたくさんの種がとれました。
みんなでキバナコスモスを抜きました。「綱引きみたいだね」と子ども達とキバナコスモスの綱引きのようでした。
運動遊び参観まであと少しです。どのプログラムも楽しみにしていますが、その中の玉入れの絵をみんなでかきました。
「高くジャンプしたらたくさん入るよ」
「玉入れする時は手を伸ばして玉を投げるよ」
しっかりと手を伸ばしたりたくさん玉がカゴに入ったりしている絵をかきました。
明日は歯科健診です。歯の健康に関心をもつ良い機会になることと思います。
10月5日(月曜日)運動遊びをしました。
運動遊び参観では、自分達で道具の用意をします。運動遊びが始まる時も友達と協力して道具を出します。
並ぶ順番がプログラムによって変わるので、「○○くん、こっちだよ」「体操の時は後ろの列だったかな」友達と声をかけ合いながら並んでいます。
手足をしっかりと伸ばして体操をしています。
玉入れの玉もみんなでカゴに片付けます。
「うみのなかのたんけん」ではいろいろな道具を責任をもって出し入れしています。
海の中にいるイメージで魚をかいたりワカメをつけたりしました。
運動遊び参観に向けて、期待をもち当日を楽しみにしているようです。
10月2日(金曜日)園内清掃、ありがとうございました。
朝から親子で草引きをしたり石拾いをしたりしました。にじ組の子どもたちも草を運ぶ手伝いや小石を集めるなどがんばっていました。
みんなの遊ぶ園庭が安全できれいになって嬉しいですね。
8日の運動遊び参観では親子でバルーン遊びをします。小さなバルーンと大きなバルーンを使います。今日はお家の人と一緒にバルーンで遊びました。
最初はにじ組だけで小さなバルーンをしました。
途中から大きなバルーンに変わり、お家の方と遊びました。
お家の方とキノコをしました。「こんなに高くあがるキノコははじめてやな」といつもよりも大きなキノコに子どもたちは大喜びでした。
お家の人がバルーンを上げている間に子どもたちはバルーンの中を飛行機になって飛びます。
バルーンの外に座って手拍子をします。
最後はみんなで手を上げてポーズ。
「お母さんとバルーンまたしたい!」「大きいバルーンの中は広いね」と次にするバルーン遊びを楽しみにしています。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。8日の参観日もよろしくお願いいたします。
10月1日(木曜日)お月見会
リズム室でお月見会をしました。サツマイモやクリ、月見団子、ススキやコスモスを飾ったりしました。
園長先生から秋の収穫に感謝するお月見の由来などの話を聞きました。今夜は、一年中で一番きれいな丸い月が出ることや月の形が変わっていく月の満ち欠けの話などを聞きました。今晩は、月がきれいに見えるかな?楽しみですね。
みんなで「14ひきのおつきみ」の絵本を見ました。ネズミたちもお月見していましたね。子どもたちは幻想的な楽しい絵本の世界にひたっていました。
その後は、みんなでお月見団子を食べました。
みんなの顔が見えるように丸くなって食べました。
「月みたいやね」「あんがおいしいね」
「おいしいからすぐに食べちゃった」
「もう一つ食べたいな」とてもおいしかったようであっという間に食べてしまいました。
お月見会が終わってから園庭のトラックのテープの釘を金づちで打ちました。トントンと音が鳴り響いていました。毎日遊ぶ園庭をみんなできれいにしました。
9月
日 | 曜日 |
9月 行事予定 |
|
---|---|---|---|
1日 | 火曜日 | 2学期始業式 | |
2日 | 水曜日 | 体位測定 | |
3日 | 木曜日 |
弁当開始 8月生誕生会 |
|
4日 | 金曜日 | 絵本貸し出し | |
7日 | 月曜日 | 親子交通安全教室 | |
9日 | 水曜日 | サッカーで遊ぼう | |
10日 | 木曜日 | うさぎ組 | |
11日 | 金曜日 |
パンの日 英語で遊ぼう 人権を確かめ合う日 |
|
14日 | 月曜日 | えんぴつで遊ぼう | |
15日 | 火曜日 |
サッカーで遊ぼう 眼科検診 |
|
16日 | 水曜日 | 保育参観、学級懇談会 | |
17日 | 木曜日 | 子ども安全の日 | |
18日 | 金曜日 |
園外保育(きしゃぽっぽ公園) 絵本貸し出し 避難訓練 |
|
23日 | 水曜日 | 体操で遊ぼう 銀行引き落とし | |
24日 | 木曜日 | 耳鼻科検診 | |
25日 | 金曜日 | 9月生誕生会 お話の会 | |
29日 | 火曜日 | うさぎ・ひよこ組 |
9月30日(水曜日)友達と運動遊びをしました。
秋晴れの園庭で運動遊びをしました。チームに分かれて玉入れ、綱引き、リレーなどをしました。他にもリズム表現やバルーン遊びなどもしました。
当日はもっと大きなバルーンを使ってお家の人と遊びましょうね。
9月29日(火曜日)うさぎひよこ組の友達と遊びました。
未就園児親子登園うさぎ・ひよこ組の日でした。幼稚園にたくさんの未就園児の友達が来園し、にじ組の子ども達も楽しそうでした。
園庭で玉入れをしたりフープを跳んだり回したりして運動遊びを楽しみました。砂場ではごちそうを一緒につくったりスコップで穴を掘ったりしました。
一緒に片付けながら「ここに片付けるよ!」と声をかけています。
にじ組の友達が走るのを見てからうさぎひよこ組の友達も順番にかけっこをしました。
ゴールではにじ組の友達が待っていて、ゴールした未就園児の子どもたちに折り紙のプレゼントをしました。
先週の金曜日にまいた野菜の種が芽を出しています。
「あっ、芽が出てるよ!」「こんなに小さな芽が出てる!早く大きくなってほしいね」
ダイコンとミズナも大きくなってきました。生長が楽しみですね。
9月28日(月曜日)友達と一緒に運動遊びをしました。
園庭で運動遊びをしました。「ハッピーラッキーデラックス」の体操をしたり玉入れ、綱引き、リレーなどをしました。
カブトムシチームとアリチームに分かれて玉入れをしました。
みんなで力を合わせて綱を引きます。どうして引いたら力いっぱい引けるかな?
ポンポンを持って踊ります。手をグルグル回したり手を振ったりしてみんなで考えた動きで踊っています。
にじ組みんなでバチを持ってリズムに合わせて踊ります。みんなでどんな振り付けにしたいかを考えました。
当日は親子でできる競技も考えています。一緒に楽しめるように子ども達と運動遊びやリズム遊びをこれからもしていきたいと思います。
9月25日(金曜日)誕生会、おはなしの会がありました。
9月生まれの友達の誕生会があり、みんなでお祝いをしました。
友達からのインタビューに答えました。
「好きな動物は何ですか?」「好きな果物は何ですか?」「好きなテレビは何ですか?」とたくさんのインタビューを受けてしっかり考えて答えていました。
お家の方からのメッセージや手形、写真などが貼っている誕生日絵本を読みました。絵本の中のケーキにイチゴをのせたりロウソクをたてたりしてシールを貼りました。
アーチの前で写真を撮りました。
おはなしの会では地域の関森先生と楽しい手遊びをしたり素話や絵本、パネルシアターなどの話を聞きました。
ダンゴムシやカマキリが出てくる手遊びは、昨年も楽しんだのでそらチームの子どもたちは思い出しながら笑顔で遊んでいました。またみんなでしましょうね。
しっかりと最後まで話を聞いていましたよ。おはなしの会、次は12月です。楽しみですね。
おやつはブドウゼリーを食べました。
「冷たくておいしいね」「ブドウゼリーおいしいね」
とてもおいしかったようであっという間に食べ終わりました。
9月生まれのお友達、これからも楽しく遊び友達をたくさんつくって元気に大きくなってくださいね。
9月24日(木曜日)園庭で好きな遊び ダイコンなどの種まき
園庭では、平均台やスクーターなどを使いながらリレーのコースを考え、使う遊具なども友達と一緒に置いています。
「1本橋はどこに置こう」「スタートはスクーターにしようか?」
どんなコースになるのか楽しみです。みんなで考えてコースをつくりましょうね。
ポンポンを手につけて音楽に合わせて踊っていますよ!
子どもが持ってきたドングリを使って料理にしたりトイに転がしたりしました。園庭の花を使っておいしそうなごちそうになるように飾りました。
すくすくファームでポップコーンのトウモロコシの後の畑を耕して、ダイコン、ニンジン、ホウレンソウ、ミズナ、シュンギクの種を蒔きました。
「ダイコンは白いのに種は赤いね」「大きくなったらいいね」「おいしくなりますように」
稲のもみ殻をかけて水やりをしました。芽が出てくるのが楽しみですね。
明日は9月生まれの友達の誕生会とおはなしの会があります。みんなでお祝いしましょう。
9月23日(水曜日)体操で遊ぼうがありました。
今日は、令和2年度地域で決める学校予算事業の1つで体操で遊ぼうをしました。山本三歌代先生に来ていただき、1時間たっぷりと体を動かして遊びました。
元気な声で「よろしくお願いします。」と挨拶をしました。
足を曲げずに伸ばしたまま床に手をつけられるかな?「足が痛いけど床に手をつけられたよ」
足の裏を合わせて鼻と足をくっつけられるかな?
「足でモシモシ?」みんな体が柔らかくモシモシができました。
次は、「ハッピーラッキーデラックス」という体操をしました。
歩いて方向を変える時にジャンプしてくるっと回ります。
首を横にしたり手をぐるぐると体の前で回したりしています。
きめポーズは「シャキーン」とみんなできめています!かっこよくできるかな?
みんなでスキップもしました。
友達や先生のスキップを見てどうしたらスキップができるのかみんなで考えました。「手をしっかりと振って足を高く上げるとスキップができるね!」 とよく見ていました。
体を動かすことが大好きなにじ組の友達。また普段の遊びの中にも今日、遊んだことを取り入れながら楽しんでいきたいと思います。次は11月に来ていただき、親子で遊ぶ予定です。楽しみですね!
9月18日(金曜日)園外保育に出かけました。
きしゃぽっぽ公園に行く予定でしたが、雨の心配があったので二名公園に変更しました。きしゃぽっぽ公園へは次の機会に行きたいと思います。
2列に並んで歩いています。溝などに気をつけながら歩きました。横断歩道を渡る時は、交通安全教室で教えたいただいたことを思い出し、「右をみて、左を見て、もう一度右を見て、手をあげて」と言いながら、気を付けて渡っていました。
「高いところまで登れるよ」「ちょっとこわいけどがんばって上までいってみよう」
「足で地面を蹴ると上にあがるよ」「上にいったり下にいったりして楽しいね」
「幼稚園のブランコより少し高いね」
「スピードが出るすべり台だね。早くすべるね」
ジャングルジムやシーソー、ブランコ、すべり台がありました。
「よーいドン」でみんなで走りました。
木登りもしました。どこまで登れるかな?
遊んでいると服やズボンにひっつきむし(ヌスビトハギ)がたくさんつきました。友達にもとってもらっています。
たくさんの遊具があり、いろいろなところへ行って遊びました。雨の心配もありましたが、公園でたっぷりと遊ぶことができました。
今日は外でシートを広げておにぎりを食べました。
「今日は3個もってきたよ」「大好きなから揚げが入ってるよ」
また外で食べましょうね。
水曜日は「体操で遊ぼう」あります。楽しみにしていてくださいね。
9月17日(木曜日)マリーゴールドの染め物をしました。
朝からプランターや花壇のマリーゴールドの花を摘み、昨日、親子で輪ゴムや割り箸を使ってしぼり模様をつくった布の染め物をしました。昨日、アイでしたようにネットに花を入れていきました。
「花の下をもってポキッと折ったらすぐに摘めるよ」
友達と協力してネットに入れていますよ。
大きな鍋にマリーゴールドを入れて沸騰させていきます。
鍋の中の色が変わってきたよ。熱いから気をつけて見ようね。
マリーゴールドを取り出しています。
取り出した鍋にみんなの布を入れていきます。
白色の布が黄色に変わってきました。きれいな色に染まったらいいですね。
その後、ミョウバンの液につけると…。
「不思議だなあ」さっきよりも濃い色になってきました。
昨日と一緒で空気に触れさせながら水洗いをします。透明の水になるまでしっかりと洗っています。
「まだ黄色の水やからもっと水を流そう」
輪ゴムを取っています。今日はお家の人がいないのでがんばって取っています。
「かたいから全然取れない!がんばろう」「わあ、きれいなもようだ」と取っていました。
きれいな色に仕上がりました。
みんなで水やりをして育てたマリーゴールドを使って染め物ができあがりました。昨日のアイとは色が違ったり染め方が違ったりしていろいろな経験ができました。染めた物を使ってみんなで楽しめるように考えていきましょうね。
9月16日(水曜日)アイの生葉染めを親子でしました。
今日は楽しみにしていた「アイを染めてアイ染め」の生葉染めをしました。刈り取ったアイを茎から葉を取りネットいっぱいに入れました。
「いっぱいネットに入れよう!」
次は輪ゴムと割りばしを使って模様をつくっています。しっかりとめると模様がハッキリ出るよ!
アイを揉み、葉の汁を出しています。水を少しずつ入れて揉んでいます。緑色の液や泡が出てきました。
アイの液にTシャツを入れて、またしっかりと揉んでいきます。どんな色になるか楽しみですね。
水が透明になるまで洗っていきます。
輪ゴムをほどいていき、かたいところはハサミを使っています。「しっかりとめたのでかたいね」
輪ゴムをほどくと模様ができあがっていました。
「かわいい模様になってるね」
友達のTシャツの模様をみんなで見ました。そして今日がんばったところを一人ずつに聞くと、「もみもみするところをがんばった」と答えていました。力いっぱい揉みこんだのできれいな色に仕上がりましたね。
最後にTシャツを持ってみんなで集合写真を撮りました。みんなのがんばった笑顔です。
自分たちで育て、大きくなっていくアイの様子を1学期から見守り、そのアイを使って染め物をするという経験を親子でできたことが、子ども達の心に残ったと思います。
保護者の皆様からも「楽しいでした」「感動しました」「わくわくする時間でした」などの嬉しい感想をいただきました。学級懇談会の参加もありがとうございました。
9月15日(火曜日)「サッカーで遊ぼう」「アイの葉を摘みました」
先週に続き、サッカーで遊ぼうがありました。
先週と同じように足でボールを止めて手を横にして片足で立ったり、ボールの上に座ったりしました。その他にもペンギンのように歩いてボールを蹴って歩くこともしました。
「おはようございます。よろしくお願いします。」と元気な声で挨拶をしました。
ユニフォームを着て黄色チームと緑色チームに分かれました。
ボールを話してお尻をタッチしてボールをキャッチできるかな?
コーチをうまくよけてペンギン歩きでボールを蹴ります。
ゲームが始まるとみんなでボールを追いかけてゴール!
「ありがとうございました。」と終わった後も元気に挨拶をします。
明日の参観での染物遊びに向けて、すくすくファームでアイの葉を摘みました。
葉の先を持って手で茎に沿って葉を下に引くと簡単に葉が取れますよと教えていただき、にじ組のみんなもしてみました。「わあ、おもしろい。簡単に取れるね」と嬉しそうに取っていました。
ネットに葉を入れています。明日はこのネットに葉をいっぱいにします。
明日は子ども達が楽しみしているアイの生葉染を親子で楽しみましょうね。
9月14日(月曜日) 「えんぴつで遊ぼう」「染めもの遊びの準備」
そらチームの子ども達は、初めての「えんぴつで遊ぼう」の日でした。
地域で決める学校予算事業で行います。今日は、正しい姿勢や鉛筆の正しい持ち方を教えていただきました。
斜めの線やグルグル丸、ひらがなの「し」「へ」を書きました。子ども達は良い姿勢で鉛筆をしっかり持って丁寧に書き、先生に見ていただいて丸をもらい嬉しそうでした。次回は11月です。
いちごチームは絵の具を使って、大きな紙に絵をかいて遊びました。
水曜日に保育参観・参加でする「アイの生葉染め」の準備として、しっかり濃く染まるように濃染処理をしました。
染めるTシャツを水でぬらし、しぼってから液につけました。子ども達はお家の方と染物遊びをするのを楽しみにしています。
明日は、2回目のサッカーで遊ぼうがあります。楽しみですね。
眼科健診も予定しています。
9月11日(金曜日) 「英語で遊ぼう」「藍のたたき染め遊び」「パンの日」
リズム室で英語で遊ぼうがありました。昨年、歌った歌や遊びもあり、思い出しながら楽しみました。「What your name?」と聞かれると「My name is ○○」と恥ずかしそうに答えていました。その他にも「あなたの好きな色は何色ですか」の質問にもひとりひとり英語で答えていました。
去年も歌った歌を思い出しながら歌いました。
みんなでしっかりと手を洗おうねと加藤先生に教えていただき、英語の歌を歌いながら手洗いの練習をしました。指の間、爪の間、手首なども洗いますよ。
「Dear Zoo」の絵本を見ました。たくさんの動物が出てくる絵本で「ぞう」「きりん」「さる」など色々な動物の英語を教えてもらいました。
今度は11月に来ていただく予定です。次回も楽しみですね。
畑の藍を使ってたたき染めをしました。
そらチームの子どもたちは、いちご組のときに経験したことを思い出しながら金づちでトントンとたたいていきました。
うまく染まるかな?
たたいた後は水で洗いました。きれいな色が出ました。
来週の参観ではまた違う方法で染物をします。子ども達も楽しみにしています。
今日は、子ども達がとても楽しみにしていた今年度初めてのパンの日でした。
「おいしいね」「今日は、たこ焼きパンとメロンパンだよ」「明太子パンもおいしいよ」「牛乳もおいしいな」と友達と一緒においしくいただくことができました。
9月10日(木曜日) うさぎ組の友達と遊びました。
前日に「明日はうさぎ組の友達が遊びに来るよ」と話をすると「やったー!」と喜んでいたにじ組の友達です。園庭の砂場で泥んこ遊びや色水つくりをしたりスクーターに乗ったりして遊びました。
「ここに橋にして渡ってみよう」
うさぎ組の友達に色水のつくり方を優しく伝えています。
一緒にスクーターに乗っています。どうやって乗ったら速く走れるかな?
一緒にアンパンマン体操をしました。「アンパンマーン!」とみんなで呼びました。
「また来てね!一緒に遊ぼうね。」と挨拶をしました。
にじ組の友達も楽しかったようで「また一緒に遊びたいね。」「色水、一緒につくったよ。」と嬉しそうに話していました。
明日は「英語で遊ぼう」があります。英語の遊びをしたり歌を歌ったりしましょうね。
9月9日(水曜日) サッカーで遊ぼうがありました。
今年度になって初めてのサッカーで遊ぼうを楽しみました。
にじ組そらチームの友達は昨年のいちご組の時を思い出してサッカーボールに慣れて遊んでいました。いちごチームの友達はサッカーボールに触れながら手を使わない、足だけを使ってけるなどのルールを聞いて楽しんでいました。
「よろしくお願いします。」と元気な声で挨拶をしました。
「下に1回落としてボールをもつよ。できるかな?」
笛が1回なると足でボールを止めて手を横にして片足で立ちます。
笛が2回なるとボールの上に座って手を横にして片足をあげます。笛の音をよく聞いて立ったり座ったりしていました。
最後は2つのチームに分かれてゲームをしました。ボールを一生懸命追いかけて、ゴールが決まると「やったー!」と大喜びでした。
相手のゴールにボールが入らないように守っています。
線から出ないように蹴ってね!
最後はコーチに「ありがとうございました」と挨拶をしました。
また、来週のサッカーで遊ぼうでも、友達と一緒にボールを使って遊びたいと思います。これからも体をしっかり動かし体幹を鍛え、楽しみながらたくましい体をつくっていきましょう。
9月8日(火曜日) 畑のポップコーン用のトウモロコシを収穫しました。
6月にすくすくファームで種まきをして大切に世話をしてきた、ポップコーン用のトウモロコシを収穫しました。
「トウモロコシが倒れてるよ!」と少し茶色くなり倒れているトウモロコシを見て心配していましたが、トウモロコシ畑の中を歩くと「あっ、トウモロコシがあるよ」「いっぱいトウモロコシができていてよかった」と発見して喜んでいました。
「トウモロコシあるかな?」「葉っぱが多いけど、どこかに隠れてるかな?」
子ども達が、トウモロコシをもぎ取ると、バキッという音がしてとても楽しそうでした。
「たくさん収穫できたね!」
トウモロコシをよいしょよいしょと引っ張ると、みんなの背より高いトウモロコシが抜けました。
みんなで皮をむき、ひげをとりました。トウモロコシの実が見えてくると「実がぎっしり詰まってるね!」「前に持って帰ったトウモロコシと違うね!」「色も形も違う」「かわいい。おいしそう」「わあ、ひげいっぱいだ」とワクワクしながらみんなで皮むきをしました。
みんなで数を数えました。
全部で50本ありましたが、食べられそうなのは36本でした。「ポップコーン、早く食べたいな」とみんなが楽しみにしています。明日は、乾燥させるために吊るし、ポップコーンつくりの準備をしていく予定です。
明日は楽しみにしているサッカーで遊ぼうがあります。たくさん教えていただいて体をしっかり動かして遊びましょうね。
9月7日(月曜日) 親子交通安全教室がありました。
リズム室で親子交通安全教室を行いました。
「いかのおすし一人前」の話を聞き、おじゃる丸の交通安全のDVDを見ました。DVDの中で横断歩道や信号の渡り方、道の歩き方などクイズを考えながら見ました。
親子で横断歩道や信号、踏切の歩き方を練習しました。「右見て左見て車が来ていないことを確認してから渡る(踏切は音が鳴っていないか聞く)」と親子で確認しながら渡っていましたね。
保育室に戻ってみんなでもう一度、教えていただいたことや、実際に歩いて覚えたことについて確認をすると子どもたちはしっかりと答えていました。
ご家庭でも家の周りの危険な場所などを親子で一緒に確認していただけたらと思います。
9月4日
今日は朝から雨が降っていたので、保育室や廊下で好きな遊びをしました。園庭で育てているキバナコスモスやアサガオの花やアイの葉などを摘み、廊下で色水つくりをしました。
「きれいな色だよ。見て」「一生懸命ゴリゴリすってたら、ほら、緑になってきた」と友達と一緒に試しながら、色水つくりを楽しみました。保育室では、積み木でお家をつくって遊んだり、箱などで製作をしたりして、友達と楽しむ姿がありました。
リズム室では、体操やバルーン遊びをしました。音楽に合わせて自分たちで動きを考えたり、友達と一緒に体を動かして遊ぶ楽しさを感じていました。
「1.2の3…」「わあ、ふくらんだ」「寝転んで足をバタバタしよう」「おもしろいなあ」
今日は、おにぎりのでした。「おにぎり弁当、おいしいな」「ほら、ツナが入ってるよ」など、おいしそうにおにぎりをいただいていました。
月曜日は、交通ルールを知り命を守るための取り組みで、親子交通安全教室を行います。保護者の方のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
9月3日 8月生れの誕生会をしました。
8月生まれの誕生会をにじ組の保育室でしました。友達からメダルをもらったりインタビューに答えたりしました。先生からは、お楽しみの「なぞなぞ」のコーナーがありみんなで考えて楽しみました。
「このメダルつけてね!」
「好きな食べ物は何ですか?」「好きな歌は何ですか?」「大きくなったら何になりたいですか?」とその他のインタビューにもしっかりと答えていました。
「たんじょうびえほん」を読みました。
おやつはシューアイスでした。「冷たいね!」「初めて食べたけどおいしいね」「シュークリームみたい!」と冷たくて甘いシューアイスを食べました。
みんなで食べるとおいしいね!
明日はおにぎりの日です。絵本の貸し出しもあります。
9月2日 夏休みの楽しかった絵をかきました。
夏休みの楽しかったことについてみんなで話をした後、画用紙にパスと絵の具を使って絵をかきました。
「花火したよ!」「長いすべり台のある公園に行ったよ」「山に行ったよ。みんなで行って楽しかった」とかいた絵の話をたくさん話し、表現していました。
保育室の他にも階段の壁面にも順番に掲示しますので見てくださいね。
9月1日 2学期が始まりました。リズム室で始業式をしました。
長い夏休みが終わり、元気に「おはよう!」と挨拶をして登園しました。久しぶりに会う友達と話し、「きれいな紫の色が出たよ」と園庭に咲いているアサガオを使って色水をつくったり、砂場で遊んだりしました。
みんなで園庭に咲いている色とりどりの花々やチョウを見ながら園内の散策もしました。
「家のアサガオまだ咲いてないねん」「フウセンカズラの花が咲いたよ、実もできてきた」
すくすくファームでは、9月の参観で染物をする藍の畑の間を歩きました。どんな色の染物ができるか楽しみですね。
リズム室で第2学期の始業式をしました。きれいな声で園歌を歌い、園長先生の話を聞きました。
楽しかった夏の思い出についてや、「早寝早起き朝ごはん」「自分のことは自分でし、お家の手伝いをしよう」「体を動かして遊ぼう」と夏休み前の約束の話を思い出しながら約束を守れたかなと話し合いました。
話を聞いた後は、みんなでトンボやチョウ、ダンゴムシになってリズム遊びをしました。久しぶりに友達と一緒に、表現し、笑顔で活動する子ども達でした。
まだ、暑い日がまだ続くと思いますが、コロナ対策を行いながら園内の環境を活かしながら、2学期も元気に体を動かして遊びたいと思います。
8月
日 | 曜日 |
8月 行事予定 |
|
---|---|---|---|
12日 | 水曜日 | 園閉鎖 | |
13日 | 木曜日 | 園閉鎖 | |
14日 | 金曜日 | 園閉鎖 | |
15日 | 土曜日 | 園閉鎖 | |
16日 | 日曜日 | 園閉鎖 | |
17日 | 月曜日 | 子ども安全の日 | |
20日 | 木曜日 | 銀行引き落とし | |
25日 | 火曜日 | 園庭開放(9時00分~10時00分) | |
26日 | 水曜日 | 園庭開放(9時00分~10時00分) | |
27日 | 木曜日 | 園庭開放(9時00分~10時00分) |
一時預かり保育実施(9時00分~17時00分)
8月25日(火曜日) 園庭開放 防草シートの片付け、ありがとうございました。
暑い日になりましたが、予定していた園庭開放を行いました。おうちの方と登園した子どもたちは、久しぶりに会う友達と砂場で遊んだり遊具で遊んだりしました。
「友達と遊ぶって楽しいな」「友達と久しぶりに会ってうれしいな」
子ども達の様子を見ながらも、防草シートの片付けを手伝ってくださり、ありがとうございました。
明日も園庭開放があります。参加される方は、朝に検温をして体調を確認していただき親子で登園してください。
8月24日(月曜日)
毎日、暑い日が続いていますね。体調を崩さず、元気に過ごしていますか?
園庭の時計の花壇ではたくさんの花がきれいに咲いています。
みんなが幼稚園に登園するのを楽しみにしています。
メダカのいる水槽のホテイアオイの花も咲きました。
明日、9時から園庭開放があります。参加される方は、朝に検温をして体調を確認していただき親子で登園してください。お待ちしております。
8月7日(金曜日) 幼稚園のアサガオやフウセンカズラ、ヒマワリが咲きました。
毎日、暑い日が続いてますが体調を崩さず元気に過ごしていますか?
外で遊ぶ時は帽子をかぶり、水分補給をこまめにしましょうね。
プールの横の花壇のヒマワリが大きな花を咲かせています。
フウセンカズラのツルがどんどん伸びてかわいい花を咲かせています。
門の横のフウセンカズラは茶色くなり種ができる準備をしています。
アサガオも少しずつ花が咲いています。みんなのお家のフウセンカズラやアサガオをどうなっているかな?
プランターや花壇の花も元気に咲いています。
すくすくファームでは種から育てたポップコーンのトウモロコシがこんなに大きくなりました。9月にはもっと大きくなっているかな?楽しみですね。
これからもまだまだ暑い日が続くと思いますが、感染予防対策をしっかりとして楽しい夏を過ごしましょう。