ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 登美ヶ丘幼稚園 > 登美ケ丘H31年8~11

本文

登美ケ丘H31年8~11

ページID:0050458 更新日:2020年2月12日更新 印刷ページ表示

 

行事予定と園児の様子

8月 9月  10月 11月

 11月

曜日 予  定
 6 サツマイモ掘り 
 7  子どもフェスティバル

 8

サッカーで遊ぼう(自由参観) パンの日

 13

 いちご組参観・懇談

 14

そら組参観・懇談

 15

登美ヶ丘小学校音楽会鑑賞 おにぎりの日
 16 登美ヶ丘小学校運動会予行 見学
 18 えんぴつで遊ぼう
 20 11月生まれ誕生会
 21

親子さつま汁会 地域ふれあい会(エリシオン)

 25

英語で遊ぼう (自由参観)9時45分~

 26

未就園児クラス うさぎ組・ひよこ組 (サツマイモ掘り)

 

11月22日(金曜日) 花の苗と球根を植えたよ

 朝から子ども達は先生と一緒に春にかけて咲くチューリップ、ムスカリの球根やパンジー、ビオラ、ストック、チェイランサスの苗を植えました。

 苗植え  苗植え

 「きれいに咲くかなあ」とわくわくした様子でした。園の花の世話も頑張ってしましょうね。

 避難訓練をしました。今日の避難訓練は火事で、2階で活動中を想定して訓練しました。

 リズム室西側の非常階段を降りて避難しました。約束を守って避難できました。

避難訓練 

自分の命を守るために避難訓練を重ね「もしも」の時に備えていきたいです。

 25日、9時45分から、とみっこルームで「英語で遊ぼう」があります。自由参観となっています。お時間の都合のつく方は是非ご参観ください。

 

11月21日(木曜日) 地域親子ふれあい会「さつま汁会」

 園で収穫したタマネギやサツマイモを使ってさつま汁会をしました。子ども達はサツマイモを洗ったり、タマネギの皮を剥いたりしました。

 廊下にいると、とてもいい香りがして、職員室で調理中の様子も見ました。「はやく食べたい」「もうお腹ぺこぺこ」と期待が高まっている様子でした。

 そら組の子どもたちは、食材の買い物をみんなでしたのでより楽しみな様子でした。いちご組の子どもたちも「美味しくなあれ」のおまじないを一緒にかけました。

さつま汁会 さつま汁会

 お昼にはおうちの方や子育てボランティアでお世話になっている地域の方を招待し、一緒に楽しい時間を過ごしました。

親子ふれあい会 親子ふれあい会

  「山の音楽家」の歌を聴いていただいたり、「さつまのおいも」の絵本を見たり、皆で「やきいもグーチーパー」をしたりして遊びました。

 親子ふれあい会 親子ふれあい会

さつま汁会

 そして、おまちかねのさつま汁は、とても甘くて美味しく「めちゃくちゃ美味しい」「おいももダイコンも美味しい」「おかわりしてもいい?」と大好評でした。

 自分たちで育てた野菜を使ったさつま汁は格別に美味しかったですね。保護者、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

さつま汁会 さつま汁会さつま汁会 さつま汁会

 

11月20 日(水曜日) 11月生まれのお友達お誕生日おめでとう  地域の方と交流(エリシオン)

 リズム室で11月生まれのお友達をみんなでお祝いしました。 今月からそら組の子ども達が順番で司会をしています。

誕生会 誕生会

 子どもたちと先生から「どんなテレビが好きですか」「どんな食べ物が好きですか」などのインタビューを受けました。誕生児は少し照れくさそうに一生懸命答えていました。 

誕生会 誕生会

 先生からのメッセージカードには、おうちの方からと先生からの心のこもったメッセージが書いています。手型や紅葉がきれいなサクラの前で撮った写真も貼っています。 

誕生会 

 その後、リズム室で「山の音楽家」を皆で歌ったり、「パプリカ」を踊って楽しみました。 とても楽しいお祝いの時間になりました。

誕生会

 今月の誕生会のおやつはみたらしだんごです。「とろっとしてて美味しいね」「初めて食べた」とにっこり笑顔でした。

誕生会 誕生会

 誕生会 誕生会

 誕生日のお友達、友達をたくさんつくって元気に大きくなってくださいね。 

 

 午後からエリシオンに行きました。おじいさんおばあさんは温かく迎えてくださり、子ども達も緊張しながらも嬉しそうな表情を浮かべていました。

エリシオン交流 エリシオン交流   エリシオン エリシオン

 「山の音楽家」の歌を聴いてもらったり、そら組は、運動会で踊った「よさこい舞ふぶき」を見ていただきました。そのあとおじいさんおばあさんの近くで「パプリカ」のダンスを踊りました。

 手拍子をしてくださり、子ども達は自信をもって堂々と踊ることが出来ました。温かく見守ってくださり、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

エリシオン エリシオン

 11月15日(金曜日) 登美ヶ丘小学校音楽会 球根と花の苗を植えました

 子どもたちは、登美ヶ丘小学校の音楽会を聴かせていただきました。

 先日、いちご組そら組の保護者の方に歌、楽器遊び、合奏を聴いていただいたところだったので子ども達はより興味をもち、楽しく見たり聴いたりすることができました。

 小学校のお兄さん、お姉さんの歌や演奏しているところはとても素晴らしく、歌や合奏を聴きながらリズムに乗ったり手拍子したりして楽しみました。

 校長先生にお礼の挨拶をして園に戻りました。「合奏、上手でびっくりした」「きれいな声で歌ってたね」「知ってるお兄ちゃんがいたよ」と友達や先生と音楽会の話題でもちきりでした。

 音楽会 音楽会

 花の苗を植えました。いちご組はチューリップの球根とパンジーの苗を植え、そら組はチューリップの球根とノースポールの苗を植えました。

 しっかり育ち、きれいな花が咲くようにお世話をがんばろうと話をしました。

花の苗植え  そら組球根植え    

 

11月14日(木曜日) そら組参観・親子で陶芸・学級懇談会

 そら組参観・学級懇談会がありました。リズム室で歌や合奏を保護者の方に聴いていただきました。

 二学期になってから好きな遊びをする中で友達と楽器を鳴らすことを楽しんでいました。今回の参観では自分で楽器を選び「きらきら星」「しろくまのジェンカ」「あおいそらにえをかこう」などの合奏を聴いていただきました。

 友達の鳴らす音をよく聴き、意識しながら合奏する楽しさを感じていました。

 その後、同じ曲でお家の方の合奏を聴いた子ども達は「上手やった」「1回で合奏できてすごいな」嬉しそうに話していました。

参観 参観

参観 参観

 保育室ではお家の方と陶芸体験も楽しみました。

 皆それぞれ考えてきたお皿、おわん、一輪挿し、コップなど、親子で相談し工夫しながら形をつくりしました。

 そこに素敵な模様をサクラやクリの葉でつけたり、爪楊枝で好きな絵をかいたりして、親子で楽しく陶芸体験をすることができました。

 信楽の窯元で焼いていただきます。焼き上がりがとても楽しみです。

参観 参観

参観 参観

 

 11月13日(水曜日) いちご組参観・親子で陶芸・学級懇談会

 今日は4歳児いちご組の参観・学級懇談会がありました。

 園庭では秋の飾りをつくったりクヌギのドングリで遊んだり、ごちそうづくりをして楽しみました。

 保育室では「きのこ」を歌ったり「山の音楽家」の歌や楽器遊び、わらべ歌遊びを聴いていただきました。

 保護者の方と一緒に楽器を鳴らして遊んだり、「ちーちゃんぱーちゃん」のわらべ歌でじゃんけん遊びもしたりしました。ピアノや友達の声や楽器の音を聴き、リズムに合わせて歌ったり楽器を鳴らしたりする楽しさを感じていました。

参観 参観

 お家の方に普段からがんばったり楽しんだりしているところを見てもらい、子ども達は恥ずかしそうな嬉しそうな表情を浮かべていました。

参観 

 保育室では親子で陶芸もしました。

 皆それぞれ考えてきた、お皿、おわん、花瓶、コップなど、親子で相談したり考えたりしながら形をつくりあげ、素敵な模様をサクラやドングリの葉でつけたり、爪楊枝で好きな形をつくったりして、楽しく陶芸体験をすることができました。

 焼きあがりが楽しみですね。

参観 参観 

 参観 参観

 

11月12日(火曜日) ユズっていい匂い!

 園で栽培しているユズがたくさん実りました。夏も水やりなどをしてみんなで世話をしてきました。

 子どもたちは、収穫したユズに触れ、ユズのごわごわした感触や香り、重さを感じていました。

ユズ狩り ユズ狩り

 「ユズってすっぱい匂いがするよ!」など、話を楽しくしながらユズ狩りをすることができました。

ユズ狩り ユズ狩り

ユズ狩り ユズ狩り

ユズ狩り

  料理や、ゆず湯などに使える話も聞き、今日は家庭に持ち帰りました。

 子どもたちが、本物に触れる体験ができました。ご家族で香りを楽しみ、料理などに活用していただければ嬉しいです。

 

11月8日(金曜日) サッカーで遊ぼう パンの日

 朝からサッカーのコーチが来園しボール遊びをしました。自由参観なのでお家の方も応援に来てくださいました。

サッカー サッカー

サッカーで遊ぼう サッカー

 子どもたちは、コーチの話をよく聞いて動けるようになってきました。友達と一緒に楽しむボール遊びの時間になりました。

サッカー サッカー

サッカー 

 サッカーの後は、6日に掘ったサツマイモをふかし芋にして食べました。「おいしい」がんばって掘って、自分たちで洗ったおいもはとてもおいしかったね。

芋を食べる 芋を食べる 

 今日はパンの日です。3人のかわいいパン屋さんがみんなのパンの日のお世話をしました。「いらっしゃいませ」「おいしいですよ」「たこ焼きパンください」と会話も弾みました。

パンの日 パンの日

 

11 月7日(木曜日) 育成会主催子どもフェスティバル「おかの上の魔法学園」 

 育成会主催の子どもフェスティバルがありました。今日は登美ヶ丘幼稚園が魔法学校に変身し、子ども達も魔法使いになる日でした。

 いちにんまえの魔法使いになる方法を、保護者の方が演じる手作り紙芝居で知りました。

子どもフェスティバル 子どもフェスティバル 子どもフェスティバル 遊び

 リズム室では魔法使いの服や帽子の飾りつけを楽しみました。

 各保育室では、魔法使いになるための様々な修行が用意されていました。

子どもフェスティバル 子どもフェスティバル

ゲーム ゲーム

遊び 子どもフェスティバル    

子どもフェスティバル 子どもフェスティバル

 子ども達は色々な修行を通して金色の星を5つ手に入れて立派な魔法使いになりました。

遊び ダンス 遊び

ゲーム ゲーム

ゲーム 子どもフェスティバル

 今日に至るまでたくさんの準備をしてくださった育成会の方々、保護者の皆様、ゲストの育成会Obの皆様、子ども達のために準備とご協力をしてくださりありがとうございました。

 子ども達の笑顔が溢れる1日になりました。ありがとうございました。

看板 子どもフェスティバル

 

11月6日(水曜日) サツマイモ掘り  二名中学校職場体験

 幼稚園の畑、すくすくファームでサツマイモ掘りをしました。みんなで「うんとこしょ、どっこいしょ」とツルを引っ張り、土の中のイモを掘りました。

 今日から、3日間職場体験される二名中学校の生徒さんにも手伝ってもらいました。

芋ほり 芋ほり

芋ほり いもほり

 少しイモの頭が見えると「あった!」と手で土をかきわけてイモを掘っていました。

芋ほり 芋ほり

芋ほり 芋ほり

 サツマイモのツルで、綱引きをしたり、縄跳びをしたり、頭にのせて怪獣になったりお布団にしたりしてみんなで楽しく遊びました。

つるで遊ぶ つるで遊ぶ つるで遊ぶ 

 今年もたくさんのイモが掘れて豊作でした。収穫したイモはさつま汁パーティーで使ったりふかし芋にしたりして食べる予定です。

 みんなで世話をして育てた掘ったおいもは、とびきりおいしいと思います。楽しみですね。

 

11月5日(火曜日) 好きな遊び

 冷え込む朝でしたが、登園する時間には気持ちの良い気温になり、子どもたちは秋らしい園庭で自分の好きな遊びを思う存分楽しみました。

 いちご組の子どもたちは落ち葉やドングリ、マツボックリなどをひもに通したり、土山からドングリを転がしたりして友達と一緒に遊びました。

 つくったものを首にかけたり頭にのせたりして「かっこいい?」と尋ねたり、「可愛いね」「これつけるとレベルアップすることにしようか」など友達と思いを伝え合ったり考えたりする姿がありました。

秋の遊び 秋の遊び

 そら組の子どもたちは、カキの皮や園にある草花を友達と一緒に採り、ごちそうづくりを楽しみました。

 カキの皮をまな板の上でミートナイフで切って「油をひいて…」と言いながら皮や花びらなどフライパンに入れてごちそうをつくっていました。

 「可愛いくておいしいごちそうができたよ」「いい匂いがするんだよ!」など、視覚の他に嗅覚も感じながら楽しんでいました。

秋の遊び 秋の遊び

 

11月1日(金曜日) 粘土遊び 園庭でおにぎり弁当 中学生職場体験終了日 

 いちご組の子どもたちは土粘土で遊びました。指で押したり、足で踏んだり抑えたり、大喜びの子どもたちでした。

 粘土 粘土 

 天気が良く、気持ちがいいので、園庭でおにぎり弁当をいただきました。「おいしいね」「わあ、大好きな梅干しだあ」と友達と楽しくいただきました。

 今日で、奈良市立登美ヶ丘北中学校の生徒さんの職場体験が終了です。

 子どもたちに、紙芝居や、絵本を読んでくださり、自分の得意なこと、好きなこと、学校のことなどの話を子どもたちにしてくださいました。

 ありがとうございました。子どもたちにとってもとても良い経験となりました。

お弁当 お弁当

お弁当 絵本

中学生 中学生 

 

10月の様子

曜日 予  定
  3  未就園児クラスうさぎ組
  4  パンの日

   11

運動会前日準備

 12

 運動会は14日に延期します

 14

月・祝 運動会

 15

振替休業
  16 登美ヶ丘小学校運動会予行 見学
 18 おにぎりの日 避難訓練
 24 遠足 (鉄道博物館)
 25 パンの日
 28 英語で遊ぼう
 29 未就園児クラス うさぎ組・ひよこ組
 30 サッカーで遊ぼう(自由参観)

10月30日(水曜日) サッカーで遊ぼう 奈良市立登美ヶ丘北中学校職場体験

 今日はゲストティーチャーのコーチが来園し「サッカーで遊ぼう」がありました。

 1学期での「サッカーで遊ぼう」は2回とも雨天だった為、初めて園庭で行うことができました。

 サッカーボールに触れ楽しく体を動かすことができ、2チームに分かれ対戦もしました。

 「いっぱい走ったから暑いね!」と友達同士笑顔で話していました。

サッカーで遊ぼう サッカーで遊ぼう

サッカーで遊ぼう サッカーで遊ぼう

サッカーで遊ぼう サッカーで遊ぼう

 今日から奈良市立登美ヶ丘北中学校の生徒さん4名が職場体験で3日間来園されています。

 幼稚園の子どもたちは地域の様々な人との触れ合いを楽しみ、お兄さん先生、お姉さん先生と遊ぶ有意義な時間を過ごすことができています。3日間よろしくお願いします。

 

 10月29日(火曜日)  (未就園児クラス うさぎ組 ひよこ組)幼稚園で遊んだよ 

 今日は未就園児うさぎ組・ひよこ組の日でした。

 リズム室で園児が運動会で使用した遊具を並べミニ運動会ごっこのコースができました。

 「お兄ちゃんと一緒」とおうちの人と手をつないでネット式の太鼓橋渡りをしたり、丸いテーブルを囲んで粘土遊びをしたり、したい遊びを楽しみました。

太鼓橋渡り   ままごと  

  その後、クレパスで好きな絵をかいたり、大型絵本をみんなで見たりしました。また、幼稚園に遊びに来てね。待っています。

(在園児) 幼小連携 登美ヶ丘小学校1年生との交流

 1年生との交流で小学校の体育館でミニ運動会をしました。

 1年生の運動会で踊ったリズムを見せてもらったり、そら組のフラッグのリズム表現を見てもらいました。

 その後、小学生、幼稚園の子ども達が心を合わせて「バトンリレー」をして楽しみました。

幼小連携 幼小連携

幼小連携 幼小連携

 いちご組の子どもたちは、少しドキドキしながらも、「小学生ってね、めちゃめちゃ足が速いんだけど面白かった」「優しかったよ」など、小学生のお兄さんお姉さんに親しみを感じていました。

 そら組の子どもたちは、来年1年生になることへの期待や小学生に対しての憧れの気持ちが強くなったようでした。

 幼小連携 

 次は12月6日予定の、小学校1年生の「秋フェスタ」に遊びに行かせてもらいます。園児は小学生との交流を楽しみにしていますのでよろしくお願いします。

 

10月28日(月曜日) 英語で遊ぼう 運動会ごっこ カキ狩り

 地域のゲストティーチャーに来ていただいて、英語に触れて遊びました。

「Hello,what your name?」 「My name is 〇〇」と一生懸命答えていました。英語の手遊び、歌などを先生と一緒に楽しく歌ったり遊んだりしながら英語に触れていました。

幼小連携 幼小連携英語で遊ぼう 英語で遊ぼう

 10月14日(月・祝)運動会当日は、小雨が降っていた中、子ども達は自分の力を精一杯、出し切り、鳴子とフラッグの演技をしました。

 その後、「運動会の日は雨だったから、晴れの日バージョンも見てもらいたい!」という子ども達の声を聞き、降園前に保護者に集まっていただき、「晴れの日バージョン、運動会ごっこ」をしました。

運動会ごっこ 運動会ごっこ

運動会ごっこ 運動会ごっこ

 運動会を通して、たくさんのお客さんの前で表現できたこと、友達と力を合わせていろんなことに挑戦したこと全てが自信に繋がったようでした。

 降園後、園の「すくすくファーム」に実っているカキ狩りの2回目を行いました。「幼稚園のカキ食べた?」と聞くと「幼稚園のカキ美味しいよ、甘いんだよ」と話してくれました。また、おうちでおうちの方と美味しく食べてくださいね。

 カキ狩り カキ狩り 

 

10月25日(金曜日) 好きな遊び 遠足の絵 パンの日

 外は、小雨が降り続き、子どもたちは保育室で友達と元気に好きな遊びを楽しみました。音楽に合わせて楽器を鳴らしたり、運動会でしたリズム遊びを友達を誘い、声を掛け合ったりしながら踊りました。

リズム リズム遊び

リズム 鳴子リズム遊び

鳴子リズム遊び リズム遊び

 昨日の楽しかった遠足を思い出しながら、運転手さんや電車に乗るお客さんになったりして遊ぶ子どももいました。

 楽しかった遠足の絵もかきました。パスや絵の具でのびのびとダイナミックに表現していました。

絵をかく 絵をかく

 今日は月2回のパンの日です。そら組の3名の子どもたちがパン屋さんになってお仕事をしました。「いらっしゃいませ」「たこ焼きパンとクリームパンですね。どうぞ」と楽しみながらパン屋さんになっていました。

パン屋さん パン屋さん

 子ども達は、自分が注文したパンと飲み物を「おいしいね」と友達と笑顔でいただきました。

パンおいしいね パンの日

バルーンあそび あそび

 いちご組の子どもたちは、昼食後も好きなものをつくったりかいたり、ミニバルーンや楽器で遊び、そら組の子どもたちはみんなでゲーム遊びをしたりして楽しく過ごしました。

 

10月24日(木曜日) 秋の遠足 (京都鉄道博物館)

 楽しみにしていた遠足はいちご組、そら組ともに一人の欠席もなく、全員で行くことができました。見送ってくださっているお家の方に元気いっぱい「いってきまーす!」と言って、出発しました。

遠足 遠足

 

遠足 遠足

 建物の中に入ると大きな電車がたくさん並んでいてその迫力に「わあ、めっちゃ電車ある」「おおきいなあ」と、皆びっくりしていました。

 特急電車、寝台電車、新幹線など様々な種類の電車を見たり、中に入ったりして子ども達は大はしゃぎ。

遠足 遠足 遠足 遠足

 Sl機関車にも乗りました。「出発進行ー!!」の合図でSl機関車は動き出しました。

遠足 遠足

 真横を通る電車を見て驚いたり、その向こうには、新幹線のぞみなどが行き来するのを見て、感動する子どもたちでした。Sl機関車の乗務員の方からのクイズを考えたりして楽しみました。

遠足 遠足

 そして、皆が楽しみにしていた昼食は、Sl機関車の近くで食べました。「めっちゃ美味しいよ」「卵焼きが入っているんだよ」「もう食べちゃったよ」と友達同士で話していました。

遠足 遠足

 ジオラマも見ましたよ。走っている電車を見て、説明を聞いたり「あ!あれははやぶさだね」「瑞風ってどれ?あ!あの青いのかな」と、発見したりして楽しんでいました。

遠足 遠足

遠足 遠足

 京都鉄道博物館で、子ども達は見たり触ったり、さまざまな体験して、いろいろな発見や気付きがあったようです。

 子ども達の笑顔がたくさん見られた1日でした。帰りのバスではぐっすり眠っている子がちらほら…。楽しかった話を家でも存分に受け止めてあげてくださいね。 

 遠足

 

10月23日(水曜日) 小学校へ散歩 (秋の自然物拾い)

 明日はいよいよ遠足です。遠足の手を繋ぐペアで、小学校まで散歩に行きました。 小学校には、メタセコイヤの大きな木があります。

小学校に散歩 小学校 

 「わあ。小学校(の建物)よりも大きいね」「一番高いところは怖そうだね」と先生や友達と話しながら下に落ちているメタセコイヤの実やドングリをたくさん拾って帰りました。

  「こんなにたくさん拾えたよ」「ころころして可愛いね」友達同士で見せ合っていました。

ドングリ拾い ドングリ拾い

 これからも秋の自然物に触れ合って遊びましょう。

 明日の京都鉄道博物館への遠足、楽しみですね。気を付けて行きましょう。

 

10月22日(月曜日) 好きな遊び 運動会ごっこ 

 園庭で運動会ごっこをして遊びました。いちご組の子ども達は大好きな「パプリカ」や運動会で踊った「ジャンボリーミッキー」の歌をマイクを使って歌い楽しんでいました。

運動会ごっこ 運動会ごっこ

 運動会でそら組が演技した「鳴子とフラッグ」を4・5歳児一緒に混ざって楽しんでいる姿がありました。

 「こっちにくるんだよ」「次はまっすぐに並ぶんだよ」と、5歳児のお兄さんお姉さんは4歳児のお友達に対して優しく声を掛けて教えていました。

 運動会まで、そら組の子どもたちの鳴子や旗の遊びを観たり聴いたりしていたので、とても楽しみながらしていました。またみんなで遊ぼうね。

運動会ごっこ 運動会ごっこ

 

10月18日(金曜日) 好きな遊び バルーンの大掃除 運動会ビデオ視聴

 今日も、園庭ではリレー遊びが楽しく、力いっぱい走ったり、綱引き遊びをしたりしていました。友達と声をかけ合ったり、先生の役になって判定をしたり、自分たちで役割分担もしながら楽しむ姿がありました。

 リズム室では運動会で使ったバルーンをみんなで拭いてきれいにしたり、運動会当日の鳴子やフラッグ、バルーンなどの演技のビデオをみんなでみたりしました。

 「わあ、かっこいい」「バルーンきれい」「すごくふくらんでる」と感動を言葉で表現しながら自分たちの演技を楽しく視聴しました。

バルーンをふいたよ 運動会のビデオをみんなでみました

 

10月17日(木曜日) 好きな遊び カキ狩り 親子でカキ狩り

  今日はリレー遊びで元気いっぱい走る子どもたち。「こっちのチーム誰か入って」と友達を誘いながら楽しく遊んでいました。自分たちで、遊びを進める姿が見られ、運動会を通しての成長を感じます。

リレー遊び リレー遊び ドングリ転がし 運動会練習応援

 トイに子どもたちが持ってきたドングリを転がして遊んだり、小学校の運動会のダンスを見せてもらったりして楽しく遊びました。

 園内のすくすくファームには、カキの木があり、今年はたわわに実りました。

 まず子どもたちがカキ狩りを楽しみ、みんなでいただきました。「おいしいね」「あまいね」自分たちでがんばってとったカキは、とてもおいしかったようです。 

カキ カキ狩り

カキを食べる 

 降園時には、おうちの方と親子でカキ狩りをしました。「やったあ」「これがおいしそう」「上手にとれたね」と笑顔で楽しいカキ狩りとなりました。 

カキ狩り カキ狩り

カキ狩り カキ狩り

カキ狩り カキ狩り

 自然の恵みを感じながら園内でカキ狩りを楽しむことができました。おうちでみなさんでいただいてくださいね。

 

10月16日(水曜日) 小学校運動会の予行練習見学 運動会の楽しかった絵(4.5歳児)

  登美ヶ丘小学校運動会の予行練習を見せていただきました。小学生のお兄さんお姉さんのダンスや演技を見ていると思わず体が動いて、「楽しいね」「やってみよう」と、見よう見まねでその場で踊っていました。

予行練習  予行練習

運動会予行

 楽しかった運動会を思い出しながら絵をかきました。「おもしろかったなあ」と子ども達は楽しかったこと、おもしろかったこと、嬉しかったことを画用紙にパスや絵の具でのびのびとかき、表現することを楽しんでいました。

絵画制作 絵画制作

絵画制作 絵画制作

 

10月14日(月・祝) みんなががんばった運動会 ありがとうございました

 12日から延期になっていた運動会を行うことができました。保護者の皆様が早朝よりテントたて、椅子並べなどの準備をしてくださり、9時に開会することができました。

 大変お忙しい中、地域の皆様、近隣小中学校の校長先生方も応援に来てくださり、子どもたちははりきって踊ったり走ったりしました。

看板 開会式 元気体操 アナウンス

いちごリズム いちごリズム

バルーン バルーン

バルーン なるこ演技 フラッグ リレー 玉入れ 虫の大冒険 

育成会競技 競技

 途中、何度か小雨が降り出し、プログラムの順番を変更しながら進めましたが、保護者、地域の方々の協力の元、子どもたちは元気いっぱい活動し、全ての演技を終えることができました。

パプリカ パプリカ

パプリカ ダンス パプリカ 金メダル  金メダル

 温かい拍手や手拍子のおかげで、子どもたちは、最後までのびのびと力を発揮することができました。

本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

 

10月10日(金曜日) もうすぐ運動会!

 いよいよ明々後日の14日(月曜日)が運動会です。

 9月に入ってからは毎朝少しずつ草引きをしたので園庭がとてもきれいになりました。保護者の皆様もご協力ありがとうございました。

 今日は皆で園庭の小石を拾い集め環境整備を行いました。

 「ここにもあるよ」「いっぱい拾ったよ」と友達と一緒に楽しみながら小石拾いをして運動会を楽しみにしました。

石拾い 石拾い

 隣の小学校の運動場からは、小学生の鳴子のとてもきれいな音と音楽が聴こえてきて「かっこいいなあ」「同じ鳴子持っているね」と言いながら門の前で真剣に見ました。

幼小連携 幼小連携

運動会の練習 運動会の練習

運動会の練習

 当日、皆の力が存分に発揮できますように。楽しみですね。 

 

10月9日(水曜日) 好きな遊び

 いちご組のお友達がくぬぎのドングリを持ってきてくれました。「ころころってしたい」と築山にトイを立てかけ、転がし始めました。

 「ころころっていっぱい転がそう!」と何回も繰り返し楽しんでいました。身近な秋の自然物に触れて遊ぶ姿が多くなってきています。

転がし遊び 転がし遊び

  そら組の子ども達は虫捕りを楽しんでいました。チョウやバッタ、トンボなどたくさん虫がいる中、狙いを定めて虫網を振り下ろしていました。「また捕れた!虫捕り名人になってきたわ」ととても嬉しそうに話をしていました。

虫捕り 虫捕り

 

10月8日(火曜日) 種とり面白いね

 園庭に咲いていたコスモスやヒマワリの種採りをして楽しんでいました。

花が咲き終わり、枯れたヒマワリと背比べしてみると、そら組さんよりすごく高く、改めてびっくり。

 種とり 種とり

 いちご組の子どもたちもコスモスの種とりをしました。コスモスの種はとても小さく「めっちゃ小さいよ」「細いよ」「見て見て」と周りの友達や保育者に伝えていました。また来年の春に種を蒔きましょうね。

 種とり

10月7日(月曜日) 9月生まれのお友達お誕生日おめでとう(2) 小学校へポスター など

 9月生まれの誕生会に出席できなかった友達の誕生会をしました。友達から、冠をプレゼントしてもらい笑顔でインタビューに答えていました。

 先生からのカードのプレゼントには、おうちの方からの心のこもったメッセージもあり、先生に読んでもらいとても嬉しそうでした。

誕生児 誕生児

 お誕生日おめでとうございます。これからもたくさんの友達と一緒に元気に遊び、強く優しい心でがんばりましょう。

 もうすぐ運動会です。今日は、5歳児そら組の子どもたちが、登美ヶ丘小学校に運動会のポスターを持って出かけました。

 子どもたちは、校長先生に挨拶し、「校長先生、運動会に来てください」「綱引きは旗で応援してください」などお願いしました。「はい、わかりました。楽しみにして行きます。がんばってくださいね」と言っていただきました。12日の運動会が楽しみですね。

 いちご組の子どもたちは、隣の登美ヶ丘小学校の運動会の練習で、楽しそうな音楽が聴こえてくるので、「何が始まるのかなあ」「じょうずや」とフェンス越しに小学生の様子を一生懸命見ていました。

小学校 小学校

 また、後日小学校の運動場で小学生の様子を、見せてもらいましょう。楽しみですね。

  

10月4日(金曜日) 運動会予行 

 初めて開会式から閉会式までのプログラムを全て頑張りました。運動会までいよいよ1週間です。子ども達の気持ちもだんだんとひとつになってきました。当日も頑張りましょう。

予行 予行

5月の様子

   

曜日 予  定
 2  始業式 
 3  8月誕生会 
 4 弁当開始
 6 絵本貸し出し 避難訓練 おにぎりの日
 9 えんぴつで遊ぼう
 10 未就園児クラスうさぎ組
 12 敬老参観
 13 お月見集会   パンの日
 19 親子お茶会
 20 絵本貸し出し おにぎりの日
 25 誕生会
 26 未就園児クラスうさぎ組ひよこ組  おはなしの会
 27 パンの日

 

9月27日(金曜日) 運動会のポスターができた!

 2学期に入り少しずつ運動会遊びを楽しんでいます。「はやく運動会したい」という声も聞こえてきました。

運動会ポスター 運動会ポスター

 いちご組そら組の子ども達がポスターの絵をかいて運動会のお知らせをすることにしました。

 保育室の扉に貼ったポスターは、おうちの方にもみていただき、家庭に持ち帰りました。「かわいくかけたよ」「ぼくのこれだよ」とそれぞれ周りの友達に伝え合っている姿があり、運動会に向けて期待が大きくなっているようでした。

 

9月26日 未就園児うさぎ組 ひよこ組 お話の会

 今日は未就園児うさぎ・ひよこ組の日でした。 園庭でいちご組そら組の子ども達と遊びました。

 うさぎ組ひよこ組のお友達は砂場や固定遊具などで遊んだり、いちご組そら組の子ども達と一緒に踊ったり、自分のしたい遊びを楽しみました。

うさひよ うさひよ

 かけっこもしました。「よーいどん!」という掛け声をよく聞いて走りました。

 運動会の日も未就園児クラスのかけっこがあります。当日はいちご組の子ども達がゴールの場所でみんなのことを待っています。運動会に来てくださいね。楽しみにしています。

 うさひよ かけっこ

 お話の会がありました。地域の先生に来ていただき、手遊びやパネルシアターを見ました。子ども達はワクワク、ドキドキしながらお話の世界に入って楽しみました。

お話の会 お話の会

お話の会 お話の会 お話の会 お話の会 お話の会

 

9月25日(水曜日) 9月生まれのお友達お誕生日おめでとう(1) 

 リズム室で9月生まれの友達をみんなでお祝いしました。 

誕生会 誕生会

 子どもたちと先生から「大きくなったらなにになりたいですか」「好きなアニメはなんですか」「どんな虫が好きですか」などのインタビューを受けました。誕生児は少し照れくさそうに答えていました。 

誕生会 

  先生からのメッセージカードには、おうちの方からと先生からの心のこもったメッセージが書いています。手型と保育室の壁面の前や園庭で撮った写真も貼っています。

誕生会

 その後、先生からの出し物で「おちたおちたゲーム」「手品」「なんでもバスケット」をして楽しみました。

誕生会 誕生会

 今月の誕生会のおやつはゼリーです。「つるんって食べちゃうよ」とにっこり笑顔でした。

誕生会 誕生会

誕生会

誕生日のお友達、友達をたくさんつくって元気に大きくなってくださいね。

 誕生会 誕生会

9月18日(水曜日) 親子お茶会

 地域の茶道の先生に来園していただき、親子お茶会をしました。

 保護者の方のご協力を得て、素晴らしい日本の伝統文化に触れ親子で楽しい茶道体験をすることができました。

お茶会 お茶会

お茶を点てる お茶会

お茶会 お茶会 

 先生に、お茶の道具について、挨拶の仕方、お菓子やお茶のいただき方などを教えていただき、親子で楽しく茶道体験をすることができました。

お茶会 お茶会

お茶会 お茶会

お茶会 お茶会        

 「ちょっと苦かったけどおいしかったよ」「お菓子もおいしかった」「お茶が身近なものに感じられて良かったです」と子どもたちや保護者の方から嬉しい感想をいただきました。

 育成会、地域で決める学校予算事業などで、親子や地域の方と触れ合い、楽しい体験ができました。先生方、ご参加、お手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 

9月17日(火曜日) お兄さんお姉さんと遊ぼう 登美ヶ丘小学校小学生自主交流

 毎週火曜日、小学校の中休みの時間に幼稚園の園庭で小学生の子ども達が遊びにきてくれます。

自主交流 自主交流

 園庭ではリレー遊び、玉入れ遊びやフラフープ、色水遊び、虫をさがしたりと色々な遊びを楽しんでいます。

 「フラフープ私好きなの」「すごく回っているね」「虫探したい」「一緒に探しにいこう」など幼稚園児と小学生達の間で少しずつ会話が生まれてきています。

 小学校の奥村校長先生も遊びに来てくださいました。

自主交流

 リレー遊びでは小学生の子ども達が率先してチーム分けをしてくれました。とても頼もしく見えました。

自主交流 自主交流

 幼稚園の子ども達は「小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんって、足がものすごく速いんだよ」ととても嬉しそうに保育者に話をしていました。

 憧れの気持ちが大きくなっているようです。また遊びましょうね。

 

9月13日(金曜日) お月見集会 パンの日

 今日は、仲秋の名月の日で、幼稚園ではお月見集会を行いました。

  ススキや園で咲いたコスモス、収穫したクリやユズ、サツマイモを飾ってリズム室で行いました。

 奈良の伝統行事の「采女祭り」の話を聞いたり、「お月さま」や「ぽんぽこたぬき」などを歌ったりペープサートや紙芝居をみたりしました

お月見 集会 お月見 集会

 お月様の話をしながら、お月見団子をみんなでおいしくいただきました。今夜はきれいな月が見られるといいですね。

お団子 お団子 お団子 お団子 

 月2回のパンの日でした。今日はそら組の子どもたちが「パン屋さんになりたい」ということで、お店の人になりました。

 「いらっしゃいませ」「どのパンがいいですか」と笑顔でお客さんにパンを渡していました。

パンの日 パンの日 パンの日 パンの日 パンの日 

 みんなで楽しいくおいしくいただきました。

 

9月12日(木曜日)  敬老参観にご参加いただきありがとうございました。

 今日は、園児の祖父母やご家族の方に来ていただいき敬老参観を行いました。

 園庭で、玉入れ、リレー、虫取りなどを友達や先生と楽しみました。「バッタ捕まえたよ」と家族の方に嬉しそうにみてもらっている姿がありました。いつも遊んでいる自由選択活動の姿を見ていただきました。

 リレーでは、一生懸命に走る子どもたちにたくさんの声援もいただき、よりがんばって走っていました。

参観遊び 参観遊び 

 保育室では、昔の遊びを祖父母の方に教えていただきながら遊びました。

遊び

 また、リズム室にいちご、そら組が集まり、みんなで自己紹介をして、おじいちゃん、おばあちゃんにお手玉、けん玉、コマ回しなどの遊びの得意技を見せてもらいました。

敬老参観 参観 参観 敬老参観

 その後は、クラス毎にイス取りゲームをしました。お家の方、おじいちゃん、おばあちゃんたちにイスに座ってもらい、音楽が止まると膝の上に座るという特別ルールで楽しみました。最後は、みんなで「パプリカ」を踊りました。

参観 参観

ゲーム 参観ダンス ダンス 

 保育室では、子どもたちがありがとうの気持ちをこめてつくったメッセージをプレゼントしました。たくさんのご参加とご協力ありがとうございました。

敬老参観 プレゼント

  

9月9日(月曜日) えんぴつで遊ぼう(5歳児 そら組)

 2学期に入って最初の「えんぴつで遊ぼう」がありました。自由参観でお家の方に子ども達の様子を見てもらいました。

 子ども達は、しっかりと話を聞き、楽しみながら取り組んでいました。

えんぴつで遊ぼう えんぴつで遊ぼう えんぴつ えんぴつ

 

9月5日(木曜日) パラバルーン楽しいね。「ね」のダンス

  いちご組、そら組の皆でパラバルーンを使って遊びました。「わあ大きい」「きれいだね」皆でパラバルーンで遊ぶ時の約束をしました。

パラバルーン遊び

 そら組の子ども達は昨年の経験を思い出しながら遊びました。

 「風船みたいに膨らませたよね」「プリンみたいになるんだよ」などと先生やいちご組の子ども達に話して教えてくれ、パラバルーンの中に入ってぴょんぴょんっと飛んでみたり、パラバルーンを持ちながら真ん中に集まったりいろいろな動きをしてみたりして楽しみました。

 「またしたいなあ」と大喜びでした。

パラバルーン遊び パラバルーン

 パラバルーン遊び 「ね」のダンス

 「ね」のダンスもしました。今日は、友達や先生と一緒に踊り方を考え、とても楽しくかわいい踊りを踊りました。またみんなで踊りましょうね。

「ね」のダンス

 

9月4日(水曜日) 好きな遊び 2学期初めてのお弁当 

 今日も暑い日になりましたが、朝から日陰で玉入れ遊び、大玉遊びや色水遊びをしました。

 みんなで育てているアサガオの咲き終わった花で、きれいな色水をつくって遊びました。

「みて、こんなにきれいだよ」友達と比べて楽しむ姿もありました。

 昨日、リズム室で遊んだ大玉を園庭で転がしました。「おもしろいなあ」「大きいなあ」転がすおもしろさを感じていました。

大玉遊び

 今日は、2学期初めてのお弁当の日でした。「お弁当楽しみだね」「早く食べたいな」と久しぶりのお弁当を朝から楽しみにしていました。

 「すごくおいしいね。」友達や先生と食べるお弁当はとてもおいしく楽しい時間でした。

 

9月3日(火曜日) 8月生まれのお友達お誕生日おめでとう 

 リズム室で8月生まれのお友達をみんなでお祝いしました。 

誕生会 誕生会

 子どもたちと先生から「どんな絵本が好きですか」「どんな虫が好きですか」などのインタビューを受けました。誕生児は少し照れくさそうに答えていました。 

 誕生会 誕生会

 先生からのメッセージカードには、おうちの方からと先生からの心のこもったメッセージが書いています。手型や園庭の花壇の前で撮った写真も貼っています。

誕生会 誕生会

 その後、リズム室で大玉を使って皆で遊びました。  

 「大きいボール!」「めっちゃ楽しい」と、とても楽しい時間になりました。

誕生会 誕生会

 今月の誕生会のおやつはリンゴのアイスバーです。と「リンゴのアイスとっても甘いね」にっこり笑顔でした。

誕生会 誕生会

 誕生日のお友達、友達をたくさんつくって元気に大きくなってくださいね。 

 

9月2日(月曜日) 楽しい2学期が始まりました! お友達が増えて嬉しいな。 

 長い夏休みが終わり2学期が始まりました。リズム室で始業式を行い、「園歌」を歌いました。約束を守り、楽しく過ごした夏休みを振り返りながらみんなで話をしました。

 これから始まる2学期の楽しい遊びの話し合いもして、ワクワクしながら友達と顔を見合わせていました。

 トンボになってリズム室を飛び回り、みんなで「とんぼのめがね」を歌いました。

始業式 始業式

 新しい友達の紹介をしました。子どもたちは、友達が増え、嬉しくて皆にこにこ笑顔でした。

始業式 

  2学期も友達と一緒にたくさん幼稚園で遊びましょうね。

 2学期も、子どもたちが楽しい園生活が送れるようにしていきたいと思います。
 今学期もホームページで登美ヶ丘幼稚園の子どもたちの様子をお知らせしていく予定ですので、どうぞよろしくお願いいたします。


 8月の様子

曜日 予  定
    1  木  
    2  金  
    5  月  
    6  火  
    7  水   園庭開放
    8  木  
    9  金  
 13  火   休園
 14  水   休園
   15  木  
   16  金  
   19  月  
   20  火  
   21  水   園庭開放
   22  木  
   23  金  
   26  月  
 27  火  
  28  水   園庭開放
  29  木  
  30  金  

 

8月6日(火曜日)  一時預かり保育「とみっこタイム」 ヒマワリが咲いたよ

 みんなで世話をしているヒマワリの花が咲きました。ぐんと大きくなり、きれいに咲いたヒマワリの花を見あげながら「すごくたかい。」「冷たいお水、ヒマワリ喜んでいるかな」と水やりをしていました。

     ヒマワリの水やり    とみっこタイム 

 広い園庭や花壇には、アサガオが色とりどりのきれいな花を咲かせたり、トレニアやサルビアなどが満開です。

 


 

 


  


11月の様子