ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 登美ヶ丘幼稚園 > 登美ケ丘H31年12~3

本文

登美ケ丘H31年12~3

ページID:0050386 更新日:2020年2月12日更新 印刷ページ表示

622行事予定と園児の様子

12月 1月  2月

 

 

3月の様子

 

 

3月の様子

3月13日(金) 第51回 登美ヶ丘幼稚園 修了証書授与式

 天気にも恵まれ、修了証書授与式を執り行うことができました。感染症の拡大防止のために皆様には、ご理解とご協力をいただきながらの式になりましたが、子ども達全員が笑顔で参加することができました。久しぶりにそら組の子ども達が揃い、友達と会えて嬉しそうでした。

おめでとう 卒園式卒園式 卒園式     

 修了証書授与の際は、担任から名前を呼ばれ元気よく「はい!」と大きな声で返事することができました。  

「幼稚園の思い出」では、2年間の生活を振り返るスライドショーを見て、楽しかった園生活を思い出していました。

卒園式 卒園式

 修了児別れのことばと歌では、「キラキラがいっぱい」「こころのねっこ」をきれいな声で心をこめて歌いました。

 休みが長かった中でも、子ども達は歌の歌詞やセリフをしっかり覚えていました。堂々とことばを言ったり、歌ったりしている姿は頼もしく、とてもかっこよかったです。

卒園式 卒園式 

卒園式 卒園式

卒園式 卒園式

卒園式 卒園式

 皆様のご理解とご協力に心よりお礼申しあげます。

 子ども達の中で幼稚園で過ごした2年間が、大きくなっていくうえで大切なものとして残っていきますように。

 これからも職員一同、子ども達とご家族の方々の健やかな成長をお祈りしています。

2月の様子

曜日 予  定
3  月 節分集会
8 生活発表会
10 振替休日
14

いちご組学級懇談会

19 そら組学級懇談会
21 誕生会 
25 登美ヶ丘小学校1年生交流
27

園児お別れ会                     

 

2月27日(木)園児お別れ会(きしゃぽっぽ公園)

 お別れ会で皆できしゃぽっぽ公園に行きました。おうちの方が見送ってくれました。

園児お別れ園外保育  園児お別れ会

 公園では、梅がきれいに咲いていて「きれいだね」「ピンク色の梅と白い色の梅だね」と、冬から春への季節の移り変わりを感じていました。

園児お別れ会  園児お別れ会 

 公園内にあるすべり台やジャングルジム、きしゃぽっぽの遊具などでも思う存分遊んで楽しみました。

園児お別れ会  園児お別れ会 園児お別れ会  園児お別れ会 

 アヒルも見つけ、「可愛い!」「足ですいすい泳いでいるよ」と、大喜びでした。

園児お別れ会 

 昼食は、いちご組の保育室で弁当を食べました。園児お別れ会なので、今日はいちご組の子ども達が中心となって、昼食の準備をしました。

 「今日はいちご組が幼稚園のリーダーでがんばるんだよ」と伝えると、とても嬉しそうに「任せて!」と頼もしい返事が聞こえてきました。自分達のできることを一生懸命張っていました。手作りのペンダントをそら組の子ども達にプレゼントして、いちご組に招待しました。

園児お別れ会 園児お別れ会園児お別れ会 園児お別れ会

 皆で会話をしながら、一緒に昼食を食べることができて、とても楽しい時間を過ごしました。

園児お別れ会 園児お別れ会

園児お別れ会 

 

2月21日(金) 2月生まれのお友達お誕生日おめでとう

  リズム室で1月生まれのお友達をみんなでお祝いしました。そら組の子ども達が順番で司会をしています。  誕生児 誕生会 誕生会

  子どもたちから「どんな絵本が好きですか」「大きくなったらなにになりたいですか」などのインタビューを受けました。

誕生会 誕生会 誕生会

 誕生児は、嬉しそうに答えていました。 

  先生からのメッセージカードには、おうちの方と先生からの心のこもったメッセージが書いています。

誕生会 誕生会 誕生会

 笑顔の写真や手形なども貼っています。 

 その後,リズム室でOHPを使い、影絵の「白雪姫」を見ました。壁に映る影絵を見て、「色がきれい」「おばあさんちょっと恐いね…」と言いながら、お話の世界に入り楽しんでいました。

誕生会 誕生会

 今月のおやつは「オレンジゼリー」でした。「すぐ食べちゃうくらい美味しいね」「オレンジ大好き!」などにこにこ笑顔で食べていました。

誕生会 誕生会

誕生会 誕生会

 誕生日のお友達、友達をたくさんつくって大きくなってくださいね。

2月19日 好きな遊び

 そら組といちご組と一緒に遊んでいると、「コンサートしたいけど部屋じゃせまい…」という声から絵本の部屋の横のテラススペースを使いコンサートごっこが始まりました。

  好きな遊び 好きな遊び

 そら組の子ども達は、「雪とアナの女王ってわかるように看板かこう!」と遊びに必要なものを考えてつくって楽しんでいました。

 好きな遊び

  異年齢のかかわりが深くなり、役割分担したりアイデアを出し合いながら一緒に遊んだりすることを楽しみました。

 好きな遊び 好きな遊び

 

2月14日(金) お雛様をみんなで飾りました。

 いちご組とそら組の子どもたちが、保護者有志の方とお雛様を飾りました。

「きれいな着物着てるね」「歌の中にある三人官女かな」と友達と話をしながら飾っていきました。

ひな祭り ひな祭り

ひな祭り ひな祭り

 「うれしいひなまつり」のオルゴールを聴いてお雛様を見たり、「うれしいひなまつり」を歌ったり、友達や先生と話し合ったりしました。

 保護者有志の皆様、子ども達と一緒にお雛様を飾っていただいてありがとうございました。

 

2月8日(土) 生活発表会

 子ども達もご家族の皆様も楽しみにしていた生活発表会がありました。

 いちご組は「11ぴきのねこ ふくろのなか 」を題材にしました。1年間の楽しかった経験を友達と思い出しながらお話遊びを進めてきました。

 当日は、たくさんのお客さんに来ていただき少し緊張した表情を見せていましたが、楽しくお話遊びをすることができました。

 「やー!!って言うところをがんばったよ」「パラバルーンの中に入ったのが楽しかった」など子ども達は友達同士で話したり歌ったりしてできた喜びを味わっていました。

生活発表会 生活発表会

生活発表会 生活発表会

生活発表会 

 そら組は、「うらしまたろう」の話の中にみんなが入っていき、それぞれの役を演じる「うらしまたろう ゆめのなかへ」をしました。

 自分たちで考え、アイデアを出し合いまとめ、少し長い台詞やナレーターもあり、道具の出し入れなど役割分担をしながら進めていきました。

 前日から「ドキドキする!」「たくさんのお客さんいるのかな」と緊張した様子でしたが、当日はいつもよりも大きな声で台詞を言えたそら組の子どもたちでした。

 コマ回し、フープ、縄跳び、鉄棒なども子どもたちの発想から取り入れ、みんなが満点の生活発表会でした。

 友達と一つのものをつくりあげ、終わった後はやり切った表情で、自分達にみんなで大きな拍手を送りました。

 家族や地域の方々からの声援や拍手は、これからの大きな自信につながっていくと思います。

うらしまたろう うらしまたろう

 うらしまたろう うらしまたろう

うらしまたろう うらしまたろう

うらしまたろう

 

 2月4日(火曜日) 体験入学に行ってきました。 (5歳そら組) 好きな遊び(4歳いちご組)

 今日は、登美ヶ丘小学校、二名小学校の体験入学でした。登美ヶ丘小学校では、5年生のお兄さん、お姉さんに小学校内を案内してもらいました。

 小学校体験  体験入学

  1年生の教室に行き席に座らせてもらいました。

 体験入学  体験入学

 「小学校に来たらこの靴箱を使うよ」「ここは図書室でたくさんの本があるよ」と教えてもらいました。

 今までは、交流会などで小学校に来ることがありましたが、他園からの友達もたくさんいていよいよ小学校に行くという期待をもって体験入学を楽しみました。小学生のみなさん、先生方ありがとうございました。

好きな遊び(4歳いちご組)

 お弁当を食べた後も元気いっぱい好きな遊びを楽しんでいるいちご組の子ども達。

好きな遊び 好きな遊び  

 お話遊びを通して役になりきって遊ぶことが多くなってきました。

 今日は、忍者ごっこをしていました。紙をつなげ体が隠れるくらいの大きさに繋げて「忍者だよ。見えないよ」と嬉しそうに周りの友達に話をしていました。

 その様子を見ていた他の子ども達も電車のように繋がって長くなり、楽しんでいました。

 遊びを通して子ども達が思う存分関われる環境を大事にしていきたいと思います。

好きな遊び 好きな遊び

 

2月3日(月曜日) 節分集会

  今日はみんなで節分集会をしました。

 節分集会 節分集会

 保育室で園長先生の話を聞きました。子ども達は「追い払いたいもの」また「自分の中に入ってほしい気持ち、こと」などを自分達なりに考え思いを出し合っていました。

 保育室では「ふくはうちおにもうち」の絵本を見たり、いちご組は豆を6個、そら組は豆を7個それぞれ食べました。少し苦手と思っていた子どももいましたが少し食べてみるとおいしかったようで、笑顔でぱくぱく食べている姿がありました。

節分集会 節分集会

 その後、園庭で、それぞれのクラスでつくった鬼のお面をつけて、豆まきをしました。クラスで交互に鬼になって「おにはそとー!ふくはうち!」と大きな声で豆まきができました。

節分 節分集会

 節分集会 節分集会

 今日はみんなで、巻きずしといなりずし、イチゴを食べました。「おいしいね」「おいしいね」と笑顔で嬉しそうに食べていました。

節分集会 節分集会

節分集会

 1年間、子ども達が健康にそして幸せに過ごし成長できますように。

節分集会 節分集会

節分集会 

  

 

曜日 予  定
9  木 第3学期始業式
10 人権を確かめ合う日
14 サッカーで遊ぼう (自由参観)  
15

英語で遊ぼう(自由参観)

体位測定

16 未就園児うさぎ組・ひよこ組
17

地域・親子観劇会

未就園児うさぎ組・ひよこ組

子ども安全の日  避難訓練

20 誕生会 
22 いちご組保育参観・学級懇談会 
23

そら組保育参観・学級懇談会                      

1月の様子

1月31日(金曜日) お話遊び楽しいね 

 2月8日(土曜日)の生活発表会まであと一週間。子ども達は真剣に、そして楽しみながらお話遊びをがんばっています。

お話遊び お話遊び

お話遊び お話遊び

 子ども達の思いや考えがたくさん詰まったお話遊び、どんどん完成に近づいてきているようです。来週もたくさん遊びましょうね。

 

1月24日(金曜日) 新入園児説明会 みんなで凧あげをしたよ

 今日は新入園児説明会で来年入園してくる子どもたちがいちご組、そら組の子どもたちと一緒に遊びました。

新入園児説明会 新入園児説明会

 いちご組の保育室でそれぞれしたい遊びをしたり、皆で絵本を読んだりして楽しく過ごすことができました。4月を楽しみにしています。

 凧あげをしました。今日は小学校の運動場であげることができました。「見て!高く飛んでるよ」と嬉しそうに言っていました。高く飛んでいる凧を見て「たこのうた」を大きな声で歌っていました。

凧あげ 凧あげ

 そら組の子ども達は、降園時に保護者や先生と一緒に凧を飛ばしました。

凧あげ  凧あげ

 「あがった、あがった」と嬉しそうに何度も挑戦して走っていました。小学校の広い運動場を使わせていただいたので、のびのびと凧あげを楽しむことができました。

 来週も凧あげや、お話遊びなど友達と一緒に楽しく遊びましょうね。

 

 1月23日 そら組参観凧つくり いちご組新聞で遊んだよ

 今日は5歳児そら組の保育参観でした。

 保育室で親子でコマ回しやすごろくをして遊びました。投げゴマを回せる友達が少しずつ増えてきました。何度も繰り返し挑戦しています。

 その後は凧つくりをしました。昨日のいちご組の友達が凧あげをしているのを見ていたので今日は「凧をあげよう」と期待しながら一生懸命つくりました。

参観 参観

参観 参観

 どんな凧をつくったのか一人ずつ紹介してみんなに見てもらいました。

 今日は天候が悪く凧あげができなかったのが残念でした。天気の良い日に空高く凧あげをしようね!

参観 参観

 そら組いちご組で新聞紙を使って遊びました。新聞を破ったりみんなで一斉に上に投げてみたりしてのびのびと遊びました。「あーおもしろい、楽しい」と子どもたちは笑顔いっぱいでした。

 遊んだ後の新聞紙はみんなで大きな袋に入れてお話遊びに出てくるパンをつくりました。

 

1月22日(水曜日) いちご組参観 そら組氷ができたよ

 今日は4歳児いちご組の保育参観日でした。

 園庭でのハードルやフープを使っての運動遊びでは、お話遊びのネコになって遊ぶ姿もありました。コマも上手に回せるようになってきました。

好きな遊び 歌を歌う 

 保育室では「たこの歌」を歌ったり、凧つくりをしたりしました。大きなビニール製の凧に絵をかき、お家の方に手伝ってもらいながら組み立て、凧糸をつけて園庭で凧あげをしました。

たこつくり たこつくり

 「飛んでる、飛んでる」「やったー見て見て」と大喜びの子どもたちでした。

凧遊び たこ遊び たこ遊び

 5歳児そら組の子どもたちは、今、氷つくりに夢中です。 登園すると自分が準備した氷の容器に大急ぎで走って見に行きます。今日はやっと色々な氷ができていて満足している姿が見られました。

 容器の素材によって氷のでき方が違うことや置く場所、置き方の違いにも気付いて試しています。

氷つくり 氷つくり

 「かき氷みたい」「なんかおいしそう」「映画に出てくる氷みたいや」と歌を口ずさむ子どももいました。明日も楽しみです。

 

1月20日(月曜日) 1月生まれのお友達お誕生日おめでとう 

   リズム室で1月生まれのお友達をみんなでお祝いしました。そら組の子ども達が順番で司会をしています。

  誕生会 お祝いの歌

 子どもたちから「どんな果物が好きですか」「どんな絵本が好きですか」などのインタビューを受けました。

 誕生児は、嬉しそうに答えていました。 

     インタビュー   インタビュー

  先生からのメッセージカードには、おうちの方と先生からの心のこもったメッセージが書いています。

 花壇の前で撮った笑顔の写真や手形なども貼っています。 

 プレゼントカード 

 その後、リズム室でそら組の子ども達がコマ回しを披露したり、皆で「ゆらゆらブランコ」の触れ合い遊びをしたりして楽しみました。とても楽しいお祝いの時間になりました。

  コマ回し  ゆらゆら

 今月の誕生会のおやつは「いそべ餅」です。

「柔らかくて、おいしいね」と皆にこにこ笑顔で食べていました。

  いそべ餅     おやつ 

 誕生日のお友達、友達をたくさんつくって元気に大きくなってくださいね。

 

1月17日(金曜日) 地域・親子観劇会 うさぎ・ひよこ組 パンの日

 今日は劇団「Dear Deerーあおによし」の方々に来ていただいて地域・親子観劇会「じごくのそうべえ」をしていただきました。

 先日より子ども達は、「じごくのそうべえ」の絵本を読んで「どんな風になるのかな?」と、今日の日をドキドキし、楽しみにして待っていました。

じごくのそうべえ 劇 そうべえ

じごくのそうベエルゼ じぎくのそうべえ 劇

 子ども達は、おもしろい場面では、大笑いし、場面によってはドキドキしたりハラハラしたりして、お話の世界を存分に楽しむことができました。

そうべえ そうべえ  そうべえ そうべえ

 劇が終わった後、実際に使われた小道具を見たり、触れたり遊ばせていただいたりし、様々な仕掛けや工夫に興味津々で楽しみました。
 音響の装置の説明もしていただいき、驚くことばかりで初めての経験をたくさんすることができました。
じごくのそうべえ 劇 そうべえ

そうべえ そうべえ   じごくのそうべえ そうべえ

 劇団の皆様、保護者、地域、ひよこ、うさぎ組親子の皆様、演劇を楽しむことへのご協力ありがとうございました。

 今日は金曜日のパンの日でした。いちご組の子ども達がパン屋さんになりました。少し恥ずかしそうにしながら楽しそうに「いらっしゃいませ~」とパンを取りに来た子ども達に言っていました。

パンの日 パンの日

 3学期初めてのパンの日。子ども達は「パンの日大好き」とにこにこ笑顔で食べていました。

パンの日  パンの日

 午後には避難訓練をしました。
 今日は2階のリズム室で遊んでいる時に地震が起こり、1階の絵本の部屋から出火したことを想定し、2階から非常階段を通って避難する訓練をしました。

 子ども達は、毎月避難訓練をしている中で動きもスムーズになってきています。

避難訓練

 25年前の阪神淡路大震災のことを話しながら、災害が起こった時にどのようにしたらよいか、自分の命を守るためにどうしたらよいかを話し合い再確認することができました。

 

1月15日(水曜日)  『英語で遊ぼう』

 今日は今年度最後の『英語で遊ぼう』がありました。

  英語の歌や遊びなどをたくさん教えてもらいました。 最初のころは緊張していたけれど、回を重ねるごとに笑顔が増え、『英語で遊ぼう』の時間を楽しみにしてきました。

英語で遊ぼう  英語で遊ぼう

英語で遊ぼう  英語で遊ぼう

 加藤先生に「ありがとう」の気持ちを込めて絵のプレゼントを渡しました。

 いちご組は「また来年もよろしくお願いします」、そら組は「小学校で会えるかな」とあいさつをしました。

 数字や色、形、あいさつなどを英語で言ったり、英語の歌に合わせて体を動かしたり、絵本を読んでもらったりして楽しく英語に触れることができました。

 自由参観で、保護者の方にも参加していただき、ご協力をいただきありがとうございました。

 

 1月14日(火曜日) サッカーで遊ぼう 好きな遊び

 今日は今年度最後のサッカーで遊ぼうがありました。1年間を通し、ボールに触れながらサッカー遊びに親しみをもって楽しく取り組むことができるようになりました。

サッカーで遊ぼう サッカーで遊ぼう

サッカーで遊ぼう サッカーで遊ぼう

サッカーで遊ぼう サッカーで遊ぼう

サッカーで遊ぼう サッカーで遊ぼう 

サッカーで遊ぼう

 いちご組は、ルールを知り、試合を楽しみ、そら組は、負けたくない気持ちでゲームに真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。

 1年間通して体を動かす楽しさを味わうことができました。サッカーのコーチの方々、ありがとうございました。

氷 氷

 幼稚園のプールの少しの水たまりに氷が張っていることに気付いた子ども達。

 「見て!氷がある!」と周りの先生や友達に知らせていました。氷を触ってみると「冷たい!」「キラキラしているね」と友達同士で気付いたことを伝え合っていました。

 これから寒くなる日も多くなると思うので、氷や霜など身近な自然に触れていきたいと思います。

1月10日(金曜日)  お正月遊びなど好きな遊び

  園庭で友達と一緒に、羽根つきや凧をつくっての凧揚げやうずまきじゃんけんなど、好きな遊びを楽しみました。

    羽根つきをする子どもたちは、最初はできなかった羽根つきも、何回か挑戦するうちに相手の所まで羽が飛んでいくようになり、「やった」「2回続いた」と友達と喜んでいました。

  子ども達は、自分で画用紙やビニール袋を選び、凧糸や紐を付けてオリジナルの凧をつくって遊びました。

 羽根つき  凧つくり

  午後からの預かり保育でも、参加している子どもたちは園庭で凧あげをして遊びました。走っていると風が吹きあがった凧を見て「あがった、とんだよ」と大きな声で嬉しそうに友達に話していました。 

預かり凧あげ

 来週も友達と一緒に楽しく遊びましょう。

 

1月9日(木曜日) 第3学期始業式

 3学期の始業式をリズム室でしました。全員出席で元気に登園できたことをみんなで喜び合いました。

 2学期の終業式でみんなで考えた約束を思い出し、守れたかなと話をしました。「お家の人の手伝いをしたよ」「洗濯物をたたんだよ」「公園で走ったよ」と口々に話していました。

 園長先生から「なかよく たのしく」とかいたねずみの鈴の絵を見ながら、3学期も友達と楽しく過ご過ごすことの大切さを聞いたりみんなで話し合ったりしました。

 「たこ」の歌を歌い、いろいろな凧になってとんだり、のびのびと走ったりして遊びました。また、「おもちつき」の手遊びをしておもちをつくったり食べたりして遊び、楽しい始業式になりました。

 始業式 始業式

始業式

 3学期も、自分の思ったことや考えたことを伝えたり、友達の思いを聞いたりしながら、元気に遊びましょう。楽しい3学期を過ごせますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 12月の様子

曜日 予  定
2  月 体力づくり駆け足(~13日)     おはなしのとびら 
4 未就園児登園登園 うさぎ組
6 作品展   
7 作品展(9時00分~11時30分)
9 作品展    未就園児うさぎ組・ひよこ組
10 作品展     学校評議員
11 人権を確かめ合う日   作品持ち帰り 
12 誕生会  お話の会 
13

体力づくり駆け足納会(自由参観)   避難訓練 園児引き渡し訓練                           「氷置 晋ふれあいコンサート」(地域交流会)

16  お楽しみ会
17  子ども安全の日  おん祭り
18 サッカーで遊ぼう
19  体重測定   弁当最終日
20  大掃除  
23  終業式
24  冬期休業

 

12月23日(月曜日)    2学期終業式 

  リズム室で2学期の終業式を行いました。

  2学期の楽しかった遊びやがんばったことなどについてみんなで話し合いをしたり、楽しく冬休みを過ごすための約束を一緒に考えたりしました。

 「お手伝いもする」「いっぱい遊びたい」など子ども達からの思いを取り入れ3つの約束をしました。園長先生の話もしっかり聞いていました。

 みんなで「おしょうがつ」の歌を、凧あげ、こま回し、まりつき、羽根つきなどの振りをつけながら楽しく歌いました。

終業式         やくそく

 2学期の間、保護者の皆様、地域の皆様には様々なご協力をいただきありがとうございました。

 3学期も子どもたちが楽しい園生活を送れますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 

12月18 日(水曜日)   サッカーで遊ぼう    サンタさんごっこ 

 今日は雨が降っていたので子ども達の大好きな「サッカーで遊ぼう」はリズム室で行いました。

 ボールを床についた後に手をたたいて取ったり、合図に合わせてボールに座ったり様々な動きを取り入れてボール遊びをしました。最後はチームに分かれてゲームをしました。

サッカー サッカー

  お楽しみ会にサンタさんが来てくださった後から、サンタクロースやトナカイになって遊び始めました。

寝ている子ども 

 「プレゼントをつくって、そりで運ぼうね」「寝てたらサンタさんが来てくれるよ」と子どもたちはわくわくしながら、アイデアを出し合って遊んでいます。

 そら組の子どもたちはベルを鳴らしながら素敵なサンタさんになっています。

 

12月16日(月曜日)   お楽しみ会   「おん祭り」のわらべうた遊び

 今日は子ども達が楽しみにしていたお楽しみ会。「サンタさん来てくれるかな」とワクワクしながら待っていると、鈴の音とともにサンタさんが先生に案内されてリズム室にやっていました。

 サンタさんに質問をした後、サンタさんから一人ずつプレゼントをいただきました。

 サンタクロース     プレゼント

    子どもたちからは、かわいい振り付けの「赤鼻のトナカイ」や英語で遊ぼうで教えていただいた「ハローの歌」(ロンドン橋の替え歌)の歌のプレゼントをしました。

 サンタさんは子どもたちの歌に「素晴らしい」と大絶賛。子ども達も自然と笑顔いっぱいで嬉しそうでした。

 先生たちのハンドベルと鉄琴の演奏の後、みんなで記念撮影をしました。

 サンタさん、来年も登美ヶ丘幼稚園に来てね。

 赤鼻のトナカイ    記念撮影

 お楽しみ会の後は、みんなでケーキを食べました。いちごとヒイラギの飾りがついていてとってもおいしかったです。

 その後、春日若宮おん祭りの話を聞き、そら組といちご組でわらべ歌「おん祭りの歌」と「大さむ小さむ」で遊びました。

 奈良市の伝統的な行事のおん祭り。みんなが幸せに生活できるようにとお祈りするお祭りを想像しながらわらべ歌遊びを楽しみました。

 わらべうた      おんまつりのうた

 

12月13日(金曜日) 「氷置 晋 地域ふれあいコンサート」(地域交流会) 園児引き渡し訓練

 今日は体力づくり駆け足最終日、自由参観でおうちの方々に頑張って走ったり、縄跳びをしているところを見ていただきました。

体力づくり駆け足 体力駆け足

体力づくり駆け足 体力づくり駆け足

 そしてその後、奈良を中心に活動されているシンガーソングライターの氷置晋さん、 中村千紗さん、ぴよっきーが来てくださり、保護者の方、未就園児クラスのお友達、地域の方を招待し地域ふれあいコンサートをしました。

地域ふれあいコンサート 地域ふれあいコンサート

 ピアノやサックス、ギターで、子ども達がよく知っている「勇気100パーセント」「ドラえもんの歌」「園歌」「きよしこの夜」「トトロ」「パプリカ」など、いろいろな曲を弾いたり吹いてくださいました。

 子ども達は手拍子したり歌を歌ったり、踊ったり、氷置さんがピアノに弾いている曲に合わせて指を動かしてみたりと、目や耳で存分に音楽に触れ合いながら楽しんでいました。

地域ふれあいコンサート 

 氷置晋さんの応援隊長、ぴよっきーが登場すると、子ども達から「可愛い!」という声もたくさんあがり、「パプリカ」の曲を弾き始めると思わず体が動き、楽しく踊りました。

ふれあいコンサート 地域ふれあいコンサート

地域ふれあいコンサート 地域ふれあいコンサート

ふれあいコンサート 地域ふれあいコンサート

 氷置晋さん、中村千紗さん、ぴよっきー 素敵な時間をありがとうございました。

地域ふれあいコンサート ふれあい地域ふれあいコンサート

 今日は13時15分に震度5の地震が起こったことを想定し、避難訓練、そして園児引き渡し訓練も行いました。子ども達はすばやく防災頭巾をかぶり避難することができました。

引き渡し訓練 引き渡し訓練

 保護者の皆様には、大変ご協力いただきまして、ありがとうございました。

 

12月12日(水曜日) 12月生まれのお友達お誕生日おめでとう  

 リズム室で12月生まれのお友達をみんなでお祝いしました。 そら組の子ども達が順番で司会をしています。

 誕生会

 子どもたちから「どんな果物が好きですか」「どんな食べ物が好きですか」「大きくなったらなにになりたいですか」などのインタビューを受けました。

 誕生児は少し照れながらも嬉しそうに答えていました。 

  誕生会 誕生会

 先生からのメッセージカードには、おうちの方からと先生からの心のこもったメッセージが書いています。

 手型と、シクラメンとクリスマスツリーの近くで撮った笑顔の写真も貼っています。 

 誕生会 お話の会

 その後、リズム室で地域の方に来ていただいて「お話の会」がありました。

 手遊びや絵本、ブラックパネルシアターもして頂き、子ども達はわくわくしたりどきどきしたり、ハラハラしたりしながらお話の世界を楽しんでいました。

お話の会 誕生会

誕生会 お話の会

 誕生会、お話の会の後におやつを食べました。今月の誕生会のおやつは和菓子の「栗いなか」です。

「クリが乗っているね」「おいしいね」と皆にこにこ笑顔で食べていました。

  誕生会 誕生会

   誕生日のお友達、友達をたくさんつくって元気に大きくなってくださいね。

 

12月11日(水曜日) 体力づくり駆け足 8日目 ホットプレートで焼き芋

 今日も元気に縄跳び、駆け足を頑張りました。小学校の広い運動場も走らせてもらっています。

 毎日走る距離が長くなり走り終わった後は「めっちゃ暑い」「心臓がどきどきしているわ」「でもいい気持ち」と言っています。

 子ども達も、毎日走ったり縄とびをしたりする中で体を動かす楽しさを感じているようです。

駆け足 駆け足

駆け足

 幼稚園で収穫したサツマイモをホットプレートで焼いて焼き芋をしました。

サツマイモ サツマイモ

 「めっちゃ甘いね」「本当に美味しい」と嬉しそうな表情で食べてあっという間に完食していました。収穫したサツマイモを様々な調理法で食べています。

 明日の朝も元気に駆け足をしましょう。

 

12月7日(土曜日) 園内作品展2日目 

 土曜日の今日も家族の方々がたくさん来園してくださり、子ども達の 思いの詰まった作品を見ていただけました。 

作品展 作品展

作品展 作品展

作品展 作品展

作品展 作品展

作品展 作品展

作品展 作品展

 子どもたは家族の方にがんばったところや工夫したところを嬉しそうに話したり、Sl列車に乗って遊んだりしていました。たくさん褒めていただき子ども達も自信に繋がっているようでした。 

12月6日(金曜日) 園内作品展が始まりました! 秋フェスタで遊ぼう(幼小連携)

 今日から作品展が始まりました。子どもたちの4月からの楽しかったこと、がんばったこと、面白かったことが作品に表現されています。遊びや生活の中から生まれてきた作品です。

 朝から親子鑑賞をしました。おうちの方に「大きいのつくったね」「可愛いね」「たくさんがんばったんだね」と言ってもらえ、とても嬉しそうでした。

 保護者の方は感動しながら、一人一人の子どもたちの成長を感じてくださっていました。 

 園庭では、体力つくりかけ足や縄遊びの様子も見ていただきました。

親子鑑賞 作品展親子鑑賞

親子鑑賞 作品展親子鑑賞

作品展 作品展

 小学校に秋フェスタに行きました。1年生の子どもたちが考えたドングリやマツボックリなどを使ったおもちゃやゲームを考えてくれました。

 一年生は、幼児に遊び方を優しく丁寧に教えてくれました。

 「たくさん景品もらったよ」「ドングリのネックレス可愛い」ととても嬉しそうでした。次は、3学期楽しみにしています。

作品展 作品展

作品展 

 作品展は、7日(土曜日)9時から11時30分まで、 9日と10日は9時から16時30分まで行なっています。ぜひご家族やお知り合いの方とご一緒にご来園いただければと思います。

 

12月5日(木曜日) 体力づくりかけ足4日目 作品展Sl列車で遊ぼう

 北風が寒い中、今日も元気いっぱいに走りました。「走るのって楽しい!」「もっと走れるよ」という声があがるようになってきました。

体力づくり駆け足 体力づくり駆け足

 そら組さんは大繩もがんばっていました。いちご組の子どもたちも「そら組さんと同じのしたい」と興味と憧れをもちながら大繩で遊んでいます。

縄跳び

 作品展がいよいよ明日から始まります。子どもたちは普段の遊びや生活から生まれた楽しい作品を展示します。どの作品も子どもたちの思いや感動がたくさん詰まっています。 

作品展

 今日は子どもたちと一緒にできあがった作品を見たり遊んだり。作品をみるときのマナーや約束を皆で共通理解したりして、明日に向けて期待をもてるようにしました。

 明日おうちの方や地域の方に見ていただくのが楽しみでしかたがない子どもたちです。

12月4日 (水曜日) 体力づくりかけ足3日目 製作

 今日は、登園後9時から縄跳びをした後、 元気体操をして、かけ足をしました。少し寒くなってきましたが、子どもたちは元気に走りました。

 「昨日より、たくさん走ったよ」「気持ちいいなあ」走った後、友達と一緒に話す姿もありました。

駆け足 駆け足

整理体操 整理体操

 花壇にパンジーの花を植えたり、保育室やリズム室では、6日からの作品展に向けてつくった作品を並べたり、5歳児そら組の子どもたちががんばってつくっている共同製作で、4歳児いちご組の子どもたちも遊んだりして、今日も楽しい一日になりました。

製作 製作

 

12月3日(火曜日) 好きな遊び 製作「プレゼントバッグ」 

作品展 作品展

製作 製作

 好きな遊びの中でも作品展に使うものをつくったり、絵の具で色をぬったりしています。

 サンタさんのプレゼントバッグもできあがってきました。サンタさんが来てくれるのを楽しみに待ちながら一生懸命つくっています。

 

12月2日(月曜日) 保護者有志の方による「おはなしのとびら」

  今日はあいにくの雨で、楽しみにしていた体力づくりかけ足は園庭を走れず、保育室で体操をしたり、楽しい運動遊びをしたりしました。

 作品展に向けて、制作をしたり、つくったものを飾りに行ったりして楽しい一日を過ごしました。

 降園後は保護者有志の方による「おはなしのとびら」が絵本の部屋で行われました。 おうちの方と一緒に絵本の部屋でわくわくする楽しいお話の時間を過ごしました。

おはなしのとびら おはなしのとびら

皆様のご協力ありがとうございました。


 


2月の様子

 


3月の様子

  


 

 

 リズム室で1月生まれのお友達をみんなでお祝いしました。 そら組の子ども達が順番で司会をしています。

誕生会 誕生会

誕生会

 子どもたちから「どんな果物が好きですか」「どんな絵本が好きですか」などのインタビューを受けました。

 誕生児は嬉しそうに答えていました。 

  先生からのメッセージカードには、おうちの方からと先生からの心のこもったメッセージが書いています。

 手型と、園庭の花壇の近くで撮った笑顔の写真も貼っています。 

誕生会 

 その後、リズム室で5歳児のお友達がコマ回しを披露したり、皆で「ゆらゆらブランコ」(なべなべ)をして遊びました。 

誕生会 誕生会

誕生会   誕生会おやつ

 今月の誕生会のおやつは「磯部餅」です。

「お餅大好き」「おいしいね」と皆にこにこ笑顔で食べていました。

 誕生会おやつ 誕生会

   誕生日のお友達、友達をたくさんつくって元気に大きくなってくださいね。