ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 明治幼稚園 > 令和4年8月から11月

本文

令和4年8月から11月

ページID:0161278 更新日:2021年4月8日更新 印刷ページ表示

行事予定と園児の様子

 8月 9月 10月 11月

11月の行事予定

 
曜日 予定
4 お茶会 / おいも掘り
7 かけ足(18日まで)
8 PTA前期会計監査
10 絵本の貸し出し / 民生さんによる絵本の読み聞かせ
14 保育参観
17 避難訓練(引き渡し訓練)
18 かけ足納会
21 体重測定
22 ひよこ組
30 園内作品展~2日まで / 作品展参観

11月   11月の壁面

11月17日 引き渡し訓練

降園時間に合わせて、引渡し訓練をしました。
「地震による避難訓練」を見ていただいたあと、引渡しカードを使って、一人ずつ引き渡す訓練をしました。「押さない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」の約束も再度確認しました。お話しをしっかりと聞いて、スムーズに行うことができました。

地震訓練で真ん中に集まる5歳児 地震訓練で小さくなっている4歳児

お話をきいているところ お話を真剣に聞いている子ども達

引き渡し訓練をしているところ 引き渡し訓練で名前を呼んでもらっている

 

 

11月14日 保育参観

保育参観を行いました。11月30日からの作品展に向けて、親子製作ををしました。4歳児りす組は、秋の自然物やいろいろな素材を使ってリースをつくりました。5歳児にじ組は、いろいろな素材を使ってスノードームをつくりました。
親子で「どれ使う?」「どういうふうにする?」と相談しながら楽しくつくっていました。

クリスマスリースを黙々とつくっている 親子で真剣に作っている

理宇z無室で親子製作する5歳児 スノードームを親子でつくる5歳児

黙々とスノードームをつくる5歳児親子 スノードームをつくっている

 

 

11月7日~11月18日 かけ足

かけ足をしました。はじめに準備体操!縄跳びをしたり、フープをまわしたり、体を温めてからかけ足スタート。4歳児りす組はトラックの周りを走りました。5歳児にじ組は園庭の端から端まで大きく回りました。気候に恵まれすぎて、暖かい日がほとんどで、汗をいっぱいかきながら最後まで走っていました。かけ足最後の日には、「かけあし・なわとび がんばり賞」とジュースをいただきました。

なわとびやフープをしている 縄跳びをとんでいる

園庭を走っている5歳児 園庭を走っている4歳児

駆け足をしている4歳5歳児の子ども達 整理体操をしている4歳児

整理体操をしている5歳児 かけ足の賞状

 

11月4日 サツマイモほり

6月に植えたサツマイモの収獲をしました。暑い日も欠かさず毎日水やりをしていた子ども達。「できてるかな」「大きくなっているかな」と、ツルをみんなで引っ張り、おそるおそる土の中のイモを探し始めました。サツマイモの頭が見えると「あったー!」と大喜びで収獲していました。 民生さんにも手伝っていただきました。
いもほりのあと、ツルを使って、綱引きをしたり、縄跳びをしたり、ご馳走をつくったりして遊びました。

芋を探している5歳児 ツルを引っ張る5歳児

ツルをひっぱっている 芋を探している5歳児

芋のツルで縄跳び 芋のツルで綱引き

サツマイモを持って記念写真 ツルを引っ張っている4歳児

イモを探す4歳児 大きな芋を掘ったところ

イモを持って喜んでいる 民生さんと写真を撮る4歳児

11月4日 お茶会

お茶会がありました。今日は、りす組にじ組一緒に参加しました。自分のお茶菓子を取りに行ったり、お茶の先生が点てて下さったお茶を頂いたりしました。りす組さんはちょっぴり苦かったようです。

お茶会はじめのあいさつ お話を聞いている

お菓子を頂いている5歳児 お菓子を頂いている4歳児

お茶菓子をいただいたところ お茶会の様子

 

10月の行事予定

 
曜日 予定
4 運動遊び参観(雨天6日)
18 体重測定 / 避難訓練(降園指導)
19 ひよこ組
21 絵本の貸し出し / PTA運営委員会
24 ランラン広場
26 遠足(雨天決行)
28 野の花おはなし会
29 土曜参観
31 振替休日

10月 10月の壁面

10月29日 土曜参観

土曜参観を行いました。昨年に引き続き、「山本 三歌代先生」に来ていただき、4歳児5歳児の2部に分かれて行いました。
1家族1人の参加ではありましたが、お父さん、お母さん、おじいちゃんが来てくださり、短い時間ではありましたが、一緒に体を動かし楽しいひと時を過ごすことができました。

おや子で歩いているところ 体操をしている4歳児

おや子で押し合いっこをしている 押し合いっこをしている親子

お兄ちゃんとタッチ おじいちゃんと一緒

足くぐり 高い他界をしてもらっている

幸せなら手をたたこうをしている みんなでバランス

足の上に乗っている 高い高いをしてもらっている

足の下をとおっエイル 足の下をくぐっている

足と足をくっけている おや子でぎっちらこ

お船はぎっちらこをしている

 

10月28日 お話会 

野の花ぶんこの方がお話を届けに来てくださいました。4歳児5歳児それぞれのお部屋で、素話をしてくださったり、手遊びをしてくださったり、絵本を読んでくださったりと、秋にちなんだお話をたくさん届けてくださいました。

プログラム 手遊びを見ている4歳児

絵本を見ている4歳児​ 絵本を見ている5歳児

 御藩士を聞いている5歳児

 

10月26日 秋の遠足

バスに乗って京都水族館に遠足に行きました。バスに乗る前からワクワクドキドキ!
水族館では、アザラシ・オットセイ・ペンギン・チンアナゴ・オオサンショウウオ・サメ・クラゲ・・・と子ども達が「見たいなあ」と言っていた生き物が見れて大喜びでした。「見れないかも」と諦めていたイルカの親子も、イルカスタジアムで泳いでいるところを見ることができました。新幹線やレトロな電車も見たり乗ったりすることもできました。
あっという間に1日が過ぎました。

オットセイを見ている4歳児 水槽の中を見ている子ども達

何がいるかなとのぞいている 珍アナゴを見ている

イルカの親子を見ている5歳児 イルカを見ている4歳児

クラゲを見ている おにぎりを食べている

イルカを見ながらおにぎりをたべている 電車に乗っている4歳児

電車から顔を出している 電車の前で

10月24日 ランラン広場

民生児童委員の方が来てくださり、ランラン広場を行いました。
今回は園庭で運動遊びをしました。準備体操をしてから、玉入れをしたり、『電車でGO!』の競技をしたりしました。笑顔いっぱいのランラン広場でした。

朝の挨拶をしているところ 準備体操をしているところ

電車に乗ってくねくね道を通っている デコボコ道を通っている

真っ直ぐ走っている 民生さんと一緒に電車でゴー

玉入れをしている 整理体操をしている

10月18日 降園指導

今日、お帰りの時、降園指導を行いました。保護者と一緒に参加しました。
初めに、交通ルールや「知らない人にはついていかない」「大声を出す」「逃げる」そして「安全の家に駆けこむ」など、教えてもらいました。そのあと、「安全の家」の旗のマークを確認し、3つのグループに分かれて、降園しました。
それぞれのグループの先生に、交通ルールや道路の歩き方や横断歩道の渡り方などを聞きながら、降園しました。
毎日、交通ルールを守りながら、登降園しましょう。

お話を聞いている 説明を聞いている

園から降園していくところ おうだんほどうを渡るところ

安全の家の旗を見つけた 旗を見つけたところ

グリーン得るとの上を歩いている 旗を発見

 

10月4日 運動遊び参観

お天気にも恵まれ、運動遊び参観を行うことができました。
4歳児りす組の子ども達は、初めての運動遊び参観で少し緊張気味でしたが、走ったり、楽しく踊ったり、お家の方と一緒に楽しんだり、笑顔がいっぱいでした。
​5歳児にじ組の子ども達は、みんなで意見を出し合い、力を合わせて作り上げてきた運動遊び参観。アナウンスをしたり、準備係をしたり、バルーンやフラッグ、リレー、お家の方との綱引きや競技、どれもみんな、最後まであきらめず、力を合わせて、力を出し切って頑張っていました。
みんな大きく成長していてうれしく思いました。
最後に『金メダル』を担任からかけてもらい嬉しそうでした。
保護者の皆様、温かく見守っていただき、そしてたくさんの拍手、ありがとうございました。

走っている4歳児 かけっこをしている4歳児 4歳児おばけのリズムダンスをしている おばけでみんなだあつまっエイルおばけのダンス 玉入れをしている

玉入れ 電車でゴーの競技をしている

電車でゴーの協議をしている おや子で連結

4歳5歳でバルーンをしている バルーンをみんなで広げている

5歳だけのバルーン バルーンでいないいないバーをするところ

走って退場する5歳児 おや子で二人三脚

手づくりの生き物を運んでいる 落としちゃダメの競技

綱引きをしている 綱引きをしている白組

フラッグをしている5歳児 3人でまわっている

huraxtuguwoしている5歳児にじ組 リレーをしている5歳児

ゴールテープを切る5歳児 体操をしている

メダルを掛けてもらっている4歳児 メダルを抱えてもらっている5歳児

メダルをもらってうれしそうな4歳児 メダルをもらってうれしそうな5歳児

 

 

9月の行事予定

 
曜日 予定
1 2学期始業式
2 身体測定
5 お弁当はじまり
6 誕生会
7 お茶会
9 お月見集会
13 参観・懇談会
15 卒園写真撮影
16 ランラン広場 / 避難訓練
22 ひよこ組 / 絵本の貸し出し / 民生さんによる読み聞かせ
27 運動遊び参観リハーサル
28 草引き作業

9月 9月の壁面

9月28日 草引き作業

運動遊び参観に向けて、保護者の方も来てくださり、園庭の草引きをしました。子ども達もお家の方が来て下さっているということもあり、はりきって草を引いてくれていました。とってもきれいになりました。
暑い中、ありがとうございました。

草引き作業 子ども達も一緒にくさひきをしている

黙々と草引きをしてくださっている 子ども達は草を運んでいる

子どもと一緒に作業をしている

9月22日 絵本の読み聞かせ

民生児童委員の方が絵本の読み聞かせに来てくださいました。
真剣な眼差しで、見ていた子ども達でした。
いつもお話を届けに来てくださり、ありがとうございます。

絵本の読み聞かせ 絵本尾w読んでくださっている

真剣な眼差しで見ている 民生さんがよんでくださっているところ

お礼を言っている

9月16日 ランラン広場

2学期初めての「ランラン広場」 地域の民生児童委員の方が来てくださいました。
リズム室でふれあい遊びを楽しみました。初めに民生さんの紹介をして、ご挨拶をしました。それから、『よっしゃの体操』をしたり、『♪かもーつれっりゃー しゅっ しゅっ しゅっー』とジャンケンつながりあそびをしたり、いろんな色の星を使って『おほしさまバスケット』をしたりしました。

民生児童委員の方々 民生さんにごあいさつ

体操をしているところ 体操を前でしている

つながり遊び かもつ列車で、ジャンケンをしている

みんなでつながっているところ フルールバスケットをしている

民生さんが鬼の番 一斉に移動しているところ

フルールバスケットで、鬼になって次何にするかか言っているところ

9月13日 保育参観

保育参観を行いました。お家の方に来ていただき、運動遊び参観に使う小道具を一緒につくりました。
4歳児りす組は、電車を一緒につくりました。「何色にする?」「何かつける?」と相談しながら、楽しそうにつくっていました。5歳児にじ組は、海にいる生き物を親子でつくりました。事前に「○○つくる」と決めて、絵本を見たり、写真をみたり、ぬいぐるみを持ってきたりしながら、お家の方と一緒にうれしそうにつくっていました。
それぞれつくった小道具を、運動遊び参観でどう変身するのか、どんな使い方をするのか、楽しみにしていてください。

親子で電車をつくっている 何色にするか考えている

おや子で画用紙を貼っている ボンドで画用紙をはっている

画用紙に模様をつけている 親子で画用紙をはりつけている

oや個で海の生き物をつくっている5歳児 相談しながら、海の生き物をつくっている

おや子で相談しながらつくっている 黙々と作業をしている

細かい作業を親子でしているところ お家の方も真剣につくっている

 

9月9日 お月見集会

お月見集会がありました。リズム室で行いました。園長先生から「お月見」のお話を聞いたり、「ぽんぽこたぬき」の歌を歌ったりしました。『野の花おはなし会』の方が来てくださり、お月見様やお星さまなどのお話やパネルシアターや手遊びなど、たくさん聞かせていただきました。ありがとうございました。
「土曜日の夜、まん丸のお月様が見えるかもしれないので、見てね」とお約束をしました。きれいな満月が見られました。
その後お部屋で、おやつをいただきました。

お話の内容 お月様の手遊び

素話を聞いている みんなで聞いているところ

パネルシアターをみているところ お月様のパネルシアターみんなで歌を歌っている 満月

 

9月7日 お茶会

お茶会がありました。地域のお茶の先生や民生児童委員の方が来てくださり、お茶の体験をしました。今日は4歳児も一緒に参加しました。お菓子やお抹茶を配ったり、いただいたりしました。お抹茶も立てました。4歳児は、初めての経験で、ドキドキしながらもしっかりと役割をこなしていました。初めてのお抹茶は、ちょっぴり苦かったようです。

お茶会に参加 お話を聞いている

お抹茶をたてている 抹茶を点てている4歳児

お茶を頂いている男の子 お茶を飲んでいる女の子

お菓子を頂いている お茶を頂いている男の子と女の子

お茶を頂いている4歳児女の子 最後のお礼をしている

9月6日 お誕生会

8月生まれのお誕生会をしました。5歳児が司会をしてくれました。インタビューで、好きな食べ物や好きな色を聞いてもらい、照れながらもしっかりと答えていました。お家の方にメッセージを頂いてうれしそうでした。4歳児りす組による出し物や先生からのエプロンシアターの出し物があり、みんな楽しく参加することができました。

お誕生日のインタビュー お母さんからメッセージを貰う

4歳児さんからの出し物 先生によるエプロンシアター

エプロンシアターを真剣に見ている子ども達

9月1日 2学期始業式

長い夏休みが終わり、今日から2学期がスタート。
リズム室で始業式に参加しました。みんな、背も伸び、一回り大きくなっていてびっくり!「2学期は楽しいことがいっぱいありますよ」というお話に、笑顔いっぱいの子ども達でした。
お部屋にもどって、お休み中のお話を嬉しそうにしてくれました。

園長先生の話を聞いている 始業式に参加 園歌を歌っている5歳児 お休み中のお話をしている

お話をしている5歳児

8月の行事予定

8月 ひまわり

夏休みもあと1週間となりました。
園庭のヒマワリが大きな花を咲かせたり、サツマイモがぐんぐん生長したり、おばけキュウリができたり、色々なことがありました。
そして、『奈良教弘』さんから、たくさんの絵本をいただきました。
図鑑や乗り物の絵本、おばけの絵本、わんぱくだんの絵本・・・いっぱいいただいたので、楽しみにしていてください。ありがとうございました。

ひまわりの花 ひまわりの種

お化けキュウリ サツマイモの生長したところ

サツマイモの葉っぱ 絵本