ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 明治幼稚園 > 令和4年4月から7月

本文

令和4年4月から7月

ページID:0151320 更新日:2021年4月8日更新 印刷ページ表示

行事予定と園児の様子

 4月 5月 6月 7月

7月の行事予定

行事予定
曜日 予定
1 絵本の貸し出し
6 ひよこ組
7 七夕集会 / ランラン広場 / 個人懇談~12日まで
11 プール参観 / 懇談会(雨天12日)
13 プール納会
14 誕生会 / お弁当終わり
15 大掃除 / 避難訓練
19 1学期終業式

7月 7月の壁面

7月19日 1学期終業式

1学期終業式を行いました。リズム室に集まって園長先生の話を聞きました。何日お休みがあるかカレンダーを見ながら、数えたり、危ないところに行ったり一人で出かけたりしないなどのお約束をしたりしました。みんなで数えると43日お休みがありました。「長いお休みだけど元気で9月1日に会いましょう。」と約束をしました。

1学期終業式に参加 終業式でお話をきいている

絡んだ―を見ながらお休みを数えている 園歌を歌っている

7月15日 大掃除

1学期も終わりということで、自分達の使ったお部屋やロッカー、おもちゃ等の大掃除をしました。きれいに拭いたり、片付けたり、みんな「ありがとう」と一生懸命お掃除をしていました。

画板を拭いている おもちゃを拭いている5歳児

雑巾がけをする5歳児 廊下に道具等を出している

ロッカーを拭いている4歳児 廊下におもちゃを出している

雑巾を洗っている4歳児 ロッカーを拭いている4歳児

7月14日 7月うまれ8月うまれの誕生会

7月生まれ8月生まれの誕生会をしました。
5歳児にじぐみさんが司会進行をしてくれました。司会のにじ組さんにお名前や「好きな食べ物」「好きな色」などを聞いてもらい、誕生児のお友達は照れながらもしっかりと答えていました。その後、お家の方にメッセージを読んでもらったり、先生からメッセージカードをもらったりしました。それから、にじ組さんによる歌のプレゼントがあったり、先生から大型絵本を読んでもらったりしました。お部屋で、スティックケーキもいただきました。
短い時間でしたが、楽しく過ごしました。

みんなで歌をうたっているところ 質問をしているにじ組さん

質問を聞いているにじぐみの男の子 質問に答えている女の子

質問に答えている4歳児 お母さんにメッセージをもらっている

メッセージを読んでもらっている メッセージをもらっている5歳児

メッセージを読んでもらっている4歳児 5歳児歌のプレゼント

絵本を読んでもらっている みんなで絵本を見ているところ

7月11日 プール参観

お天気が心配されましたが、いい天気になり、無事プール参観を行うことができました。
クラス別に行いました。1部は5歳児にじ組。ワニ歩きをしながら足をバタバタさせたり、ビート版を使って泳いだりと、いろんな遊びを見てもらいました。2部は4歳児りす組。スーパーボールやお魚をワニ歩きで取りに行ったり、大きなマットの上に乗ってひっぱってもらったりしているところを見てもらいました。
数回プールに入っていることから、水にもプールにも慣れ、楽しく入っているところを見ていただくことができたのではと思います。
各クラス短い時間ではありましたがクラス懇談会に参加していただき、1学期の様子を聞いていただくこともできました。
ありがとうございました。

背中に水をかけあっている5歳児 プールの中を歩いている

流れるプールで浮いているところ ビート版で泳いでいる

プール参観を見ている5歳児保護者 プールで遊んでいるのを見ているところ

体に水をかけている4歳児 足をバタバタしている

プールの中を走っている4歳児 ワニ歩きをしている

プール参観をしている4歳児保護者 真剣にみている保護者

 

7月7日 七夕集会・ランラン広場

4日、地域の方が大きな笹を持ってきてくださいました。大きな立派な笹に、子ども達も大喜び。ありがとうございました。
そして、前日の6日、幼稚園で作った織姫さまと彦星様や色々な飾りを自分で飾り付けしました。お帰りの時は、お家の方と一緒に作った飾りを嬉しそうに飾っていました。

七夕飾りを付けている5歳児 七夕飾りを付けている4歳児

保護者とかざりつけ お家の方と嬉しそうに飾りを付けている4歳児

お家の方と飾りを付けている5歳児 お家の人と飾り琉消している5歳児男の子


7日当日は、地域の民生児童委員の方々も来て下さり、一緒にたなばた集会に参加しました。園長先生から七夕についてお話を聞いたり、絵本を見たり、七夕の歌を歌ったり、そして民生さんと一緒に星探しのゲームをしたりしました。短い時間ではありましたが、とっても楽しいひと時となりました。
お部屋に戻って、おやつも頂きました。星形のクッキーとおせんべいをおいしそうに頂いていました。

リズム室に笹を飾る  民生さんと一緒にたなばた集会に参加

七夕のお話を聞く 七夕の絵本を見る

絵本をみているところ たなばたの歌をうたっている

ゲームの説明をきいている 星を探している子ども達

星を探している5歳児 星を見つけている

民生さんと一緒に記念撮影 星のお菓子

 

6月の行事予定

曜日 予定
3 歯みがき集会
8 お茶会
9 親子合同避難訓練
15 視力検査(5歳児)
16 絵本の貸し出し / 民生さんの読み聞かせ
17 ひよこ組
21 プール掃除 / 体重測定
22 誕生会
23 プールはじまり

6月 6月壁面

6月23日 プールがはじまりました

昨日5歳児にじ組さんがプール掃除をしました。タワシを持ってゴシゴシ一生懸命お掃除をしてくれたおかげでピカピカになりました。にじ組さん、ありがとう!

プールをみがいているところ 汚いところに水をながしている

きれいにみがいている 

プールに入りました。5歳児さんは1年振り、4歳児さんははじめてのプール。初めにぷーるに入る時のお約束を聞いたり、にじ組さんにプールの入り方を教えてもらったりしました。それから、シャワーにかかってプールに入りました。ちょっぴりドキドキしながら入りましたが、嫌がることなく泣くこともなく、みんな楽しく入ることができました。
シャワーにかかっている シャワーにかかる4歳児

プールサイドでお話をきている プールサイドで入り方の説明

みんなではいっているところ お尻までつかったところ

はしっているところ わにあるきをしている

4歳がプールにはいろうとしているところ ぷーるに入る

プールでたからさがしをしている プールを走っている4歳児

最後のシャワー シャワーにかかる5歳児

最後のシャワーにかかる5歳児 

 

6月22日 誕生会

6月生まれの誕生会を行いました。5歳児さんが司会進行!名前を聞いたり、色々な質問をしたりしてくれました。お母さんにお祝いのメッセージを読んでもらったり、にじ組さんとりす組さんと一緒に「ちーちゃんぱーちゃん」のジャンケン遊びをしたり、先生に大型絵本「ちいさな きいろい かさ」を読んでもらったりしました。

誕生会でインタビューを受けている お母さんからメッセージをもらっているところ

5歳児がジャンケン遊びをおしえているところ 一緒にジャンケン遊びをしている

大型絵本を読んでもらっているところ

6月16日 絵本の読み聞かせ

民生児童委員の方が『絵本の読み聞かせ』で、お話を届けに来てくださいました。
今日は『にんじん ごぼう だいこん』と『そらまめくんのベッド』の大型絵本を読んでくださいました。真剣な眼差しで最後までしっかりと見ていた子ども達でした。ありがとうございました!

大型絵本を読んでもらっている 真剣な眼差しで見ている

絵本をみているところ そらまめくんのベッドの絵本

6月9日 親子合同避難訓練

奈良市消防団明治分団の方と明治地区女性防災クラブの方が来てくださり、親子合同避難訓練を行いました。始めに、「火事」を想定して避難するところを見ていただきました。その後、保護者の方に、明治分団さんの指導の下、水消火訓練を行いました。初めて経験される方がほとんどで、緊張しながらも参加してくださいました。その後、リズム室で、明治地区女性防災クラブの方による大型紙芝居を見せていただきました。子ども達は、真剣な眼差しで見ていました。最後にお土産も頂きました。消防団の消防車も見せていただき、大喜びでした。
暑い中、保護者の皆様、消防団・女性クラブの方々、ありがとうございました。

避難してならんでいるところ 女性防災の方に挨拶をしているところ

保護者が水消火の訓練をしているところ 水消火をしている

消火訓練 消防団の方のお話をきいている保護者

リズム室でお話をきいている 保護者もリズム室で参加する

真剣に紙芝居を見ている子ども達 火事の紙芝居

女性防災の方が紙芝居をよんでいる 消防車を見せてもらっている消防車の説明をきいている 消防車を見学

消防車と記念写真のりす組 消防車と記念写真のにじ組

 

 

 

6月8日 お茶会

今年度初めてのお茶会がありました。
地域のお茶の先生や民生児童委員の方達が来てくださり、色々教えていただきました。『礼』にはじまり、お茶菓子を頂いたり、お茶を点てたり、お茶を頂いたり・・・昨年の経験を思い出しながらも上手に体験していた5歳児にじ組の子ども達でした。
4歳児りす組は、初めてのお茶会。後ろに座って、5歳児の様子を見せてもらいました。その後お部屋に戻り、お茶菓子をいただきました。

お茶会のはじまりの挨拶をしているところ お茶の先生がお話をSてくれている

お茶を点ている5歳児 お茶を頂いている 

お茶の点て方を教わっている男の子と女の子 お茶の点て方を教えていただいている2人

お茶を先生と一緒に 様子を見ている4歳児

お菓子をだしているところ 挨拶をしているところ

 

6月7日 サツマイモの苗植え

サツマイモの苗植えをしました。5歳児にじ組は正面玄関横の畑に、4歳児りす組はプール前の畑に植えました。
「苗を寝かせて植えるんだよ」というお話をしっかり聞きながら、「おおきくなあれ」と願いを込め、丁寧に植えていました。植え終わった後、たっぷりとお水をあげていました。

植え方を聞いている5歳児 ていねいに植えている5歳児 水やりをしている お話を聞いている4歳児 

サツマイモの苗を植えている4歳児 サツマイモの苗を植えている

サツマイモを植える4歳児

6月3日 歯みがき集会

6月4日~6月10日は、『歯の衛生週間』です。幼稚園では、歯みがき集会を行いました。リズム室で、紙芝居を見たり歯みがきの磨き方を大きな歯と歯ブラシを使って教えてもらったりしました。そのあと、お部屋に戻り、それぞれのクラスで歯みがきをしました。4歳りす組さんは、今日から歯みがきをします。約束を守って行っていきたいと思います。

歯みがきの紙芝居 お話を聞いている子ども達

歯の磨き方を聞いている 鏡で自分の歯を見ている5歳児

磨き方をきいている5歳児 歯を磨いている5歳児

歯のはなしを聞いている4歳児 歯みがきをする4歳児

歯みがきをする4歳児の男の子と女の子 歯みがきをする4歳児の男の子

 

 

5月の行事予定

曜日 予定
2 子どもの日集会
6 絵本の貸し出し
10 交通安全教室
11 検尿(1)
12 歯科健診9時30分~
13 避難訓練
16 体重測定
17 ランラン広場
18 検尿(2) / 誕生会 / 眼科健診1時~
19 保育参観
20 PTA運営委員会 / 耳鼻科健診1時~
24 遠足(雨天27日)
25 お話会
26 内科健診11時~
31 未就園児ひよこ組

5月 5月の壁面

5月27日 避難訓練

避難訓練をしました。今年度初めて園庭へ避難する訓練をしました。初めてなので、5歳児にじ組が避難し、4歳児りす組はどういう風にして逃げるのか見学しました。最後に5歳児が4歳児のところへ行き、説明してくれました。6月の親子合同避難訓練の時は4歳児も一緒に避難したいと思います。

5歳児が防災頭巾をかぶっているところ 園庭に避難したところ

4歳児に5歳児がお話してるところ

 

5月25日 お話会

「野の花おはなし会」の方達がお話を届けに来てくださいました。今年度初めてのお話会を子ども達はとても楽しみにしていました。たくさんの絵本やお話を聞かせてくださいました。最後まで、真剣な眼差しで聞いていた子ども達でした。

プログラム 真剣におはなしをきいている4歳児

お話を聞いている4歳児 椅子に座って聞いている

お話を聞いている5歳児 素話を聞いている5歳児

真剣な眼差しで見ている5歳児

5月24日 遠足

園周辺へ遠足に行きました。はじめにお隣の明治小学校へ行きました。校長先生にご挨拶をしてリュックを置き、園周辺へ出発。まず、地域のバス会社「Jetバス」さんにお邪魔して、バスを見せていただきました。大型バスの中にも入らせていただきました。秋には「Jetバス」さんのバスに乗って遠足に行く予定です。お土産も頂きました。ありがとうございました。そのあと、地域の「神殿交番」へ行きました。お巡りさんはあいにくパトロール中でお会いできませんでしたが、子ども達は「どこに行ったのかな。」「事件かな。」等、色々想像を膨らませていました。その後、小学校へ戻り、校庭で遊ばせていただきました。一つ一つの遊具が幼稚園のより大きくて、びっくりしていました。それから、小学校の明治ルームをお借りして、おにぎり弁当をいただきました。
お巡りさんには会えませんでしたが、校長先生やJetバスの方など、地域の方にお世話になった遠足となりました。

小学校まで歩いているところ 小学校の校長先生にご挨拶

地域を散策 バスの中

バスの外で手を振る5歳児 バスの前で記念写真の4歳児

バスの前で記念写真の5歳児  バスのおじさんにお礼を言っている

交番 交番前

交番前で休憩 遊具の大きさにびっくり

校庭の登り棒で遊ぶ うんていをしている校庭を走る子ども達 校庭をかけっこ

明治ルームでお弁当 お弁当をたべている4歳児

小学校で記念写真の5歳児 小学校で記念写真の4歳児

5月19日 保育参観

保育参観がありました。お家の人が見に来てくださり、朝の用意をしているところを見てもらったり、製作活動をしているところをみてもらったりしました。4歳児は、○や□や△の形の色紙を糊を使っていろいろな模様や形になるように貼りました。5歳児は、○の色紙を半分に切って傘をつくったり長四角の画用紙を半分に切って雨粒をつくったりしました。お家の人が見ているということで、うれしくもあり、少し緊張気味でもありました。保護者の皆様、コロナ禍で色々な制限をさせていただきましたが、静かに見ていただき、ありがとうございました。

4歳児参観中 参観を見て下さっている4歳児保護者

4歳児作品 丸や四角でつくった作品

お話を聞いている5歳児 子どもの様子を見ている5歳児保護者

5歳児の作品 雨粒と傘

 

5月18日 誕生会

5月生まれの誕生会がありました。5歳児が司会進行をしてくれました。緊張気味ではありましたが、「お名前」や「好きな色」を質問したり、「次は○○です。」と進行してくれたりしました。誕生児は、名前や好きな色などを、しっかりと答えていました。お母さんにメッセージも読んでもらいうれしそうでした。5歳児が歌のプレゼントをしてくれました。「さんぽ」の歌に合わせて、一緒に体を動かしながら、歌いました。先生からは、大型絵本「ねずみくんのチョッキ」を読んでもらいました。

5月の誕生日会 名前を聞いてくれている5歳児

お母さんにメッセージを読んでもらっている みんなで散歩の歌に合わせて歩いている

大型絵本を見ている 絵本を見ているところ

 

5月17日 ランラン広場

地域の民生児童委員の方々に来ていただき、一緒に遊びました。
今年度初めてのランラン広場。始めに ♪あなたのおなまえは♪の歌に合わせて、自己紹介をしました。恥ずかしながらも自分の名前を言っていました。その後、民生さんと一緒に、「ラーメン体操」をしたり、「かちかちごおり」のゲーム遊びを一緒にしたりしました。短い時間ではありましたが、民生さんとふれあう楽しい機会となりました。

ランラン広場の様子 民生さんと一緒に体操をしている

ウサギの体操をしている かちかちごおりのゲーム遊びをしている

カチカチごろりのゲームで歩いているところ ゲームで氷になって固まっているところ

民生さんにお礼をいうところ 民生さんにさようならのご挨拶をするところ

5月10日 親子交通安全教室

親子交通安全教室をおこないました。
朝から園庭にパトカーがやってくると、そこから子ども達みんなパトカーに釘付け!ワクワクソワソワ!!
警察と市役所から来ていただき、お話を聞いたり、道路を歩く時の約束を教えてもらったり、園庭で、お家の人と一緒に歩き方を教えてもらったりしました。パトカーと記念写真を撮ってうれしそうでした。
保護者向けに、自転車の事故が多いことや自転車の乗り方等もお話してくださいました。

リズム室でお話を聞いている おまわりさんのお話を聞いている

いかのおすしの紙芝居 歩く練習

踏切を渡る練習 踏切をあ亘練習

手をあげて渡る練習 パオカーを見ている

パトカーの中をーを見ている パトカーを真剣に見ている4歳児

パトカーと記念写真の4歳児 パトカーと記念写真の5歳児

パトカーが帰るところ 保護者向けのお話

 

5月9日 タマネギの収獲

昨年の秋に植えたタマネギの収獲をしました。「タマネギの葉っぱが倒れてきたから、採ってもいいんだよ」と教えてもらい、ほとんどの葉が倒れだしてくると、子ども達から「もうタマネギ、採ってもいいんじゃない」「採ろう!」ということになりました。とても立派なタマネギがいっぱい!次の日、「ハンバーグに入れた。」「味噌汁に入れた」「カレーつくった」と、各ご家庭で、子ども達がお手伝いをしたりしながら作り、おいしくいただいたようです。

タマネギをみている タマネギをぬいているところ

タマネギが抜けたところ タマネギが抜けた

根っこのながいタマネギ タマネギを抜く4歳児

タマネギを抜くりす組 タマネギを抜くりす組

 

5月2日 こどもの日集会

「こどもの日集会」を行いました。園長先生に「こどもの日」のお話を聞いたり、先生による「こいのぼり」のペープサートを見たり、一緒に「こいのぼり」の歌を歌ったりしました。最後に、にじ組さんがつくった兜をかぶって嬉しそうでした。お部屋に戻って「かしわもち」もいただきました。

こいのぼり お話を聞いている

ペープサートを見ている こいのぼりのペープサート

兜をプレゼント 兜をみんなでかぶっている

4歳児 5歳児

 

 

4月の行事予定

曜日 予定
8 令和4年度1学期始業式
12 入園式
14 アルバム写真
15 弁当始まり(5歳児にじ組)/ 避難訓練
18 参観・クラス懇談会(5歳児にじ組)
19 参観・クラス懇談会(4才児りす組)
20 一緒に遊ぼう会
21 身体測定
22 弁当始まり(4歳児りす組)
26 創立記念日
27 誕生会

 

4月

4月 園庭でいっぱいあそんだよ

4歳児りす組さんにとっては園での初めての遊び。5歳児にじ組さんにとってはお兄さんお姉さんになっての初めての遊び。ドキドキ!ワクワ!しながらも、好きな遊びを楽しんでいました。少しずつ慣れてくるとどこに何があるのかもわかり、ほしいものを自ら出してきたり、遊びが大胆になってきたり・・・この後、どう遊びが展開していくのか、5月の連休明けが待ち遠しいですね。

ボール遊び サッカー

フープ遊び 色水遊び

お花から色水 砂場で遊んでいる

ゆうぐであそぶ4歳児 園庭を走っている

お花のケーキ ムシを発見

砂場にブルーシート ブルーシートを敷く

水を入れる トイをつかった遊び

砂場にプールつくり プール完成

砂場でプール お山づくり

玉入れ おかしのお家の中

ままごと遊び 

 

7日 4月生まれの誕生会

4月生まれの誕生会を行いました。5歳児にじ組さんが、準備をして、司会をしました。名前や好きな食べ物や好きな色を聞いたり、進行したりと初めての司会にドキドキしながらもしっかりと進めてくれていたにじ組さんでした。
お家の方にメッセージを読んでいただいたり、にじ組さんより歌のプレゼントがあったり、先生による大型絵本の読み聞かせがあったりと、短い時間でしたが、楽しい時間となりました。

4月うまれの誕生会 インタビューを受ける女の子

インタビューを受ける男の子 お家の人にメッセ―jジを読んでもらっている

お家の人にメッセージをもらっている 5歳児もうたのプレゼント

4月22日 4歳児お弁当がはじまりました

4歳児りす組さんのお弁当が始まりました。朝、登園してくると「お弁当持ってきた。」「○○はいってる。」と、とってもうれしそうでした。お弁当を食べるまでの流れ(手を洗う→消毒をする→お弁当を取りに行く→袋から出す→マスクをはずす→椅子に座る・・・等、しっかりと聞いてから準備をしました。みんなで「いただきます」をして、おいしくいただきました。

はじめてのお弁当 お弁当をたべる4歳児

 

4月20日 一緒に遊ぼう会

「一緒に遊ぼう会」を行いました。
5歳児にじ組さんがいろいろ準備をして、新しく入園してきた4歳児りす組さんを招待してくれました。一緒に手遊びをしたり、体を動かしたり楽しいひと時でした。最後ににじ組さん手作りのペンダントをプレゼントしてもらい、うれしそうなりす組さんでした。

トンネルをつくっている5歳児 トンネルをくぐっている4歳児

リズム室で一緒に遊ぼう会をしているところ 手遊びをしているところ

歩いているところ 向かいあって手遊びをしている

歩きまわっている 握手をしている ペンダントをもらっている

4月18日・19日  保育参観 懇談会

4月18日5歳児、19日4歳児と、2日に分けて保育参観、クラス懇談会を行いました。
朝登園してからの身支度をしているところを見ていただいたり、園庭に出て、思いっきり体を動かして遊んでいる姿を見ていただいたりしました。
5歳児にじ組は、サーキットを自分達で組み立てたり、ボールを使っての新しい遊びを考案したり、花びらを集めて色水遊びをしたりと、自分で遊びを見つけ工夫して遊んでいる姿を見ていただけたかと思います。
4歳児りす組は、泣くことなく園生活をスタートし、ぎこちないながらも自分で朝の用意をしている姿を見ていただいたり、園庭の色々な遊具に目を輝かせて走っていき楽しんでいる姿を見ていただいたりしました。
お家の人にも入っていただき、一緒に遊んでいただきました。ありがとうございました。

遊んでいるところを見ている5歳児の保護者 大縄跳びをしている5歳児

色水遊びをしている5歳児 お部屋の中をみている保護者

ジャングルジムで遊ぶ4歳児 砂場で遊ぶ4歳児

懇談風景

 

 

4月12日 入園式

令和4年度入園式を行いました。
先週までつぼみも膨らまず、今年は咲くのも遅いのかなと思っていた藤棚の花が、見事に咲き、子ども達の入園を祝ってくれているかのようです。
新4歳児7名がお家の方と手をつないで、元気に登園。担任の先生に名札を付けてもらって、嬉しそうでした。
式では、名前を呼んでもらい、「はい」と手をあげたり、お返事をしたり、ちゃんと挨拶をしていました。園長先生の話を聞いたり、「むすんでひらいて」の手遊びを一緒にしたり、短い時間ではありましたが、無事、入園式を行うことができました。
明日からは、4歳児7名、5歳児9名のお友達が揃います。いっぱい遊びましょう。

入園式看板 藤棚の花

入園式式場 入園式の様子 

入園式の様子 入園式集合写真

4月8日 1学期始業式

令和4年度1学期始業式を行いました。
園庭のチューリップやビオラの花が、子ども達の登園を待っていたかのように、きれいに咲きほこっています。
新5歳児の子ども達が、緊張気味に、でも嬉しそうに笑顔で登園しました。4才児の時、恥ずかしくてなかなか「おはよう」が言えなかった子ども達でしたが、今日は全員が「おはよう」と元気に挨拶してくれました。朝の準備をしたり、入園式の準備をお手伝いしたりと、とっても頼もしいにじ組さんです。
笑顔いっぱい元気に『にじ組』がスタートしました。

始業式 園長先生の話を聞いている

先生の話を聞いている チューリップの前で記念写真