行事予定と園児の様子
| 日 |
曜日 |
予定 |
| 8日 |
金曜日 |
第一学期始業式 |
| 11日 |
月曜日 |
佐保川春みつけ |
| 12日 |
火曜日 |
令和4年度 第43回入園式 |
| 15日 |
金曜日 |
5歳児弁当開始 |
| 18日 |
月曜日 |
検尿(1回目)子ども安全の日 |
| 20日 |
水曜日 |
5歳児身体測定 |
| 21日 |
木曜日 |
4.5歳児 保育参観 懇談 |
| 22日 |
金曜日 |
4歳児弁当開始 |
| 25日 |
月曜日 |
4歳児を迎える会 検尿(2回目) |
| 27日 |
水曜日 |
4歳児身体測定 |
| 28日 |
木曜日 |
誕生会 |
全部で・・・
昨年度から飼っているカブトムシ。毎日欠かさず霧吹きでお世話を頑張っていたつき組さん。ある日から、小さな虫が集まってくるようになり、土の中がどうなってるのかが気になりました。「新しい虫がでてきたのかな?」「中で幼虫が腐っちゃったのかな?」「土がコロコロで黒くなっているからかな?」と、考えを出し合いました。そこで、飼育ケースをひっくり返してみることにしました。すると・・・
「あ!いたいた」「動いてる」「もぐっていった」「寒いんかなぁ?」「恥ずかしいんちゃう?」など、幼虫の様子をじっくりと観察していました。全部でみつかった幼虫は、『7匹』。これからも身近な生き物と触れ合いながら、いろいろな気づきをみつけて楽しんで行きたいと思います。
ばらぐみさん、おめでとう☆
進級して1ヶ月、緊張も少しほぐれてきて、好きな遊びを見付けて遊びだすつき組さん。4歳児のばら組さんとも一緒に転がし遊びや砂場で温泉づくりを楽しんでいます。すると、「ばら組さんにおめでとう言ってない!」「かわいいペンダントもらったやつやろう!」と、昨年のつき組さんにしてもらったこと、嬉しかったことを思い出したようでした。そこで『4歳児を迎える会』について、みんなで話し合い取り組むことになりました。前日にリズム室の飾りつけをしてスタンバイオッケー。
そして、いよいよ今日が本番!!
まずは、お花のアーチでお出迎えです。お部屋の椅子や看板、お花など、子どもたちのアイデアでかざりました。
一緒に体操をしたり、みんなで考えてつくったプレゼント(王冠・お花・ペンダント)を渡しました。
ばらぐみさんにおめでとうの気持ちをふんだんに込めたプレゼントを渡し、アーチをくぐってもらい、お見送り。
「また遊ぼうね」とハイタッチをしたり「笑ってくれた」と笑顔になったり、「僕がつくったペンダント♡ついてるって喜んでくれた!」とはにかんだり、とても素敵なひと時をすごしました。
これからも異年齢でのかかわりを通して、思いやりの気持ちを育んでいけたらと思います。
一方その頃…ばら組さんでは・・・もらったプレゼントに大興奮☆
ペンダントをずっとつけていたり、お花をしばらくはなさなかったり、思いがしっかり届いていたようです。
また一緒になかよくあそびましょうね!
♪やねよ~り~た~か~いこいのぼり~♪
5月5日の子どもの日を前に、今年も幼稚園にこいのぼりがあがりました。
5歳児が「つきぐみこいのぼり」を作る計画をたてると、「ばらぐみこいのぼりも作ろう!」「じゃあ先生こいのぼりもいるよ」と今年は、3匹のこいのぼりを作ることになりました。
それぞれのこいのぼりの色を決めると、「服着てない!」「かわいくしよう!」「いろんな色があるといいんじゃない?」「つきぐみってわかるように、みんなでかこう!」と、アイデアがいっぱいでてきました。
みんなの思いが合わさったこいのぼりが完成し、今日は屋根より高く?泳がすことにしました。
それぞれのこいのぼりを運ぶ姿を、4歳児は「大きいね」「すごいね」と尊敬の眼差しで見ていました。
空高く泳ぐこいのぼりを見て「やったー」と歓声が沸きました。
水を運ぶ→溜める→流すへ
砂場では今日も「温泉作り」に励んでいます。
「もっとお水をいれよう」「いっぱい運ぼう」「もっと水ください」と何往復もして水を運んでいると、そこへ救世主登場!5歳児がトイとビールケースを運んできてくれました。「こうしたら水が入れやすいよ」「一緒に運んだろか?」とテキパキと場を作って一緒に温泉作りが始まりました。
トイに水を流すことが楽しくて、何度も何度も流して楽しみました。
もっと暑くなったら、温泉に入って遊ぼうね!
あ~楽しかった!! もっとやりたい!
暑いくらいの天気の良い日が続く中、子どもたちは友達と一緒に元気いっぱい遊んでいます。
「ここにおるで!」「ほんまや!」「かご持って来て!」「いいよ!」と、
園庭の花壇や木々の近くで、生き物たちがでてきているところをみつけています。
「キャンプしてるみたいやん」「テントもほしいなぁ」「バーベキューできるところもつくろう!」と、友達と同じイメージをもって楽しんでいます。
昨年からだいすきな『中あて』を、友達と一緒にしています。
「ボール2個でやってみーひん?」「えー。めっちゃ面白そうやん」「やろうやろう!」と、思いついたことを話し、スリルを味わいながら楽しんでいます。
植木鉢に咲いているビオラやチューリップの花びらを使って、ジュースづくりを楽しんでいます。
「めっちゃ黄色が出てきた!オレンジジュースだよ」「僕のは、黒いからコーラね!」「これ、マスカットの匂いするよ」と、すりこ木を使って色が出ることを楽しんだり、色の濃さや匂いに気づいたりして楽しんでいます。
あっという間に片付けの時間になると「もう終わり?」「もっとしたい!」「続きは明日にしよう!」と、話す子どもたちです。今の季節ならではの自然を楽しみながら、いろいろなことを考えたり試したりして、楽しんでいきたいと思います。
園庭を探検だ!!
初めて園庭で遊んでから2回目の今日は、砂場でお水を使って遊びました。
砂と水が入った、重たいバケツを運ぼうとすると、年長のお兄さんが来てくれて一緒に持ってくれました。
砂まみれになったコップやバケツを見て「ちょっと洗濯屋さんするね」とスポンジでゴシゴシ。
洗ったものはきれいなバケツに入れていきました。
そして片付けが終わると、園庭を探検に行きました。
ブランコでは「黄色い柵の中には入らない」、すべり台では「下から登らない」という約束や、建物の裏には一人でいかないことなどを確認し合いました。園庭でも思いっ切り遊ぼうね~!!
園内を探検だ!
今日は1階の部屋に何があるのか、探検に行くことになりました。
「このお部屋にはトランポリンがあります」「このお部屋はみんなのお茶を沸かす所です」「このお部屋には園長先生がいます」と順番に探検をしました。職員室では『「おじゃましました」って言ってから帰ろうね』「おじゃまします」「おじまやした」「おじゃま・・・?」とかわいい声が聞こえました。
部屋に戻って、初めてのスモックを着て、シール貼りを楽しみました。
また月曜日、元気に遊ぼうね~
新しいお友だちがふえました!!
令和4年度の入園式が行われました。園庭のチューリップも、新しいお友だちを迎えてくれていました。
名前を呼ばれると、少し緊張した面持ちで「はい」と返事をして、明日から元気に幼稚園に来ることを約束しました。
今日は初めてお部屋に入って遊びました。年長のお兄ちゃんお姉ちゃんが遊びに来てくれました。
お片付けの方法も教えてもらいました。
遊んだ後は、うがい・手洗い・消毒をして、みんなでおやつをいただきました。
また明日もいっぱいあそぼうね~
うわぁーきれい!雪みたい!!
始業式を終えた後、佐保川へ春みつけをしにでかけました♪園内にある桜や植木鉢のチューリップが咲いているところをみつけたり、タンポポや綿毛、小学校の前の花壇に咲いているパンジーをみつけて「きれい」「かわいい」と、話したり、桜のはなびらが降ってくるのを見て、「うわぁ!雪みたい!」と、友達と発見を知らせあったりしていました。
佐保川の石段を下りると、一面の桜景色に「ピンクのトンネル!かわいい」と喜んでいたり、川をみながら「亀いた!」「亀はパン食べるねんで!」と、話したりしていました。
これからも、身近な自然と触れ合いながら、楽しんでいきたいと思います。
しんきゅうおめでとうございます!
晴天に恵まれた今日、元気なこどもたちの声が幼稚園に響きました。今日から憧れの『つきぐみ』さん。ドキドキわくわくの気持ちで笑顔いっぱい登園してくれました。始業式の中では、園長先生から「いろいろなことに楽しんでいきましょう!」と、励ましの言葉をかけていただき、やる気も満タンになりました☆
少し大きくなった背たけをみて、うれしくなりました。1年間、よろしくお願いします☆
ポンポンポンと春が来た
暖かい日差しが心地よくなってきた今日この頃。幼稚園の桜も満開を迎え、みんなが来てくれる日を、いまかいまかと楽しみにしています。植木鉢に植えたチューリップも咲いてきていますよ。会える日が楽しみですね。
| 日 |
曜日 |
予定 |
| 2日 |
月 |
こいのぼり集会 |
| 9日 |
月 |
パン給食・なかよし放送開始 |
| 10日 |
火 |
耳鼻科検診 |
| 11日 |
水 |
眼科検診 |
| 12日 |
木 |
参観・懇談会 育友会書面総会 |
| 13日 |
金 |
体重測定 |
| 17日 |
火 |
子ども安全の日 避難訓練 |
| 18日 |
水 |
春の遠足 |
| 19日 |
木 |
歯科検診・内科検診 |
| 25日 |
水 |
誕生会 |
タマネギ採ったよ!
毎日水やりをがんばっていた畑のタマネギの葉っぱが折れ曲がり、「もう採っていいよ」と、知らせてくれました。
ばら組さんは朝から「今日はタマネギ採るの楽しみ」とわくわくしていました。つき組さんは、「何個とれるかな?」「めっちゃおっきいのとれたらいいなぁ」と、気合十分でした。「ばら組の時、つき組さんに手つないでもらったよ」「シートがいるよ」「いっぱい並べられるようにしよう!」と、昨年の収穫を思い出し、つき組さんとばら組さんがペアになって、タマネギ抜きをはじめました。

「おっきいのでた!」「めっちゃちっちゃいのもある」「これかたい」「手伝うよ!」と、力を合わせてがんばりました。収穫したあとは、シートの上に1列に並べると「玉ねぎ列車みたいだね」とばら組の子ども達。においをかいでみて、「ツンってする」「くっさー」「お料理するとおいしくなるよ」と、顔を見合わせて笑顔で話す姿がありました。

「何個採ったか数えてみよう」ということになり、「1、2、3・・・・」と数えると、「101や」「ちがうよ、80だよ」「えー99あるよ」と、数える度に数が変わりました。「じゃあさ、分けてみたら?」「どうやって?」「10ずつするんだよ」「いいねぇ」と、10個ずつのかたまりを集めて数えると・・・なんと、98個ありました!!「これわかりやすい」「これいいね!」と、数の数え方もみんなと一緒に考えることができました。

そのあとは、大きいの、中くらいの、小さいの、と分けてそれぞれ大33個中39個小26個と数えることができました。各大きさ1つずつ計3個持って帰りました。お家でどんな料理に変身するか楽しみですね。
楽しかったね!!だいぶつえんそく!
良いお天気に恵まれたなか、大型バスにのって大仏殿や釣鐘堂、二月堂まで遠足に出かけました。大型バスに乗ってる間は、大仏さんのお家がどこにあるのか、窓からドキドキしながらみていました。

奈良公園に到着すると、「あ!鹿さんいるよ。」「角みたいなのが上(屋根)についてる」「僕の家にはないよ」と、気付いたことを話していました。東大寺につくと、いよいよ憧れの『大仏さま』の姿が見え「うわぁー」「おっきい」「こんな手の形してるよ」「目はこんなだよ」と、目の前にみえる大仏さまの真似をしている様子がありました。

そして、釣鐘堂を通って、二月堂から見える景色をみて「やっほー」と叫んでみたり、鷲にさらわれた赤ちゃんを助けてくれた良弁杉をみて、「これ本物?」「やさしい木だね」とお話を思い出したりして、身近にある文化財にふれる機会となりました。帰り道では「明日も遠足したい」「また来たい」と、キラキラの笑顔で話してくれ、大満足の一日でした。
身近にある文化財を知り、ふれ合う中で、奈良を大好きなこどもたちに育ってくれますように☆
青い空?白い雲?
昨日より、空が曇っていた今日も『お風呂づくり』が始まりました。「穴をいっぱい掘って」「これで完璧!」「シートしよう!」「オッケー」「水入れるよ」と、入れていくと・・・、す~っとお水が減っていきました。「なんで?」「あ!」「穴が開いてる!」「ずこーーー。それダメやん」「穴開いてないやつにしないと・・・」と、シートをはがすと、穴の中には水がまだ残っていました。「あれ?水まだ残ってる!」「ほんまや!減ってない!」「なんで?」と、水が溜まっているお風呂をしばらく見つめて考えていると・・・「わかった!昨日はさ、青い空で今日が白い雲だからじゃない?」「なるほど!」「そっか。」「だから昨日より、めっちゃ冷たいのかも!」「じゃあ青い空の時にシート作戦しよう」「OK!」と、謎がとけ、お風呂づくりが再開しました。

これからもいろいろな不思議に気付いて楽しんで行きたいと思います。
一緒にあそぼ!
さわやかなお天気が続いている園庭では、自分の好きな遊びを友達や小さい組さんと一緒に楽しんでいます。「昨日の続きしよう!」「いいね!」「作戦考えよ」とみんなで考えた『コーンゲーム』を楽しんだり、「一緒にサッカーしよう!」とばら組さんとキャッチボールをしたり、「お風呂つくる!」「いいね!」「水溜めよう!」と力を合わせたりしています。


友達や異年齢の友達と一緒に遊ぶ楽しさを全身で楽しんでいます!
すると、話し合いの場で困った出来事が。。。
『コーンゲーム』では、「チームで人数が違う!」「人数を同じにしたい!」「そうだね。」「手をつないで座る?」「ならんでみたらいいんじゃない?」と、アイデアがでたので、ゲームの前に並んで数をそろえることにしました。

『お風呂づくり』では、「すぐに水がなくなっちゃう」「お風呂だからはいりたい!」「みんなで水入れる?」「砂にとけないようにガードする?」「どうやって?」「野菜の時につかった青いシート使うのはどう?」「それいいね」と、アイデアがでてきました。 シートをひいたお風呂、どうなったでしょうか。明日をこうご期待!
おいしい野菜ができますように!
昨年度、植木鉢にミニヒマワリを植えて、種から育つ様子を楽しんだつき組さん。今年は、食べられるものを植えてみたいということで、夏野菜を植えることにしました。「大好きなやつにしようかな?」「肉詰め食べたいからピーマンにしようかな?」と、自分で育てる野菜を決めて植えました。

いざ、野菜の苗を見てみると、「大きさがちがう」「葉っぱの形も違うよ」「ツルツルとザラザラがあるよ」「紫色もあるよ」と、各々の苗の違いに目を丸くして驚き、気づいて話していました。

「ふわふわのお布団がいいよね」「おいしくなりますように」と、気持ちを込めて植えていました。これから水やりを頑張って生長を楽しみたいと思います。
できるかな?
ばら組さんも、毎日タマネギやお花、植木鉢の水やりをがんばっています。そして、畑の空いているところを見つけて、「ここにも植えてみたい」と、先生と相談しています。

「ニンジン!」「スイカ!」「それいいね!」と思いをだし、スイカを植えることにしました。

草引きもして、畑のうねづくりも頑張っています。大きなスイカができるのか楽しみですね。
みんなおおきくなあれ!
心地よい風がふく5月となりました。園庭を気持ち良さそうに泳ぐこいのぼりの前に、手作りのかぶとをかぶって、園長先生の話をききました。『こどもの日』は、幼稚園のみんなが元気に育ち、大きくなったことをお祝いする日です。そして、みんなが元気に大きくなるようにそだててくれているお家の方にも『ありがとう』を伝える日ですよ。と、教えていただきました。

ここで豆知識!『鯉』という魚は、流れが速い川でも元気に泳ぎ、滝をものぼってしまう魚です。そんなたくましい鯉のように、子どもたちが元気に大きくなることをお願いするために飾ります。

お話を聞いた後は、柏餅をいただきました。「お侍さんみたい」「強くなりそうやからつけとく!」と、手作りのカブトをかぶっていただきました。病気やけがに負けない、やさしくてかわいいみんなの、心も体もたくましくなりますように☆
| 日 |
曜日 |
予定 |
| 9日 |
木 |
4歳児 保育参観 体重測定 |
| 10日 |
金 |
5歳児 保育参観 |
| 16日 |
木 |
チャレンジクラブ |
| 17日 |
金 |
ひよこ組・うさぎ組 子ども安全の日 避難訓練 |
| 20日 |
月 |
お話し会 |
| 22日 |
水 |
プール掃除(5歳児) |
| 23日 |
木 |
プール開き |
| 29日 |
水 |
誕生会 |
やった! いよいよプール開き♪
お日様が見え隠れするお天気の中、待ちに待ったプール開きをしました。園長先生からプールの約束をお話してもらい、テープカットをして、いよいよプール遊びの始まりです。
先生のお話をきいて、やさしく水を体にかけたり、ワニのポーズでお散歩したり、ボールで遊んだりしました。
感染症対策を徹底しながら、これからも全身で水の心地よさにふれて楽しみたいと思います。
ピカピカ大作戦!
いよいよ梅雨入りとなった今週。お天気の合間をみつけてプール掃除をがんばりました。
「水遊びいっぱいしたい!」「たっぷりの水に入ってみたい!」と、気合十分でタワシを握り、ありったけの力を腕にこめて磨いていました。
ばら組さんもプールサイドから、「がんばれ」「すごいキラキラしてきた」「ありがとう」と、めいいっぱい応援してくれました!水遊びがさらにダイナミックになりそうで、楽しみですね!
待ってました!読ボラさんのお話会!
お部屋を少し暗くして、心地よい静かな雰囲気の中、読書ボランティアのみなさんがお話会をしてくださいました。
クイズになっている紙芝居やあひるさんがでてくるかわいいお話、魚の手遊びに赤鬼の素話など、いろいろなお話を聞かせていただきました。
お話の世界に入り込んでいる子ども達の目はキラキラ輝いていました。
今日の日のために、準備もしていただき、ありがとうございました。次回を楽しみにしています♪
体を動かすと気持ちがいいね!
地域の運動クラブからコーチに来ていただき、チャレンジクラブがはじまりました。
ばらぐみさんは、初めてのチャレンジクラブ。ドキドキしながらもコーチの話をしっかりきいて、フープやボールにふれながら楽しく遊びました。
つきぐみさんは、久しぶりのチャレンジクラブ。グループでリレー対決をしたり、ボールを手や足でキャッチして遊んだりするなどをして遊びました。
おもいっきり体を動かして遊ぶ心地よさを存分に味わえた1日でした。次のチャレンジクラブが楽しみですね!
おいしいおいもができますように☆
幼稚園で育てた『タマネギ』を「サラダにしたよ」「カレーにいれたよ」「ハンバーグに変身したんだ」と、いろいろなごちそうに使って食べていただいたお話をききました。そこで、次は何を育てようか・・・と相談し、『サツマイモ』を植えることにしました。地域の方にも来て頂き、まずは、畑づくりからはじめました。
まずは、草引きを、手が真っ黒になるぐらいみんなでがんばりました。そして、おいしいお芋もお布団をつくるために耕運機で、土をふかふかに仕上げてくださいました。「掃除機かな?」「扇風機みたいなのがついてる」「うしろからふわふわになってる」と、耕運機にも大興奮でした。
草が生えないようにマルチをひいたあと、地域の方に植え方を教えていただき、サツマイモの赤ちゃんをふわふわのお布団に植えました。「そーっと、そーっと、ふわふわのお布団だよね」と、やさしく土をかけたり、「葉っぱはお日様にあたるようにだすんだよね」と、1枚1枚はっぱを空に向けたりし、みんなで「おいしいおいもになってね」と、お願いをしました。地域の方のご協力、ありがとうございました。明日からお水やり、がんばろうね!
いただきました!
大安寺西地区のふれあいこども農園さんから、今年も『タマネギ』をいただきました。
ばらぐみさんは、先生と一緒にお買い物!「おおきいね」と話しながら、どれがおいしそうかよーくみて、自分で袋にいれました!
つきぐみさんは、「卵みたいな形してるのもあるよ!」「こっちはまんまる!」「オレンジのもある」「白がみえてるのもあるよ」「おいしいにおいのやつにしよ!」と、大きさや色、形、匂いにも興味をもっていました。
農園のみなさま、いつも心遣いありがとうございます。美味しくいただきたいと思います。
僕の私の物語。
好きな遊びの時に絵を描いていたつき組さん。「先生、みてて!」と、描いた絵をつなげてお知らせしてくれました。
「一緒に絵本つくってん」と、嬉しそうに読んで教えてくれました。それを話し合いの時に知らせると、「みんなでつくってみたい!」と盛り上がり、3つのグループに分かれて絵本づくりをはじめました。テーマを決めたり、描く順番から決めたり、『カタツムリ』は絶対描くというルールを決めたり、グループによって進め方がいろいろありました。
できあがった本をみんなでみてると・・・「ねぇねぇ、ばら組さんにもお知らせするのはどう?」と意見が♪もちろん、みんなのお返事は「それいいね!」と、今度は読む練習がはじまりました。
持ち方や声の大きさなど、どうしたら聞きやすいかなど、グループさんで相談し合う姿が、かっこよかったです。
エンジンを組んで、気合をいれたら、いざばら組さんのお部屋へ!!
グループごとに交代で読み聞かせをさせてもらいました。
お部屋にもどるなり「やった!」「できたできた!」「ドキドキしたけど嬉しかった」「笑ってくれた」と、大満足の子ども達でした。みんなで一緒につくる楽しさ、一緒に同じ目的にむかって頑張るおもしろさを味わえた1日でした。
アイスがおもちになった!
ジュースづくりを楽しんでいるつき組さん。草花がすくなくなると、手洗いの泡で泡づくりを始めました。ところが、「手洗いする時に泡がなくなっちゃう」「そうだね。違うのがいいね」「石鹸つかってみよう」「おうちにあるよ」と、
石鹸をつかってみることにしました。次の日、石鹸と水を混ぜると、くるくる回っているだけで、泡がでてきませんでした。「お料理のくるくるでまぜたら?」「石鹸、小さいほうがいいんじゃない?」と削り器で削ったり、泡だて器で混ぜてみたりしました。
すると「できてきたで」「やった!」「いいにおい」と、嬉しそうな様子で、「もっと粉ちょうだい!」「削るのと混ぜるの交代でしよう」「いいよ」と、泡づくりに夢中になる子どもたちでした。
「石鹸の色変えたら、泡の色も変わったんだよ」「ジュースにしてたら、アイスになった」「もっと大きいところにいれたら、生クリームになるよ」「アイスに石鹸にいれてずっと混ぜてたら、おもちになった」と、石鹸の量、水の量、かき混ぜ方、ボウルの大きさ、など、子どもたちなりの表現でいろいろな違いに気づいて楽しんでいます。毎日変わる泡の違いに興味津々です。明日はどんなのができるのか楽しみですね。
赤ちゃんできた!
自分の植木鉢に植えた野菜の水やりをがんばっている子どもたち。すると、「お花の下にちっちゃいのある!」「なになに?」「キュウリに似てる!」「赤ちゃんできた!」と、大喜びでした。
「お花の下からでてくるんだ」「お花が傘になってるんちゃう?」「帽子かも?」とイメージを膨らませながら、友達と話す姿がありました。すると、「僕のも赤ちゃんできてる!」「赤ちゃん、いつ大きくなるんだろう?」「いつ食べられる?」と、生長を楽しみにしている子どもたちでした。ぜひお家の方もお楽しみにしてくださいね!
| 日 |
曜日 |
予定 |
| 1日 |
金 |
個人懇談(1日~8日) |
| 5日 |
火 |
プレハローイングリッシュ |
| 6日 |
水 |
誕生会 |
| 7日 |
木 |
七夕まつり |
| 8日 |
金 |
体重測定 |
| 12日 |
火 |
ひよこ・うさぎ組 |
| 13日 |
水 |
体操教室 |
| 14日 |
木 |
避難訓練 お弁当最終日 |
| 15日 |
金 |
大掃除 子ども安全の日 |
| 19日 |
火 |
一学期終業式 |
「修理」した船はどうなったかな?
先日、プールで船を浮かべたり、水の上を進ませたりした後の、子ども達曰くの「修理」が完了しました。14日はあいにくの天候で試せなかったので、どうしようかと相談すると…やっぱりプールで試してから持って帰りたい!ということになり、大そうじの後に、プールへ2度目の出陣!!「やさしく水で押すよ。」「水が入らなくなった。」「どうしてかな?まがっちゃう。」と言いながらも、前より少しずつ自分なりに改善したことに満足した様子でした。夏休み中も、ご家族のみなさんと、いろいろな発見をしてくれることでしょう。楽しみですね。

大そうじで雑巾がけ選手権!?
「つき組のお部屋をピカピカにしよう!」と、やる気満々の子ども達。まずは自分のロッカーをきれいに片付けて、お休みのお友達の分も、おまかせあれ!さて、物を室外に出して広くなった床を見ると、なんて広いんでしょう。これは、みんなで雑巾がけをしようということで…雑巾掛け選手権が始まりました。「速さじゃなくて、床の線(マス目)に沿ってまっすぐに、きれいに拭くことが大切ね!」とスタート!みんな中々上手でした。おかげで、隅々までピカピカになりました。これで、二学期も気持ちよくスタートできそうです。つき組のみなさん、お疲れ様。

なんでだろう?絶対!沈ませない!
水遊びを存分に楽しんでいる子ども達。水遊びが終わって着替えていると「先生、なんかさ、水に濡れると水着が重たい」「ほんとや」「ボールも水の上に乗ってる(浮く)のと、中に入ってる(沈む)のがあるし」と、遊びながら水の不思議さに興味を持っていました。そこで、実験をしてみました。

大きくて軽いボール、小さくて重たいボール、同時に落とすと…「小さいのが下にいった!(沈んだ)」と大発見。
大きくても浮かぶもの・小さくても沈むものがあることに気づいたこどもたちから、「ねえねえねえ、自分でつくってみたい」「いいね!」「僕もやる」「船にしよう!」と、それぞれの考える『船づくり』が始まりました。

いろいろな素材を見つけて、浮くかどうか、破れないか、水が入らないかを試したり、接着の仕方やものを考えたり、夢中でつくりすすめ、いざ、プールに出陣です!!

「浮いた」「行け行け!」「すすむ!すすむ!」と喜んだり「頑張れ!」と、友達の船が進む様子を応援したりと、とても嬉しそうでした。ところが、「すぐとれちゃった。」「タライでは水入らなかったのになんでだろ?」「透明のテープだとすぐとれちゃう」と、壊れた原因を考えだす様子がありすぐさま、「修理しよう」「色つきテープでやってみる」と、弁当後早速取り組んでいました。いろいろな不思議に出会い、試したり考えたりを繰り返しながら、遊びの中で学んでいってほしいと思います。 明日が晴れますように☆
体操教室でゴリラに変身!
体を動かす楽しさを遊びながら教えてくださるコージ先生をお招きして体操教室をしました。ばら組さんは、先生の話をしっかり聞いて、両足ジャンプやネットくぐり、玉入れなどをして楽しみました。


つき組さんは、久しぶりにコージ先生に会えたことに大興奮!おもいっきり体を動かして楽しみました。少し難しい鉄棒にも挑戦し、『1234ゴリラ』の合言葉でぶらさがること(懸垂)や特別な鉄棒を使って逆上がりにも挑戦しました。


「失敗しても、難しくても、あきらめずに毎日練習すると必ずできるようになるよ!」と、教えてもらうと「家でもやりたいけど、お家に鉄棒ない」とつぶやく声が。。。すると、「大丈夫!お家でできる3つのポイントがあるよ」と、コージ先生が言ってくださり、『寝る・曲げる・あげる』が寝転がりながらできる体幹を鍛えるポイントだそうです!ぜひ、お家でも一緒に試してくださいね。
保護者のみなさん!ありがとうございました!!
保護者のみなさんが、子どもたちのために『七夕まつり』をしてくださいました。スーパーボールすくいでは、おしゃれな色のボールやいろいろな形のボールなどがあって目で見てもワクワクしました。60秒間チャレンジになっていて、競争心もくすぐられ、「20個とれた!」「27個もとれたよ!」と、友達同士で喜び合っていました。最高は32個です!

2回の魚釣りコーナーでは、魔法の扉をくぐり抜けると、リズム室が釣り堀に大変身!「わぁ!森みたい」「すごい!」と笑みがこぼれていました。


魚釣りのルールは90秒間で何匹つれるのか!です。子ども達は気合十分!立ち上がって狙いをさだめて楽しんでいました。「本物の海みたい」「もう1回やりたい!」と大満足のこどもたちでした。
そして、お祭りの最後には、素敵なプレゼントもいただきました。

お家の方の愛情をたっぷり感じた、とても楽しく素敵な思い出の1日となりました。今日までの企画・準備など本当にありがとうございました。
星に願いを☆
7月7日は七夕の日です。連日続く雨模様に「お星さまみえないね。」「ちゃんと会えるかな?」と心配そうに空をみあげる中、前日に笹に「お天気になりますように」と願いを込めて、笹飾りをつけました。


そしていよいよ当日。これでもかっ!というぐらいに快晴となり、「よかったね!」と喜んでいました。リズム室で、園長先生から『お星さま』のお話を聞いて、先生たちから「たなばたさま」のお話を真っ暗なお部屋の中、スペシャルな絵本を使って見せてもらいました。

たなばたのお話をお子様と話しながら、今夜のお星さまをぜひ楽しんでみてくださいね。
Let's enjoy! English!!
地域にいらっしゃる英語の先生をお招きして、『英語で遊ぼう』をしました。ばら組さんは初めてのことなので、先生方と挨拶をしたり、英語で絵本を読んでいただいたり、カラーバッグで遊んだりしてすごしました。

つき組さんは、久しぶりの『英語で遊ぼう』だったので、「覚えているかな?」と、英語で挨拶や体を動かしたあと、新しくお天気の言い方を英語で教えていただいたり、お天気ジャンケンをしたりして楽しみました。

遊びの中で楽しく英語にふれながら学んでいきたいと思います。ありがとうございました。