本文
園の様子 令和4年4月から7月
行事予定と園児の様子
4月
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
8日 | 金曜日 | 第一学期始業式 |
11日 | 月曜日 | 佐保川春みつけ |
12日 | 火曜日 | 令和4年度 第43回入園式 |
15日 | 金曜日 | 5歳児弁当開始 |
18日 | 月曜日 | 検尿(1回目)子ども安全の日 |
20日 | 水曜日 | 5歳児身体測定 |
21日 | 木曜日 | 4.5歳児 保育参観 懇談 |
22日 | 金曜日 | 4歳児弁当開始 |
25日 | 月曜日 | 4歳児を迎える会 検尿(2回目) |
27日 | 水曜日 | 4歳児身体測定 |
28日 | 木曜日 | 誕生会 |

5月
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
2日 | 月 | こいのぼり集会 |
9日 | 月 | パン給食・なかよし放送開始 |
10日 | 火 | 耳鼻科検診 |
11日 | 水 | 眼科検診 |
12日 | 木 | 参観・懇談会 育友会書面総会 |
13日 | 金 | 体重測定 |
17日 | 火 | 子ども安全の日 避難訓練 |
18日 | 水 | 春の遠足 |
19日 | 木 | 歯科検診・内科検診 |
25日 | 水 | 誕生会 |
タマネギ採ったよ!
毎日水やりをがんばっていた畑のタマネギの葉っぱが折れ曲がり、「もう採っていいよ」と、知らせてくれました。
ばら組さんは朝から「今日はタマネギ採るの楽しみ」とわくわくしていました。つき組さんは、「何個とれるかな?」「めっちゃおっきいのとれたらいいなぁ」と、気合十分でした。「ばら組の時、つき組さんに手つないでもらったよ」「シートがいるよ」「いっぱい並べられるようにしよう!」と、昨年の収穫を思い出し、つき組さんとばら組さんがペアになって、タマネギ抜きをはじめました。
「おっきいのでた!」「めっちゃちっちゃいのもある」「これかたい」「手伝うよ!」と、力を合わせてがんばりました。収穫したあとは、シートの上に1列に並べると「玉ねぎ列車みたいだね」とばら組の子ども達。においをかいでみて、「ツンってする」「くっさー」「お料理するとおいしくなるよ」と、顔を見合わせて笑顔で話す姿がありました。
「何個採ったか数えてみよう」ということになり、「1、2、3・・・・」と数えると、「101や」「ちがうよ、80だよ」「えー99あるよ」と、数える度に数が変わりました。「じゃあさ、分けてみたら?」「どうやって?」「10ずつするんだよ」「いいねぇ」と、10個ずつのかたまりを集めて数えると・・・なんと、98個ありました!!「これわかりやすい」「これいいね!」と、数の数え方もみんなと一緒に考えることができました。
そのあとは、大きいの、中くらいの、小さいの、と分けてそれぞれ大33個中39個小26個と数えることができました。各大きさ1つずつ計3個持って帰りました。お家でどんな料理に変身するか楽しみですね。
楽しかったね!!だいぶつえんそく!
良いお天気に恵まれたなか、大型バスにのって大仏殿や釣鐘堂、二月堂まで遠足に出かけました。大型バスに乗ってる間は、大仏さんのお家がどこにあるのか、窓からドキドキしながらみていました。
奈良公園に到着すると、「あ!鹿さんいるよ。」「角みたいなのが上(屋根)についてる」「僕の家にはないよ」と、気付いたことを話していました。東大寺につくと、いよいよ憧れの『大仏さま』の姿が見え「うわぁー」「おっきい」「こんな手の形してるよ」「目はこんなだよ」と、目の前にみえる大仏さまの真似をしている様子がありました。
そして、釣鐘堂を通って、二月堂から見える景色をみて「やっほー」と叫んでみたり、鷲にさらわれた赤ちゃんを助けてくれた良弁杉をみて、「これ本物?」「やさしい木だね」とお話を思い出したりして、身近にある文化財にふれる機会となりました。帰り道では「明日も遠足したい」「また来たい」と、キラキラの笑顔で話してくれ、大満足の一日でした。
身近にある文化財を知り、ふれ合う中で、奈良を大好きなこどもたちに育ってくれますように☆
青い空?白い雲?
昨日より、空が曇っていた今日も『お風呂づくり』が始まりました。「穴をいっぱい掘って」「これで完璧!」「シートしよう!」「オッケー」「水入れるよ」と、入れていくと・・・、す~っとお水が減っていきました。「なんで?」「あ!」「穴が開いてる!」「ずこーーー。それダメやん」「穴開いてないやつにしないと・・・」と、シートをはがすと、穴の中には水がまだ残っていました。「あれ?水まだ残ってる!」「ほんまや!減ってない!」「なんで?」と、水が溜まっているお風呂をしばらく見つめて考えていると・・・「わかった!昨日はさ、青い空で今日が白い雲だからじゃない?」「なるほど!」「そっか。」「だから昨日より、めっちゃ冷たいのかも!」「じゃあ青い空の時にシート作戦しよう」「OK!」と、謎がとけ、お風呂づくりが再開しました。
これからもいろいろな不思議に気付いて楽しんで行きたいと思います。
一緒にあそぼ!
さわやかなお天気が続いている園庭では、自分の好きな遊びを友達や小さい組さんと一緒に楽しんでいます。「昨日の続きしよう!」「いいね!」「作戦考えよ」とみんなで考えた『コーンゲーム』を楽しんだり、「一緒にサッカーしよう!」とばら組さんとキャッチボールをしたり、「お風呂つくる!」「いいね!」「水溜めよう!」と力を合わせたりしています。
友達や異年齢の友達と一緒に遊ぶ楽しさを全身で楽しんでいます!
すると、話し合いの場で困った出来事が。。。
『コーンゲーム』では、「チームで人数が違う!」「人数を同じにしたい!」「そうだね。」「手をつないで座る?」「ならんでみたらいいんじゃない?」と、アイデアがでたので、ゲームの前に並んで数をそろえることにしました。
『お風呂づくり』では、「すぐに水がなくなっちゃう」「お風呂だからはいりたい!」「みんなで水入れる?」「砂にとけないようにガードする?」「どうやって?」「野菜の時につかった青いシート使うのはどう?」「それいいね」と、アイデアがでてきました。 シートをひいたお風呂、どうなったでしょうか。明日をこうご期待!
おいしい野菜ができますように!
昨年度、植木鉢にミニヒマワリを植えて、種から育つ様子を楽しんだつき組さん。今年は、食べられるものを植えてみたいということで、夏野菜を植えることにしました。「大好きなやつにしようかな?」「肉詰め食べたいからピーマンにしようかな?」と、自分で育てる野菜を決めて植えました。
いざ、野菜の苗を見てみると、「大きさがちがう」「葉っぱの形も違うよ」「ツルツルとザラザラがあるよ」「紫色もあるよ」と、各々の苗の違いに目を丸くして驚き、気づいて話していました。
「ふわふわのお布団がいいよね」「おいしくなりますように」と、気持ちを込めて植えていました。これから水やりを頑張って生長を楽しみたいと思います。
できるかな?
ばら組さんも、毎日タマネギやお花、植木鉢の水やりをがんばっています。そして、畑の空いているところを見つけて、「ここにも植えてみたい」と、先生と相談しています。
「ニンジン!」「スイカ!」「それいいね!」と思いをだし、スイカを植えることにしました。
草引きもして、畑のうねづくりも頑張っています。大きなスイカができるのか楽しみですね。
みんなおおきくなあれ!
心地よい風がふく5月となりました。園庭を気持ち良さそうに泳ぐこいのぼりの前に、手作りのかぶとをかぶって、園長先生の話をききました。『こどもの日』は、幼稚園のみんなが元気に育ち、大きくなったことをお祝いする日です。そして、みんなが元気に大きくなるようにそだててくれているお家の方にも『ありがとう』を伝える日ですよ。と、教えていただきました。
ここで豆知識!『鯉』という魚は、流れが速い川でも元気に泳ぎ、滝をものぼってしまう魚です。そんなたくましい鯉のように、子どもたちが元気に大きくなることをお願いするために飾ります。
お話を聞いた後は、柏餅をいただきました。「お侍さんみたい」「強くなりそうやからつけとく!」と、手作りのカブトをかぶっていただきました。病気やけがに負けない、やさしくてかわいいみんなの、心も体もたくましくなりますように☆
6月
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
9日 | 木 | 4歳児 保育参観 体重測定 |
10日 | 金 | 5歳児 保育参観 |
16日 | 木 | チャレンジクラブ |
17日 | 金 | ひよこ組・うさぎ組 子ども安全の日 避難訓練 |
20日 | 月 | お話し会 |
22日 | 水 | プール掃除(5歳児) |
23日 | 木 | プール開き |
29日 | 水 | 誕生会 |





7月
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
1日 | 金 | 個人懇談(1日~8日) |
5日 | 火 | プレハローイングリッシュ |
6日 | 水 | 誕生会 |
7日 | 木 | 七夕まつり |
8日 | 金 | 体重測定 |
12日 | 火 | ひよこ・うさぎ組 |
13日 | 水 | 体操教室 |
14日 | 木 | 避難訓練 お弁当最終日 |
15日 | 金 | 大掃除 子ども安全の日 |
19日 | 火 | 一学期終業式 |
「修理」した船はどうなったかな?
先日、プールで船を浮かべたり、水の上を進ませたりした後の、子ども達曰くの「修理」が完了しました。14日はあいにくの天候で試せなかったので、どうしようかと相談すると…やっぱりプールで試してから持って帰りたい!ということになり、大そうじの後に、プールへ2度目の出陣!!「やさしく水で押すよ。」「水が入らなくなった。」「どうしてかな?まがっちゃう。」と言いながらも、前より少しずつ自分なりに改善したことに満足した様子でした。夏休み中も、ご家族のみなさんと、いろいろな発見をしてくれることでしょう。楽しみですね。
大そうじで雑巾がけ選手権!?
「つき組のお部屋をピカピカにしよう!」と、やる気満々の子ども達。まずは自分のロッカーをきれいに片付けて、お休みのお友達の分も、おまかせあれ!さて、物を室外に出して広くなった床を見ると、なんて広いんでしょう。これは、みんなで雑巾がけをしようということで…雑巾掛け選手権が始まりました。「速さじゃなくて、床の線(マス目)に沿ってまっすぐに、きれいに拭くことが大切ね!」とスタート!みんな中々上手でした。おかげで、隅々までピカピカになりました。これで、二学期も気持ちよくスタートできそうです。つき組のみなさん、お疲れ様。
なんでだろう?絶対!沈ませない!
水遊びを存分に楽しんでいる子ども達。水遊びが終わって着替えていると「先生、なんかさ、水に濡れると水着が重たい」「ほんとや」「ボールも水の上に乗ってる(浮く)のと、中に入ってる(沈む)のがあるし」と、遊びながら水の不思議さに興味を持っていました。そこで、実験をしてみました。
大きくて軽いボール、小さくて重たいボール、同時に落とすと…「小さいのが下にいった!(沈んだ)」と大発見。
大きくても浮かぶもの・小さくても沈むものがあることに気づいたこどもたちから、「ねえねえねえ、自分でつくってみたい」「いいね!」「僕もやる」「船にしよう!」と、それぞれの考える『船づくり』が始まりました。
いろいろな素材を見つけて、浮くかどうか、破れないか、水が入らないかを試したり、接着の仕方やものを考えたり、夢中でつくりすすめ、いざ、プールに出陣です!!
「浮いた」「行け行け!」「すすむ!すすむ!」と喜んだり「頑張れ!」と、友達の船が進む様子を応援したりと、とても嬉しそうでした。ところが、「すぐとれちゃった。」「タライでは水入らなかったのになんでだろ?」「透明のテープだとすぐとれちゃう」と、壊れた原因を考えだす様子がありすぐさま、「修理しよう」「色つきテープでやってみる」と、弁当後早速取り組んでいました。いろいろな不思議に出会い、試したり考えたりを繰り返しながら、遊びの中で学んでいってほしいと思います。 明日が晴れますように☆
体操教室でゴリラに変身!
体を動かす楽しさを遊びながら教えてくださるコージ先生をお招きして体操教室をしました。ばら組さんは、先生の話をしっかり聞いて、両足ジャンプやネットくぐり、玉入れなどをして楽しみました。
つき組さんは、久しぶりにコージ先生に会えたことに大興奮!おもいっきり体を動かして楽しみました。少し難しい鉄棒にも挑戦し、『1234ゴリラ』の合言葉でぶらさがること(懸垂)や特別な鉄棒を使って逆上がりにも挑戦しました。
「失敗しても、難しくても、あきらめずに毎日練習すると必ずできるようになるよ!」と、教えてもらうと「家でもやりたいけど、お家に鉄棒ない」とつぶやく声が。。。すると、「大丈夫!お家でできる3つのポイントがあるよ」と、コージ先生が言ってくださり、『寝る・曲げる・あげる』が寝転がりながらできる体幹を鍛えるポイントだそうです!ぜひ、お家でも一緒に試してくださいね。
保護者のみなさん!ありがとうございました!!
保護者のみなさんが、子どもたちのために『七夕まつり』をしてくださいました。スーパーボールすくいでは、おしゃれな色のボールやいろいろな形のボールなどがあって目で見てもワクワクしました。60秒間チャレンジになっていて、競争心もくすぐられ、「20個とれた!」「27個もとれたよ!」と、友達同士で喜び合っていました。最高は32個です!
2回の魚釣りコーナーでは、魔法の扉をくぐり抜けると、リズム室が釣り堀に大変身!「わぁ!森みたい」「すごい!」と笑みがこぼれていました。
魚釣りのルールは90秒間で何匹つれるのか!です。子ども達は気合十分!立ち上がって狙いをさだめて楽しんでいました。「本物の海みたい」「もう1回やりたい!」と大満足のこどもたちでした。
そして、お祭りの最後には、素敵なプレゼントもいただきました。
お家の方の愛情をたっぷり感じた、とても楽しく素敵な思い出の1日となりました。今日までの企画・準備など本当にありがとうございました。
星に願いを☆
7月7日は七夕の日です。連日続く雨模様に「お星さまみえないね。」「ちゃんと会えるかな?」と心配そうに空をみあげる中、前日に笹に「お天気になりますように」と願いを込めて、笹飾りをつけました。
そしていよいよ当日。これでもかっ!というぐらいに快晴となり、「よかったね!」と喜んでいました。リズム室で、園長先生から『お星さま』のお話を聞いて、先生たちから「たなばたさま」のお話を真っ暗なお部屋の中、スペシャルな絵本を使って見せてもらいました。
たなばたのお話をお子様と話しながら、今夜のお星さまをぜひ楽しんでみてくださいね。
Let's enjoy! English!!
地域にいらっしゃる英語の先生をお招きして、『英語で遊ぼう』をしました。ばら組さんは初めてのことなので、先生方と挨拶をしたり、英語で絵本を読んでいただいたり、カラーバッグで遊んだりしてすごしました。
つき組さんは、久しぶりの『英語で遊ぼう』だったので、「覚えているかな?」と、英語で挨拶や体を動かしたあと、新しくお天気の言い方を英語で教えていただいたり、お天気ジャンケンをしたりして楽しみました。
遊びの中で楽しく英語にふれながら学んでいきたいと思います。ありがとうございました。