ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 若草こども園 > 若草R3年12~3

本文

若草R3年12~3

ページID:0141196 更新日:2022年4月1日更新 印刷ページ表示

行事予定と園児の様子

 

12月

12月の予定
曜日 内容
11日 土曜日 わかくさっこ参観(3.4.5歳児)
13日 月曜日 にじグループ代休
15日 水曜日 おはなしの会(3.4.5歳児)
21日 火曜日 クリスマス会・給食最終日(にじグループ)
23日 木曜日 終業式(3.4.5歳児)

   クリスマス

メリークリスマス!

12月21日(火曜日)リズム室でクラスごとでクリスマス会に参加しました。スクリーンショーで絵本『クリスマスのふしぎなはこ』を見ました。絵本の中の“…ぎゅっとめをつむった”という言葉と一緒に、みんなで目をつむると、どこからか鈴の音が聞こえてきました。すると待ちに待ったサンタクロースとトナカイがこども園にやってきてくれました!

【3歳】

3歳1

初めてのクリスマス会!何が始まるのかドキドキワクワクしています。

3歳2

サンタクロースとトナカイの登場に大喜び!

3歳3

「プレゼントなにかな?」

3歳プレゼント

 

 

3歳4

今日は特別メニュー!「メリークリスマス!」の掛け声でみんなでおいしく食べました。

【4歳】

4歳1

スクリーンショーに釘付け!

4歳2

サンタクロースに会えて大喜び♪

4歳3

一人ずつプレゼントをもらいました。

【5歳】

5歳1

みんなでツリーを囲んでキャンドルサービスをしました。

5歳2

優しい光をじーっと見つめ、願い事をして…灯を消しました。

5歳3

元気いっぱいのトナカイとくじら組の子ども達にサンタクロースはビックリしていました。

5歳4

待ちに待ったプレゼント!サンタクロースから「鳴子と太鼓、頑張ってたね。見ていたよ!」の言葉に子ども達は「えー!!ほんとうなの?!」とびっくりしながらも、嬉しそうにプレゼントをもらいました。

5歳5

キャンドルに灯をつけて、おいしい給食を楽しみました。

5歳6

楽しくすてきなクリスマス会でした。

 

乳児

乳児組は部屋でクリスマス会をしました。

 

【0歳児ひよこ組 1歳児りす組】

りす組の部屋で、ひよこ組も一緒にクリスマス会に参加しました。

クリスマス1

まず初めは、みんなでクリスマスの絵本を見ました。「サンタさんだ!」「プレゼント?」と言って、興味津々です。

クリスマス2

クリスマス3

クリスマス4

次に『しゃぼん玉とばせ』『もりのクリスマス』のパネルシアターを見ました。「うさぎさんだ!」「りすさんもいる!」と言いながら、歌に合わせて口ずさんだり手拍子をしたりしていました。

クリスマス5

その後「サンタさんに聞こえるかなあ?」と言いながらクリスマスの音楽に合わせて歌をうたったり、マラカスや鈴を鳴らしたりして楽しみました。

クリスマス6

すると、鈴の音と一緒にサンタさんとトナカイさんの登場に、驚きながらも喜んでいました。

クリスマス7

一人ずつ名前を呼んでもらい、サンタさんからプレゼントをもらいました。子ども達はちょっぴり恥ずかしそうにしながらも笑顔でプレゼントをもらうことができました。

 

【2歳 うさぎ組】

クリスマス会が始まり、最初に『赤鼻のトナカイ』の手遊びをしました。

クリスマス1

「まっかなおはなの~♪」と口ずさみながら、上手に手遊びを楽しんでいます。「もういっかいする!」と2回目も左右に揺れながら楽しそうに手遊びをしていました。

クリスマス2

次に『もりのクリスマス』のパネルシアターを見ました。「うさぎさんだ!」「あ!ライオンさん!」「なにしてるのかな?」と、続きがとても気になるようで集中して見ていました。

クリスマス3

「メリーメリークリスマス♪」と歌も一緒に口ずさんでいました。

 

その後リズム室に移動した子ども達。そこにはサンタさんが!

クリスマス4

サンタさんの登場に少し驚きながらも、「うわぁ!サンタさん!」ととても喜んでいました。

クリスマス5

クリスマス6

一人一人名前を呼んでもらってプレゼントを受け取りました。ちょっぴり恥ずかしそうにしながらも、嬉しそうにしていた子ども達です。

 

 

 

2学期終業式をしました

12月23日(木曜日)リズム室でクラスごとに2学期の終業式をしました。園長先生が2学期に行った行事(秋の遠足、運動参観、わかくさっこ参観)の振り返りを子ども達に向けて話をしてくれました。園長先生と冬休みの3つのお約束をしました。1、手洗い、うがい、マスクの着用、2、テレビ、ユーチューブ、ゲームは時間を決めてしましょう、3、お手伝いをしましょうの3つです。

【3歳】

3歳1

初めて椅子での式に参加しました。

3歳2

職員室の先生によるスライドショー!『じごくのそうべえ』効果音付きで楽しみました。

3歳3

お部屋に戻って3つのお約束の確認をしました。

【4歳】

4歳1

少し緊張気味での参加です。

4歳2

2学期の振り返りの話の中で、園長先生との言葉のやりとりをしました。

4歳3

「うわぁ、楽しい!」「面白い!」と言いながらスライドショーを楽しんでいました。

【5歳】

5歳1

くじら組、最後の終業式を全員で迎えることができました。

5歳

年長児として、しっかりと園長先生の話を聞いています。

5歳2

スライドショー『じごくのそうべえ』

5歳3

職員室の先生方がそれぞれ役になりきって、効果音を付けながらしてくださいました。子ども達に親しみのある絵本だったのでみんな楽しんで見ていました。

24日からにじグループ(1号認定児)は冬休みです。体調に気をつけて3学期、会えるのを楽しみにしています!今年も新型コロナウイルス感染症対策にご理解ご協力頂き、ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

1月

1月の予定
曜日 内容
11日 火曜日 3学期始業式(体操服登園)
13日 木曜日 にじグループ給食開始
21日 金曜日 体操教室(3歳児・4歳児)
24~27日 月曜日~木曜日 自由参観(3.4.5歳児)
28日 金曜日 体操教室(5歳児)

   干支

3学期が始まりました

1月11日、3学期始業式を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、各保育室で園長先生の話を放送で聞きました。3学期の大事なお約束です。1『ありがとうを言いましょう』身近な人や友達に「ありがとう」の感謝の気持ちを言葉で伝えましょう。2『話を聞きましょう』先生やお家の人の話をしっかり聞きましょう。3『手洗い、うがい、マスクの着用』新型コロナウイルスや冬の感染症予防に努めましょう。

【3歳児】

3歳1

「あけましておめでとうございます」友達や先生に久しぶりに会いました。

3歳2

園長先生の話を聞きながら、新年の挨拶をみんなでしました。

3歳3

3つのお約束の話や冬の休みの話をしました。

【4歳児】

4歳1

今年に入り、初めて会う友達や先生と新年のご挨拶をしました。

4歳2

「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」

【5歳児】

5歳1

若草こども園での最後の冬休みが終わり、久しぶりに友達や先生に会いました。またちょっと大きくなった子ども達です。

5歳2

お休み中、どんな楽しい経験をしたのかな?

【お正月遊び】

職員室の先生方によるお正月の伝承遊びを、順番に各クラスを周り披露してくださいました。

正月1

若草一門!!!

正月2

こま回しや手乗りごま!手乗りごまを見た子ども達は大興奮!です。

正月3

羽根つきでは”カーン””コーン”という心地の良い音を聞きました。

3学期も新型コロナウイルス感染症や冬の感染予防に努めながら、子ども達と楽しく元気に過ごしたいと思います。本年もよろしくお願いいたします。

 

 

タマネギ植えをしました

1月17日(月曜日)地域の方に来ていただいて、園庭の畑にタマネギの苗を植えました。

たまねぎ1

「これはタマネギの赤ちゃんなんだよ」と教えてもらいました。

【3歳児】

たまねぎ4

タマネギの植え方を聞いた後、一人二本ずつ苗を配ってもらいました。

たまねぎ5

小さな穴に優しくそっと植えて、土のお布団をかけました。

 

【4歳児】

たまねぎ2

苗植えの説明を聞いています。

たまねぎ2

「おおきいタマネギになってほしいな」と言いながら植えていました。

 

【5歳児】

たまねぎ6

タマネギが大きくなっているころには、くじらぐみさんは小学生ですね。

たまねぎ7

「おいしくなってね」

たまねぎ8

今日植えたタマネギは、来年度の春ごろに収穫します。水やりをしながらタマネギの生長を楽しみにしています。

 

 

 

乳児

【0歳児 ひよこ組】

『できるかな?』の絵本を見ながら、まねっこ遊びを楽しんでいます。グーンと上手にネコの真似ができました。

ひよこ1

寒い日には、『こすれこすれ』の歌に合わせて、背中をさすってふれあい遊びをしています。「先生もしてほしいな」と言うと、保育者の後ろに行き、優しくさすってくれて、心も体もポッカポカです!

ひよこ2

 

 

【1歳児 りす組】

天気の良い日は中庭で元気いっぱい遊びました。

りす1

りす2

走ることが楽しくなってきて、嬉しそうに木の周りをグルグル走っています。「まてまて!」「つかまえたー」と嬉しそうにしていました。

りす3

地面に線路をかくと「せんせい、ここもって!」「シュッシュッポッポッ」などど言いながら電車ごっこが始まりました。

りす4

「とうちゃーく」「のりますか?」などと友達を誘う姿も見られて、みんなで連なって楽しんでいました。

 

おひさまらんどで遊びました。

りす5

フープとマットでつくった小さなトンネル。子ども達も小さくなってはいはいで進んでいました。

りす8

長椅子の一本橋にも挑戦しています。「みてみて!」「ひとりでできるよ」と嬉しそうにしています。

りす6

りす7

手の力をつかって進んだり、はいはいで進んだりと様々な渡り方をして楽しんでいました。

 

 

【2歳児】

タマネギの苗を植えました。

タマネギ1

知っているタマネギとは違う形のタマネギの赤ちゃんを見て、少し不思議そうな表情をしていました。

タマネギ2

タマネギ3

優しく苗を持ち、土のお布団をかぶせて上手に植えることが出来ました。

 

園庭では元気いっぱい体を動かして遊んでいます。

園庭1

園庭2

滑り台や築山、砂場などで遊んだり、追いかけられることを楽しむだけではなく、「まてー!」とお友達を追いかけることも楽しんでいます。バケツに入った水の表面には氷が張っていました。

園庭3

「つめた!」と言いながらも何度も氷を触って、感触を楽しんでいた子ども達です。

2月

2月の予定
曜日 内容
10日 木曜日  生け花教室(5歳児)
12~16日 土曜日~水曜日  作品展(3.4.5歳児)
21日 月曜日  おはなしの会(3.4.5歳児)
24日 木曜日  避難訓練
25日 金曜日  お別れ遠足(5歳児)

    ゆきだるま

乳児

【0歳児 ひよこ組】

ひよこ1

タンポで遊びました。タンポをポンポンし、画用紙に絵の具をつけて楽しみました。

ひよこ2

中庭で遊びました。中庭をトコトコ歩いて探索活動を楽しんでいます。「これ!」と指差しをして、葉っぱがあることを教えてくれました。

 

【1歳児 りす組】

中庭で元気いっぱい遊びました。子ども達は黄色の台を指差ししながら「せんせい、ジャンプしたい」と伝えてくれました。

りす3

りす4

りす5

「いくよ!ジャーンプ!はしれー」とジャンプをしてから木の周りを一周し、また台の上に登ってジャンプ!何度も繰り返してたくさん体を動かしました。

りす7

りす8

氷が張っていました。「せんせい、みて!」と氷が張っていることを教えてくれました。「つめたっ!」と言いながら触ったり、足でバリバリ踏んだりして氷の音や感触を楽しみました。

 

ままごとをして遊びました。

りす1

マジックテープでお手玉を繋げ、包丁でトントン上手に切っています。

りす2

「バナナどーぞ」「ありがとう」「おいしいね」などと子ども同士のやりとりも増えてきました。

 

【2歳児 うさぎ組】

園庭で友達と一緒に体を動かして遊びました。「せんせい、おいかけて!」と元気いっぱい走っています。

追いかけっこ1

「つぎはせんせいにげて!」と追いかけられることを楽しむだけではなく、追いかける側になって友達と一緒に楽しむ姿が見られるようになってきました。

ボール遊び1

ボール遊びでも「いくよ!」「ボールあっちいったよ!」などとやり取りをしながら、友達と一緒に楽しんでいます。

 

鉄棒に縄をくくり、ジャンプで縄を飛び越えたり、走り抜けたりして遊びました。

縄遊び1

縄遊び2

縦や横に動く縄をじっと見つめ、タイミングを見計らってジャンプ!上手に飛び越えることができた子ども達は「みて!」と言いながら、嬉しそうな笑顔を見せてくれました。

 

 

作品展(幼児組)がありました

2月12日(土曜日)から16日(水曜日)まで作品展がありました。

作品展1

【3歳】

作品展1

箱製作…空き箱やペットボトルの蓋、ストローや紙類など身近な素材を使い、セロハンテープで貼り合わせて好きなものをつくりました。

作品展3

秋の自然物を使って、スカートづくりや自分のイメージしたものを見立ててつくっています。

【4歳】

作品展4

土粘土…初めて土粘土を使って自分でイメージしたものをつくりました。「つめたい」「おもすぎる」など普段使っている粘土との違いを感じていました。粘土に自分の体重をかけたり指でつまんだりしながらつくることを楽しみました。

作品展5

箱製作…空き箱や空き容器を積み木のように積み上げたり並べたりして自分のつくりたいものを形にしていきました。またのりやボンドを使い分け、画用紙やストローなどを切ったり貼ったり、ペンでかいたりして細かいところまで工夫してつくりました。

【5歳】

作品展7

作品展8

共同制作…「くじらサーカス」を題材に自分人形をつくりました。つくっていくうちにどんどんアイデアが膨らみ一人一人豊かな表情やポーズをした可愛い人形ができました。また、跳び箱や平均台なども友達と協力してつくりました。

作品展8

絵画…経験したことを絵で表現したり、絵本に親しみイメージを膨らませたりしていろいろな画材を使って絵画製作を楽しみました。

作品展10

作品展11

作品展12

作品展13

木工製作…大小様々な形を手に取り、釘とカナヅチに苦戦しながら、打ち込む木を支えるために、他の木を積んで台にしたり、支えにしたりと工夫しながらつくりたいものをイメージしてつくりました。部屋にはコンコンコンという、心地の良い音が広がっていました。

作品展14

生け花…色とりどりの花を目の前に、自然の美しさを教えていただきながら世界にひとつだけの生け花ができあがりました。

 

保護者の方のご協力により、様々な素材や廃材を使い子どもたちがイメージを膨らませ楽しみながら表現し、素敵な作品をつくることができました。

 

今年度も、新型コロナウイルス感染拡大防止にともない、保護者の皆様にはご協力いただきながら無事作品展を終えることができました。ありがとうございました。

3月

3月の予定
曜日 内容
2日 水曜日  お別れ会
8日 火曜日  避難訓練
14日 月曜日  5歳児にじグループ給食最終日
16日 水曜日  修了証書授与式(5歳児)・3.4歳児にじグループ給食最終日
18日 金曜日  3学期終業式(3.4歳児)

    はち

おわかれ会をしました。

3月2日(水曜日)リズム室でクラスごとで5歳児くじら組のおわかれ会をしました。

【3歳】

お別れ会1

「ジャングルぐるぐる」のダンスを披露しました。

お別れ会2

5歳児さんから「かわいい」という声に、ダンスもノリノリ♪

お別れ会3

プレゼントはフォトフレームにデコレーションしたものを渡しました。

【4歳】

お別れ会5

帽子を反対にかぶり、忍者に変身!!「ゆびにんぽう」のダンスを披露しました。

お別れ会6

忍者に変身したいるか組を見て、くじら組さんはビックリしてましたね。

お別れ会7

プレゼントは紙粘土でつくったメモスタンドを渡しました。

 

くじら組さん、毎朝の『わかくさっこ体操』や冬のマラソン一緒にできて楽しかったですね。小学校に行っても元気でね。ありがとう。

 

修了証書授与式がありました。

3月16日(水曜日)春の暖かい日差しの中、5歳児くじら組の修了証書授与式を行いました。コロナ対策のため、いろいろな制限がある中での開催となりましたが、保護者の皆様や職員に見守られながら一人一人が堂々と証書を受け取る姿はとても立派でした。

修了証書授与式1

修了証書授与式2

修了証書授与式3

修了証書授与式6

修了証書授与式7

修了証書授与式8

修了証書授与式9

修了証書授与式10

修了証書授与式11

修了証書授与式12

修了証書授与式13

修了証書授与式14

くじらぐみさん おめでとう!小学校に行ってもたくさんの友達と一緒に楽しく過ごしてくださいね。みんなのことをずっと応援しています。

3学期終業式をしました

3月18日(金曜日)リズム室でクラスごとに3学期の終業式をしました。園長先生が3学期に行った行事(作品展・おわかれ会)の振り返りを子ども達に向けて話をしてくれました。そのあと園長先生の手遊びと副園長先生のパネルシアターを見ました。

【3歳】

3歳1

少し緊張しながらも式に参加しました。

3歳2

おじぎをしています。

3歳3

副園長先生によるパネルシアター「ねこの おいしゃさん」「すてきなぼうしやさん」を見ました。歌や曲に合わせた振り付けを一緒にしながら楽しみました。

3歳4

園長先生に手遊び「春ですね」を教えてもらい、一緒にしました。

 

【4歳】

4歳1

園長先生の顔を見て、背中をピンと伸ばして・・・

4歳2

おじぎも上手にできるようになりました。

4歳3

副園長先生によるパネルシアター「ねこの おいしゃさん」「すてきな ぼうしやさん」を見ました。

4歳4

園長先生に手遊び「春ですね」を教えてもらいました。子ども達からのリクエストもあり盛り上がりました。

 

 

乳児

【0歳児 ひよこ組】

部屋や中庭で探索活動を楽しんでいます。

 

ひよこ3

「みかんペッタン」と言って上手につけられるようになりました。

ひよこ4

お兄ちゃんの真似をしてケーキづくりも喜んでいます。

ひよこ5

寝返りをして、腹ばいができるようになり、色々な玩具で遊んでいます。

ひよこ1

友達と一緒に遊ぶの楽しいな!おえかきが大好きで、使っていたクレヨンを「どうぞ」と言って友達に渡しています。

ひよこ6

小さい友達にも「どうぞ」と言って玩具を渡しています。

ひよこ7

バナナ体操を楽しんでいると、小さい友達もその様子をじっと見て、足を動かし一緒に楽しむことが出来ました。

 

【1歳児 りす組】

中庭で元気に遊びました。

りす4

りす1

力いっぱい箱を押しています。

りす2

箱を押していると砂の上に箱の跡ができました。それに気が付いた子どもは「せんろー!」と言って後ろをトコトコ歩いて楽しそうにしていました。

りす3

「のってくださーい!バスですよー!」と友達に声をかけ乗ってもらいましたが、思うように動かず、「うごかない」と少し困っていました。近くにいた友達に「てつだって」と声をかけ二人で一緒に押していました。

 

 

みんなでかくれんぼをしました。

りす5

ポールの後ろ、木の奥に上手に隠れています。

りす6

みんなでニコニコ顔を見合わせて「しーっ」とひそひそ話をして隠れています。

りす7

「あっ!みーつっけたー!」「みつかっちゃったー!」とにっこり。とても楽しく遊ぶことができました。

 

 

【2歳児 うさぎ組】

園庭でボール遊びをしました。

ボール遊び3

「いくよー!」「うわー!みて!あっちまでいった!」と楽しそうに話しながら、友達と向かい合ってボール蹴りを楽しんでいました。

ボール遊び1

ゴールに向かってボールを蹴ったり投げたりして遊んでいました。

ボール遊び2

少し離れたところからゴールに向かってシュート!失敗しても諦めずチャレンジして、ゴールできると「やったー!」と大喜びの子ども達です。

 

砂場ではままごとで遊んでいます。

砂遊び1

砂の入ったお椀やお皿をお盆にのせて…美味しそうなごちそうができました。

砂遊び2

「いらっしゃいませ!」「ごはんできたよー」「これください!」とつくったごちそうを使ってお店屋さんごっこを楽しんでいます。

 

 

今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、保護者の皆様には、ご理解とご協力頂きながら無事一年を終えることができました。一つ一つ行事を終えるごとに成長していく子ども達の姿を見て頂けたように思います。一年間ホームページを見て頂きありがとうございました。これからも、子ども達が楽しい園生活を送ることができるよう努めていきたいと思います。新年度もよろしくお願いいたします。