ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 若草こども園 > 若草R3年8~11

本文

若草R3年8~11

ページID:0141221 更新日:2022年4月1日更新 印刷ページ表示

行事予定と園児の様子

 

8月

8月の予定
曜日 内容
6日 金曜日 反戦平和のつどい

    さかな

8月6日 反戦平和のつどい

はじめに、「命を大事にしよう」「戦争をしてはいけない」とふたつの大切なお話をしました。

反戦平和のお話

次に、スライドを見ながら『折り鶴』の歌を聞きました。

千羽鶴歌折り鶴

3歳児クラスは『あなたがだいすき』 4,5歳児クラスは『へいわってすてきだね』の絵本を、大きなスクリーンに映して見ました。

絵本あなたがだいすき絵本へいわってすてきだね

最後に、思ったことや感じたことを振り返りました。「せんそうしたらかなしい」「ともだちとあそんでいるときがしあわせ」など、たくさんの思いを聞かせてくれました。

反戦平和のパネル反戦平和のパネル2

今後も、命の大切さを伝えていきたいと思います。

 

乳児

様々な素材に触れていろいろな感触を味わいました。感覚遊びの様子をご紹介します。

【0歳児 ひよこ組】

キラキラお星さまがいっぱいのウオーターマット。指で気泡を追いかけたり、星をつかまえようとしたりして遊んでいます。

ひよこ1

高野豆腐で遊びました。

ひよこ2

手のひらでギューとしてみると、水が出てくるのを発見!その不思議さに何度も繰り返し楽しんでいました。

【1歳児 りす組】

水や氷、寒天などに触れて楽しみました。

りす3

りす4

小さいバラバラ氷です。手で触って氷の冷たさや音を楽しんだ後は、スプーンを使ってすくったり流したりすることを繰り返し楽しんでいました。

りす5

大きい氷を用意してタライに出すと「うわ~!おっきい~!」と驚いている子ども達。頑張って掴もうとするとツルツル滑って大笑いしていました。

りす6

おえかきマットを出すと、濡れた手で「えい!」と手をつき、自分の手形がついたことに気付くと「せんせい、みて!」と驚いていました。その後は氷でおえかきをしたりして楽しんでいました。

りす8

寒天を触りました。指でツンツン突いています。「プニプニ~」「きもちいね~」と嬉しそうにしていました。

りす9

りす10

小さく小さくわったり、ムギュッと握りつぶしたりして、寒天の感触を十分に楽しんでいました。

【2歳児 うさぎ組】

うさぎ1

スポンジのカプセルを水の中でモミモミ。すると、あれ?

うさぎ2

きりんさん、ぞうさん…動物になったよ。

うさぎ3

みんなでガラスにペタペタと貼りました。

うさぎ4

パン粉遊びをしました。始めはチクチクしていましたが、水を入れると、粘土になり丸めたり細長くしたりして遊びました。できあがったものを見て「ハンバーグ!」と言いながら食べ物に見立てて遊びました。

 

 

 

9月

9月の予定
曜日 内容
1日 水曜日 2学期始業式
    体操教室は1月に延期します。

   すずむし

 

2学期が始まりました

 9月1日、2学期始業式を行いました。今学期は新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、各保育室で園長先生の話を放送で聞きました。2学期の大事なお約束は『自分でできることは自分でしましょう』です。例えばリュックを背負って登園しましょう。使ったものは片付けましょう。トイレのスリッパを並べましょうなどです。園長先生の話を聞きながら「はーい!」と元気に返事をしていた子ども達です。

3歳

4歳

5歳 1 5歳 2

2学期も元気に楽しく過ごしましょう!

 

 

乳児

【0歳児 ひよこ組】

ひっぱったり、めくったり、手や指を使って楽しんでいます。

ひよこ1

ぶどうの玩具のボタンの所をギューっとひっぱって、離すとパチンと音が鳴るのが楽しくて、何度も遊んでいます。その後、モグモグ食べる真似も上手ですよ。

ひよこ2

つかまり立ちもできるようになり、立って遊ぶことも増えてきました。

 

 

【1歳児 りす組】

小麦粉粘土で遊びました。粘土を見せると「なあに??」「パン!?」「さわりたーい!」とみんな興味津々です。

りす2

「びよーん!みて!」と粘土を伸ばしたりペチペチ粘土を叩いたりしています。

りす1

りす3

てのひらでギュッギュッと押したり、指でプスプス穴をあけたりしていました。

りす4

指に粘土をつけて「みて^^」と嬉しそうです。

りす5

次に緑色の粘土を渡すと、「まぜて~まぜて~」と言いながら捏ねたり、小さくちぎったりしていました。小麦粉粘土の感触に不思議そうにする子どももいましたが、繰り返し遊んでいるうちにみんな楽しんで遊ぶことができるようになりました。

 

 

天気の良い日は中庭で遊びました。

りす6

アサガオのプランターの後ろに隠れて友達と顔を見合わせてニヤニヤ。「もういいよ~!」と急にかくれんぼが始まります。

りす8

保育者と一緒に友達を探しに行きました。「あっ!○○ちゃんみーつけた!」と嬉しそうにしていました。

りす10

その後、みんなでパーティーもしました。「どうぞ」「たべて」とたくさんご馳走をふるまってくれました。

 

 

【2歳児 うさぎ組】

三角に折った段ボールやラップの芯を使って、スタンピングをしました。

スタンピング1

水色、青色、黄色の寒色系と赤色、オレンジ色、黄色の暖色系から色を選びました。

スタンピング2

スタンピング3

「できた!」と上手にできた作品を嬉しそうに見せに来てくれました。

 

画用紙を使って、ぶどうをつくりました。

ぶどう1

丸に切った画用紙をぶどう型の画用紙に、のりで貼りました。「ここに貼る!」と言いながらペタペタ・・・

ぶどう2

ぶどう3

一人一人違った美味しそうなぶどうが出来上がりました。

 

 

 

 

10月

10月の予定
曜日 内容
10日 日曜日

運動遊び参観(雨天…17日に延期)

11日 曜日

1号認定児代休

18日 月曜日 交通安全教室
20日 水曜日 遠足(3歳児・4歳児・5歳児)

*コロナの状況により変更・中止になる場合があります。

        秋の様子                                                           

 

運動参観

 10月10日(日曜日)、新型コロナウイルス感染拡大防止対策の為、時間を分けて各学年で運動参観を行いました。当日は晴天に恵まれ、子ども達は友達と一緒にかけっこやリレー、ダンスを楽しみました。

《3歳児ぺんぎん組》

3歳かけっこ

3歳リズム

3歳リズム2

3歳メダル渡し

 ぺんぎん組は初めての運動参観でした。ドキドキしていましたが、みんなに見守られながら、かけっこやダンスを頑張りました。

《4歳児いるか組》

4歳児体操

4歳かけっこ

4歳児ダンス1

4歳児ダンス2

 

4歳児メダル渡し

 去年から一つ大きくなったいるか組の子ども達。保護者の方の前でも友達と一緒に楽しんで、かけっこやダンスを取り組むことができました。

《5歳児くじら組》

5歳児朝の挨拶

5歳児かけっこ

5歳児リレー

5歳児リレー2

5歳児獅子の舞1

5歳児獅子の舞

5歳児獅子の舞6

5歳児獅子の舞2

5歳児獅子の舞3

 

5歳児獅子の舞4

5歳児メダル渡し

 くじら組の子ども達は最後の運動参観となりました。リレーでは、バトンを繋いで気持ちを大切にし全員で最後まで走りきることができました。太鼓や鳴子のリズム表現では、友達と心を一つにして堂々と楽しむことができました。

 

保護者の皆様、温かい眼差しと大きな拍手での応援をありがとうございました。

また、新型コロナウイルス感染拡大防止対策にご理解とご協力頂き、重ねてお礼申し上げます。

 

 

乳児 運動遊び

園庭で0歳児、1歳児、2歳児の子ども達で運動遊びを楽しみました。

 

うさぎ1

りす1

みんなでよーいドン!

保育者が「ここまでおいで」と手を広げると、嬉しそうに保育者の元へ走ることができました。

 

うさぎ2

「まてまて~!」と言いながら動くカゴを追いかけて、カゴにたくさん玉を入れました。

 

乳児1

乳児2

乳児3

乳児5

乳児6

トンネルの中を這った先には大きなカバ。カバの口にめがけて「えい!」と玉を投げていました。

 

 

みんなで体操やかけっこ、玉入れなどをしてたくさん体を動かして遊びました。始めはちょっぴり恥ずかしそうにする子ども達でしたが、元気いっぱい楽しそうに遊ぶ姿が見られました。終わってから部屋に帰ると「よーいドンしたよ!」「ボール、ポーン!楽しかったね」とお話もしてくれました。

 

 

幼児 遠足

 

 10月20日(水曜日)秋の遠足に行ってきました。3歳児は今年度初めての遠足に植村牧場へ行き、4.5歳児は奈良公園方面へリュックサックに園長先生からもらったおやつを一つ入れて行ってきました。コロナウイルス感染症拡大防止のため、2人1組でリングを持って歩きました。

【3歳児】

遠足1

今から植村牧場に向けて出発!!

遠足2

遠足3

えさの取り合いをしているウシを見て「けんかしたらだめだよ」と声をかけていた子ども達です。

遠足7

「なに食べてるの?」と牧場の方に聞くと「草です」と教えてもらい、ヤギのえさを見せてもらいました。

遠足4

「あそこにもウシいる!」と屋根の上のウシを発見!!

遠足5

遠足6

ヤギもいました。

【4歳児】

遠足11

奈良公園に向けて出発!!只今、信号待ち!!交通ルールを守って歩いています。

遠足8

遠足9

奈良公園に到着しました。落ち葉やドングリをいっぱい見つけられるかな?

遠足10

「こんなに拾ったよ」と見せてくれました。

遠足12

遠足13

おやつタイム!持ってきたおやつを食べてひと休み。

遠足14

帰りは5歳児さんと一緒に帰ってきました。

【5歳児】

遠足15

奈良公園に向けて出発!!

遠足16

遠足17

「歩いているときに落ち葉やドングリを見つけたよね。たくさん袋に集めようね」と先生の話しを聞きました。

遠足18

遠足19

「マツボックリここにあるよ」「銀杏あったよ」など友達と会話を楽しみながら拾っていました。

遠足20

遠足21

マツボックリやイチョウの葉など、こども園にはない秋の自然物もたくさん拾いました。

遠足22

おやつタイム!!持ってきたおやつを食べてひと休み。

遠足23

大きなドングリの木を発見!

遠足24

落ち葉やドングリなどをたくさん拾ってきました。また、遊びの中で使いたいと思います。

 

朝早くからのお弁当作り、ありがとうござました。子ども達はとっても喜んであっという間に食べていました。

 

 

11月

11月の予定
曜日 内容
4日 木曜日 秋まつり(3.4.5歳児)
5日 金曜日 秋まつり(0.1.2歳児)
6日 土曜日 乳児保育参観
10日 水曜日 内科健診・R4年度1号認定児就園前健康診断
18日 木曜日 おはなしの会(3.4.5歳児)

    どんぐりと落ち葉

おいもほり

11月16日(火)子ども達が、今か今かと楽しみにしていたサツマイモ堀りを行いました。「おはようございます」と元気に地域の方に挨拶をして、サツマイモの掘り方を教えて頂きました。

芋畑1

サツマイモ畑です。葉っぱがたくさん!土の中はどうなっているのでしょうか?!

芋畑2

マルチをめくってみると…

芋畑3

こんなふうにサツマイモが土の中に実っていました。

芋畑4

大小さまざまなサツマイモがたくさん!

 

【3歳児】

何度も畑に足を運び、サツマイモの生長をとっても楽しみにしていました。当日は「今日はサツマイモ堀り!やったー!」とルンルンで登園して来ました。

いもほり1

「おいもほり頑張るぞ!エイエイオー!」

いもほり2

「見て~こんなにツル長いよ」

おいもほり3

土を掘っていくとサツマイモが見えてきました

おいもほり4

「もうちょっとだよ!うんとこしょ!どっこいしょ!」

おいもほり5

こんなに長いサツマイモが収穫できました

 

【4歳児】

「大きいの採れたらサツマイモのお汁食べたい」「やきいもにして食べる」など、サツマイモを掘る前から楽しみにしていました。

いるか組1

サツマイモの葉っぱたくさんあるね。

いるか組2

「ここ一緒に掘ろう」

いるか組3

「ここ掘るわ!」「ここ手伝うわ」と友達と一緒に掘っていました

いるか組4

サツマイモがコロコロ繋がっています。

 

【5歳児】

「今日は良い天気だからサツマイモ堀りできるね」「早くサツマイモ掘りたい!」「大きなお芋できているかな」と朝からワクワクしていました。

くじら組5歳児1枚

「サツマイモのツル、すっごく長いね」

5歳児くじら組2枚

「ここにサツマイモあるかな!」「こっち掘ってみるね」と会話も楽しんでいました。

5歳児くじら組3

みんなで協力して掘っています。

くじら組

みんなで収穫したサツマイモを並べました。

子ども達みんなで可愛らしいサツマイモから、顔より大きなサツマイモまでたくさん収穫することができました!

 

乳児

【0歳児 ひよこ組】

園庭の広い場所で、探索活動を楽しんでいます。

しっかり手と足を使って、築山をのぼれるようになりました。

ひよこ1

チェーンを持って、伝い歩きを楽しんでいると・・・

両手をパッと離して、1人で立つことができました。立てることが楽しくて、何度も繰り返し喜んでいます。

ひよこ2

 

【1歳児 りす組】

工事も終わり、天気の良い日は大好きな中庭で元気いっぱい遊んでいるりす組の子ども達です。

りす1

りす2

「せんせ、まーてーしよ!」と保育者を追いかけっこに誘ってくれます。「まてまてー!」と言って子ども達を追いかけると「キャー!」と大興奮です。

りす6

砂場遊びも大好きです。

りす9

りす4

てのひらで砂を触り、型を抜いてちょうちょを作ったり、おにぎりを作ったりして楽しみました。

りす5

保育者がカップで型抜きをすると「ポコポコだ!」「えい!えい!」と言いながら、手や足をつかって潰すことを楽しんでいました。

 

【2歳児 うさぎ組】

初めて折り紙を使って、きのこの製作をしました。

きのこ1

「きのこつくってみる?」と聞くと「つくる!」と今から何をするのか

とても興味津々そうに答えていた子ども達です。

きのこ2

「ここはこう?」「あってる?」と聞きながら、とても上手に折ることが出来ました。

きのこ3

上手に折れた折り紙に丸いシールをペタペタ・・・素敵なきのこが出来あがりました。

 

お部屋ではお医者さんごっこをして遊びました。

お医者さんごっこ1

「つぎのかたどうぞ」「ねつがあります」と先生役の子どもと

患者役の子どもがやり取りをしながら遊んでいます。

お医者さんごっこ2

体温計で熱を測ったり、「おくすりどうぞ!」「おだいじに!」と順番に先生になりきって

ごっこ遊びを楽しんでいた子ども達です。