本文
若草R4年12~3
12月
日 | 曜日 | 内容 |
---|---|---|
7日 | 水曜日 | わかくさっこ参観総練習(写真撮影) |
10日 | 土曜日 | わかくさっこ参観(3.4.5歳児) |
12日 | 月曜日 | にじグループ代休 |
15日 | 木曜日 | おはなしの会(3.4.5歳児) |
16日 | 金曜日 | お別れ遠足(5歳児) |
20日 | 火曜日 | 避難訓練(全園児) |
21日 | 水曜日 | クリスマス会(全園児)・にじグループ給食最終日 |
23日 | 金曜日 | 2学期終業式 |
千羽鶴の奉納
12月1日(木曜日)、反戦平和の集いの時に、園児と保護者や地域の方で折った千羽鶴を般若寺へ奉納に行きました。
【5歳児】
般若寺へ行く前に、家庭支援推進保育士の先生の話を聞いています。
般若寺へ出発!交通ルールを守って行きました。
般若寺に到着し、1つしかない命を大切にすることや戦争をしてはいけないことなどの話を聞いています。また、戦争を忘れないために「戦争の火」が灯っていることも教えてもらいました。
千羽鶴を奉納し「平和になりますように」「戦争がなくなりますように」とお願いをしました。
わかくさっこ参観
12月10日(土曜日)、新型コロナウイルス感染症対策のためクラスごとにリズム室でわかくさっこ参観を行いました。(写真は総練習の時に撮ったものです)
【3歳児】
『バスごっこ』の歌を歌いました。
一本橋を渡ったり、跳んだりいつも楽しんでいる運動遊びを見てもらいました。
ピアノに合わせて動物のまねっこ遊びです。春に始めた頃は、うまくできなかったアヒル歩きも楽しく動けるようになりました。
最後は、自分で衣装を着けてウサギに変身し、『ウサギ野原のクリスマス』の音楽に合わせて、スズを鳴らしました。
初めてのわかくさっこ参観でしたが、たくさんの保護者の方の前で、元気よく動いたり歌ったりすることができました。
【4歳児】
いるか組はケーキづくりやケーキ屋さんごっこが大好きです。今回のわかくさっこ参観では、ケーキが焼けるまで歌ったり、自分の得意なことをして遊んだりして楽しみました。
平均台を渡って真ん中で片足立ちチャレンジをしています。ピタッととまっていて、とてもかっこいいです。
次はフラフープをしました。自分の得意技を披露しています。
得意技を披露した後は、自分で考えた決めポーズをしています。
大縄跳びもしました。大きな声で数を数えて10回跳べるように頑張りました。
『あしたもともだち』の歌をうたったり、歌に合わせてタンバリンや鈴を鳴らしたりして楽しみました。
ベルの音が鳴り、いよいよ待ちに待ったケーキが焼きあがりました!
自分のつくったケーキを、一人ずつお客さんの前に出て披露しました。
「かんせーい!」子ども達はとても嬉しそうです。
わかくさっこ参観では自分の得意なことや頑張っていること、お家の人に見てもらいたいことを子ども達と話し合い考えて進めてきました。ドキドキ緊張したり恥ずかしがったりする姿も見られましたがそれぞれ自分なりに頑張っていました。これからも日々の積み重ねを大事にしていきたいと思います。
【5歳児】
『ハッピーチルドレン』の曲で合奏でわかくさっこ参観が始まりました。運動参観で和太鼓の経験をしたので、みんなで音を合わす楽しさを感じることができました。
次に、くじら組になって出来るようになったことを、お家の方に見てもらいました。
縄跳びを毎朝、跳べるように友達と取り組みました。自分で縄を回すリズムをとり、跳べるよになったところを見もらいました。
バンビシャスの選手に刺激を受け、ドリブルとシュートを頑張りました。
くじら組が好きな大縄跳び。くぐり抜けや入り込みは自信をもってできました。
フラフープ教室から、フラフープを回すことに興味をもった子ども達。回すコツなども自分で見つけ、披露することができました。
去年のくじら組を見て、逆上がりに挑戦しました。何度も何度も挑戦し、逆上がりができると友達と嬉しい気持ちを共有していました。
跳び箱の準備や片付けも友達と協力してしました。
子どもの「やってみたい」の声があり、くじら組になって挑戦した跳び箱。「できるよ」と励まし合いながら取り組み、お家の方に見てもらうことができました。
『ひょっこりひょうたん島』の曲でダンス。自分でつくったポンポンで楽しく踊りました。決めポーズも決まりました。
『みんな色の世界』を歌いました。「一人一人みんな違うけど、大切な仲間」「友達がいるから苦手なことも頑張れるよ」などくじら組で大切にしてきたことをお家の方の前で伝えました。
最後まで頑張った後は、みんなで写真をとりました。
若草こども園での最後の「わかくさっこ参観」をくじら組全員で終えることができました。春から友達と一緒に様々なことに取り組んできた子ども達。わかくさっこ参観でお家の方に頑張ったところや出来るようになったことを見てもらえたこと本当に嬉しく思います。ありがとうございました。友達と楽しい思い出をつくりながらくじら組で過ごす時間を大切にしたいと思います。
ともだちの日
12月13日(火曜日)、リズム室でともだちの日をしました。
【3歳児 4歳児】
家庭支援推進の先生に『しろいゴリラとくろいゴリラ』の絵本の読み聞かせをしてもらいました。
部屋に戻って、子ども達と絵本を見て思ったことを話し合いました。「仲間はずれにされたら悲しい」「遊ぼうって言ってもらえたら嬉しい」「色が違うだけで仲間はずれはしたらあかん」「みんな一緒じゃなくても良いんだよ」など思ったことを自分の言葉でたくさん話してくれました。みんな違うところはあるけれど、みんな大切な友達という話をしました。
【5歳児】
くじら組は『こぎつねコンとこだぬきポン』の絵本の読み聞かせをしてもらいました。
絵本の読み聞かせの後、子ども達と絵本やペープサートを見て思ったことを話し合いました。「きつねもたぬきも初めは嫌い同士やったけど最後に仲良くなった」「タヌキとキツネは優しさに気付いたから仲良くなった」「みんなで仲良くしたら良い」などの意見が出ました。決めつけずに友達のことをたくさん知ることが大切だという話をしました。
お別れ遠足
12月15日(金曜日)お別れ遠足でひみっこパークに行きました。「いっぱい遊びたい」「どんなのがあるか楽しみ」などドキドキ・ワクワクしていました。
【5歳児】
交通ルールを守って出発です。
バスが見えると「バス早く乗りたい」「大きなバス初めて」とワクワクしていました。
ひみっこパークにつくと「早く遊びたい」「何であそぼかな」と子ども達のワクワクした様子が感じられました。
集合写真を撮り、ひみっこパークの遊び場へ!!
まず大人気のボールプール。歩いたり寝転んだり友達と楽しんでいました。
綱渡りからの滑り台。楽しくて何回もしてました。
ロッククライミングもあり、自分で手や足の置く位置を考えて上まで登っていました。
サイバーホイールでは、3人ずつ入りでんぐり返しをしたり転がったりしながら全身をつかって遊んでいました。
エアトラックでは、トランポリンのように跳ねるので友達と一緒に跳んだり回ったりしながら遊んでいました。
スーパーノバでは、友達と一緒に乗ったり回したりしてグルグル回る面白さを体感していました。
レストランコーナーでは、衣装に着替えてお料理をつくって「いらっしゃいませ」「おいしいご飯ありますよ」とごっこ遊びを楽しんでいました。
たくさん遊んだあとは、楽しみにしていたお弁当!!「お弁当おいしい」「いっぱい遊んだからお腹ペコペコ」と言いながら楽しくお弁当を食べました。
朝早くの集合やお弁当の準備など本当にありがとうございました。「楽しかった」「また行きたい」などの声があり、子ども達は友達とたくさん遊びひみっこパークを満喫してくれたように思います。くじら組での楽しい思い出がまた一つ増えました。
クリスマス会
12月21日(水曜日)リズム室でクラスごとでクリスマス会に参加しました。「サンタクロースに会えるかな」「プレゼントは何かな」など楽しみにしていた子ども達です。
【3歳児】
初めてのクリスマス会。何が始まるのかドキドキワクワクしています。スクリーンショーで絵本『クリスマスのふしぎな はこ』を見ました。絵本の中の「ぎゅっと、めをつむった」という言葉と一緒に、みんなで目をつむると・・・鈴の音が聞こえてきて、サンタクロースとトナカイが来てくれました。
サンタクロースがプレゼントを持って来てくれました。
サンタクロースから一人ずつプレゼントをもらい、一緒に写真を撮りました。
「サンタさんありがとう!」「またきてね」とサンタクロースを見送ります。
今日はクリスマス特別メニューです。テーブルに小さなツリーを飾って食べました。
【4歳児】
先生から『あのね、サンタの国ではね・・・』のお話のプレゼントがありました。お話が終わると「シャンシャンシャンシャン」と鈴の音が鳴り・・・
サンタさんとトナカイさんの登場です。少し緊張しながらもとても嬉しそうな子ども達でした。
トナカイさんから名前を呼ばれて一人ずつサンタさんからプレゼントをもらいました。
楽しみにしていたクリスマスの特別メニューです。「好きなものばかり」「美味しい!」「豪華やなあ」と喜びながら食べていました。
【5歳児】
くじら組で飾りつけをしたクリスマスツリーを囲んでキャンドルサービスをしました。目を閉じて願い事をして灯をけしました。
キャンドルサービスの後は、スライドショーで絵本『あのね、サンタの国ではね・・・』を見ました。
スライドショーを見た後、どこからか鈴の音が聞こえたかと思うと・・・
サンタクロースさんとトナカイさんの登場!!「わぁーサンタさんきてくれた」と大喜びでした。
サンタクロースさんに5つの質問をしました。サンタさんからの答えを聞いて「えーすごい」と言っていました。
待ちに待ったプレゼント!!一人一人サンタクロースさんからプレゼントをもらいました。
最後にサンタクロースさんと一緒に写真を撮りました。
今日の給食のメニューは、くじら組で決めたクリスマスメニューでした。「おいしい」と言ってみんなで楽しく食べました。
今日のクリスマス特別メニューです。
2学期終業式
12月23日(金曜日)リズム室でクラスごとに2学期の終業式をしました。園長先生が2学期の行事(運動参観・秋の遠足・わかくさっこ参観・お別れ遠足・クリスマス会)の振り返りを子ども達に向けて話をしてくれました。冬の間、元気に過ごせるように約束をしました。1、お家の人のお手伝いをしましょう 2、テレビやゲームは時間を決めましょう 3、手洗い・うがいをしましょうの3つです。子ども達はしっかりと話を聞いていました。
【3歳児・4歳児】
3歳児4歳児一緒に終業式を行いました。
2学期の振り返りの話の中で、園長先生と言葉のやり取りをしました。
終業式が終わり部屋に戻って、3つの約束を確認しました。しかっりと覚えていました。
【5歳児】
くじら組、最後の終業式でした。
年長児として、しっかりと園長先生の話を聞いています。2学期の楽しかったことや頑張ったことなど園長先生とお話をしました。
最後はおじぎをして2学期終業式を終えました。3学期も元気に登園しようねと約束しました。
24日からにじグループ(1号認定児)は冬休みです。体調に気をつけて3学期に会えるのを楽しみにしています。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
乳児
12月21日(水曜日)各部屋でクリスマス会をしました。
【0歳児 ひよこ組】
『うさぎのはらのクリスマス』のパネルシアターを見ました。歌の好きな子どもたち、パネルの絵人形を見ながらじっと歌に耳を傾けていました。また、歌に合わせて手作りマラカスを振ったり、パネルに貼っている絵人形に手を伸ばしたりして楽しんでいました。この後、プレゼントを持って来てくれたサンタクロースさんに少し驚いていましたが、不思議そうにじっと見つめていました。
【1歳児 りす組】
クリスマス会に向けて、大きなクリスマスツリーをつくりました。「サンタさん」「キラキラ」と言いながらシール貼りを楽しんできた子ども達。完成したツリーを部屋の真ん中に置いて、クリスマス会が始まりました。
パネルシアター『トコトコぼうし』『クリスマスのうたがきこえてくるよ』を見ました。歌に合わせていろいろな動物が出てくると、「ワンワン」「ピョンピョン」「くまさん」と言って楽しんでいました。お話の中で、サンタクロースからもらったプレゼントを開ける場面では、「みんなにも、もうすぐサンタさんがプレゼントもってきてくれるよ」と話をすると「やったー」と大喜びでした。
みんなの大好きな曲『ジングルベル』『おもちゃのチャチャチャ』に合わせてタンバリンや鈴を鳴らして遊びました。
サンタさんが登場すると、少し緊張していた子ども達ですが、名前を呼んでもらうとプレゼントを取りに行くことが出来ました。サンタさんが帰る頃には慣れてきて、「バイバーイ」と手を振っていました。
【2歳児 うさぎ組】
登園するとすぐに「あ!何か入ってる!」と、クリスマスに向けて飾っていた靴飾りに何か入っていることに気付いた子ども達。
中にはクリスマスの帽子が入っていました。
帽子をかぶって、クリスマス会がスタートしました。はじめは『あわてんぼうのサンタクロース』や『ジングルベル』の曲に合わせて、ドングリを入れてつくった手作りのマラカスを振って楽しみました。「サンタさんは、この音に気付くかな?」「サンタさん待ってるよ」とサンタさんが来てくれるのを楽しみに待っていました。
その後、パネルシアターを見ました。
動物がクレヨンを使って果物の絵をかいていく内容だったのですが、「うさぎさん」「あっ!リンゴ」と出てくる動物や果物の名前を、絵を見て元気よく答えていました。
パネルシアターを見ていると部屋にサンタさんが来ました。「サンタさんや!」「サンタさん来た」と大興奮でした。
一人ずつ名前を呼んでもらって、プレゼントを受け取りました。
プレゼントをもらって大喜びの子ども達は「サンタさんありがとう」とお礼を言ったあと、もらったプレゼントを嬉しそうに開けていました。
クリスマス会の翌日、各クラスの先生がいろいろなパネルシアターを見せてくれました。
りす組の部屋にはひよこ組の先生と、うさぎ組の先生が来てくれて、ひよこ組の友達と一緒に楽しみました。
『うさぎのはらのクリスマス』の歌が聞こえてくると耳をすませ、いろいろ出てくる絵人形をじっと見て楽しんでいました。
「これは何色かな?」「この果物は何でしょう?」と保育者が聞くと、「黄色」「バナナ」と元気よく答えて、いろいろな動物や果物が出てくるのを喜んでいました。
うさぎ組の部屋にはりす組の先生が来てくれました。動物が出てくると「くまさん大きい!」「プレゼント何かな?」などと話しながら、身を乗り出して楽しんで見ていました。
3学期始業式
1月10日(火曜日)3学期始業式を行いました。コロナウイルス感染拡大防止に伴い、各保育室で園長先生の話を放送で聞きました。3学期にある楽しい行事の話や、元気に過ごすためのお約束を聞きました。1早寝早起きをしましょう 2手洗いうがいをしましょうです。子ども達はしっかりと話を聞いて「はーい‼」と元気よくお返事をしていました。
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
職員室の先生方がお正月の伝承遊びを中庭で披露してくださいました。
「何が始まるの?」とワクワクしている子ども達です。
こま回しや手乗りごまを見ました。
羽子板で先生方による羽根つき対決!子ども達は「頑張れ!」と応援しながら楽しんでいました。
連凧のかっこよさに子ども達は声をあげて喜んでいました。
最後は書初めです。園長先生が大きな筆で書き、『わかくさ』という字をみんなで読み上げました。
3学期も新型コロナウイルス感染症や冬の感染予防に努めながら、子ども達と楽しく元気に過ごしたいと思います。本年もよろしくお願いいたします。
乳児
【0歳児 ひよこ組】
天気が良い日はコートを着て中庭へ。風船を持って元気よく走っています。走ることが楽しくて仕方ない様子で気持ちよさそうでした。
欲しいおもちゃを見つけると一生懸命、腕や足を動かして前進しています。日ごとに進む距離がのびています。
空き缶の穴におもちゃを入れようとしています。いっぱいになり入らなくなると、中に入れたものを出して再度入れていました。上手く入ると大満足でした。
雪が降った日、部屋に雪を運んで触ってみました。初めて触ってその冷たさに驚いて遠まきにじっと見ている子、雪の玉をもらってはボールのようにポイっと投げて楽しむ子、それぞれの楽しみ方をしていました。
【1歳児 りす組】
お正月遊びを楽しみました。
ビニール袋に干支のウサギをかいて、凧揚げをしました。「よーいドン」と言って、友達と一緒に走って楽しんでいました。
小麦粉粘土でお餅つきをしました。絵本を見た後、小さなペットボトルで「ペッタンペッタン」と言いながらリズムよくお餅をついていました。また、ちぎる時に伸びるので、「おっきいおもち」「おもちケーキできた」と嬉しそうでした。
紙皿や紙コップでつくったコマで遊びました。手や指を使い上手に回せるようになってきました。
毛糸のポンポンで羽根つき遊びをしました。「ポーンポーン」と言いながら腕を大きく動かして、当たることも増えてきました。
雪がたくさん降った日、部屋や中庭で氷や雪で遊びました。
テラスに積もっていた雪を、ままごとのフライパンやお皿にたくさん集めて置いておくと、子ども達が自然と集まり、ごっこ遊びが始まりました。スプーンでグルグルかき混ぜたり、コップにに入れ替え「カンパーイ」と言ってパーティーを楽しんでいました。
中庭で、雪の上を歩いてみたり、雪でつくったボールを投げて遊んだりしました。「つめたーい」と言って、途中お湯で手を温めては、また雪遊びを楽しんでいました。
とても寒かったので部屋に帰ってきて、みんなで『こすれこすれ』の遊びをしました。いつも遊んでいる遊びなので、「こすれこすれしよう」と声を掛けると、友達の後ろに並びに行くことが出来ました。手も体もポッカポカになりました。
【2歳児 うさぎ組】
凧あげやコマ回し、おもちつきなどのお正月遊びを楽しみました。
「今日たこあげする?」と毎日楽しみにしていた子ども達。広い園庭を走るとフワフワと凧が上がり「見て、たこ上がった!」と大喜びでした。
コマをつくって遊びました。指を使って上手に回し「いっぱい回ってる」「ここ(床)の方がクルクルしてる」と友達と一緒に話しながらコマ回しを楽しんでいました。
小麦粉粘土をおもちに見立てて、おもちつきをしました。
「ペッタンペッタン」と言いながら上手におもちをついていきます。丸くなった小麦粉粘土を見て「おもちみたいになってきた」と大喜びでした。
こねたり、伸ばしたり、ちぎって丸めたりして感触を楽しんでいました。「ちっちゃいおもち。丸いでしょ」「みて、ピザ」などといって色々なものに見立てていました。
かがみもちやうさぎのおもち、ハンバーガーなどおいしそうなおもちが完成しました。
雪が降った日、ベランダに置いていた水が氷になっていました。
「氷になってる!」と前日まで水だったのが氷に変わっていることに気付いて喜んでいた子ども達です。
中庭に出て雪や氷を触って遊びました。「見て、こんな(形)になってた」と氷を取り出し、見せてくれました。氷をメガネのようにして覗いたり、バケツに入れて持ち歩いたりしてそれぞれ楽しんでいました。
「冷たい」と言いながらも手で雪を触ったり、足で雪を踏んだりして雪の感触を楽しんでいました。「ここにも雪がある」「フワフワしてる」とたくさんの発見をしていました。
最後にりす組の友達と一緒に雪だるまをつくりました。「これおてて」と言ってりす組の友達が枝を2本持ってきてくれました。うさぎ組の友達は大きな葉っぱを2つ持ってきて「これ耳にする!」と言って耳をつけていました。出来上がった雪だるまを見て「うさぎさんみたい」と言って喜んでいた子ども達です。
お正月遊び
各クラスで友達と一緒にお正月遊びを楽しみました。
【3歳児】
「今日もカルタ遊びしたい」と話すほどカルタ遊びが大好きになったぺんぎん組の子ども達です。取れると「やったー」と大喜びしています。絵札に同時に手を置いた時は、「どっち?」と保育者に聞いたり、ジャンケンで決めたりするようになってきました。
【4歳児】
みんなでカルタ遊びをしました。「はいっ!」と素早くカルタを取る子ども達。「やったあ!とれた」「同時の時は、ジャンケンポン!」「数えよう!いーち、にーい・・・」とカルタを楽しんでいました。
こども園のサンタさんからもらったコマに色を塗って自分だけのコマをつくりました。「ピンクにしようかな」「カラフルにする!」「ハートとお花でいっぱいにする」と楽しみながら塗っていました。
友達と回し方を教え合ったり、何回も回す練習をしてできるようになりました。「うわー!回った!」「みて!めっちゃ綺麗な色になってる」「回ったら花火みたいやな」「みんなでいっせーので、回そうよ」と楽しむ子ども達でした。
【5歳児】
コマのひもを巻く時の力加減が難しいですが、そーっと崩れないようにひもを巻いています。
「いち にの さん」と掛け声をしてコマを回しています。コマが回ると「回った!!」と喜び、友達のコマが回ると「先生◯◯ちゃんのコマ回ったよ」と嬉しそうに教えてくれます。
手乗りゴマに挑戦!!なかなか難しく、何度も繰り返し挑戦しています。
自分達でカルタを読む役と取る役を決めて、カルタ遊びを楽しんでいます。カルタを取る顔は真剣です。
けん玉遊びでは、「けん玉の赤い球を動かないようにするとできるねん」と言いながら、けん玉の皿に乗せれるように頑張っています。
『もしもしかめよ』の歌に合わせてけん玉をしています。
2月
日 | 曜日 | 内容 |
---|---|---|
2日 | 木曜日 | フラフープ教室(3・4・5歳児) |
3日 | 金曜日 | ともだちの日(3・4・5歳児) |
7日 | 火曜日 | おはなしの会(3・4・5歳児) |
17日 | 金曜日 | 生け花教室(5歳児) |
18日から22日 | 土曜日から火曜日 | 作品展(3・4・5歳児) |
マラソン納会
3学期に入ってから天気の良い日は毎日園庭でマラソンをしていました。そして2月1日(水曜日)、マラソン納会がありました。
【3歳・4歳・5歳】
走る前はとっても真剣な表情で、やる気満々です。
曲が流れている間、一生懸命走っています。
マラソンを頑張って走った後は、園長先生の話を聞きました。
「頑張ったね」と、一人一人園長先生からメダルをもらいました。
フラフープ教室
子ども達が楽しみにしていたフラフープ教室がありました。
【3歳児・4歳児】
リズム室にハギーワギーが登場しフラフープショーを見せてくれました。少し驚きながらも、先生の演技に釘付けの子ども達でした。
「腰を前後に動かすんだよ」「フープを背中にくっつけてからスタートすると、よく回るよ」などとフラフープを回すコツを教えてもらい練習を始めました。
二人一組になって回っているフープを相手に渡す技を教えてもらい、頑張って挑戦しています。
『ベイビーシャーク』の音楽に合わせてフープを使ったダンスをして楽しみました。
最後にみんなで声を合わせて挨拶をしました。「楽しかった」「またやりたい!」「うまく回ったよ」などと言ってとてもフラフープ教室を楽しんでいました。
【5歳児】
1学期にMAMI先生にフラフープを教えてもらってから『上手になりたい』との強い思いがあり、毎日のようにフラフ―プに取り組んでいたくじら組のみんな。フラフープ教室を心待ちにしていました。
着ぐるみをきてMAMI先生が登場し、フラフープショーが始まりました。たくさんのフープを使っての様々な技に釘付けでした。
ショーを見た後は、みんながフープを回す番です。腰で回せるようになり、得意気に先生に見せていました。
首と足で回す技を教えてもらいました。「首だけじゃなくて体も使って回してみてね」「両足を閉じて、片方の足だけ動かして回してみてね」と回すコツを教えてもらい「ちょっと難しい」と言いながらも回せられるようなりました。
「首と足の次は手でも回せるかな」といろいろな技を子ども達に教えてくれました。いろんな技を教えてもらえるのが嬉しくて、どの技も友だちと一緒に楽しんでしていました。
手で回せると、次は2人1組になりフラフープを回しました。自分達でタイミングを見て手を繋いで回していました。
自分で転がして戻ってきたフープをジャンプして飛び越える技を教えてもらい、何度も挑戦し「できた」と喜んでいました。
最後は、先生が振り付けをしてくれて音楽に合わせて一緒に踊りました。
楽しい時間はあっという間に終わり、先生の掛け声でみんなでフープを高く上げてフラフープ教室が終わりました。
フラフープ教室では、こども達みんながすごく楽しそうに取り組んでいて「どんな技も出来るようになりたい」という思いがすごく伝わってきました。部屋に帰るとすぐ、教えてもらった技に挑戦していた子ども達です。
ともだちの日
2月3日(金曜日)、リズム室で「ともだちの日」を行いました。
【3歳児 4歳児】
家庭支援推進の先生に『つのはなんにもならないか』のペープサートを見せてもらいました。
部屋に帰ってからペープサートを見て、思ったことや感じたことを話し合いました。「つのいらないって思っていたけど、つので助かった」「怖い鬼じゃなかった」「つのなんか無い方が良いって言ってたけど、つのは守るためにあった」などの感想が出ました。自分の良い所や友達の良い所を出し合って、「みんな良い所がたくさんあるね」と話しました。これからも自分や友達のことを認めあえるように育ってほしいと思います。
【5歳児】
くじら組は『ないた あかおに』の絵本の読み聞かせをしてもらいました。見る前に、家庭支援推進の先生から「決めつけはどうしていけないのか考えながら見てね」と話しがありました。
読み聞かせが始まると、真剣に見ています。
絵本を通して「決めつけは悲しい気持ちになる」「きずつくからだめ」など決めつけがいけないことを5歳児なりに感じていました。「周りにいる友達の良い所を知っているかな」の問いかけに、手を挙げて発表もしてくれました。部屋でも、再度決めつけをしてはいけないことを話したり、友達に自分の良い所を伝え合ったりしました。友達に良い所を言ってもらうととても嬉しそうな顔をしていました。これからも、一人一人を認め合って友達を大切にしていきたいと思います。
乳児
【0歳児 ひよこ組】
ティッシュの箱を見つけて、中からティッシュを引き出して遊んでいます。次々に引き出すとビリビリと破いて楽しんでいました。
ティッシュを引き出す遊びからゆきだるまを作りました。ケースに入れたキッチンペーパーを引き出し、ビニール袋へ入れます。二つ合わせてかわいいゆきだるまができました。
水性ペンでお絵かきをしています。腕を上下に動かしてトントントンと点をかきました。
高月齢の子どもは、腕を大きく左右に動かして線をかいています。ササーッとダイナミックにかくことを楽しんでいました。
這い這いで興味の興味のあるおもちゃに向かって動いています。おもちゃを手にとると、お座りで少しの間触ったり、くちで感触を確かめたりして遊んでいました。
【1歳児 りす組】
幼児組の作品展に合わせて、お絵かきや今まで製作した作品を部屋の前に飾りました。
雪ダルマは、短く切った毛糸を「フワフワだね」と言いながらボンドの上にパラパラとのせたり、ギュッギュッと押さえたりしてつけました。目、鼻、口の位置を考えて、ペンで色を変えながら喜んでかいていました。
部屋の壁面のはらぺこあおむしを大きくしました。
足をつけ終わると両手で持ち「あおむしできたー」「トコトコトコ」と言いながら、上下に動かして歩かせて楽しんでいました。
大きくなったあおむしがさなぎになりました。もうすぐ暖かくなって、チョウチョになるのが楽しみです。
『おおきなかぶ』のごっこ遊びを楽しんでいます。
「おおきなかぶしよう」と声をかけると、かぶを持って座る子ども達。次々に後ろへつながって行き、「うんとこしょどっこいしょ」の掛け声が始まります。
「どっこいしょー」最後の掛け声が終わると同時にみんなで一緒に寝転んで楽しんでいます。「次、○〇ちゃん」と言って、かぶを持つ順番を上手に交代して遊んでいます。
【2歳児 うさぎ組】
園庭で、だるまさんが転んだやかくれんぼ、ボール遊びをして遊びました。
はじめはボールを蹴ってゴールに入れて遊んでいたのですが、途中で「あ!」と何かを思いついた様子でボールを持って砂山を登りました。上からボールを転がしてみるとボールが遠くまで転がって行き、「見て!あそこまで行った」と言いながらどれだけ遠くまで転がるのか、ボールを転がして遊んでいました。
毛糸を巻いてマツボックリの飾りをつくりました。
楽しかったようで「もう1個!」と言って何個もつくっていました。
雪だるまをつくりました。
雪だるまの胴体には毛糸を使って紐通しをしました。
雪だるまの顔にはちぎった折り紙をのりで貼り、ペンで顔を書きました。
「ここが目で口はここ」と言いながら上手に顔を書き、最後に立体的な鼻をつけると、かわいい雪だるまの顔が完成しました。
出来上がったマツボックリの飾りや雪だるまは、部屋の前に飾りました。
作品展(幼児組)がありました
2月18日(土曜日)から22日(水曜日)まで作品展がありました。
【3歳児】
絵画…経験したことをかいた絵は一人一人がその時に感じたことを素直に表現した楽しい作品になりました。
箱製作…空き箱やペットボトルのふた、カップなど身近な素材を使い、セロハンテープで貼り合わせて動物をつくりました。
【4歳児】
絵画…絵の具やパス、コンテや墨汁などをつかって、経験したことや見たものを自由に表現したとても素敵な作品になりました。
土粘土…『自分の好きなものを入れる入れ物』をテーマを子ども達と考え、土粘土で入れ物をつくりました。「つめたいな」「かたい」「重たい」など土粘土の感触に驚きながらも、たくさんこねたり伸ばしたりして楽しみながら、一人一人違う素敵な入れ物ができました。
ケーキ製作…空き箱をつかってケーキをつくりました。「チョコレートはドングリで、キャラメルは紙でつくろう!」「ろうそくはストローでつくろう」など様々な素材をケーキの材料に見立てて、美味しそうなケーキをつくっていました。
箱製作…空き箱やカップなどを使って、箱製作をしました。製作をしている中でどんどんイメージがわいてきて「ここはもっとこうしたい」「可愛くするにはなにをつけようかな」などと、たくさん考えてこだわりながら箱製作を楽しんでいました。
【5歳児】
共同製作…『にじいろのさか』を題材に、自分人形とにじいろのさかなをつくりました。空き箱や布など様々な素材の中から自分で選んでつくり一人一人個性豊かな自分人形が出来上がりました。また『にじいろのさかな』づくりでは「みんなでがんばってつくろう」と声を掛け合い、友達と協力してつくることができました。出来上がりを見て「ほんとに泳いでるみたい」とかわいいつぶやきもありました。
絵画…行事など経験したことや、絵本に親しんだことをイメージを膨らませ絵の具やパスなどいろいろな画材を使って絵画製作を楽しみました。
木工製作…大小様々な形の気を組み合わせて、イメージを膨らませながら木工製作を楽しみました。初めて使うカナヅチと釘に苦戦しながらも、釘の打つ場所を考えたり釘の長さを調節したりしながら工夫してつくり進めていました。
生け花…色とりどりの花を目の前に目をキラキラ輝かせていた子どもたち。いろいろ考えながらも一人一人楽しんで生けることができ、世界に一つだけの生け花が出来上がりました。
保護者の皆様のご協力により、様々な素材や廃材を使い子ども達がイメージを膨らませ楽しみながら表現し、素敵な作品をつくることができました。
今年度も、新型コロナウイルス感染症対策防止にともない、保護者の皆様にはご協力いただきながら無事作品展を終えることができました。ありがとうございました。
3月
日 | 曜日 | 内容 |
---|---|---|
2日 | 木曜日 | 入園説明会・内科健診・眼科健診 |
3日 | 金曜日 | お別れ会 |
6日 | 月曜日 | 身体計測 |
10日 | 金曜日 | 避難訓練 |
15日 | 水曜日 | 修了証書授与式 |
17日 | 金曜日 | 終業式 |
おわかれ会
3月3日(金曜日)リズム室で5歳児くじら組のおわかれ会をしました。
3歳児ぺんぎん組が花道で迎え、5歳児くじら組が入場しました。
3歳児ぺんぎん組は「ラッキーちゃんぽんめん」のダンスを披露しました。5歳児さんから「かわいい」という声に、ノリノリで踊っていました。
プレゼントはマグネットにデコレーションしたものを渡しました。
4歳児いるか組は『あしたもともだち』の曲に合わせて鈴を鳴らし、歌のプレゼントを贈りました。鈴の音に合わせて5歳児さんが手拍子をしながら喜んでくれました。
「いっぱい遊んでくれてありがとう」の気持ちを込めてつくった鉛筆立てを、くじら組さんにプレゼントしました。ちょっぴり恥ずかしそうでしたが、5歳児さんの名前を一人ずつ呼び渡すことができました。
1歳児りす組と2歳児うさぎ組から「くじら組が太鼓を叩いているのを見て、かっこよくて真似して遊んでいます」「園庭でボール遊びしてくれてありがとう」と話してくれました。
素敵なネックレスをくじら組のお兄さんとお姉さんに渡しました。
くじら組さん、毎朝の『わかくさっこ体操』やお店屋さんごっこ、冬のマラソン一緒にできて楽しかったよ。小学校に行っても元気でね。ありがとう。
修了証書授与式
3月15日(水曜日)春の暖かい日差しの中、5歳児くじら組の修了証書授与式を行いました。保護者の皆様や職員に見守られながら一人一人が堂々と証書を受け取る姿はとても立派でした。
くじらぐみさん そつえんおめでとう!!小学校に行ってもたくさんのお友達といっぱい遊んだり勉強したり楽しく過ごしてくださいね。みんなのことをずっと応援しています。
3学期終業式
3月17日(金曜日)リズム室で3学期の終業式をしました。園長先生から、3学期におこなった楽しい行事の振り返りの話しや、来年度はそれぞれ一クラス、大きいクラスになることを聞きました。
話を聞いて、進級することにワクワクしていました。
終業式の後は職員室の先生方から『翼をください』の歌を聞かせていただきました。
今年度も楽しかったね。4月の始業式に元気に登園してください。楽しみに待っています。
乳児
【0歳児 ひよこ組】
フライパンやお皿に食材を並べてごはんづくりを楽しんでいます。できあがると「んっ。」と保育者に食べるようにすすめてくれました。保育者の反応をじっと見つめ、「モグモグ、おいしいねー」と言うと満足して、ほっこり笑顔を見せてくれました。
歩き始め、靴を履いて中庭を歩くことを楽しんでいます。「おいで、おいでー」という保育者の呼びかけに、ゆっくりとバランスをとりながら一歩ずつ進んでいます。はいはいするよりも歩くことが多くなってきました。
お座りができるようになり、座ったままでの姿勢で興味のある玩具で遊んでいます。最近ではつかまり立ちを始め、近くの棚などにつかまって一生懸命立っています。
【1歳児 りす組】
はらぺこあおむしのチョウチョづくりをしました。
花紙を手の平で丸めたり、指先でギュッと押さえて貼ったりしてきれいな色のチョウチョができました。みんなのチョウチョを飾ると「チョウチョ、いっぱい」と言って嬉しそうでした。
おひさまらんど(プレイルーム)で体を動かして遊びました。
マット登りでは、緩やかな斜面から急な斜面まで足の指先と腕の力で登れるようになりました。
リトミック遊びでは、アヒルの真似も上手になり、しゃがんで歩けるようになりました。
戸外で友達と一緒にかくれんぼをして遊んでいます。
「もういいかい」「まあだだよ」とやり取りして、見つかるとニコニコで嬉しそうです。
友達と一緒に部屋で遊んでいます。
ままごと遊びでは、「あついよ」「すっぱいよ」と会話をしながらごちそうづくりを楽しんでいます。
ブロック遊びをしていて、一人が「ぼうし」と言って頭にのせると、次々に真似して帽子づくりで盛り上がりました。
いろいろ見立てて遊ぶのが大好きな子ども達です。
【2歳児 うさぎ組】
折り紙を使ってチューリップを折りました。
頂点をしっかり合わせて「ギュー」と言いながら折り目をつけ、上手に折っていきます。出来上がったのが嬉しいのか「見て」と保育者や友達に見せてくれました。
指先が上手に使えるようになり、紙をちぎったりのりを貼ったりすることも上手になりました。
「パパ指とママ指でこうやって持つねん」「ほら、見て。ビリビリ」と言いながらピンク色の折り紙をちぎっていきます。4月の頃に比べるととっても細かくちぎれるようになりました。
ちぎった折り紙をのりで貼っていきます。のりも指先で適量すくえるようになり、「クルクル」と言いながら塗り広げていきます。「ペタ」と言ってたくさん貼り、折り紙のお花がたくさん咲いたステキな桜が完成しました。
戸外では体を動かして遊んでいます。
ジャングルジムやチェーンウォールなど、手足をしっかりと使って登っていきます。保育者に見守られながら、一人で上の段まで登れるようになりました。
「あ!」と何かを見つけた子ども達。花壇にはチューリップなどのお花がたくさん咲いていました。「みんなー!こっち来てー!」と友達や保育者を呼び、「きれいだね」と言いながらお花を見て楽しみました。
今年度もいろいろなことを見たり聞いたりして、たくさん遊びました。また、体をいっぱい動かして、友達や保育者と一緒に楽しんで遊ぶことができました。来年度も楽しく一緒に遊びましょうね。