本文
若草R2年12~3
12月
日 | 曜日 | 内容 |
---|---|---|
10日 | 木曜日 | 3歳児 わかくさっこあつまれ(参観日) |
11日 | 金曜日 | 4歳児 わかくさっこあつまれ(参観日) |
12日 | 土曜日 |
5歳児 わかくさっこあつまれ(参観日) にじグループ代休 14日 |
18日 | 金曜日 | クリスマス会 |
23日 | 水曜日 | 2学期終業式 |
クリスマス会
12月18日金曜日に若草こども園にサンタさんが来てくれました。一人ずつプレゼントをもらい、各クラスで楽しい時間を過ごしました。
サンタさんからのプレゼントを開けてみました。すると欲しかったコマが入っていたのでさっそくクラスで遊びました。
給食はクリスマス特別メニューでした。とってもおいしくて皆大喜びでした!
2学期終業式
12月23日水曜日に各学年で分かれて2学期終業式を行いました。園長先生から冬の過ごし方について3つの約束を聞きました。1、早寝早起きをしましょう 2、手洗い・うがい・マスクをしましょう 3、遊んだ後は片付けをしましょう です。式の後に職員室の先生方からのお楽しみの出し物があり、子ども達はにっこり笑顔になり、一緒に手拍子をしてみていました。3学期皆に会えるのを楽しみにしています。
12月 乳児の遊びの様子
・ひよこぐみ(0歳児)
窓から差し込んだ日差しと影を不思議そうに見たり追いかけたりしていました。
自分の体で影が消えると「アレ?」「アッター」と探してる子ども達です。
「だるまさん」の絵本を見ています。
ペープサートを見ながら一緒に体を動かして楽しんでいます。
「だるまさんが~ぷしゅー」とだるまさんが小さくなった場面では「プシュー」と言いながら真似っこしています。
シール貼りを楽しみました。
一枚一枚丁寧にシールをはがして台紙に貼ってる子ども達です。可愛いクリスマスツリーが出来上がりました。
クリスマスの絵本を見ています
クリスマス会の日にサンタさんが来てくれたので、絵本を見ると「サンタ」と言いながら嬉しそうです。
クルクル回る玩具やリボンを引っ張る遊びを楽しんでいます。
手指に力を入れてクルクルしたり、リボンの先を器用に持ち、リボンが動くのを見ながら嬉しそうな笑顔を見せてくれてます。
・りすぐみ(1歳児)
天気のいい日は外で遊んでいます。
中庭で保育者や友達と木の周りをぐるぐる走ったり、砂山を登ったり、体を動かして元気いっぱい!
机の上には砂でつくったごちそうが並んでいます。
クリスマス会では、お部屋にサンタさんが来てくれました。
ドキドキして保育者にくっつく子、嬉しそうに近づく子、それぞれの姿が見られました。
もらったプレゼントを一人一人受け取ると、ワクワク袋をのぞき込んでいましたよ。
その後『森のクリスマス』のパネルシアターを見ました。
サンタさんが動物たちにプレゼントを持ってきてくれる楽しいお話に、夢中になって見ていたりすぐみさんでした。
水風船を使ってタンポ遊び。
ギューとしたり、ポンポンと弾ませたり、楽しんでいました。そして、遊んだ紙は...2021年の干支、ウシに変身!!
「モーモー!」「かわいい」と喜んでいました。
今年はモーッとステキな1年になりますように
・うさぎぐみ(2歳児)
戸外遊びが大好きなうさぎ組の子ども達です。天気の良い日が続き、毎日園庭に出てたくさん体を動かして遊びました。「先生、おいかけっこしよう。おいかけて」と期待いっぱいの笑顔で呼びに来ます。
今まであちらこちらに分かれて走っていたのが、みんなで同じ方向に・・・
築山を登って下りて・・・
フェンスや壁に沿ってかくれるように走ってみたり、ジャングルジムの中に入って身をひそめてみたり・・・
「みーつけた」の声を聞き「ワーッ」と言って走って逃げています。
三輪車に乗るのも大好きです。ペダルに足を置きしっかりこいで乗れるようになりました。「先生、線かいて」と線をかいてもらって喜んでいます。
難しいカーブも曲がれるようになってきました。
乳児の遊び
・ひよこ組(0歳児)
おひさまらんどの様子です。
体を動かすことが大好きな子ども達は室内でもたくさん体を動かして遊んでいます。
段差のあるところをハイハイして進んでいます。
頭や体を洗ってゴシゴシゴシ。お風呂に見立てて遊んでいます。
さっぱりして気持ち良いね。
大好きなコンビカーを見つけると「ブーブー」と言いながらドライブを楽しんでいます。
手足を上手に使いながら太鼓橋を渡ることが出来るようになりました。
慎重に少しづつ進み、頂上まで登ると「おーい!」と嬉しそうな姿が見られます。
手足に力を入れながら、大きなクッションを登ったり下りたり楽しんでいます。
・りす組(1歳児)
雪が降った日、りす組ではタライに雪を入れて部屋で触れて遊びました。
タライに山盛りの雪を見せて「これなーんだ?」と聞くと「え、くも?」「わかんない!」と子ども達。
「雪っていうんだよ、触ってみよう!」
触ってみると、冷たくて「ワーッ!」と歓声があがりました。
ギュッと握ると固まることや、ドンと落とすと形が崩れることなど、形が変わることもおもしろくて「(手が)冷たい」と言いながらもずっと触っている子もいました。
ギュッと握った雪を積み上げ始めた子ども達。
いつの間にか一緒に同じところに積み上げて、満足すると「できたよー!」と一緒に保育者に教えてくれました。
次の日の中庭。
少し残った雪を見つけると、嬉しそうに集めてお椀に入れ、ままごとをしていましたよ。楽しい冬の一日でした。
・うさぎ組(2歳児)
1月12日雪が降り、みんなで中庭に行って雪遊びを楽しみました。
「うわっ冷たーい」「ほら、見て!」と雪に触れて遊び出す子ども達。「それー」と両手で丸めた雪を保育者めがけ、とっても嬉しそうに投げる子ども達と一緒に保育者も雪合戦を楽しみました。
雪だるまをつくると「目がない」「あっ 口も無い」「手は?」と言いながら子ども達がドングリや木の枝、落ち葉を見つけつくってくれました。保育室に持って帰り、テラスに飾るとお迎えに来たお家の人に「雪だるまいるよ」と嬉しそうに知らせていました。
たこたこあがれ~♪
1月15日に幼児組でならでんフィールドの外周に凧あげをしに行きました。3歳児は色画用紙でグルグルだこ、4歳児はコピー用紙に絵をかいた凧、5歳児はカラーポリにストローで骨組みをつけて絵をかいた凧をつくって持って行きました。
5歳児に優しく声を掛けてもらいながら歩いて行ったよ。
「クルクル回ってる~!」と凧が回る様子が楽しかったようです。
「飛んでる~!」と凧があがるのが嬉しくて何度も走っていました。
園庭より広くて長い距離なので、思いきり走れるのが気持ちよかったようです。友達と高さを比べながらあげたり、風を受けてスピードを感じたりして楽しんでいました。
マラソン大会
1月29日に幼児組でマラソン大会をしました。いつもと違った場所で、コロナ対策をしながら学年ごとに走りました。5歳児は長い距離でしたが、自分のペースで最後まで走り切りました。3歳児、4歳児は5歳児のお兄さんお姉さんが走っている姿を見て、自分達も「がんばるぞ!」とやる気満々に走っていました。
2月 おひさまらんどが新しくなりました
2階『おひさまらんど』の環境が新しくなりました。
おひさまらんどの入り口には風船が吊ってあります。
見つけて指さしたり「ふうせん!」と嬉しそうに言ったり、ワクワクした様子の子ども達。
天井からゴムで風船やリボンを吊るしました。
引っ張って離したり、ポーンと叩いたりして遊びます。
真ん中のリボンも揺れて楽しいですよ。
新しいクッションマットでできた階段やスロープ、すべり台をつなぎ合わせたミニアスレチックでは、ハイハイや歩いて登ったり下りたりして遊びます。
バランスを取りながら、全身を使った運動遊びを楽しんでいます。
太鼓橋は綱を持ってよじ登ったり、くぐってみたり…
手足で体を支え、ふんばる遊びを楽しめます。
それぞれの年齢に合わせて少しずつ形を変えながら、新しくなったおひさまらんどで遊んでいます。
作品展
2月13日土曜日から幼児の作品展が始まりました。
リズム室が賑やかになりました。各学年の絵画や製作物、そして5歳児の協同製作「くじらぐみ、わんぱくだん忍びの里」を展示しています。子ども達も飾った作品を、友達同士で嬉しそうに見ていましたよ。17日まで展示していますので、じっくりご覧ください。
○3歳児
自分なりにイメージを膨らませながら、黙々と集中して取り組みました。出来上がった作品にみんな大満足でした。
○4歳児
箱製作では昨年度と今年度の経験を活かしながら、一人一人工夫してつくる姿が見られました。土粘土では感触を楽しみながら楽しんで取り組みました。
○5歳児
一人一人の得意なことを発揮しながら、みんなで協力して一つの作品をつくり上げました。木工製作や生け花体験も楽しんで取り組んでいました。
3月
日 | 曜日 | 内容 |
---|---|---|
2日 | 火曜日 | お別れ会 |
12日 | 金曜日 | 5歳児にじグループ給食最終日 |
15日 | 月曜日 | 3歳児・4歳児にじグループ給食最終日 |
16日 | 火曜日 | 修了証書授与式(卒園式) |
18日 | 木曜日 | 3学期終業式 |
5歳児お別れ会
3月2日火曜日に5歳児くじらぐみのお別れ会がありました。3歳児、4歳児はクラスで歌やダンスなどの出し物を考え、職員からは5歳児にゆかりのある曲を使って和太鼓を披露しました。5歳のお兄さんお姉さん達と楽しいひと時を過ごしました。
・3歳児
『やっぱのりのり』のダンスと『またね』の歌、そして時間割表をプレゼントしました。5歳さんからは、ぐりとぐらのカレンダーをもらいました。
・職員
5歳さんが、運動参観で取り組んだ『紅蓮華』に合わせて和太鼓を演奏しました。5歳さんも一緒に踊りました。
・4歳児
『ラララ体操』のダンスと『きみイロ』の歌、そして鉛筆立てをプレゼントしました。5歳さんからは、ふしぎなキャンディーやさんのカレンダーをもらいました。
お別れは寂しいけれど、小学校に行っても元気いっぱい楽しく過ごしてくださいね!
3月 乳児の遊びの様子
・ひよこぐみ(0歳児)
コップを掴もうと一生懸命手を伸ばしています。
触れた!と思ったら、コップがコロコロ転がり、不思議そうにしていました。
何度か繰り返し、掴むことができると、ニコニコと嬉しそうに笑顔を見せてくれました。
この一年間でタッチをしたり歩いたりすることができるようになった子ども達ですが、まだまだハイハイの動きを大切にしています。
保育者が「お外に遊びに行こうー!」と誘うと、嬉しそうにドアの方へ来てくれる子ども達です。
中庭までの廊下や階段も、ハイハイで移動しています。階段の登り下りもとても上手になってきました。
・りすぐみ(1歳児)
「はしろー!」と保育者を誘って、まてまて遊びを楽しんでいます。
友達の姿を見て、どんどん走り出す子ども達。
つかまえてほしそうに保育者を見たり、一緒に走っている友達を嬉しそうに見たりしながら、元気いっぱい走っています。
暖かくなってきて、中庭の草も芽吹いてきました。
採ってきてビリビリちぎってお椀に入れてごはんを作っています。
また、ビールケースを調理台に見立てて料理するのも楽しんでいます。
料理ができると「ごはんですー」とお店屋さんみたいに持ってきてくれました。
・うさぎぐみ(2歳児)
たこ焼き屋さんオープンしました。
”おさんぽとこちゃん”の絵本に出てくるたこ焼き屋さんを見て「たこやきやさんしたい!」と、子ども達からリクエスト!紙を丸め、シールで青のり、毛糸でマヨネーズをトッピングして作りました。
「いらっしゃいませ、どれにしますか?」「このたこ焼きください」「どうぞー」など、役になりきって楽しんでいます。