本文
若草R2年4~7
4月30日 ブランコのサクができました
工事をしているところです。
みんなの好きなトラックやショベルカー
こんな素敵なサクが出来上がりました。
みんなが登園してくれたら、ブランコで遊ぶのを楽しみにしています。
もう少し待っていてくださいね。
4月10日 入園式がありました
たくさんの花に囲まれて、入園式が行われました。
入園式では、担任の先生から名前を呼ばれると、少しドキドキしながら大きな声で「はい!」と返事をすることができました。新しい友達や先生の顔や名前を早く覚えて、次にこども園に来た時にはたくさん遊びましょう。
みんなに会える日を楽しみにしています。
4月8日 始業式がありました
青空のもと、色とりどりのチューリップが咲く中庭で始業式が行われました。子ども達は、少しドキドキした表情で登園し、新しいクラスの友達や先生と会えて喜んでいました。始業式では、園長先生の話をしっかりと聞いて、一つ大きくなった喜びに胸を膨らませていました。
園にみんなの明るい声が響きわたるのを楽しみにしています。
5月27日 わぁ!すごいのみつけたよ!!
ダンゴムシを見つけて、よく見てみると、、、ちっちゃなあかちゃんが、おなかにくっついていたよ!
しばらくしたら、どんどんおなかから出てきました。先生たちも初めて見て、びっくりしました。
色と大きさは違って白くて小さいけれど、お母さんと同じ形をしているんだね!
5月25日 先生たちで夏野菜植えたよ!
3歳は中庭のプランターに植えました。
4歳、5歳は保育室裏の畑に植えました。
そこで クイズ です!
この苗は何の野菜でしょう?
⑴
⑵
⑶
⑷
答えは、、、、、
⑴ピーマン
⑵オクラ
⑶ナスビ
⑷キュウリ
でした!
みんなわかったかな?またみんなも水やりしてね♪
5月12日 畑の草刈り
今日は職員で畑の草刈りをしました。またみんなで、サツマイモの苗を植えられるといいですね。
畑を耕していたら、いろいろなものを発見しました。
そこで クイズ です!
ここには何が隠れているでしょう?
答えは、
幼虫でした! みんなわかったかな?
☆クイズ第二問
この種は何の種でしょう?
答えは、
大根の種でした!大根から茎が伸びて、白い花が咲いていました。その花の後に種ができたんだよ。
難しかったかな?
今度のクイズも楽しみにしていてね。お楽しみに~☆
5月8日 あそび
みーつけた!
みんなも一緒に探してね
石の後ろにかくれているのはだあれ?
ぺんぎんでした
かめはどこにいるかな?
ここだよー
また次も楽しみに待っていてね。
6月
日 | 曜日 | 内容 |
---|---|---|
15日 | 月曜日 |
にじグループ(1号認定児)4歳・5歳給食開始 |
29日 |
月曜日 | にじグループ(1号認定児)3歳給食開始 |
※6月に予定していました内科健診・耳鼻科健診及び、体操教室は2学期以降に変更になります。
※歯科健診、眼科健診は7月に予定しています。
6月30日 色とりどりのあじさいが咲いています!
幼児組はあじさいの製作を楽しみました。 各保育室に飾っています。
3歳児 ちぎった折り紙を、自分の選んだ色の画用紙に初めてのりを使って貼りました。
4歳児 自分で折り紙を折って線を付けたところを、はさみで切った後、花びらのように細かく切りました。
のりで台紙に貼り、葉っぱは葉脈をクレパスでかきました。
5歳児 和紙に初めてかきました。綿棒に墨汁をつけてかき、その後好きな色の絵の具で着色しました。
味のある作品になりました。
6月 乳児組
0歳児
仰向きや、うつぶせであそんでいます。
足で床をけったり、腕で支えたりすることで手足の力がついてきました。
半分回転する事もできるよ。
紐の先についたキャップを握りしめ、引っ張っています。
指先に力を入れて、ギューっと引っ張ることで、紐の先につるしたおもちゃが動いて喜んでいます。
保育者が積んだつみきを一緒に積んでみたり壊してみたりして遊んでいます。
壊したときは「キャー」と言いながら楽しんでいますよ。
箱くるまを歌にあわせてしゅっぱーつ!右にまがりまーす。
上手に運転できるかな?
砂をスコップや手のひらで、バケツに入れたり出したりしています。
砂のサラサラや、ザラザラの感触を楽しんでいます。
1歳児
赤ちゃんのお世話「ねんねよ~」と布団をかけて優しくトントンしたり抱っこしてぎゅ~と抱きしめたりしています。
おひさまらんどでは、ひよこぐみさんも一緒に遊びます。
小さいお友達にゴムをビヨーンと引っ張って見せてあげています。
戸外では「くるま!(出して)」と保育者にお話して、喜んでまたがり「ブーブー」と走らせて楽しんでいます。
砂場では、スコップで砂をすくえるようになり、バケツや型に入れて楽しんでいます。
暑い日には、少し水にも触れました。
「ジャー」と言いながら、スコップで上手に移し替えています。
2歳児
保育室では…
電車で遊ぶ前は、線路を繋げて…
自分たちで繋げようとできるようになったよ。
「いっしょにみよう」と声をかけ、楽しそうに絵本を見ています。
お人形のお世話遊び…
「ごはん食べたら、ねんねするねんで」と言葉のやり取りを楽しみながらお世話遊びを楽しんでいます。
園庭では…
園庭に出ると子ども達の大好きなしっぽとりがはじまります。
どんどん走るのが早くなってきた子ども達に、しっぽを取られないよう保育者も必死です。
「ジャングルジムするねん」「みてぇ」両手でしっかり握って持ち、一段一段慎重に上っています。
ダンゴムシ探しが、ブームのうさぎ組。
毎日のように園庭に出ると「ダンゴムシさがそう」と言ってバケツを手に畑やトタンの下を覗き込んで探しています。
触ることができなかった子も、触ってみようかな…と少しずつ興味を持ち始める姿も見られます。
うさぎ組の飼育ケースには、たくさんのダンゴムシが遊びに来ています。
覗いてみてくださいね。
6月1日 2階乳児支援室が生まれ変わりました
2階支援室が『おひさまらんど』として生まれ変わりました。
子ども達が体を使って遊べるように、新しくしました。
『おひさまらんど』の様子を紹介します。
入り口には、入るとすぐに足のマークがたくさん!
足をぴったんこしながら歩けるかな?
坂道を登ったり下りたり、ゴロンゴロンしてみたり...
トンネルをくぐろう!
トンネルの先には…。
大きなふわふわマットがあるよ!
上に登ってみよう!気持ちいいよ。
マットとフープのゆらゆらトンネルです。
ハイハイしてくぐれるかな?
いろいろな感覚コーナーがあるよ!
探して触ってみよう!
お外をのぞけるメガネがあるよ!
何が見えるかな?
新しくなった『おひさまらんど』でいっぱい遊ぼうね!
1学期終業式を行いました。
新型コロナウィルス感染防止のため、各学年での式になりました。
園長先生から夏の過ごし方について3つの約束を聞きました。1、早寝早起きをしましょう 2、知らない人についていかないこと 3、「ありがとう」「おはようございます」「ごめんなさい」など挨拶をしましょう の3つです。みんな真剣に聞いていました。その後部屋で歌っているうたを歌い、式が終わりました。
式が終わったら職員室の先生方からのお楽しみの出し物があり、喜んで見ていました。まだ梅雨は明けていませんが、これからやってくる暑い夏を元気にすごしましょうね。