ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 帯解こども園 > 帯解R3年4~7

本文

帯解R3年4~7

ページID:0118222 更新日:2021年7月20日更新 印刷ページ表示

行事予定と園児の様子

4月

4月の行事予定

曜日 行事予定
8日 水曜日 始業式
9日 金曜日 入園式

13日

14日

火曜日

水曜日

聴力検査(5歳児)

聴力検査(4歳児)

21日 水曜日 検尿
始業式がありました!(4・5歳児)

4月8日(木曜日)、始業式をしました。元気いっぱい登園してきた子ども達は、新しい友達や久しぶりの友達と顔を合わせ喜び合っていました。始業式は学年別に短時間で行い、園長先生の話を聞きました。しっかりと並んで、静かに話を聞く姿から1つ大きくなった喜びや自信が感じられました。話を聞き、子ども達は新しいクラスでの生活の始まりに期待を膨らませていました。安心・安全に過ごせるように園全体で取り組んでいきたいと思っています。一年間よろしくお願いします。

園長先生の話を聞いています。(5歳児) 園長先生の話を聞いています。(4歳児)

登録日 4月12日

入園式

4月10日は良い天気に恵まれ、気持ちのいい気候の中、入園式をすることができました。担任の先生に名前を呼ばれたときにドキドキしながら「はい」と返事したり、元気いっぱいに「はい!」と返事したり、さまざまな可愛らしい姿を見せてくれましたね。これから始まる楽しい園生活、みんなと一緒に素敵な思い出をたくさんつくりたいと思います。

nyuuensiki

園内探検をしました!(3歳児)

 帯解こども園の園内探検をしました。こども園にはどんなお部屋があるのかな?園長先生はどこのお部屋にいるのかな?とワクワクした様子で覗いていました。「あ、おもちゃがいっぱいある!遊びたーい!」「めっちゃ大きい部屋やなぁ!」「園長先生いた!」と大喜びで探検していました。これから色んな部屋でたくさん楽しいことをして遊びたいと思います。

リズム室を探検しています

登録日4月13日

好きな絵をかきました(3歳児)

にじ・たいよう組では、ロケッタンマジックを使って遊びました。
みんなでスモックの着方や道具箱の中身の確認をしてから、画用紙に好きな絵をかきました。
dougubako kaiga
「みてみて♪」「ひこうきやねん」「くるまができたよ」と、のびのびとかく姿がありました。

登録日4月14日

散歩に行きました!(5歳児)

春を探しに園周辺を散歩しました。柿の木のある広場で、たくさんのタンポポやテントウムシ見つけることができました。「きれいやなぁ」「テントウムシ捕まえた!」と夢中になって探していました。イチゴハウスの横を通ると甘い良い匂いがしてきて、「おいしそう」「食べたいなぁ」と話していました。「イチゴの匂いを嗅いだら癒されるなぁ」「嫌なこと忘れるわー」と友達と話しているのを聞いて、保育者も思わず笑ってしまいました。

友達と一緒に歩いています。 テントウムシ見つけた。

タンポポ見つけた。 イチゴハウスを見ています。

登録日4月15日

タンポポの絵を描きました!

散歩で見つけたタンポポの絵を描きました。タンポポを虫メガネでよく見てみると「花びらがいっぱいついてる」「葉っぱはギザギザや」「茎の色はうすい」「葉っぱの色は濃い」と色々な事に気づいて話していました。灰色のクレパスで線を描いて、絵の具で色をつけました。「ギザギザやったな」「もっといっぱいかこう」と話しながら、思い思いのタンポポを描いていました。

タンポポを見ています。 タンポポを見ています。

クレパスで描いています。 絵の具で色を塗っています。

登録日4月16日

園庭で遊ぶの楽しいな♪(4歳児)

戸外で遊ぶことが大好きな4歳児の子どもたち。友達と一緒に園庭に咲いている草花を使ってごちそうづくりをしたり、「カレー祭りや!」と砂場で大盛りのカレーをつくったりしていました。一本橋やフラフープ、カラーコーンなどを自分達で組み合わせて、コースをつくり体を動かすことを楽しむ姿も見られます。毎日コースを変えて、用具を並べたり組み合わせたりして遊んでいます。「ダンゴムシ探そう」「ここかな」と植木鉢の下や花壇を見て回り、虫探しに夢中になっています。見つけると「おうちつくろう」「葉っぱ入れてあげた」と愛着をもって、友達と一緒に見ていました。

一本橋を渡っています  草花を使ってごちそうを作っています  カレーをつくっています  虫を探しています

登録日4月16日

ひまわりの苗を植えました!(5歳児)

地域の方にいただいた、ひまわりの苗を植えました。花壇の雑草をみんなで抜いてからスコップで穴を掘りひまわりの苗を植えました。苗を置いて手でぎゅっぎゅっと苗が倒れないように土を押さえていました。きれいな花を咲かせてほしいと願いを込めて看板も作りました。花が咲くのを楽しみに、これからお世話を頑張っていきます!

雑草を抜いています。 苗を植えています。

看板を作っています。 看板をさしています。

登録日4月19日

テントウムシの卵がかえったよ!(5歳児)

園庭でテントウムシを捕まえました。虫かごに入れて「アブラムシを食べるんやって!」とカラスノエンドウについているアブラムシを虫かごにいれて眺めていました。次の日に虫かごを見ていた子どもが「卵産んでる!」とテントウムシが卵を産んでるのを発見しました。みんな興味津々で観察していました。2日後に朝登園した子が虫かごを覗くと「変な虫がいる!」と気付き友達に知らせると、「これ幼虫や!」と知っている子がいて、図鑑で調べると「ほんまや!幼虫や!」と話していました。みんなで幼虫を見て、図鑑に書いてあることを知らせると「成虫になるのに600匹もアブラムシいるんやって」「とるの大変やん!」「仲間の卵も食べるん?」と驚いていました。これからどうなっていくのか楽しみにしている子ども達です。

卵を産んでいるのに気づいて驚いています。 テントウムシが卵を産んでます。

変な虫を見つけました 友達に知らせています。

図鑑で調べています。 テントウムシの幼虫です。

幼虫を見ています。

登録日4月23日

おいしい野菜がいっぱいできますように!(4・5歳児)

5歳児は、個人の鉢にナスビ、ピーマン、エダマメ、オクラの中から自分達で選んだ野菜を植えました。後で4歳児の子達に教えてあげてねと伝えると、「教えてあげる!」真剣に植え方を聞いて、丁寧に植えていました。水やりをしながら「美味しいお水飲みや!」と声をかけてながらはりきってお世話をしていました。

植え方の説明を聞いています。 苗を植えています。

水やりをしています。

4歳児は畑にカボチャ、キュウリ、ナスの苗を植えました。5歳児のお兄ちゃん、お姉ちゃんに何の野菜の苗か教えてもらい、植えるのを楽しみにしていました。「ここに、穴掘ってね」「こうやってしたら、(ポットが)外れるねん」「やってみる?」など声をかけてもらって、グループのみんなで土を掘ったり、ポットから苗を外したりしました。植えた後は、たっぷり水をあげて、野菜が大きくなることを楽しみにしていたみんなでした!「野菜ができたら、給食の先生に料理してもらいたいなぁ」と生長に期待をもつ姿があり、これから毎日水やりをして大切に育てていきたいと思います。

野菜苗の話を聞いています  5歳児は苗の持ち方を教えてくれています

野菜に土をかけています  5歳が植え方を教えてくれています 

5歳児と4歳児が一緒に植えています  水やりをしています

4歳児が水やりをしています

登録日 4月27日

こいのぼりができました!(5歳児)

ほしぐみで2匹の大きなこいのぼりを作りました。墨でウロコを描いて絵の具で色をつけました。「きれいなウロコにしたい」と話しながら塗っていました。できたウロコを貼って、「もっときれいにしよう!」とキラキラのテープを貼りました。完成したこいのぼりをどこに飾るかみんなで話し合い「廊下は?」「みんな見れるところがいい!」「園庭の銀の棒につけたらみんな見れるかも」とつけてみることにしました。こいのぼりが上がっていくと「わー!すごい!」と歓声があがり、上まであがると大喜びで「きれいやな!」と見ていて風が吹くと「あっ!泳いでる!」と話しこいのぼりの歌を歌っていました。

墨でウロコを描いています。 絵の具で色をつけています。

ウロコを貼っています。 テープを貼っています。

ポールにつけています。 こいのぼり

登録日4月27日

 

散歩に行ったよ!(4歳児)

園周辺の散歩に出かけました。イチゴハウスの前を通ると、イチゴの良い匂いがしてきました。「良い匂いするなあ」「緑色の赤ちゃんのイチゴあったよ」「イチゴの花は白色やねんな」などと、様々な発見をしていた子ども達でした。田んぼのあぜ道では、みんなで虫探しをしたり草花を摘んだりしましたよ。タンポポやシロツメクサ、カラスノエンドウ、テントウムシなど、春の自然にたくさん触れながら散歩を楽しむことができました。

友達と手を繋いで歩いています  友達と手を繋いで歩いています

イチゴハウスの中を見ています  テントウムシを捕まえています

草花を摘んでいます  虫かごにテントウムシを入れています

登録日 4月30日

 

5月の行事予定

曜日 行事予定
11日 火曜日

耳鼻科健診

11・12・14日   3・4・5歳児 分散参観
13日 木曜日 眼科健診
19日 木曜日 遠足(3・4・5歳児)
25・26日   0・1・2歳児 分散参観
「ぽにょぽにょだ…」(3歳児)

園庭の一角に土がぬかるんだ場所を見つけた子ども達。「べちゃべちゃやな」と泥遊びが始まりました。粘り気のある土で作る泥団子は、子ども達の手でも作りやすかったようで「気持ちいいね」「泥団子屋さんみたい」と、泥を丸める事を楽しんでいました。女児がぬかるみを触っていると、不思議な感触がすることに気付いたようで「ぽにょぽにょだ…」とフワッと、トロッとした泥の感触を味わう姿がありました。また、一緒に泥遊びしましょうね!

泥遊び 泥団子

登録日 5月6日

 

アサガオの種を植えたよ!(4歳児)

自分の植木鉢にアサガオの種を植えました。植木鉢に土をたっぷり入れてから人差し指で小さな穴を開け、1人2つずつ種を入れました。「土もっと入れた方がいいかな?」「穴はこれくらいでいいの?」「葉っぱが出てこれるようにそーっと土を被せよう」と言いながら植えていましたよ。「何色のアサガオになるかな?」「葉っぱ出てきてほしいな」と生長を楽しみにする姿もありました。毎日水やりをして、大切に育てていきたいと思います!

植木鉢に土を入れています  植木鉢に土を入れています

みんなで土を入れています  みんなで土を入れています

アサガオの種を植えています  水やりをしています

登録日 5月11日

 

ミニキュウリの苗を植えたよ!(3歳児)

学年でプランターにミニキュウリの苗を植えました。ミニキュウリの苗を見ると、「これキュウリ?」「キュウリできるん?」「キュウリ好き!」と興味津々で見ている子どもたち。保育者が苗を植える様子をよく見ていました!苗を植えると、「大きくなりますように・・・」「いっぱいキュウリできるかなぁ!」と言いながら水やりをしました。これから毎日水やりをして、大切に育てていきたいと思います。

キュウリの苗を植えているところを見ています キュウリの苗を植えているところを見ています

キュウリの苗を触ってみました! 水やりをしています

 

登録日 5月11日

そらまめくんのベッド!(5歳児)

地域の方から、ソラマメを頂きました。子ども達はすぐに興味を持って「これ何?」「触っていい?」と集まってきました。『そらまめくんのベッド』に出てくるのと同じだと気付き、ソラマメがさやの中に入っているのを見て、「そらまめくん寝てるみたい」と話して、触ったり眺めたりしていました。「ベッドはフワフワしてる」「なんかぬれてるみたい」「エダマメみたいな匂いする」「そらまめくんはつるつるしてる」など気付いたことや感じたことを友達や保育者に話していました。

ソラマメを見ています。 ソラマメを触っています。

中にいくつ豆が入っているか話してします。        

登録日 5月13日

砂場で・・(4歳児)

砂場で穴を掘ったり、掘った土で壁をつくったりしていると、少しずつ穴が大きくなってきました。「水、入れてみたいなぁ」とバケツや桶に水を汲んでバシャ―!と入れると、あれれ??!「泡や~」「泡がいっぱい」とたまった水の中にクリームみたいな泡がたくさんできているのを発見し、手ですくったり、触ったりして遊んでいました!穴に水がたまってくると「入ってみたい!」と早速裸足になって入り、「冷たい」「気持ちいい」と水や泥の感触を感じていました。「川みたい」「もっと広くしたいな」と掘ったり、水を運んだり、川に入ったりすることを楽しみました。 

穴を掘っています  泡を発見しました

川に入るの気持ちがいいな  川に入ってみようかな

川づくりの隣では「コーヒーできました」「いらっしゃいませ~」とコーヒー屋さんが開店し、お店の人が忙しくコーヒーをつくっていました。画用紙でお金をつくってお店の人とお客さんになってやりとりすることを楽しんでいます。また、毎日草花を使って色水をつくり、「青い色になった」「ももジュースみたい」とできた色を友達と見せ合ったり、様々な方法で色水をつくることを試したりする姿が見られています。

色水をつくっています  色水をつくっています

コーヒーをつくっています  店員さんとお客さんのやりとりを楽しんでいます

登録日 5月14日

ミミズがいっぱい!!(3歳児)

最近、お気に入りの空き箱で自分用のポーチをつくっています。「虫かごにしよう」「お買い物バッグやねん」と、用途は様々です♪虫かごをつくった子どもたちがダンゴムシを探すために畑の周りの鉢やプランターをよけていると「あっ!」「ミミズや!!」「いーっぱいいる!!!」とミミズを見つけて大騒ぎです。

とても大きなミミズもいて「ヘビやー」「違うよ!」とほほえましい会話している様子もありました。発見って楽しいですね。

みみず1 みみず2

登録日:5月14日

カエルみーつけた!(5歳児)

園庭で、虫捕り網と虫かご、図鑑を持って虫探しを楽しんでいます。雨上がりの畑をよく見ると「カエルいた!」「どこどこ?」どこどこ?と網を持って追いかけます。捕まえたカエルを友達と協力して逃がさないように慎重に虫かごに入れ眺めていました。かごの中の3匹のカエルを見て「家族みたい」「これおっきいな」「何カエルやろ?」と図鑑で調べていました。「これに似てる」「土カエルかな」と図鑑と見比べて話し合っていました。最後は「カエル、虫かごに入れたままだと死んじゃうから、逃がしてあげよ」と捕まえた場所にかえしてあげていました。

 

図鑑で調べています。 カエルを眺めています。

登録日5月18日

アサガオの芽が出たよ!(4歳児)

戸外に出て、水やりをしようとすると「先生、見て!」と指をさしながら「芽が出てる~」「一つだけ出てる」などと、アサガオの芽が出ていることを発見していました。「昨日、雨いっぱい降ったから、大きくなったんかなぁ」と気付いたことを話している姿も見られました。水やりも毎日頑張っています!花が咲くのが楽しみですね☆

アサガオの芽が出ていました  水やりをしています

登録日 5月18日

お弁当嬉しいな!(3・4・5歳児)

お家の方に作ってもらったお弁当を食べることを、朝から楽しみにしていた子どもたち。お弁当を楽しみにしながら、それぞれのクラスで楽しく過ごしました。

3歳児は、室内でリズム遊びやリトミックをしました。オバケから隠れたり、動物になりきったり、体をいっぱい動かす活動の後はゆったりとお茶休憩をしました。「お腹が減ったな」と、お腹がペコペコになった子どもたち。待ちに待ったお弁当では、「消防車のごはん入ってるよ」「お弁当箱かわいいね」と、嬉しそうに食べていました。

あそび べんとう

たいようぐみ サーキット遊びをしています たいようぐみ お弁当を食べています

4歳児は、探し物ゲームをしました。カードに書かれた人やものを見つけるために園内を探しました。「ここにあった!」「これどこにあったっけ?」と言いながら探していました。見つけるとカードにシールを貼って、5つ揃うと「全部あった!」「やったー!」ととても嬉しそうでした。「ここにあったで」「一緒に探そう」と、友達に声を掛け合う姿も見られました。園内をたくさん探したので、「お腹がすいた」と言って弁当の時間を楽しみにしていました。「おいしい唐揚げ入ってた」「イチゴも入ってるねんで!」と、ぱくぱく食べていたみんなでした。おやつも食べて楽しい時間を過ごしました。

園長先生を探しています  園長先生にシールを貼ってもらっています

にじ・たいよう組の看板を見つけました  絵本を見つけましたみんなでお弁当を食べています  みんなでお弁当を食べています

5歳児は、宝探しゲームをしました。グループで、クイズの答えを相談して考えて宝のヒントをもらって、リズム室やほしぐみでヒントを探しました。「どこにあるかな?」「あった!」とみんなで探し出して、集めたヒントを組み合わせてほしぐみにある、宝(おやつ)を見つけることができました。その後は、楽しみにしていたお弁当を食べました。「たまごやきはいってる」「幸せ~」と大喜びで食べていました。

グループでクイズに答えています。 ヒントを探しています。 宝を見つけました。 お弁当を食べています。

お弁当作りありがとうございました!

登録日 5月19日

チョウチョになってる!(5歳児)

5月の初めに、園庭にアオムシがいるのを見つけて捕まえて「アオムシ飼いたい!」と話し、図鑑を見ながら「葉っぱ入れなあかん」とお世話をしてきました。少しすると、「アオムシがサナギになってる!」虫かごの中でサナギになっているのに気づき、「どうやってサナギになったんやろ?」「糸みたいなのついてる」など話しながら不思議そうに眺めていました。それから一週間が過ぎ、朝に登園した子がサナギが蝶になっているのを見つけ「チョウチョになってる!」と友達に知らせ、みんなで「すごい!」と驚いて見ていました。「なかなかとばへんな」と心配そうに見ていましたが、蝶が飛ぶと「外にでたいのかな?」「出してあげよ」と出してあげることにしました。蝶が飛んでいくのを見て「飛んでる!」と見守り、なかなか離れていかない様子に「まだ残ってるサナギと友達やから一緒に遊びたいのかな」と話していました。最後は「バイバイ」と手を振って飛んで行ったほうを眺めていました。

アオムシを捕まえています。 アオムシを眺めています。

 サナギが蝶になりました。 蝶に手を振っています。

登録日 5月24日

裸足で遊ぼう!!(3歳児)

今日は久しぶりに天気が良かったので、裸足になって砂場で泥遊びをしました。最初に裸足で水遊びをする約束事を決めると、さっそく「水が気持ちいい!」「ここ(砂場)柔らかいよ」と、足で感じる水・砂・泥の感覚を味わいながら楽しむ姿がありました。水溜まりを繋げるために手で砂を掘っているチームがあり、掘っている部分がつながって水が流れると「つながったよ!!」と、みんなで喜んでいました。

どろあそび どろあそび2

どろあそび3 あしあらい

あしあらい2 あしあらい3

登録日 5月25日

好きな遊びを楽しんでいます!(4歳児)

保育室では、アイスクリーム屋さんやチョコバナナ屋さんなどのお店が開店し、画用紙や不織布などを切ったり巻いたりしてつくったり、お店に買い物に行くためにお金づくりをしたりしていました。「いらっしゃいませ~」「アイスクリームいかがですか」「おもちかえりもありますよ」「チョコバナナ、あります」「これください」「お金です」とお店の人とお客さんとのやりとりを楽しんでいました。「お店の人ってわかるように帽子もいる」「袋やカップもほしい」など、子どもたちはもっとお店屋さんが楽しくなるように考えています。園庭では、砂場でトイを使って水流しをしたり、トイの置く場所を考えたりしながら遊んでいます。穴を掘って水がたくさん溜まるように、バケツや桶に水を入れて運んだり、泥や水の感触を感じて穴の中に入ったりすることを楽しんでいます。築山の土を使って、固めの泥で泥団子や餃子をつくって遊ぶ姿もあります。一日置いておいて固まった団子に「なんで固まったんやろ~」「水、飛んでいったんかな」と興味津々な子どもたちでした!

店員さんがアイスクリームを売りに来ています  チョコバナナ屋さんをしています

トイに水を流しています  川のように掘って水を流しています

築山の土を使ってかたい泥をつくっています  1日置いておいた泥が固まりました

登録日 5月28日

ミミズを探そう!(3歳児)

暖かくなり、園庭にバッタや蝶の姿を見かけるようになりました。今日の虫捕りチームは『虫かご』『虫捕り網』『虫の図鑑』を常備しており気合が入っていました。虫捕りチームが園庭の一角に集まり図鑑を開いていたので、担任が「何を話しているの?」と聞くと…、「ミミズをつかまえるねん!!」と、答えが返ってきました。子どもたちの話を聞くと、以前、ミミズが触れなかったので、もう一度挑戦したいという思いがあったようです。その後、木枠の下に隠れていたミミズを見つけると、「捕まえるぞ!」と挑戦する子ども達。虫かごいっぱいに集まったミミズは、おいしい栽培物を作ってもらうために畑に帰すことにしました。

虫捕り みみず

登録日 5月28日

ミニキュウリのあかちゃんを見つけたよ!(3歳児)

3歳児クラスは、園庭のプランターを使ってミニキュウリを育てています。水やりをしていた子どもがミニキュウリの花が咲いていることに気づきました。「おはながさいてるよ」と顔を近づけると「先生!なんかできてる」と、花の付け根に小さな小さなミニキュウリのあかちゃんを発見しました。子ども達は「かわいいね」と赤ちゃんミニキュウリに喜び「もう一回、水あげよう」と水やりをしていました。これから、みんなで大切に育てていきましょうね。

ミニキュウリ ミニキュウリ2

登録日 5月31日

泥んこ遊び楽しいな!(3歳児)

園庭の砂場で、裸足になって泥んこ遊びをしています。今日は、4歳児が使っていたトイを見つけて、大興奮の子ども達。「これ使っていいの?」「水流してみよう」と言って、バケツに水を汲み流すと、勢いよく流れました。「うわー!流れた」と言って何度も何度もくり返し水を流したり、「これも流してみる」と言って泥を流してみたりして遊んでいました。

トイで水を流しています トイで水を流しています

川をつくっています

泥水をペットボトルに入れると、「コーヒーみたい」と言って、コーヒー屋さんが始まりました。「プリンもあるよ」と言って、ボウルの中の泥水を泡立て器でかき混ぜて型抜きの型に入れると、プリンもでき上りました。可愛くお花もトッピングしていました。たくさんコーヒーやプリンをつくるとベンチに並べて、お店屋さんがオープンします。「いらっしゃいませ~」と大きな声でお客さんを呼び、お友達や先生に食べてもらうのを楽しんでいました。

コーヒー屋さんをしています プリンをつくっています

登録日 5月31日

6月

 

6月の行事予定

曜日 行事予定
3日 木曜日 歯科健診
10日 木曜日 内科健診
16・17・18日   3・4・5歳児分散参観→中止
22日 火曜日 プール開き(3・4・5歳児)→中止 
日陰ができました!!

子どもたちが園庭に出て遊び始める時間にさす日差しに、夏を思わせる日が増えました。これからも園庭で思い切り遊ぶことができるように…、寒冷紗やテントをはりました。朝、登園した子どもたちは昨日と違う園庭の光景に、足を止めたり、「うわぁ」と風になびく寒冷紗を眺めていました。夏の暑さに負けず、これからも園庭で水や砂、泥にふれながら、楽しく遊びたいと思います。

寒冷紗を張っています 日陰で遊んでいます

登録日 6月2日

リズム室で遊んだよ!(5歳児)

リズム室で遊びました。「昆虫太極拳」の体操ではカマキリやバッタなど色々な昆虫になって遊んだり、二人組でフープを使っての「だるまさんがころんだ」では、友達と息を合わせて保育者に見つからないようにボールを運んだりして楽しみました。「沈没ゲーム」は「ちくわ」や「地球」といった他の言葉と間違えないように保育者の言葉をよく聞いて、「沈没!」と言ったときに、入っている船(フープ)から別の船にサメ(保育者)に捕まらないように移動して遊ぶゲームで、保育者が「沈没!」と言うと「きゃー!」と声をあげて別の船に移動していました。ソフト積み木を運ぶリレーや平均台や巧技台を使ってサーキット遊びもして「楽しかったー!」と体をたくさん動かして満足そうにしていました。

昆虫太極拳を踊っています。 「だるまさんがころんだ」をしています。

積み木を運ぶリレーをしています。 サーキット遊びしています。

登録日6月4日

保育室にトンネルができました!(3歳児)

今日、3歳児にじ組の部屋に『トンネル』ができました。最初は段ボールを並べて遊んでいましたが、途中から段ボールに潜るようになり、繋げていくうちに『トンネル』になっていきました。「先生、もっとテープ貼りたい」「ここ色塗るねん」と、思い思いの『トンネル』を仕上げていきました。自分の好きな遊び道具が増えていくと楽しいですね。これからもいろいろ作りましょうね。

トンネル
「テープをペタペタ」

登録日6月4日

粘土遊びをしました(3歳児)

粘土をこねこねして、粘土遊びを楽しみました。初めは「かたい~」と言っていた子ども達ですが、立って体の体重をかけながらこねていました。粘土が柔らかくなってくると、粘土板の型を取ったり、「丸くできた」と手の平を上手く使って真ん丸にしたり、粘土ベラで細かく切ったりして、「おだんごできた」「パン屋さんですよ」「ゆきだるま」などとイメージしながらつくることを楽しんでいました!

粘土板の型を取っています 粘土ベラで粘土を切っています

粘土をこねています

登録日 6月4日

 

園庭で元気いっぱい遊んでいます!(4歳児)

園庭ではそうめん流しをして遊んでいます。毛糸や荷造り紐でつくったそうめんや水をといに流して楽しむ姿があります。「そうめんいくよー!」と言ってそうめんを流したり、「流れてきた!」とお椀や箸を持って流れてきたそうめんを取ったりしています。園庭に生えている草をネギに見立てたり、泥水をおつゆに見立てたりして、様々なアイデアを出しながら遊びを進めている子どもたちです。虫取り網や虫かごをもって、チョウチョやカエルなどの虫探しを楽しむ姿も見られます。小さな図鑑を持ち歩きながら「これはアゲハチョウかな?」「模様が一緒や」と新しい発見を喜んだり、「カエルの虫かごには、水と砂を入れとかなあかんわ」と興味をもって調べたりしながら遊んでいます。

そうめん流しを楽しんでいます  流れてきたそうめんを箸で取っています

流れてきたそうめんを取ることができました  足に止まったアゲハチョウを見ています

 

キュウリができたよ!(4・5歳児)

水やりに行くと、「キュウリできてるー!」と大きくて太いキュウリを発見!毎日水やりを頑張っていたので少しずつ実ができてきました。

大きなキュウリができました

登録日 6月9日

ミニキュウリがたくさんできてる!(3歳児)

プランターで育てていたミニキュウリがすくすくと育ち、7本ほど収穫できそうです。「わあ、キュウリできてる」「かわいい」「お水あげなきゃ」と、キュウリが出来た喜びを思い思いに表現する子どもたち。ミニキュウリを指差す仕草はとても微笑ましい様子でした。

ミニキュウリ ミニキュウリ2「おおきくなってるね!」

登録日 6月 10日

ツマグロヒョウモンがかえったよ!(5歳児)

園庭のビオラに黒い幼虫がついているのを見つけ「ツマグロヒョウモンや!」と去年の経験から名前を覚えていて、捕まえて虫かごで育てることにしました。ビオラの葉を入れて育てているとサナギになり、「背中がキラキラしてる!」「サナギブランブランしてるなあ」とモンシロチョウやアゲハチョウのサナギとの違いに気付いて話していました。無事にサナギからかえると、図鑑で調べて「メスは羽の先が黒いみたい」「どっちかな?」と羽を広げる様子を興味深く見ていました。「こっちがオスでこっちはメスや」と羽の模様を見て友達や保育者に話していました。「先生もう飛べるから出したろ!」「花の蜜飲みたいけどないから飲めへんやん」と虫かごから出して、みんなで空に向かって飛んでいくツマグロヒョウモンを見送りました。

ツマグロヒョウモンの幼虫を捕まえています。 ツマグロヒョウモンの幼虫です。 

サナギからかえりました。 虫カゴから出しています

登録日 6月10日

ミニキュウリを収穫したよ!!(3歳児)

3歳児がプランターで育てているミニキュウリが収穫の時期を迎えています。今日は計11本収穫できました。

おいしそうなミニキュウリ ミニキュウリ食べたいぞー「ミニキュウリを食べるぞー」

収穫後、「たべたーい」と子どもたちから声が挙がり、給食室に持って行って調理員さんにお願いすることにしました。

お願いします「お料理してください!」

もぐもぐ「ミニキュウリ美味しいね」

作っていただいたミニキュウリの料理を「おいしい」と、しっかり食べた子どもたち。給食後は調理員さんに「ごちそうさまでした」伝えに行きました。これからの収穫も楽しみですね!

ごちそうさまでした「ごちそうさまでした」

いいところ見ぃつけた!!(3歳児)

築山の土管の中に、砂が溜まっているのを見つけた子ども達。スコップで砂を集め、泥を入れていたボウルに入れると、「混ぜ混ぜ~」と言いながらボウルの中身をこねています。土管の砂を指で触ると「なんかこの土、ふわふわやぁ~」と感触の違いに気付き、たくさん集めてはこねてを繰り返して遊んでいました。たくさんこねると、「お団子できそう」と泥団子をつくり、白い砂をかけて、「塩のお団子できたよ!」と見せてくれました。砂や泥の感触の違いを楽しむことができました!

土管の砂を集めています 泥をこねこね・・・

泥をこねこね・・・ 泥団子をつくっています

登録日 6月11日

キュウリとナスを収穫したよ!(4歳児)

毎日水やりをしているキュウリとナスが大きく育ってきたので、みんなで収穫しました。お当番さんがハサミで切ったキュウリやナスを見たり触ったりしながら、「結構重いな」「大きすぎてこのままやったら食べられへん」「毎日水やりしたもんな」と、野菜ができたことを喜ぶ姿がありました。収穫した後はみんなで給食室に向かい、「美味しく料理してください」とお願いしました。給食の時間が近づくと、「今日はキュウリとナスのおかずあるんやった!」と楽しみにする子どもたち。「美味しいな♪」「ナス苦手やけど食べられたー!」と、自分たちで育てた野菜を嬉しそうに食べていました。「モチモチしてるな」「こっちはパリパリしてる」と、2つのおかずの食感の違いに気付く姿もありました。給食の後は「美味しく料理してくれてありがとうございました!」と、給食室にお礼を伝えに行きました。これからの野菜の生長も楽しみです。

ナスを収穫しています  キュウリを収穫しています

収穫したキュウリを見たり触ったりしています  調理員さんに収穫した野菜を渡しています

美味しいおかずを作って下さいました  キュウリとナスのおかずを食べています

登録日 6月15日

ジュース屋さんでーす!(5歳児)

花をすりつぶして、色水を作って遊んでいました。「ジュース屋さんしたい!」と看板やチケットも作って、ジュース屋さんがオープンしました。他のクラスの子も買いに来てくれて喜んでいました。「お店もっと大きくしたい!」「レジとかもいる!」と友達とどうすれば楽しめるか話し合っていました。どんなお店になっていくのか楽しみです。

色水作りを楽しんでいます。 看板を作っています。

他のクラスの子が買いに来てくれました。 他のクラスの子が買いに来てくれました。

登録日 6月15日

雨の日も元気です!!(3歳児)

今日は雨でしたが、室内でも元気いっぱい遊んでいます。にじ組の廊下にジャンプするとタッチできるタンバリンを設置しました。思いっきりジャンプして音を鳴らそうと挑戦する子どもたち。しかし、タンバリンが揺れるのでよくねらいを定めないとタッチが出来ません。揺れを見ながら「ほっ!」「えい!!」と声を出しながらジャンプし、音が鳴ると笑顔で「もう一回したい」と、繰り返し遊ぶ姿がありました。

タンバリンにジャンプ「ほっ!」

タンバリンにタッチ「えい!!」

登録日 6月16日

水遊び楽しいな!(3歳児)

今日は水鉄砲を使って遊びました。担任に向かって「うてー」と水鉄砲で撃ってくる子ども達。担任も「ガオー」と水鉄砲で反撃です。お互い、たくさん濡れましたが思いっきり水遊びをして気持ちよく遊ぶことができました。

水鉄砲「うてー」

何度も経験することでシャボン玉を作るのが上手になってきましたよ!

シャボン玉2 シャボン玉「ふー」

登録日 6月16日

キュウリを収穫しました!(5歳児)

畑で毎日水やりをしてお世話をしているキュウリが大きく育ち、収穫をしました。「めっちゃおおきい!」「こっちにもあるよ」とみんなで探し、お当番さんがハサミで切って見せてくれました。「お店で売ってるやつよりおっきい!」と興奮していて、5本収穫して、調理員さんに「キュウリおいしくしてください!」とお願いしにいきました。給食に出てくると「シャキシャキしてる」「甘い!」「おかわりあるー?」と大喜びで、自分達で育てたキュウリを収穫して味わうことができました。

キュウリを収穫しています。 みんなにキュウリを見せています。

調理員さんに届けて、お願いしています。 おかわりして喜んで食べています。

登録日 6月21日

洗濯物を干そう!(5歳児)

画用紙を切って、クレパスと絵の具で洗濯物を作って、ロープに干して遊びました。「どんな模様にしようかな?」「どんどん増えてきた」と作ったものを干していき「きれいやなぁ」と眺めていました。

画用紙を切って、模様を描いています。 絵の具を塗っています。

洗濯バサミでとめています。 沢山の洗濯物ができました。

登録日 6月21日

水の爆発やー!(4歳児)

水をたくさん使って遊ぶことが気持ちよくなってきました。ロイター板に水を流して遊んでいましたが、水を流すのにペットボトルにホースを差し込んで水を入れていると、なんとペットボトルから勢いよく噴き出しました!それが面白くて「3.2.1」「わぁー!!!」と噴き出す瞬間を楽しみにしたり、水がたまることにドキドキしたりしながら「爆発したー!」と繰り返し遊んでいました。また石鹸を使って泡をつくることに夢中になっています。石鹸を削って水を加えたり、直接水に入れたりして泡をつくっていました。「ビール」「カルピスつくった」と泡を使ってジュースや飲み物をつくることを楽しんでいます!

ペットボトルに水を入れています  水を使って遊んでいます

泡をつくっています  石鹸を削っています

登録日6月21日

【トンネル】が【すべり台】になったよ!!

みんなお気に入りだった、【にじ組トンネル】が遊んでいる途中に壊れてしまいました。上半分がペチャンコにへこんでしまった【にじ組トンネル】。しかし、一人の男児が「これ、すべり台みたいやな!」と言ったことで「本当や」「先生すべってみたい」と、新たな遊びにワクワクする子ども達。巧技台をつなげて、子ども達がテープで補強していきます。テープを貼っている途中に手が滑って、テープがすべり台をコロコロ!それを追いかけるように滑っていく子ども達!!「どんなものが転がるかな?」と、担任が投げかけると「コップはいけそう」「これ(ラップの芯)はどうかな」といろいろなものを転がして遊ぶ姿につながりました。

すべり台 すべり台 2

登録日6月24日

アサガオが咲いたよ!(4歳児)

水着に着替えてから園庭に出て、いつものように水やりをしようとすると「先生来て!」「お花咲いてるー!」と大興奮の子どもたち。毎日水やりを頑張っているおかげで、何人かの子どもたちの植木鉢に大きなアサガオの花が咲きました。「紫色や!」「こっちは薄い紫やな」「ちょっとピンクっぽい」と、色もバラバラでどのアサガオもとても綺麗です。まだ花が咲いていない子どもたちも、「もうすぐ咲きそう」「つぼみ5つもある!」「今日いっぱい水あげとこう♪」と、これから花が咲くのを楽しみにしています。

薄紫色のアサガオが咲きました  紫色のアサガオが咲きました

どうやったら進むかな?(4歳児)

ここ数日、砂場ではホースから水をたくさん出して大きな水溜りができています。砂場の真ん中にできた島を見て「鬼が島に行くぞー!」と、タライの船に入り、シャベルをオールにして進み出しました。しかし、上手く進みません。「なんで進まへんねんやろ?」「みんなで乗ったら重いねん」「もっと砂を掘って水を溜めたらいいねん」などと、思いを出しながら進む方法を考えました。「タイヤ付けたらいいやん!」という子どものアイデアから、ペットボトルをタライの底に付けて進むか試してみました。いざ、ペットボトルを付けてタライに乗ってみると、「グシャ!」と音がしてペットボトルがつぶれてしまいました。「もっとペットボトル付けたらいいやん」「キャップ付いてないやつあったもん」と様々な思いを出して遊んでいます。さて、船は進むのでしょうか…?これからが楽しみですね!

シャベルをオールにして漕いでいます  友達が乗っている船を押しています

友達と船に乗っています  タライの船に乗っています

船をテープで繋げています  船の裏にペットボトルを貼り付けています

登録日 6月25日

カブトムシでてきてる!(5歳児)

ほしぐみに進級したときから、土をかえたり、霧吹きをしたりしてお世話をしてきたカブトムシの幼虫がサナギになり、「まだかなぁ」「オスかメスかどっちやろ?」と成虫になるのを楽しみにしていました。子ども達が登園すると、土の上にカブトムシが出てきているのを見つけて、「カブトムシでてきてる!」「オスや!」と喜んでいました。別のケースに土やエサを入れて、成虫になったカブトムシを移してあげることにしました。「ゼリー食べてる!」と眺めたり、触ってみたりして楽しんでいました。これから毎日お世話していきたいと思います。

カブトムシを眺めています。 ケースを移し替えています。

服につけて遊んでいます。 カブトムシ

登録日6月29日

【にじ】ってさ、にじ組の【にじ】やな!(3歳児)

6月29日、晴れ間に虹が見えました。

今日のにじ組の一言
「【にじ】ってさ、にじ組の【にじ】やな!」
にじ
本当ですね!また一緒に見たいですね。

登録日6月29日

和太鼓をしました!(5歳児)

リズム室で和太鼓をしました。「今日は本物の太鼓するねんな!」と楽しみにしていた子ども達。保育者が太鼓を叩くと「おっきい音!」と驚いていました。持ち方や立ち方をなど、保育者と一緒にやってみて、太鼓を叩く時にはとても真剣な表情で取り組んでいました。「楽しかった」「もっとしたい」と興味をもっていたので、これから楽しんでいきたいと思います。

太鼓を叩いています。 太鼓を叩いています。

太鼓を叩いています。 掛け声を出しています。

登録日6月30日

7月

7月の行事予定

曜日 行事予定
7日 水曜日 七夕集会 
19日 月曜日 1学期終業式
七夕集会を行いました!(3.4.5歳児)

7月7日、今日は七夕ですね☆この日までに短冊に書く願い事を考えたり、笹飾りをつくったりして七夕を心待ちにしていた子ども達です。各学年ごとにリズム室に集まり、園長先生から笹飾りの由来を聞いたり「たなばたさま」の歌を歌ったりしました。年齢に合わせた絵本やお話を見て七夕に関心や興味をもつ姿が見られました。集会後は、みんなでスイカをいただきました!「甘い」「おいしい!」「白い種あった」とかぶりついて食べる子や種を先に取って食べる子など、とても甘くておいしいスイカに大喜びでした。今日はあいにくの雨で星空は期待できませんが、持ち帰った笹飾りを飾って、おうちでも七夕を楽しんでくださいね!みんなの願いが叶いますように☆☆☆

<3歳児>

にじ たいよう

園長先生のお話 お話

<4歳児>

園長先生の話を聞いています スイカを食べています

すいかを食べています 笹飾りをつくりました

<5歳児>

笹の前で写真を撮っています。    「たなばたものがたり」を見ています。

スイカを食べています。    友達の短冊を見ています。

登録日7月7日

七夕の雰囲気を味わったよ☆(1・2歳児)

<1歳>

 色画用紙になぐりがきをしてアイスクリームの笹飾りをつくりました。腕を左右に動かして線を描いたり、ぐるぐると円を描いたり、トントンとペン先を当てて点々を描いたりし、描くことを楽しんでいました。できあがったアイスクリームと短冊を笹に飾ると、自分のを探しながら嬉しそうに見ている子どもたちです。

アイスクリームを作っています  笹飾りのアイスクリームを作っています  笹飾りを見ています  笹と一緒にみんなで写真を撮りました

<2歳児>

 今日は七夕なので、”たなばた”の歌をみんなで聴きました。音楽が流れると、「これ、知ってる!」と言ったり、保育者を真似て歌ったりする姿がありました。笹飾りは、画用紙に野菜スタンプを押して模様をつけました。ナスやピーマン、オクラなどいろいろな野菜を使って、そっと押したり、ポンポンポンと何度も押したりして、いろいろな形ができる様子を楽しんでいました。あいにくの雨ですが、無事におりひめさまとひこぼしさまが出会って、みんなの願いが叶いますように…☆

野菜スタンプをしています    野菜スタンプをしています

いろいろな形の野菜です    笹飾りと一緒に写真を撮りました

登録日 7月7日

こども園で遊ぶの楽しいな♪(0歳児)

 こども園のお部屋にもすっかり慣れ、ハイハイやよちよち歩きで行きたいところに行ったり、欲しい玩具に手を伸ばして遊んだりするようになってきました。同じクラスの友達の顔も覚えて、嬉しそうにお互いの顔をのぞきこんではニコーッと笑う姿もとても可愛いです。

お友達と一緒、嬉しいな  せんせい、みーつけた!

登録日 7月7日

カボチャがいっぱい!(3・4・5歳児)

園の畑で育てているカボチャが大きくなってきて、収穫時期を迎えました!毎朝水やりに行くたびに、「大きくなってきた!」「こっちにもできてる~」「はやく食べたいなぁ」とカボチャの生長を楽しみに待っていました。今日はみんなの代表として、4歳児クラスのお当番の子どもたちに収穫してもらいました。「手ではちぎれへん」「葉っぱチクチクしてる!」「結構重たいなあ」と頑張って収穫し、全部で11個もとれました。収穫したカボチャは、調理員さんがおいしい天ぷらとカボチャチップスにしてくださいました。「甘くておいしい!」「中は黄色やった」「パリパリしてる~」などと言いながらカボチャの味や食感を楽しみ、味わっていた子どもたちでした。自分たちで育てたカボチャのおいしさは格別だったようで、おかわりもすぐに売り切れてしまいましたよ!

カボチャを収穫しています  カボチャがたくさんとれました

カボチャの天ぷらとカボチャチップスを食べています  カボチャを食べています

カボチャの料理を味わっています  カボチャを食べています

登録日 7月12日

 

かき氷できたよ(3歳児)

石鹸を泡立てネットで泡立てて「ふわふわの泡できた!」「気持ちいい~」と大喜びの子ども達。そばにあった水車を見つけ「これに入れたらどうなるかな?」と言って、水車に泡を入れてみました。「あれ?出てこーへんなぁ…」とのぞきこんでいると、むにゅっと泡が垂れてきました!「うわぁ!クリームみたい!」「かき氷にしよう」と言ってどんどん上から泡を入れ、出てきたクリームをカップに入れました。「シロップも欲しい」というアイデアから、クレープ紙で色水をつくり、シロップをかけるとかき氷の完成!!「かき氷できた!」「イチゴのかき氷!」と言ってかき氷をつくったり、色水をたくさんつくって「ぶどうジュース」「オレンジジュース」などジュースづくりを楽しんだりしていました。

水車に泡を入れています  クリームみたい!

シロップをつくっています  たくさんシロップできたよ!かき氷できた!

登録日 7月20日

 

いらっしゃいませ~!アイス屋さんです!(3歳児)

たいよう組のお部屋にアイス屋さんがオープンしました!アイスは、画用紙を丸めてカップやコーンにのせてつくりました。アイス屋さんのサンバイザーをかぶり、お店屋さんになりきって「いらっしゃいませ~、アイスいりますか?」と言うと、「オレンジがいい!」「イチゴのアイスありますか?」とお客さん役の友達が買いに来てくれました。買ったアイスをもってテーブルを囲むと、アイスパーティーも始まりました。「おいしいね」「これ食べる?」と友達と顔を見合わせておしゃべりしながら、パーティーを楽しんでいました。テーブルのところまで、アイスやジュースをお盆にのせて、アイス屋さんがお届けにも来てくれましたよ!!

アイス屋さんをしています  アイス屋さんをしていますパーティーをしています  アイスを買ってパーティーをしています

アイスやジュースを運んでいます

登録日 7月20日

 

終業式を行いました(3・4・5歳児)

幼児クラスは1学期の終業式を迎えました。各学年でリズム室に集まり、園長先生から夏の過ごし方や約束事のお話を聞きました。保育室に戻ってからは、1学期に楽しかったことや頑張ったことなどをみんなの前で話したり、1学期に歌った曲を歌ったりして過ごしました。進級、入園を経験して不安なこともあったと思いますが、少しずつ園生活に慣れ、固定遊具や砂場、サーキット遊び、ごちそうづくり、泥遊びや水遊びなどしたいことや好きな遊びを見つけて元気いっぱい遊びました!明日からは1号認定児は夏季休業になり2号認定児は夏の生活が始まりますが、それぞれの夏を満喫し、また2学期に元気な姿で会えることを楽しみにしています!

終業式  4歳児 終業式を行っています

5歳児 終業式を行っています

登録日 7月19日