ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 帯解こども園 > 園の様子 令和4年12月から3月 帯解こども園

本文

園の様子 令和4年12月から3月 帯解こども園

ページID:0170164 更新日:2022年4月1日更新 印刷ページ表示

 

行事予定と園児の様子

12月 1月  2月 3月

 12月の様子

 

ふしぎなはこが届いたよ~!!(2歳児)

12月になり、保育室のクリスマスツリーを見ながらクリスマスを楽しみにしているぞうぐみの子どもたち。そんなぞうぐみの子どもたちが今お気に入りなのが「クリスマスのふしぎなはこ」(福音館書店)という絵本です。

クリスマスのふしぎなはこ 

ある日、男の子が縁の下で見つけた不思議な箱。その箱を開けてみると、なんと中にはサンタさんが!!ベッドで眠るサンタさん、プレゼントを配るために出発の準備をするサンタさん、北の町を走るサンタさん…そしてついには、男の子の町までプレゼントを届けにやってきてくれるサンタさんの姿が!・・・

ぞうぐみの子どもたちは、「サンタさんどこにいるの?」「もうすぐ来るの?」と、嬉しそうな表情で話しながらこの絵本を楽しんでいます。

そしてなんと!今日!ぞうぐみにも、その不思議な箱が届いたのです…!!!

 

箱  箱2

 

一体中には何が入っているのか、子ども達はどきどきわくわくしています!

「開けるよ~!」

 

箱4  オープン

 

その箱を開けてみると…中にはあの絵本と同じサンタさんの姿が…!!!

 

はこ

「わ!サンタさん寝てるよ!!」「しー!やな!!」と言いながら、そーっとサンタさんの様子をのぞき込む子どもたちです。

オープン2

さて、このサンタさんが目を覚まして帯解こども園にプレゼントを届けに来てくれるのはいつかな!?サンタさんが出発準備に入るのを楽しみに、これから毎日子どもたちと箱をのぞいてみたいと思います。

 

登録日 12月1日

宝物の隠し場所。(1歳児)
園庭に沢山用意してあるどんぐり。大人は「どんぐり」とひとくくりにしてしまいがちだけれど、子ども達はその中からお気に入りの特別な「私のどんぐり」を見つけているのです。
どんぐり

今日も特別な「私のどんぐり」を見つけて砂場を楽しんでいると。。。目の前でお友達が何か楽しそうなことをしている!(橋渡り)私もしたい!

 

どんぐり
「じょうずじょうず!ゆっくりね~」と声を掛けていた保育者ですが、「私のどんぐり」の行方が気になって仕方がない!どこへいった⁉

 

どんぐり
渡り終えるとおもむろに靴のマジックテープを外しました。するとコロコロ…ええぇ⁉あったぁ!!!

 

どんぐり
「私のどんぐり」は絶対どこかに大切に置いてあると思っていてけれど、まさか!の場所から出てきて、保育者も思わず声が出てしまいました。「大切などんぐり、Aちゃんのくつに隠れていたのね~どんぐりさんあったかそう♪」と伝えると、今日一番の笑顔を見せてくれました。子ども達ひとりひとりの気持ちを丁寧に見取りながら、その気持ちに共感することを大切にしていきたいです。

登録日12月7日

生け花教室がありました!(5歳児)

地域でお花の先生をされている中川先生に見ていただきながら、好きな花器と、たくさんの花の中から「綺麗やなぁ」「オレンジの花がいいな」と好きな花を選んで思い思いに生けました。最初に好きな花を真ん中に挿してから、ハサミで切って高さを調節しながらまわりにも挿していきました。「もっと挿したいな」「赤い実も使いたい」と、花を選んで挿していき素敵な生け花ができました。作品展でみてもらえるように、大切に運びリズム室に飾りました。

花器を選んでいます。 花を選んでいます。

花を選んでいます。 花を生けています。

花を生けています。 花を飾っています。

花を飾りました。 つきぐみ集合写真

登録日12月7日

 

サンタさん起きたよ~!!(2歳児)

先週、ぞうぐみに届いた不思議な箱。毎日不思議な箱の中を覗きながら、眠っているサンタさんが目を覚ますのを今か今かと待っている子どもたち。そして今日も箱の中を覗いてみると…。

はこ はこ1

はこ2 はこ3

 

サンタさん、目を覚ましていました!!!

 

サンタ

 

つい昨日まで眠っていたサンタさん、やーっと目を覚ましてご飯を食べていました。プレゼント配りに出発する前に腹ごしらえをしているようですね。

サンタさんが目を覚ましたのを見て、「やったー!!」「サンタさん起きたぁ!!」と大喜びの子どもたちです。

やったー やったー!

さて、そろそろ出発かな?子どもたちと楽しみに待ちたいと思います。

登録日12月9日

「ほしつきかいゆうかん」に遊びに行ったよ!(2歳児

ほしぐみさんとつきぐみさんがつくった「ほしつきかいゆうかん」に遊びに行きました!中に入ると「うわ~!サメいるー!」「かめさんもいるでー!」「泳いでる~!」「ペンギンや!」「遊んでもいいの!?」と、大興奮のぞうぐみさん。ペンギンにエサをあげたり、エイの滑り台を滑ったり、タコツボのトンネルに入ったりと大喜びで遊んでいました♪ほしぐみさん、つきぐみさん、みんながつくった海遊館、とっても楽しかったよ☆ありがとう!!

2歳 海遊館 2歳 海遊館

2歳 海遊館 2歳 海遊館

2歳 海遊館 2歳 海遊館 2歳 海遊館 2歳 海遊館

登録日 12月13日

 

サンタさんが来てくれたよ(2歳児)

不思議な箱をいつもわくわくしながら見てきた子ども達、以前は腹ごしらえ中だったサンタさん。またみんなでそーっと覗いてみました。すると、空飛ぶトナカイが引くソリに乗って、帯解こども園までプレゼントを運んできてくれているところでした!!「サンタさん飛んでる!」「このくるくる滑り台、帯解こども園のと同じだね」「お空にいるのかな?」と、箱の中を見た後は窓から外を見上げる子ども達でした。

サンタが来た サンタ

サンタ サンタ

 

登録日 12月21日

メリークリスマス!(1歳児)

今日は朝からクリスマスソングのBGMで登園する子どもたちをお出迎え♪そしてクリスマスのパネルシアターを楽しみました。次々と出てくる動物たちに「わぁ!」と思わず立ち上がって目を丸くしながら喜んだり、保育者の歌う歌に合わせて体を揺らしたりしながら楽しんでいました。
パネルシアター

そして…

さんたさんがきた

サンタさんから頂いたプレゼントをひとりずつ手渡すと自分で開けようと袋を逆さまにして振ったり、ビリビリ…と破いたりしながら開け、絵本が出てくると「本だ~!」と声に出して喜んだり、早速パラパラとページをめくって見たりしていました。本を読むのはお家に帰ってからのお楽しみにしてあります♪是非絵本の時間楽しんでください✩なんと!クラスにもプレゼントが!!何が出てくるのか開ける子も、見守る子も、皆のワクワクが伝わってくるこの表情~!中から出てきたのは…!!玄関に頂いた物の写真を掲示してありますので是非ご覧ください♪子どもたちと一緒に大切に使わさせて頂きます✩サンタさんありがとう♪

プレゼント


登録日12月21日

サンタさんに会えたよ!(2歳児)

クリスマスお楽しみ会がありました。朝から「今日はサンタさん来るかな!」とワクワクしていた子ども達。「箱見せてー!」と不思議な箱を開けて、まだかな?と空を飛んでいるサンタさんの様子を確認していました。その後、自分で作ったクリスマス帽子をかぶってリズム室へ行くと、「シャンシャンシャン♪」と鈴の音が聞こえてきました。みんながドアの方に注目していると、「メリークリスマス!!」とサンタさんが登場!!ようやく会えたサンタさんに、子ども達は「わあ~!!」「サンタさんだ!!」と手を叩きながら大喜びでした!サンタさんからはプレゼントをもらい、一緒に写真も撮ってもらいました。

2歳児 クリスマス 2歳児 クリスマス

それから、保育者がフルートやファゴットなどの楽器でクリスマスソングを演奏し、子ども達もタンバリンや鈴など楽器を音楽に合わせて鳴らし、サンタさんと一緒に演奏会を楽しみました。最後には、サンタさんとタッチもしましたよ♪お部屋に戻り、プレゼントの中身を見た子ども達は「やったー!」「遊びたい!」と、とても嬉しそうでした!

2歳児 クリスマス 2歳児 クリスマス

2歳児 クリスマス 2歳児 クリスマス

登録日 12月22日

 

さむ~い!!(1歳児)

外のままごと道具の中の水が氷るほど寒い!寒い!ドングリ入りの氷を子ども達に届けると…
こおり
息を吹きかけて溶かそうとしたり…

 

こおり
どんぐりをしっかり掴んで持ち上げると「ぜんぶくっついてる!」と驚いたり…

 

こおり
氷からどんぐりを外すことを楽しんだり…

氷の冷たさと不思議さに夢中になっていました。そして初雪~!!園庭に降り積もった雪をかき集めると、あっという間にたらい一杯に♪ままごと道具を用意すると、「かき氷」や「ごはん」に見立てたり、雪の感触を味わったりしていました。
雪

 

お椀に入れて雪の型抜きをすると…

雪

雪

どうぞ良いお年をお迎えください♪

登録日 12月26日

クリスマスお楽しみ会をしました!(3・4・5歳児)

 12月21日、帯解こども園にサンタクロースがやってきました!♪リンリンリンと鈴の音が聞こえてくると「サンタさんきたかなぁ?」と大興奮の子ども達。5歳児が各クラスにキャンドルサービスをしに行くと、楽しみ会の始まりです!3歳児は、動物当てクイズやハンカチ落としゲームをしました。4歳児は、保育者のマジックショーを見たり、鈴やトライアングル、タンバリンなどの楽器を使って合奏をしたり、プレゼント探し(宝さがし)ゲームなどをしたりして過ごしました。5歳児は、マジックショーを見たり、クリスマスにちなんだクイズをしたりして楽しみました。

5歳児のキャンドルサービス 5歳児のキャンドルサービス3歳児 動物クイズをしています 4歳児 合奏をしています

4歳児 マジックショーを見ています 5歳児 クリスマスクイズをしています

5歳児 マジックショーをしています

各クラスでお楽しみ会を楽しんだ後は、リズム室に来てくれたサンタさんのところへ・・・。「わぁ~!サンタさんや!」と大興奮の子ども達。「ハロー」「メリークリスマス!」と上手に英語であいさつもできました。一人ずつサンタさんからプレゼントをもらうと少し緊張しながらも「センキュー」とお礼を言って、とても嬉しそうでした。

サンタさんにプレゼントをもらっています 4歳児 プレゼントをもらっています 5歳児 サンタさんからプレゼントをもらっています クラスにもプレゼントをもらいました

3歳児 プレゼントをもらいました 3歳児 集合写真

5歳児つきぐみ 集合写真 5歳児ほし組 集合写真

その後は、フルートやクラリネット、ファゴットなどの楽器を保育者が演奏し、クリスマス演奏会を楽しみました。「あわてんぼうのサンタクロース」や「赤鼻のトナカイ」などの子ども達が大好きな曲の演奏に合わせて、歌ったり手拍子したり、ノリノリの子ども達でした。

4歳児 クリスマス演奏会を楽しんでいます 5歳児 クリスマス演奏会

5歳児 クリスマス演奏会を楽しんでいます サンタさんと一緒に演奏会を楽しみました

サンタさんを「またね~」「Bye~!」と見送った後、園庭を見ると、ソリとトナカイの足跡が・・・!!「サンタさん、次はどこに行くのかなぁ」「また会いたいなぁ」と空に向かって手を振っている子ども達でした。

ソリの跡を発見! サンタさんを見送っています

サンタさんを見送っています サンタさんを見送っています

登録日 12月26日

2学期終業式をしました!(3・4・5歳児)

12月23日、2学期の終業式をしました。3歳児は保育室、4・5歳児はリズム室で園長先生の話を聞きました。保育室では、冬休み中の過ごし方や約束について、担任から話を聞きました。2学期は、運動遊び参観、遠足、作品展などたくさんの行事があり、たくさん成長した姿を見せてくれた子ども達。3学期も元気な子ども達と会えるのを楽しみにしています!

3歳児 園長先生の話を聞いています 4歳児 園長先生の話を聞いています

5歳児 園長先生の話を聞いています

登録日 12月26日

 


1月の様子

おびとけハウス建ちました♪(1歳児)
つめた~い風をよけながらほっこり集える場所を作りました♪この冬休み明け、保育者や友達と言葉のやりとりを楽しむ姿が多く見られています。そんな子ども達の言葉を引き出し、言葉でのやりとりも楽しみながら遊べる場所になりますように。。。

おびとけはうす

 

お椀を落とさないようにそろりそろり…

おびとけハウス

 

この電子レンジを作っている時、「わたし」が両面テープを剥がしてくれたり、ゴミを捨てに行ってくれたりせっせとお手伝いをしてくれたのです♪「一緒に作った電子レンジできたよ!」と声を掛けると、駆け付けてくれ…

おびとけはうす

出来栄えをチェックしてくれました♪

おびとけはうす

 

「電子レンジ」だということを伝えると、「もうちょっとよ」「あっついよぉ~!」と言葉を並べていました。保育者が「いい匂いしてきた~」と声を出すと。「ちょっとまってて」とぴしゃり。こんなやりとりが溢れる場所になりますように。

おびとけはうす

凧揚げをしました!(5歳児)

クリスマスにサンタさんからのプレゼントで頂いた凧に、思い思いの絵を描きました。横井児童館まで歩いて行き、広いグラウンドに大喜びで、凧を揚げました。友達と二人組になって、タコ糸を持って走る子と凧を高く持って支える子で協力しながら、「走っていいよー!」「揚がった揚がった!」と声を掛け合って楽しんでいました。思いきり走って息を切らせながら「凧揚げ最高に楽しかった!」「フェンスよりも高くあがったよ!」とキラキラした表情で話していました!

凧に絵を描いています。 館長さんに挨拶しています。

凧揚げしています。 凧揚げしています。

凧揚げしています。 凧揚げしています。

登録日 1月12日

タイヤブランコ楽しいな♪(全園児)

園庭にタイヤブランコができました!タイヤブランコの使い方や約束事をしっかり守りながら遊んでいます。座ったり立ったり色々な乗り方を試してみたり、揺らすために体重のかけ方を工夫したり・・・順番に並んで交代しながら楽しんでいます。タイヤブランコで遊ぶ中で、揺れる感覚を楽しんだり、腕や足で体を支える力を育んでいってほしいと思います。

タイヤブランコに乗ています タイヤブランコに乗ています

タイヤブランコに乗ています

登録日1月12日

リトミック教室がありました!(3・4歳児)

リトミックの先生が園に来て下さり、リトミック遊びを楽しみました。歩いたり止まったりスキップしたり、ピアノの音に合わせてたくさん体を動かしました。お正月の干支の音に合わせて手を叩いたり足踏みしたり、お手玉を投げてキャッチしたりする遊びも教えてもらいました。また、園でも子ども達とやってみたいと思います。

2人組で手を鳴らしています スキップしています

干支のうさぎになっています スカーフをかぶっています

登録日1月12日

白菜を収穫したよ!!(4歳児)

水やりをしたり、白菜を食べる虫がついていたら取ったりと、大切にお世話をしてきた白菜を収穫しました。「おっきいなぁ」「うんとこしょ!どっこいしょ!」と言って抜きました。収穫した白菜を、調理員さんにその場で半分に切ってもらうとザクッザクッ!と音が・・・白菜の中を見て大興奮の子どもたちでした。その後は、子どもたちが葉をもぎり、調理してもらいました。おかか和えと塩ゆでに調理してもらうと、「美味しい!」「シャキシャキッてしてる」「甘いなぁ」と味わいながら食べていました。

白菜を抜いています 白菜が抜けるようにパワーを送っています 

調理員さんに白菜を切ってもらいました 白菜をもぎっています

白菜を食べています 今日の給食

登録日 1月13日

 

おはなし会に参加したよ!(2歳児)

初めてのおはなし会に参加しました。右京おはなしの会の皆さんが園に来てくださり、パペットが出てくるお話や大型絵本などいろいろなお話を聞かせてくれました。見たことのない絵本やしかけに、目をきらきらさせて夢中で見ていたぞうぐみの子どもたちです。「もちっこやいて」の手遊びでは、手遊びを真似たりお餅を食べる素振りをしたりと、一緒に歌を歌いながら楽しんでいました。おはなし会が終わり保育室に戻ってからも、「おはなしかいたのしかった!」「じゃんけんぽんのえほんがおもしろかった!」など、たくさん感想を聞かせてくれましたよ。

おはなし会 おはなし会2

おはなし会3 

登録日 1月17日

 

ぎゅ~!(1歳児)

寒い毎日ですが、子ども達の心と体はぎゅ~!としてポッカポカです♪

白チェーンリングをおにぎりに見立てて「ぎゅ~!」「ぎゅ~!」っと真似をし合い、ときおり目を合わせてタイミングを計り、一緒に「ぎゅ~!」お互いニコニコが止まりません♪
ぎゅ~

 

園庭を眺めていた二人。ぱっと2人目を合わせたと思ったら、お互いに両手を広げて「ぎゅ~!」見ている保育者まで胸がキュン。温かい気持ちになりました。

ぎゅ~

平行遊びをしていた子ども達が「友達」の存在に気付き、「一緒に」を求める姿が多く見られるようになってきている今日この頃です。

登録日 1月19日

ゆ~きやこんこ♪(1歳児)
今日の天気は雪予報(残念ながら雨でしたが…)お部屋でビニール袋を使って遊びました。柔らかく優しい感触と七変化する遊び方に子ども達も興味津々!

手で触って感触を楽しんだり…

ビニール

 

ゆ~きやこんこ♪と保育者がビニール袋を舞わせると、ヒラヒラゆっくり落ちてくるビニール袋を目で追いかけることをたのしんだり…

ビニール

 

袋を見たら詰めたくなるんです!ひたすら詰めることを楽しんだり…

ビニール

 

保育者が空気を入れると、ムニムニした感触に埋もれたり…

ビニール

 

手で叩くと音が鳴ることを発見してその面白さを繰り返し楽しんだり…

ビニール

 

ビニール袋にビニール袋を沢山詰めてボールが完成!フワフワとしていて、なんとも優しい触り心地のボールは顔に当たってもへっちゃら!ぎゅっとキャッチできる達成感を味わっていました♪

ビニール

 

今年はあと何度雪を見られるかなぁ?

ビニール

登録日 1月23日

雪(0歳児)

芯から冷えそうな寒さですが、子どもはもちろん大人の私たちもわくわくさせてくれる雪。

園庭から集めてお部屋で触ってみました。冷たい

 みんなで

興味を持ってすぐ触りにきたり、そーっとそーっと近づいて様子を見てから触ってみたり関わり方はそれぞれ。

ふわふわ、でも冷たいなぁ。一体これは何??

雪触っていると小さく固くなっていく・・・不思議だなぁ。

 うっすら銀世界になった園庭を眺めています。園庭をみつめる2人

 また、降るといいな。

登録日1月25日  

考えながら遊ぶ。(1歳児)
「こうしたい」という思いを持ちながら遊ぶ姿があちらこちらで見られるようになってきました。そして「こうしたい」を実現するにはどうしよう。。。

こちらでは赤ちゃんを椅子に座らせて…ランチョンマットを敷いて…ごちそうをよういして…ランチョンマットに乗り切らないほどのごちそうを運びます。私の分と赤ちゃんの分。ちゃ~んとあります♪しかし次々と出来あがったご馳走を運ぶと乗り切らない。どうする?

のせたい

 

一つ一つのお皿をずらして…乗った!!

乗った!

 

こちらでは…全部持ちたいのです。一つも置いては行けないのです。さぁ。どうする?

もちたい 

 

やりました!持てました!!

持てた 

もちろん助けを求めてきた時や、どうしても上手くいかなくて、そのことが原因で遊びが途切れてしまいそうな時はさりげなく援助をします。その中で、子ども達自身が「こうしたい」と思い、そしてそれをどうやって実現させよう。と考えながら遊ぶ姿を見守ることを大切にしています♪

登録日1月31日

                                         


2月の様子

 

 

みんなで豆まきをしたよ!(2歳児)

節分の絵本や、鬼が出てくる絵本を読んで、豆まきを楽しみにしていた子ども達。「鬼来たら、豆投げるねん」「鬼は外するよ!」と、新聞紙を丸めてつくった豆を、鬼の顔を描いた豆入れバッグに入れて、準備万端!!鬼のパネルに向かって「おには~そと~!ふくは~うち~!」と言って楽しそうにたくさん豆を投げていました。保育者が鬼のお面をかぶって登場すると、「わ~!おにだ!おには~そと~!」と鬼から逃げながら、豆を拾っては、勢いよく豆を投げていました!たくさん豆を投げたので鬼は逃げて行ってしましましたよ☆

2歳児  2歳児 鬼

2歳児 鬼 2歳児 鬼

登録日 2月3日

 

おにはそと! ふくはうち!!

各クラス、豆まきをして今年の健康を願いましたよ!

3歳児
にじ組
にじ組 集合写真 まめまき

4歳児
うみ組

うみ組 集合 まめまき 

そら組
そら組 集合写真 まめまき

5歳児
つき組
つき組 集合 つき組

ほし組
ほし組 まめまき

どの鬼の面も素敵ですね!

うみ組にこども鬼と青鬼がやってきた!!!(4歳児うみ組)

今年も節分の季節がやってきました!!!「がおー」と元気のいいこども鬼と青鬼が一緒にこども園の中を練り歩きます。

道中、いろんな部屋をのぞく鬼たち

3歳児 つき組

こども園の中をドシドシ歩きます。

 

1歳児 そら組

こども園の中で遊んだら、こども鬼も青鬼も満足して帰ったみたいです。

また、集まって来年もたのしく過ごしましょうね。

登録日 2月3日

みえるみえる~!(1歳児)

これはままごとで使うソーセージが入っているチャック付きの入れ物。中身を取り出すでもなく、どうして手に持ってじーっと見ているのかなぁ。と気にしていたら…
がたんごとん

恥ずかしながらすぐには何のことだか分からず、すぐに言葉を返せなかった保育者です。
がたんごとん

このチャックの部分、線路に見えるでしょ?

登録日 2月9日

生活発表参観がありました!(3・4歳児)

2月11日、生活発表参観がありました。

3歳児は「三匹のこぶた」のお話遊びをしました。初めての生活発表参観で、お家の方を前にすると少しドキドキしていましたが、今まで取り組んできた手遊びや歌、サーキット遊びなどを見てもらい、喜んでいました。

3歳児にじ組 歌を歌っています 3歳児にじ組 集合写真

4歳児うみ組は「すてきなうみぐみ」のお話遊びをしました。子ども達がつくった小道具はいかがでしたか?「お家の人に見てもらいたい」「こうやったほうがおもいしろいよね」と、たくさん考えてできあがったお話です。遊びの中に子ども達の頑張りやひらめきが詰まった発表参観、温かく見守っていただきありがとうございました。

4歳児うみ組 はないちもんめをしています 4歳児うみ組 おはなし遊びをしています

4歳児うみ組 「にじ」の歌を歌いながら手話をしています 集合写真

4歳児そら組は「ともだちほしいなおおかみくん」のお話遊びをしました。役になりきってセリフを言ったり体を動かしたりすることが大好きな子ども達は、お家の方に見てもらうことをとても楽しみにしていました。今まで取り組んできた長縄、けん玉、鉄棒、まりつきや、子ども達が大好きな歌やダンスなど、少しドキドキしながらも楽しんで取り組む様子を見てもらうことが出来ました。

4歳児そら組 けん玉をしています 4歳児そら組 おおかみくんがかくれています

4歳児そら組 ダンスを踊っています 4歳児そら組 集合写真

登録日2月14日

生活発表参観がありました!(5歳児)

2月18日、5歳児の生活発表参観がありました。

5歳児ほし組は「ほしぐみだんのぼうけん」のお話遊びをしました。「わんぱくだん」シリーズや、「エルマーのぼうけん」のお話を読んで、自分達でお話の内容や台詞や歌、動きも考えました。今まで楽しんできた、けん玉やコマなども取り入れてオリジナルのお話遊びをつくりました。友達の気持ちを考えたり、協力したりしながら取り組み、本番では「けん玉成功して嬉しかった!」「すごかったって言ってもらった!」と嬉しそうにしていました。ありがとうございました!

おはなし遊びをしています。 おはなし遊びをしています。

おはなし遊びをしています。 みんなで写真をとりました。

5歳児つき組は「スイミー」のお話遊びをしました。台詞や動きなど、みんなでアイデアを出し合いながら考えたつき組オリジナルのスイミー。本番が近づくにつれ、みんなの心が一つになり、台詞や動きも揃ってきました。このお話遊びを通して、「みんながいればなんでもできる!」と、友達の存在の大切さや、友達と協力する心強さを感じることができました。本番も大成功で、「ドキドキしたけど頑張った!」「お家の人に見てもらえて嬉しかった!」と大満足の子ども達でした!

セリフを言っています  ブリッジをしています

ダンスを踊っています  集合写真を撮っています

お別れ遠足楽しかったよ!(5歳児)

お別れ遠足で「ひみっこパーク」に行きました!何日も前から楽しみにしていた子ども達は、朝からウキウキです。バスに揺られてひみっこパークに着くと、楽しみにしていたお弁当タイムです。「おかずリクエストしたやつ全部入ってる!」「ママがつくってくれたお弁当美味しいわ~」と味わっていました。昼食後にひみっこパークに入り、みんなで遊びました。ブロックやままごと、アスレチック、ボールプール、ボルダリングなど、魅力的な遊びを目の前にし、「めっちゃ楽しそう…!!!」と目を輝かせる子ども達。友達とたくさん遊んで、楽しい思い出をいっぱいつくることができました!

つき組集合写真  ほし組集合写真

お弁当を食べています  ボルダリングをしています

回転遊具で遊んでいます  ボールプールに入っています

登録日2月22日

 

デカルコマニーをしたよ(2歳児)

画用紙の半分に絵の具をつけ、折りたたんでもう半分にも模様をつける、デカルコマニ―という絵の具遊びをしました。指やスプーンを使って絵の具を垂らしたり、ぐるぐると塗ったり、ちょんちょんちょんと細かく点をつけたりと、それぞれに画用紙に絵の具をつけることを楽しんでいました。絵の具をつけ終わると、画用紙を半分に折り、上からゴシゴシと手の平でこすり、「もう開けていい?」と子ども達。ゆっくりと開くと「わ~!」「色が混ざっちゃった」「もう1回やりたい!」と、画用紙全体に模様がついているのを見て、不思議そうな顔や、嬉しそうな顔をしていましたよ!

2歳 絵の具 2歳 絵の具 2歳 絵の具 2歳 絵の具

登録日 2月27日

 


3月の様子

廊下でも!(1歳児)

暖かくなってきたと思ったら、今日はあいにくの雨模様。廊下にサーキットを作ってみました。普段とは違う雰囲気とコースに子ども達の笑い声が絶えません♪

 

ラティスの上にビニールシートを被せてトンネルに。そのブルーシートの上に鈴の入ったボールを入れると、ジャンプをして手や頭がシートに触れるたびに「リンリン♪」その音に大喜びの子ども達でした。
サーキット

 

少しずつ「じゅんばん」を伝えています。目印にカラフルな輪を用意しましたよ♪
サーキット

ぱんだ組での生活も残すところ1か月となりました。目一杯楽しむぞー!

登録日 3月2日

お別れ会をしました!

5歳児のお別れ会がありました。4歳児がリズム室の飾り付けをして、迎えに来てくれワクワクドキドキの5歳児。4歳児は「はるがきたんだ」5歳児は「さよならぼくたちのこどもえん」の歌を贈り合いました。インタビューコーナーでは、「大きくなったら何になりたいですか?」という質問に、「飼育員さんになりたい!」「DJになりたい!」とみんなの前で立派に夢を話していましたよ。心を込めてつくったプレゼント、5歳児からは「カレンダー」を4歳児からは「写真立て」も贈り合いました。3歳児もリズム室に来て、「ペン立て」をプレゼントしてくれました。お別れ会の後、5歳児でお楽しみ会をして、保育者が演奏する「アンダーザシー」を聞いたり、グループで考えたクイズを出し合ってクイズ大会も楽しみましたよ。給食は5歳児がリクエストした特別メニューに大喜び。乳児クラスの先生がつくってくれた、卒園式につけるコサージュのプレゼントももらい、盛沢山の一日で、別れを惜しみながら、みんなで楽しい時間を過ごすことができました!

4歳児とのお別れ会 インタビュー

4歳児のプレゼント 3歳児のプレゼント

3歳児プレゼント 演奏会

クイズ大会 2歳児にカレンダーをプレゼントしました

給食 給食室にカレンダーを渡しました。

コサージュをもらいました。 コサージュをもらいました。

登録日 3月2日

お散歩に行ったよ!(2歳児)

お友達と手を繋いで園舎裏の田んぼ道をお散歩し、消防署まで行きました。田んぼ道では、ビニールハウスの中のイチゴやトマトを見つけ、「イチゴの匂いする!」「ここにもトマトあった!」と嬉しそうに言っていました。また、タンポポの綿毛を見つけると、順番にふーっと吹いて飛ばそうとしたり、スズナやホトケノザの花を見つけて摘んだりして、春の自然を感じながらお散歩を楽しんでいました♪田んぼ道を過ぎるとようやく消防署に到着!消防士さんが出てきてくれて、救急車や消防車の中を見せてくれました。「これは何?」「どうやって水出てくるの?」「ここは何入ってるの?」と、興味津々、真剣な顔でたくさん質問をする子ども達。「ここを回したら水がでてくるんだよ」「これを付けて火を消すんだよ」と道具を見せてもらいながらいろいろなことを教えてもらいました!最後は、みんな嬉しそうに「見せてくれてありがとう!また見せてね~♪」と言って、消防士さんとバイバイしていましたよ。

2歳児 散歩 

2歳児 散歩

2歳児 散歩 

2歳児 散歩 

2歳児 散歩

登録日 3月9日

春の陽気です♪(1歳児)

太陽の日差しがたっぷり降り注いでいた今日はその日差しを使って遊んでみました。子ども達は動く色付き影に大喜び!
影遊び

影遊び

汗をかくほど夢中になって追いかけていました♪小さな虫達もそろそろ目を覚ましてくれるかな~♪

登録日 3月14日