本文
帯解R3年8~11
行事予定と園児の様子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日 | 曜日 | 予 定 |
夏の遊びを楽しんでいるよ♪(1.2歳児)
<1歳>
7月・8月は水や氷、片栗粉、寒天、マロニーなど、いろんな素材に触れ、感触を楽しみました。片栗粉や寒天は、初めて触れる子が多く、はじめはその感触に戸惑う姿もありましたが、慣れてくると自分で握ったり、容器に入れてまぜまぜしたりと思い思いに遊んでいました。マロニーは「ちゅるちゅる!」と喜んでいた子どもたち。トイからマロニーを流し、「流しそうめん」ならぬ「流しマロニー」をして楽しむ姿もありましたよ!
<2歳>
フィンガーペインティングをしました。机の上に絵の具を出すと、子どもたちから「うわあ!」という歓声が上がりました。両手でぐるぐると机に広げながら、絵の具の感触を味わっていましたよ。絵の具のついた手で壁にぺたぺたと手形を押したり、壁を塗るように手で色をのばしたりしていました。途中から筆も登場し、筆を使って白い紙に色を付けて楽しむ子もいました。
この夏は水や氷、泥、色水、マロニー、高野豆腐など様々な感触を楽しんでいます。様々な感触を味わいながら、「気持ちいい!」「冷たい!」「どろどろ!」「にゅるにゅる!」など子どもたちからは、いろいろな声が聞こえてきていますよ♪
登録日 8月25日
行事予定
日 | 曜日 | 予 定 |
1 | 水 | 2学期始業式 |
3 | 金 |
1号給食開始⇒13日(月曜日)からに変更 |
6・7・8 | 月・火・水 | 祖父母参観(おじいちゃんおばあちゃんと遊ぼう会)⇒中止 |
15 | 水 | 避難訓練 |
21 | 火 | お月見会 |
登録日9月1日
始業式を行いました!(3.4.5歳児)
今日から2学期が始まりました。夏休みが終わり1号認定児の子ども達も元気に登園し、久しぶりの再会を喜んでいた子ども達です!各学年ごとにリズム室に集まり園長先生の話を聞いたり、保育室では「プールに行ったよ」「花火して楽しかった」「おじいちゃん、おばあちゃんに会ったよ」などと夏の出来事を話したりしました。
2学期は、子ども達の楽しみにしている行事がたくさんあります。体を動かす心地良さや友達と一緒に活動する楽しさ、力いっぱい頑張る喜びを感じられるように過ごしていきたいと思います。2学期もよろしくお願いいたします。
登録日9月1日
8月生まれの誕生会をしました。
今日は、8月生まれのお友達が待ちに待った誕生日会をしました。5歳のお兄さんお姉さんが司会をして誕生会を進めてくれました。インタビューやお祝いの歌、誕生カードやプレゼントなど、楽しい気持ちで過ごすことができました。9月の誕生会も楽しみですね。
「すきな色は何ですか?」
「はくしゅをプレゼント」
登録日9月3日
ぷるんぷるんになった!(4歳児)
園庭に咲いているキコスモスやトレニアなどの草花を使って、色水をつくっています。「ゼリーをつくって固めたいな」という思いを持ち始めていたので、子ども達とどうしたらいいか考えてみました。「冷蔵庫にいれたらいいねん」「おうちでグミつくった時、魔法の粉を入れたらできた」と知っていることや経験したことをアイディアとして伝えていました。次の日魔法の粉(ゼラチン)を用意し、色水をつくって魔法の粉を入れ、冷やすことにしました。そしてまた次の日、「ゼリーできてるかな」とわくわくしながら、冷蔵庫に取りにいくと・・・
「わぁー!固まってる!」「ぷるんぷるんや」「凍ってる」と大喜びで感触を確かめていました。できたゼリーをかき混ぜたり、大事に自分の傍に置いてまた新たな色水をつくったりして遊ぶことを楽しみました。ゼリーができて大成功でした☆
登録日9月8日
【クイズ】これは何でしょうか??(3歳児)
にじ組の部屋の前にあります。これが何かわかりますか??
見えますか?
こんなに増えました。
正解は「セミの抜け殻」でした!!
お友だちがたくさん持って来てくれたので、布にくっつけて遊んでいます!また、見つけたら持って来て下さいね。
登録日9月8日
和太鼓ってすごい!(5歳児)
寧鼓座(なこざ)というグループの方が2名来てくださって和太鼓を教えてもらいました。子どもたちは、朝から「今日は太鼓やな!」「太鼓の達人来てくれるな」ととても楽しみにしていました。和太鼓は何からできているかというクイズや、太鼓の音に合わせて体を動かし、バチの持ち方や立ち方も教えてもらって一緒に叩きました。最初は太鼓の大きな音に圧倒されていましたが、音に合わせて遊んだり、自分達で叩いてみるうちに心地良さを感じているようでした。最後は本格的な演奏を聞かせてもらい、「すごかった!」「お腹の中まで揺れてた!」「音がきれいやった!」と興奮気味に話していました。これから寧鼓座の方に見せてもらったようなかっこいい太鼓を目指して頑張っていきます!
登録日9月10日
お月見集会をしました!(3・4・5歳児)
今夜は十五夜です。3・4・5歳児クラスの子ども達が学年ごとにリズム室でお月見集会をしました。ススキや栗、さつま芋、柿、5歳児がつくったお団子などをお供えしました。園長先生のお月見の話を聞いたり、3・4歳児は「ぽんぽこたぬき」5歳児は「しょうじょうじのたぬきばやし」の歌を歌ったり、絵本をスクリーンで見たりして楽しい時間を過ごしました。「おっきいお月さま見えるかな?」「お月さまにうさぎいるかな?」「帰ったらお団子食べる!」とおうちでお月見するのを楽しみにしている子ども達。ぜひ、今夜は夜空を眺めて、お月見を楽しんでみてくださいね!!
登録日9月21日
新聞遊びをしたよ!(0歳児)
お部屋で新聞紙を出すと、興味津々の子どもたち。保育者がちぎったり丸めたりすると、真似をしてやってみようとしていました。のれんのようにつなげておくと、そのすき間をハイハイで通ったり、新聞紙を頭の上にかぶせると、「ばあっ!」と言って顔を出したり、ちぎった紙をヒラヒラ落とすと、キャーと喜んだり、とってもかわいい反応を見せてくれました。最初は少し、離れたところから様子を見ていたお友達も、何回か繰り返し遊ぶ中で、「おもしろそう!」とやってきて楽しんでいました。また遊ぼうね♪
登録日9月22日
絵の具で遊んで、お月見をしたよ!(1歳児)
タンポや筆、手を使ってポンポンとスタンプをしたり、ペタペタ、ぬりぬりと塗り広げたり、触って感触を味わったりしながら、模造紙いっぱいに絵の具を塗って楽しんでいました。たくさん塗って遊んだ模造紙は、大きなお月さまになり、みんなでお月見をしました。お月さまを見つけると「わあ!」「おつきさま!」と、嬉しそうな子どもたち。ススキやサツマイモ、紙粘土でできたお月見団子にも興味をもち触っていました。『おつきさまこんばんは』『おつきさまのパンケーキ』の絵本も子どもたちはお気に入りで、「こんばんは!」と言ったり、「ぱくっ!」と食べる真似や、裏表紙の「べー」をしているお月さまの顔の真似をしたりして楽しんでいますよ。
登録日9月22日
園庭遊びやお月見を楽しんだよ!(2歳児)
秋になり、園庭では最近電車ごっこを楽しんでいる子どもたちです。段ボールで作った電車やフラフープに体を通し、電車になりきって線路の上を歩いたり、走ったりしています。駅にある椅子に座って友達がしている姿を見たり、踏切の棒を持って「カンカンカン♪」と言いながら踏切役をしたりもしていますよ。
昨日はお月見だったので、みんなで粘土を丸めてお月見団子を作りました。「お月さま、見れるかな?」と楽しみにして帰り、今日みんなに聞いてみると「ちょっと見えた!」「見えなかった~」と言っていた子どもたちです。食べることが好きな子どもたち、実りの秋を喜びながら、たくさん食べてこれからも大きくなっていきたいと思います。
登録日9月22日
冬野菜を植えました!(4歳児)
今日までにどんな野菜を植えるか、冬にできる野菜を考えて自分たちで相談して決めました。植える野菜は、ブロッコリー、ハクサイの苗と聖護院カブの種を植えることになりました。畑の先生をして下さっている地域の方と一緒に「種、小さいな」「石みたい」と言いながら掘った穴の中に入れたり、肥料をあげたりしました。畑の先生から「水をたくさんあげてくださいね」と教えていただき、みんなでたっぷり水をあげました。暑い中でしたが、張り切って取り組み「早く大きくならないかな」「ハクサイは漬物にしたい」「焼いてたべたいな」「ブロッコリーのおかか和えにしたい」など野菜が生長することに期待する姿が見られています。これから毎日水やりをして、お世話を頑張っていきたいと思います!
登録日 9月22日
サツマイモいっぱい掘るぞ!(4・5歳児)
「今日は、お芋掘りやなぁ。」と朝から楽しみに登園してきた子ども達。スモックを着て、長靴をはいて「いっぱい掘るぞー!」と張り切って出発しました。畑では、山町地域環境保全協議会のみなさんがサツマイモ掘りの準備をして待っていて下さいました。サツマイモの掘り方の説明を聞いて、元気に「よろしくお願いします!」と挨拶をして掘り始めました。泥に足を取られて、「動けへん、、、。」と苦戦しながらも、サツマイモが見えると「あったー!」と掘り、なかなか出てこないサツマイモに「このサツマイモ強いなぁ!」「手伝うわ!」と力を合わせて掘り、出てきたサツマイモを嬉しそうに見せていました。用意してきたビニール袋に入れて、園まで「結構重いなぁ」と言いながらみんなで頑張って運びました。みんなで掘ったサツマイモをタライに入れて5歳児が数えると342本、重さは39、6kgありました。サツマイモを大きいものと小さいものに分けて、ビニール袋に持ち帰りました。「何作ってくれるかな?」「楽しみや!」と家庭で調理してもらうのを楽しみにしていました。園で焼き芋パーティーするのも楽しみです!山町地域環境保全協議会のみなさんありがとうございました。
登録日 10月1日
フラッグ、太鼓楽しいな!(5歳児)
ピロティで、運動遊び参観でするフラッグや太鼓を楽しんでいます。新聞紙を丸めた棒に、ビニールテープやマジックで思い思いの模様を描いたカラーポリ袋をつけてフラッグを作って、曲に合わせて踊ったり、段ボールの太鼓の太鼓を叩いたりして、3・4歳児が「やりたい」と興味をもってやってくると「一緒に作る?」と作り方を教えてあげたり、一緒に踊ったりしています。運動遊び参観に向けて「練習にもなるな!」と楽しみながら取り組む姿があります。
登録日10月14日
行事予定
日 | 曜日 | 予定 |
16 | 土 |
運動会 雨天17日(以降順延)⇒ 運動遊び参観(3.4.5歳児学年別)で行います |
18 | 月 | 1号認定児代休 |
20 | 水 | 秋の遠足 |
運動遊び参観がありました!(3・4・5歳児)
10月16日(土曜日)、良い天気の中、運動遊び参観を行いました。3歳児は、リズム表現『元気いっぱい!カラフルトトロ』とかけっこをしました。保護者の方に見てもらうことを楽しみにしている一方、少し緊張している姿もありましたが、曲が鳴り始めると、にこにこ笑顔でポンポンを振って踊ることを楽しんでいました。4歳児は、リズム表現『まじめ忍者』と個人競技の『忍者修行』、かけっこをしました。忍者になりきった子どもたちは、今までの忍者修行の成果を発揮して、お家の人にかっこいい姿をたくさん見てもらうことができました。5歳児は、和太鼓とリレー、フラッグ『紅蓮華』をしました。覚えることがたくさんありましたが、みんなで気持ちを一つにして、練習してきたことを十分に発揮し、最高の笑顔で終えることができました。頑張った子どもたちは、先生からキラキラの金メダルをもらって、お家の人から「頑張ったね」と褒めてもらって、嬉しそうでした。
〈3歳児〉
〈4歳児〉
〈5歳児〉
登録日:10月18日
遠足に行きました!(3・4・5歳児)
友達や先生と一緒に遠足に行くことを心待ちにしていた子ども達です!3歳児は帯解寺へ出かけ、落ち葉を拾ったり、松の葉で引っ張り合いをしたりして秋を見つけて遊びました。「緑の電車通った!」と電車が通ることを楽しみしていた子ども達でした。4歳児は龍象寺・広大寺池へ行きました。「帯解の龍」の紙芝居を読んで「龍に会いに行こう」と龍象寺の天井に描かれている龍を見にいきました。「龍、寝てるな」「目が怖い」「体、長いな」などと龍に関心をもっていた子ども達です!龍が住んでいたとされる広大寺池にも足をのばしました。その後3・4歳児は、園庭でお弁当をいただきました。「おいしい!」「かわいい」「たこさんウィンナー入ってる」「先生、見て!」とつくっていただいたお弁当を見て、とても喜んでいました☆5歳児は横井児童館へ出かけました。大きな築山をみて「こども園のよりおっきい!」と興奮気味に話し、段ボールのソリで滑ると「めっちゃはやい!」と何度も滑っていました。しっぽとりやドッヂボール、リレーなど友達と一緒に体を思い切り動かして「お腹減ったー!」と楽しみにしていたお弁当を児童館の広場でいただき、「お母さんのお弁当が一番や!」「お願いしてたのいれてくれてた!」と大喜びで食べていました。
お弁当づくり、ありがとうございました!
<3歳児>
<4歳児>
<5歳児>
登録日10月20日
遠足楽しかったよ♪(2歳児)
遠足の日は朝から「お弁当持ってきた!」「遠足やったー!」と遠足を楽しみにしていた子どもたち。帯解寺まで友達と手を繋いで行き、みんなで「大きくなれますように」とお参りをしてから、りんごジュースを飲んで休憩しました。その後はいろいろな色や形の落ち葉を見つけて自分で持ってきたお散歩バックに入れたり、フェンス越しに「電車まだかな~」と電車が来るのを待ち、「がたんごとん」と電車が来る音が聞こえると「きたきたー!」と言って電車が目の前を通っていく様子を見たりしました。
園に戻ってからは、園庭でお弁当を食べました。待ちに待ったお弁当に「やったー!」と喜びながら、お弁当の蓋を開けていた子どもたちです。「おいしい!」「ウインナー入れてもらった!」ととっても嬉しそうに食べていましたよ。
お弁当作り、ありがとうございました☆
登録日10月22日
お外で体操を楽しんでいるよ!(1歳児)
体を動かすことが大好きなぱんだぐみの子どもたち。お天気の良い日には園庭に出て、体操することを楽しんでいます。園庭に音楽が流れると「たいそう、する~!」と大喜びで走ってきてくれます。リズムに合わせて体を揺らしたり、ジャンプしたり、ポンポンを持って踊ったりと、ひろ~い園庭で体を動かして、とっても気持ちよさそうな子どもたちです。「からだ☆ダンダン」「かっちょいい!」「となりのトトロ」の曲がぱんだぐみのお気に入りです。
登録日10月22日
お兄さんお姉さんの真似っこして、体操するの楽しいな♪(0歳児)
お部屋でもお外でもCDの曲が流れると、体を揺らしたり手を振ったりして踊るのが大好きです!
毎朝している体操の時間になると、廊下に出て行って、園庭で踊っているお兄さんお姉さんの真似をしながら一生懸命体を動かしています。終わると、「じょうず~」と手をパチパチ。拍手をするところまで楽しんでいます。
お部屋に帰ってからも何度も「CDを鳴らして~」とおねだり。一日に何回も踊っている、りすぐみの子ども達です。
登録日10月22日
ハロウィンパーティーをしました!(5歳児)
お部屋でハロウィンパーティーをしました。ハロウィンパーティーに向けて、自分達で衣裳を作り、飾りつけをして、出し物を考えて準備をしてきて、当日は朝から「今日はハロウィンパーティーやなぁ!」と楽しみに登園してきました。衣装に着替えて、「ハロウィンパーティーを始めます!」という司会の言葉でパーティーがスタートしました。子ども達が考えたファッションショーやダンス、クイズなどの出し物をして楽しい時間を過ごしました。
登録日10月29日
散歩に行きました!(3歳児)
八坂神社にドングリ拾いに行きました。神社に到着すると、たくさん落ちているドングリを見て大喜びの子ども達。「このドングリ、帽子被ってるで!」「緑のドングリもある!」「ドングリの先はツンツンしてるなぁ」など、様々な発見がありました。拾ったドングリは、子ども達が作ったお散歩バックに入れて園に持ち帰りました。拾ったドングリを使って、いろいろ遊びたいと思います!!
登録日10月29日
ハロウィンパーティーをしました!(3歳児)
ハロウィンパーティーを心待ちにしていた子ども達。登園し、部屋にあるカボチャやクモの巣の飾りを見つけると、「楽しみ!」「はやくハロウィンしたいなぁ」とワクワクしている様子でした。ハロウィンパーティーを始める前に「どうする?」「どんなことしたい?」と子ども達と話をして、さあパーティーの始まりです!子ども達は自分で作った様々なおばけのお面を被り、さっそく実習生や各クラスの先生を驚かしに行きました。「トリック オア トリート!!」と大きな声で驚かすと、先生たちから素敵なプレゼント「魔法のドングリキャンディー」をもらった子ども達。個性豊かなおばけのお面を被って、ドキドキワクワク楽しい時間を過ごすことができました。
登録日10月29日
日 | 曜日 | 予定 |
9 | 火 | 乳児組保育参観(0・1・2歳児) |
10 | 水 | 乳児組保育参観(1・2歳児) |
16・17・18 |
火・水・木 | 幼児組参観(3・4・5歳児) |
24 | 火 |
体力づくり駈け足 |
焼き芋パーティーをしました!
登園すると地域の方が火をおこしてくださっていて、煙がもくもくと出ているのを見ながら「やきいもパーティーや!」とワクワクしながらクラスに登園してきました。みんなで掘ったサツマイモを洗って、キッチンペーパーとアルミホイルで包み、「おいしくなれー」と火の中に投げ入れました。5歳児が椅子を並べて、パーティーの準備をして「もうそろそろ焼けてるかも!」と出来上がりを楽しみにしていました。焼きあがったおいもは、とってもおいしそうで「お腹すいてきた!」と待ちきれない様子で、「いただきまーす!」と3・4・5歳で食べました。「あちち」とできたてのおいもの熱さを感じながら「甘い!」「皮まで美味しい」「ふわふわしてる」と喜んで食べていました。5歳児が0・1・2歳児にも、調理員さんに食べやすいように切ってもらったおいもを届けたり、調理員さんにもお礼のおいもを届けたりして園のみんなでやきいもパーティーを楽しむことができました!
登録日:11月5日
菊花展に行きました。(3・4歳児)
地域の方に誘っていただき、八王子神社で開催されている『菊花展』に行きました。神社では地域の方が待っていて下さり、菊の種類や育て方、展示の方法など、60年の歴史を持つ菊花展の奥深さを言葉で伝えてくださいました。ドーム菊に三本菊、様々な色合いの菊の花を見た子どもたちは「菊って知ってるよ」「私はピンクが好き」「この色も綺麗だよ」と、友達と話しながら『菊花展』を楽しんでいる様子でした。
登録日:11月5日
鬼ごっこ楽しいな!(4歳児)
2学期に入ってから、園庭では鬼ごっこの遊びが盛り上がっています。変わり鬼、こおり鬼、ハンター鬼、手つなぎ鬼など、毎日友達と話し合ってルールを決めています。園庭全体を使って鬼ごっこをするため、「誰が鬼ごっこしてるのか分からへん」という声が挙がったので、『おにごっこをしていますバッジ』を用意しました。胸元にバッジをつけたことで、鬼ごっこをしている友達が分かるようになりました。こおり鬼では「助けてー!」「待っててや!」と友達同士で助け合ったり、手つなぎ鬼では「次は築山の方ねらいに行こ!」と鬼同士で協力したりするなど、鬼ごっこの中で友達との関わりを楽しむ姿が見られています。
楽器遊びをしました!(4歳児)
カスタネット、スズ、タンバリン、トライアングルの楽器を使って遊びました。初めて触る楽器もあったため、「どんな音するんやろ?」「どうやって持つの?」と興味津々の子どもたち。持ち方や鳴らし方を教わった後は、楽器の音色を楽しんだり色々な鳴らし方を試したりする姿がありました。様々な曲に合わせて楽器を鳴らすことが楽しくなってきたので、うみ組とそら組でコンサートをすることになりました。各クラスで話し合って決めたそれぞれの曲で、互いのクラスの演奏を見合いました。コンサートに向けてチケットもつくりましたよ。互いの演奏を見たあとは、「みんなかっこよかった」「タンバリンの鳴らし方が面白かった」と感想を言い合ったり、「ちょっとドキドキしたけど楽しかった」「見てもらえて嬉しかった」などと振り返ったりしました。
(登録日 11月11日)
乳児組参観がありました!(0・1・2歳児)
今週数日間にわたり少人数ごとで、保護者の方に園での子どもたちの様子を見て頂きました。りすぐみ(0歳児クラス)の子どもたちは、部屋で新聞やポンポンを触ったり、保育者と一緒にしたい遊びを見つけて遊んだりしました。ぱんだぐみ(1歳児)、ぞうぐみ(2歳児)の子どもたちは雨の日はお部屋で音楽に合わせて体を動かしたり、したい遊びをしたりしました。晴れの日は園庭に出て砂場でごはん作りをしたり、落ち葉を使って遊んだり、体操をしたりしました。保護者の方を見つけると子どもたちは、嬉しい気持ちや少し恥ずかしい気持ち、側にいてほしい気持ちなど様々な気持ちを表してくれていました。
保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました!
<0歳児>
<1歳児>
<2歳児>
(登録日 11月13日)
お散歩に行きました!(5歳児)
前日に、「○○○公園に散歩に行くよ!」とヒントを出しておくと「どこの公園かなー?」と楽しみにしていました。お散歩前に「さくら公園に行くよ!」と発表すると、「やっぱり!」と予想が当たって喜び、「行ってきます!」と出発しました。帯解駅に電車が止まっていて「和歌山まで行くねんて!」「いってらっしゃーい!」と声を掛けたり、地域の方に、「おはようございます。さくら公園に行ってきます!」挨拶をしたりと道中も楽しく歩き、公園に着くと、「さくらの葉っぱが赤くなってる!」と秋を感じながら、シーソーやブランコ、鉄棒など色々な遊具で思い切り体を動かして遊びました。
登録日11月17日
消防士さんってかっこいい!!
体力づくり駆け足をした後に避難訓練(火災)をしました。「お(押さない)・は(走らない)・し(静かにする)・も(戻らない)」の約束も徐々に浸透してきたようで、避難前に自分で思い出して安全に行動しようとする姿がありました。園庭では、消防士さんや女性防災クラブの方々が見守って下さり、より防災について意識して取り組むことができました。避難訓練が終わった後、消防士さんが消防車の説明をしてくれました。消防服、長いホース、たくさんのスイッチなど多くの設備に驚いたり感動したりする子ども達。「何か聞きたいことはありますか?」と、消防士さんに聞かれると「はーい」と、元気いっぱいに挙手していました。最後は、消防車と一緒に記念撮影をして、笑顔いっぱいの子ども達でした。4,5歳児クラスは女性防災クラブの方々に防災についての紙芝居を読んでいただき、災害時の行動の仕方を確認することができました。大切な自分の命を守るために、これからも防災について一緒に考えていきましょうね!
登録日11月25日