ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 帯解こども園 > 帯解こども園平成30年9月

本文

帯解こども園平成30年9月

ページID:0007378 更新日:2019年11月7日更新 印刷ページ表示
9月の予定
曜日 行事予定

3日

月曜日 2学期始業式
4日 火曜日 誕生会(8月生れ3・4・5歳児)
5日 水曜日 花いっぱい運動(5歳児)→12日に変更1号認定児給食開始
7日 金曜日 おじいちゃん・おばあちゃんとあそぼう会
11日 火曜日 奈良教育大学ウィンドアンサンブル演奏会
13日 木曜日 預かり券予約日
14日 金曜日 帯解地区敬老会(5歳児参加)
20日 木曜日 おはなしの会(2・3・4・5歳児)
21日 金曜日 お月見集会預かり券販売日
26日 水曜日 太鼓を楽しもう(5歳児)
27日 木曜日 避難訓練(女性防災クラブの方)
28日 金曜日 誕生会(9月生まれ3・4・5歳児)

避難訓練をしたよ!<全園児>

 女性防災クラブの方々に来て頂いて、避難訓練(火災)をしました。

火災を知らせる放送が聞こえると、静かにして口元をハンカチや手で押さえ、5歳児はピロティへ、3・4歳児は、玄関へ、乳児は廊下の前へ、すばやく避難することができました。

その後は、先生たちが水消火器を使って、火を消す訓練をみんなで見学しました。

消火器の使い方を女性防災クラブの方に教えてもらい、消火器の水が火に届くと「わぁー」と拍手が起こっていました。

 3・4・5歳児は、リズム室で女性防災クラブの方々から、紙芝居を読んで頂きました。

火災や地震のお話を聞いて、火遊びをしないこと、地震の時は靴を履いて逃げる、頭を守るためにダンゴムシのポーズになるなど、災害時の避難の仕方を教わりました。

これからも、災害時の行動について自分たちで考え、安全に身を守れるように訓練をしていきたいと思います。

女性防災クラブの方々、ありがとうございました!

避難訓練をしたよ!<全園児>の画像1避難訓練をしたよ!<全園児>の画像2
避難訓練をしたよ!<全園児>の画像3避難訓練をしたよ!<全園児>の画像4
避難訓練をしたよ!<全園児>の画像5

登録日9月27日

お月見集会をしました。<3.4.5歳児>

 9月24日は十五夜ですね。ススキや栗、柿などのお供え物や月見団子を飾って、みんなでお月見集会をしました。

「ぽんぽこたぬき」の歌を歌ったり、「おつきさまとうさぎ」の紙芝居を見たりしました。

なぜ、ススキやお供え物を飾るのか十五夜の由来を聞いて、興味を持っていました。

どんな形のお月さまになっているか、夜空を見上げるのが楽しみですね!

お月見集会をしました。<3.4.5歳児>の画像1お月見集会をしました。<3.4.5歳児>の画像2
お月見集会をしました。<3.4.5歳児>の画像3

登録日9月21日

帯解地区の敬老会に参加しました。<5歳児>

9月14日、南部公民館で行われている敬老会に参加しました。

入場の時は緊張気味の子どもたちでしたが、大きな声で『ひゃくさいのうた』や『とんぼのめがね』を歌ったり、ドレミのうたに合わせてカスタネットを演奏することができました。『もみもみマッサージ』という触れ合い遊びでは、おじいちゃん、おばあちゃんと触れ合い、子どもたちも、おじいちゃん、おばあちゃんも笑顔になっていましたよ。

最後に『幸せなら手をたたこう』の歌では、おじいちゃん、おばあちゃん方も手拍子をしてくださり、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

帯解地区の敬老会に参加しました。<5歳児>の画像1帯解地区の敬老会に参加しました。<5歳児>の画像2
帯解地区の敬老会に参加しました。<5歳児>の画像3帯解地区の敬老会に参加しました。<5歳児>の画像4

登録日9月14日

畑で収穫したかぼちゃをいただきました<4,5歳児>

1学期に畑で育てていたカボチャが夏の間に大きく育ちました。そこで、苗を植えるときに手伝っていただいた、地域の服部先生を招待し、カボチャを使ったメニューを調理員さんにつくってもらい、一緒にいただきました。

カボチャはてんぷらと、煮物にしてもらいました。「おいしいー!」「やわらかい!」と大喜びで、あっという間に食べて子どもたちです。カボチャが苦手だと言っていた子も、自分たちで育てたということもあって、「食べれた!」と嬉しそうに教えてくれました。

服部先生ありがとうございました。

畑で収穫したかぼちゃをいただきました <4,5歳児>の画像1畑で収穫したかぼちゃをいただきました <4,5歳児>の画像2
畑で収穫したかぼちゃをいただきました <4,5歳児>の画像3畑で収穫したかぼちゃをいただきました <4,5歳児>の画像4

登録日9月14日

花いっぱい運動をしました<5歳児>

9月12日、台風で延期になっていた花いっぱい運動をしました。あいにくの雨でしたが、エントランスの屋根の下にプランターを並べて、ナデシコの花を植えていきました。ポットから苗を出したり、土の中に植えたりするところを、地域の方に声をかけてもらったり、手伝ったりしてもらいましたよ。

最後に地域の方から「水やりよろしくね」と頼まれていた子どもたち。登降園の時に、毎日目にするので、水やりも行いながら、大切に育てていけたらと思います。

協力してくださった地域の皆さん、ありがとうございました。

花いっぱい運動をしました <5歳児>の画像1花いっぱい運動をしました <5歳児>の画像2
花いっぱい運動をしました <5歳児>の画像3花いっぱい運動をしました <5歳児>の画像4

登録日9月12日

PTA草刈り奉仕

雨で延期になりましが、9月11日にPTAの方々が旧帯解幼稚園の草刈り奉仕をしていただきました。

9月6日に機械で刈り取った草木や11日に草を刈ったり選定したりした草木を袋いっぱいに入れて、門近くまで運んでいただきました。

園庭や入口がすっきりときれいになりました。広々とした園庭で走ることが出来そうです。6日・11日、きれいにしていただきありがとうございました。

 PTA草刈り奉仕の画像1 PTA草刈り奉仕の画像2
 PTA草刈り奉仕の画像3 PTA草刈り奉仕の画像4

登録日 9月12日

演奏会がありました!<全園児>

 奈良教育大学ウィンドアンサンブルの方々に来ていただいて、楽器演奏を聞きました。

「夢をかなえてドラえもん」「さんぽ」「アンパンマンマーチ」「ディズニーメドレー」など、みんなの知っている曲をたくさん聞かせてもらい、大喜びでにこにこしながら聞いていました。

フルート、クラリネット、トランペット、ホルン、打楽器などそれぞれの楽器の紹介や音を聞かせてもらったり、最後には楽器に触って、音を感じたりすることができました。

指揮者の体験もさせてもらった友達もいて、前でタクトを振って指揮をする機会もありました。

ちょっと恥ずかしそうでしたが、とっても上手に指揮ができていました!

本物の楽器に触れたり、演奏を聞いたりして、素敵な時間を過ごすことができました。

奈良教育大学ウィンドアンサンブルの皆さん、ありがとうございました。

演奏会がありました!<全園児>の画像1演奏会がありました!<全園児>の画像2
演奏会がありました!<全園児>の画像3演奏会がありました!<全園児>の画像4
演奏会がありました!<全園児>の画像5演奏会がありました!<全園児>の画像6
演奏会がありました!<全園児>の画像7演奏会がありました!<全園児>の画像8

登録日 9月11日

おじいちゃん・おばあちゃんと遊ぼう会がありました。<3・4・5歳児>

 おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に、各学年で楽しいひとときを過ごすことができました。

3歳児

 おじいちゃんとおばあちゃんと一緒に遊べることをとても楽しみにしていた子どもたち。

おじいちゃんおばあちゃんとお手玉や折り紙、カプラをして遊んだ後、なべなべそこぬけやモミモミマッサージなど触れ合い遊びを楽しみました。

ギューと抱き合ったり、くすぐり合いっこをしたり、笑顔いっぱいで遊びました。

おじいちゃん・おばあちゃんと遊ぼう会がありました。<3・4・5歳児>の画像1おじいちゃん・おばあちゃんと遊ぼう会がありました。<3・4・5歳児>の画像2
おじいちゃん・おばあちゃんと遊ぼう会がありました。<3・4・5歳児>の画像3おじいちゃん・おばあちゃんと遊ぼう会がありました。<3・4・5歳児>の画像4

4歳児

 ”とんぼのめがね”の歌を聴いてもらい、”モミモミマッサージ”でふれあい遊びをしました。おじいちゃん、おばあちゃんに「気持ちいいわ~」と言ってもらい、子どもたちはとても喜んでいました。

その後、手作りおもちゃ(そらぐみは竹とんぼ、うみぐみはけん玉)をおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に作りました。おじいちゃん、おばあちゃんに手伝ってもらい、素敵なおもちゃが完成して子どもたちは、とても満足そうな顔をしていました。作った後は、遊ぶコツを教えてもらいながら一緒に遊びました。

おじいちゃん・おばあちゃんと遊ぼう会がありました。<3・4・5歳児>の画像5おじいちゃん・おばあちゃんと遊ぼう会がありました。<3・4・5歳児>の画像6
おじいちゃん・おばあちゃんと遊ぼう会がありました。<3・4・5歳児>の画像7おじいちゃん・おばあちゃんと遊ぼう会がありました。<3・4・5歳児>の画像8

5歳児

リズム室を使い、自己紹介をしたり、”ひゃくさいのうた””しあわせなら手をたたこう”の歌を聴いてもらいました。拍手をもらうと嬉しそうな恥ずかしそうな様子でしたよ。その後、牛乳パックを溶かしたもので紙すきをし、はがきを作ったり、折り紙やけん玉、コマなどの遊びを一緒にしました。紙すきは、「もう少しゆすったらいいよ」「もう一回すくおうか」などアドバイスをもらったり、乾かすためのアイロンをあててもらったり、一緒に楽しむ事ができました。

おじいちゃん・おばあちゃんと遊ぼう会がありました。<3・4・5歳児>の画像9おじいちゃん・おばあちゃんと遊ぼう会がありました。<3・4・5歳児>の画像10
おじいちゃん・おばあちゃんと遊ぼう会がありました。<3・4・5歳児>の画像11おじいちゃん・おばあちゃんと遊ぼう会がありました。<3・4・5歳児>の画像12

登録日 9月7日

帯解小学校の作品展に行きました。<4・5歳児>

 小学校内で行われている夏の作品展に見学に行きました。

様々な素材やデザインの貯金箱や木でつくった入れ物や椅子、絵画、習字などたくさんの作品が展示されていました。子ども達は「これ、見てー!!」「ブルドーザーや」「ちょうちょもいる」「これ、すごーい!」と興味津々でした。作品をじっくり見て、「こんなものをつくれるようになりたいな」と憧れの眼差しでした。

帯解小学校の作品展に行きました。<4・5歳児>の画像1帯解小学校の作品展に行きました。<4・5歳児>の画像2
帯解小学校の作品展に行きました。<4・5歳児>の画像3帯解小学校の作品展に行きました。<4・5歳児>の画像4

 登録日 9月7日

2学期が始まりました!<3・4・5歳児>

 9月3日(月曜日)に始業式がありました。

1号認定児の友達も元気に登園し、2号認定児の友達や保育者との再会を喜び合っていました。クラスでは、夏の間に楽しかったことや、頑張ったことなどを伝えたり、友達の話を聞いたりしました。「プールにいったよ」「お泊りしにいったよ」「お祭りにいったよ」「お手伝いした」など、夏の間に経験したことを聞いて、有意義に元気いっぱい過ごした様子が伝わってきました。

2学期は、子どもたちが楽しみにしている行事がたくさんあります。行事を通して、様々な経験をしたり、友達と元気いっぱい遊んだりしながら、2学期も楽しく過ごしていきたいと思います。

保護者の皆さんのご協力とご支援をよろしくお願いいたします。

登録日 9月7日