本文
帯解H31年8~11
行事予定と園児の様子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日 | 曜日 | 予 定 |
21 | 水 | 体重測定(3・4・5歳児) |
26 | 月 | 身体測定(0・1・2歳児) |
27 | 火 | 避難訓練 |
28 | 水 | おはなしの会 |
日 | 曜日 | 予 定 |
2 | 月 | 2学期始業式 |
3 | 火 | 誕生会(8月生まれ 3・4・5歳児) |
4 | 水 | 花いっぱい運動(地域の方と5歳児) |
6 | 金 | おじいちゃんおばあちゃんと遊ぼう会 |
13 | 金 | お月見集会(3・4・5歳児) 帯解地区敬老会(5歳児) |
17 | 火 | おはなしの会 |
18 | 水 | 身体測定(3・4・5歳児) |
24 | 火 | 身体測定(0・1・2歳児) |
26 | 木 | 誕生会(9月生まれ) |
27 |
金 | 避難訓練(女性防災クラブ) |
避難訓練をしました。<全園児>
火事や地震などあらゆる災害を想定して、毎月避難訓練を実施していますが、今月は、奈良市消防局南部分署と精華・帯解地区の女性防災クラブの方々が来てくださいました。
避難訓練の後、職員が水消火器を使って消火訓練を行いました。子ども達は、消火器から出る水の勢いに歓声をあげたり、無事に消火が完了すると、拍手したりして応援してくれていました。
その後、3・4・5歳児は、リズム室で、消防職員さんから避難をする時の「おはし」のお約束や、火事の時は口と鼻をハンカチでふさいで、煙や熱い空気を吸わないようにすることなどを聞いたり、、女性防災クラブの方による紙芝居『みんなでひなんくんれん』『じしんなんかにまけないぞ』を見せてもらい、災害に備えて非常用持ち出し袋の準備をすることの大切さを教えてもらったりしました。
消防自動車を近くで見せてもらうと、「でっかい!」「これ何?」と興味津々の子ども達。「大きくなったら消防車乗りたい」と話す子どももいて、頼もしく感じました。
登録日 9月27日
パズルが人気!<2歳児>
したい遊びの時間にパズルをして過ごすお友だちがたくさん。はじめは、ピースの数が少ないものからやってみたり、保育者に手伝ってもらいながらしていた子がどんどん上手になってきて、今では大人でも難しいものに挑戦しています。お友だち同士で「いっしょにしよう!」と誘い合ったり「てつだってあげようか?」「これはここやで」と協力している姿もよく見られ、とても微笑ましいです。完成すると、とびきりの笑顔で「できたー!」と見せに来てくれますよ。
登録日 9月20日
スタンプ遊びをしました<1歳児>
コスモスの形のスタンプを、慎重に一回ずつ押す子、連続でポンポンポンと押す子、移動していろいろな場所に押す子など様々な姿が見られました。「ぺったん、ぺったん」と言いながら押したり、「おはな、いっぱい!」と言って嬉しそうにできたところを見たりしていました。紙いっぱいにたくさんのコスモスが咲き、かわいいコスモス畑ができあがりました。
園庭で遊んだよ<0歳児>
バギーに乗ったり、靴を履いて歩いたりして、園庭の砂場で遊びました。バギーに乗って園庭の景色を見たり、土のでこぼこしたところを、足をしっかり踏みしめながら歩いたりました。
砂場では、スコップを持って砂をすくってみたり、保育者が魚の形の型はめで魚を作ると、スコップで魚を触ったりしていました。砂の感触がおもしろく、手で砂をぎゅっと握ったり、カップを左右に動かして砂が動くところを見たりして楽しんでいました。ぱんだぐみの友達が遊んでいるところに近づいていき、お兄ちゃん、お姉ちゃんが遊んでいる様子をじっと興味深く見たり、真似して同じように遊んだりする姿もありました。
登録日 9月17日
帯解地区敬老会に参加しました<5歳児>
南部公民館で敬老会があり、歌「ひゃくさいのうた」「とんぼのめがね」「歌えバンバン」を歌ったり「モミモミマッサージ」や「幸せなら手をたたこう」のふれあい遊びをしたりしました。歌い終わると、温かい拍手や「モミモミマッサージ」をして、おじいちゃん、おばあちゃんから「気持ちよかったよ」と言ってもらい、嬉しそうなみんなでした!
みんなで染め物をしてつくった手づくりのコースターをプレゼントし、おじいちゃんとおばあちゃんと少しの時間でしたが交流することができました。
登録日 9月13日
お月見集会をしました!<3・4・5歳児>
今日は、十五夜です。子どもたちがつくった団子、ススキやハギ、クリやカキ、ナシなど秋の収穫物などを飾り、お月見集会をしました。園長先生から稲穂を見せていただき「昔の人は穂の出たススキを稲穂に似ていることから飾っていたとも言われています。」という話を聞きました。また、絵本「14ひきのおつきみ」の絵本をスクリーンで見ました。
今晩は満月が見られるでしょうか。ぜひ、親子で夜空を見上げてみてくださいね!
登録日9月13日
カボチャの収穫をしました!<4・5歳児>
6月に苗植えをしたカボチャが夏の間に生長し、大きなカボチャが出来ました!
4.5歳児で収穫し、「カボチャの中身はどうなっているのかな?」と包丁で切って、中身を見てみました。「オレンジ色やで」「黄色や」と包丁で切っている間、楽しみにしていました。切り口を見てみると、「種がいっぱいや」「やっぱりオレンジ色やった」「外は地味やけど、中はきれいやな~」と思ったことを話していました。切ったカボチャを調理室に届けて、調理をしてもらいました。
畑のお世話を一緒にして下さった地域の大菅さんを招待して、リズム室でみんなで給食をいただきました。カボチャは、天ぷらにしてもらい、「甘い」「おいしい!」「カボチャの味噌汁よりおいしい」と大喜びで食べていました。自分たちで毎日水やりをして育てたカボチャは、おいしさ倍増だったようでパクパク食べていました。
おいしいカボチャに育って、よかったね☆
登録日 9月10日
おじいちゃん・おばあちゃんと遊ぼう会がありました。<3・4・5歳児>
おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に各クラスで楽しいひとときを過ごしていただきました。
3歳児
2学期が始まってからこの日を楽しみにしていた子どもたち。おじいちゃん、おばあちゃんがお部屋に入ってきて下さると一気に笑みがこぼれました。
お手玉を上に投げてうまく手の平や甲にのせてみたり、折り紙でトンボを折ったりしました。カプラを一緒に積んで「わあ~~」と崩して楽しんだり、膝に乗せてもらって絵本も読んでもらいました。『もみもみ』で背中をかわりばんこにマッサージして、おばあちゃんから「気持ち良かったー」と言ってもらいました。2学期になってから歌い始めた『とんぼのめがね』も聞いてもらいました。
4歳児
一緒に歌を歌ったり、自己紹介で昔よくした遊びを聞いたりしました。「あくしゅでこんにちは」「ゆびにんぽう」「もみもみマッサージ」などの遊びをして、おじいちゃんおばあちゃんとのふれあいを楽しみました。紙皿とストローを使ってコマを作りました。絵を描くのを見てもらったり、難しいところは手伝ってもらったりしました。できたコマをまわして、「色が混ざった!」「見て見て!きれい」とおじいちゃんやおばあちゃんに見てもらっていました。カルタ、お手玉などの伝承遊びも一緒にしてもらって嬉しそうな子どもたちでした。
運動会では、4歳児が祖父母の方と玉入れをする予定です。招待状を渡して、「また来てね」と挨拶をしてお見送りをしました。
5歳児
始めに自己紹介をして、「よろしくお願いします」と挨拶をしました。歌を聞いてもらったり、一緒にふれあい遊びをしたりして、おじいちゃんおばあちゃんと過ごすことを喜んでいました。
メインは、子どもたちがとても楽しみにしていた、木工遊びをしました。金づちで釘を打ち、畑のフェンスをつくりました。金づちの打ち方を教えてもらったり、木を支えてもらったりして一生懸命完成させました。また、模様をつけてこども園の畑や花壇に使うのが楽しみです!
ご参加頂きありがとうございました!
登録日 9月6日
花いっぱい活動がありました!〈5歳児〉
地域の方と5歳児と一緒に、日日草の花植えをしました。グループに分かれて、プランターに土を入れ、日日草を3つずつ植えていきました。
友達と協力しながら、土を入れたり、花を運んで植えたりしていました。地域の方にも手伝っていただきながら、花を植えることを楽しんでいました。
これから、水やりをしてお世話をしていきたいと思います。
地域の方々、ありがとうございました。
2学期が始まりました!〈3・4・5歳児〉
リズム室に3・4・5歳児が集まり、始業式をしました。園長先生の話を聞いたり、「とんぼのめがね」の歌をみんなで歌ったりしました。
保育室では、夏の間に経験したことや楽しかったことを、伝え合いました。1号認定児さんと2号認定児さんが久しぶりに顔を合わせ、クラスのみんなが揃い、嬉しそうでした。
2学期は、子ども達にとって、楽しいたくさんの行事があります。行事や日々の生活、遊びを通して、友達や保育者との関わりを深めながら、園生活が充実するように過ごしていきたいと思います。
登録日9月6日
日 | 曜日 | 予定 |
2 |
水 | さつまいも掘り(4・5歳児) |
7 | 月 | 運動会予行練習 |
10 | 木 | 内科健診(全園児) |
15 | 火 | 体重測定(3・4・5歳児) |
16 | 水 | 運動会予行練習 |
19 | 土 | 運動会 雨天20日 |
21 | 月 | 1号認定児代休 |
23 | 水 | 誕生会(3・4・5歳児) |
24 | 木 | おはなしの会(2・3・4・5歳児) 身体測定(0・1・2歳児) |
28 | 月 | リトミック(3・4・5歳児) |
29 | 火 | 避難訓練 5歳児球根植え(帯解小学校との交流) |
30 | 水 | 秋の遠足 |
31 | 木 | 乳児組保育参観(2歳児) |
帯解寺まで遠足に行ったよ<2歳児>
散歩が大好きなぞう組さん。足腰が強くなり、だんだん遠くまで歩いて行けるようになりました。今回の遠足は秋を感じながら帯解寺まで歩きました。途中、木の実やバッタなどを見つけたり帯解寺では行ける色づいた葉っぱや柿、電車に興奮気味の子ども達でした。園に帰ってテラスでお弁当を食べました。お弁当も嬉しくて、シートを敷いて最後までピカピカに食べていましたよ。
登録日11月6日
子育て支援室で遊んだよ<1歳児>
階段を上って、2階にある子育て支援室に遊びに行きました。ブロックや線路、絵本やおままごとなどたくさんの玩具があり、子どもたちはそれぞれに好きな遊びを見つけて楽しんでいました。いっぱい遊んでお腹がすいたら、まちにまったお弁当!朝から「お弁当食べるねん」「おなかすいたよー」とお弁当を楽しみにしていた子どもたち。とっても喜んで食べていました。お弁当作り、ありがとうございました。
登録日11月1日
散歩に行って、お弁当を食べたよ<0歳児>
良い天気のもと、園周辺の散歩に行きました。バギーに乗ったり、保育者と手を繋いで歩いたりしました。散歩中には、バッタやテントウムシを見つけたり、草花を摘んだりしました。子どもたちは以前から部屋でバッタが登場する“ぴょーん”という絵本を見ており、実際にバッタが飛んでいる姿を見て、一緒に「ぴょーん」と両手を挙げて飛ぶ真似をしていました。月齢の小さい子どもたちは、園庭の散歩をして秋の気候の心地良さを感じました。
散歩から帰ると、お弁当を食べました。いつもと違う食事の雰囲気に、子どもたちは「なんだか、いつもと違うなあ。」と感じながらも、保護者に作ってきて頂いたお弁当のおにぎりを両手で持って食べたり、スプーンを上手に使って食べたりしていました。おいしいお弁当に子どもたちは大喜びで、とても嬉しそうな表情を見せてくれました。お弁当作り、ありがとうございました。
登録日 11月1日
秋の遠足に行きました<3・4・5歳児>
バスに乗って、広陵町の竹取公園に遠足に行きました。
ちびっこゲレンデで、そりに乗って斜面を勢いよく滑ったり、ローラー滑り台やターザンロープにも挑戦したりし、何度も繰り返して楽しそうに遊んでいました。
お昼は、楽しみにしていたお弁当!お家の方に作ってもらった愛情たっぷりのお弁当を開けるやいなや、「ブドウ入ってる!」「見て!かわいいで!」「これめっちゃおいしい!」と、とても嬉しそうに話しながら食べていました。お忙しい中、準備していただき、ありがとうございました!
登録日10月30日
水仙の球根植えをしました!<5歳児>
帯解小学校の1年生、2年生と一緒に水仙の球根を植えました。グループに分かれ、名前と好きな食べ物を言って自己紹介をしました。そして、球根の植え方を教えてもらいました。お兄さん、お姉さんの話をしっかり聞きながら、小石を入れたり、土の量を見てもらったりして、球根を丁寧に植えました。土の量を確認しながら、お兄さん、お姉さんに優しく声をかけてもらっていました。
植え終わった後は、「ゴロピカドン」をして遊びました。「ゴロゴロ」「ピカピカ」と言ってボールを隣に渡していくルールを教えてもらい、お兄さん、お姉さんと交流を深めながら、楽しい時間を過ごしました。
春先には、きれいな水仙の花が咲くことを楽しみにしながら、これから大切にお世話をしていきたいと思います。
登録日 10月29日
運動会、たくさんの応援ありがとうございました!<全園児>
1日延期となりましたが、秋晴れの中、無事に運動会を開催することができました。子ども達は、たくさんのお家の方や地域の方に見守られながら、精一杯の力を発揮することができました。また、元気いっぱいに踊る姿や一生懸命に走る姿を見てもらえてとても喜んでいました。
最後まで応援していただきありがとうございました!
登録日10月21日
いも掘りに行きました!<4・5歳児>
子どもたちが楽しみにしていたイモ掘りにいってきました。「大きいサツマイモとれるかな?」「いっぱいとれるかな?」とワクワクしながら歩いていました。
地域の方にサツマイモを鍬でおこしていただき、お手伝いに来られていたお家の方と一緒にサツマイモ掘りを楽しみました。「土固いー!」と言いながらも一生懸命掘ったり、サツマイモについた土をよけたりしていました。収穫したサツマイモを袋に入れて「重たいー」などと言いながらも、自分たちで園まで大事に持って帰りました。5歳児は、みんなで収穫したサツマイモを全て、大・中・小の大きさに分けました。たくさんのサツマイモが収穫できました!
ご協力ありがとうございました!
登録日10月2日
日 | 曜日 | 予定 |
6 | 水 | 乳児組保育参観(0・1歳児) |
18 | 月 | 体力づくり駈け足(3・4・5歳児) |
23 | 土 | 幼児組参観(3・4・5歳児) |
25 | 月 | 1号認定児代休 |
26 | 火 | おはなしの会 |
27 | 水 | 体力づくり駈け足納会(3・4・5歳児) |
手洗い指導がありました<4歳児>
11月14日、薬剤師さん、看護師さんに手洗い指導をしてもらいました。
「手洗いチェッカー(ばい菌に見立てたジェル)」を手に塗って、いつも通りの手洗いをしてから、ブラックライトに照らしてみると、洗ったはずなのに、手に残っているばい菌(ジェル)が白く光っていました。「えー」「ちゃんと洗ったのに~」「裏(手の甲)きたない~」と、びっくりの子ども達でした。
手の甲、指の間、爪、手首なども丁寧に洗えるように、手洗いの歌を教えてもらい、歌いながらもう一度、手を洗いました。最後は、薬剤師さんに「合格」と言ってもらい、嬉しそうにしていました。手洗い指導が終わってからも、歌を口ずさんで、丁寧に洗っています。今後も手洗いを頑張って、寒い冬も元気に乗り越えたいです。
登録日11月15日
ポップコーンのクッキングをしました<4歳児>
夏に畑で育てたトウモロコシで、ポップコーンパーティーをしました。
子どもたちはエプロン、三角巾、マスクをつけ、まずはトウモロコシの実をとりました。ぎっしりとついた実はなかなかとれず、「かたいなぁ」と言いながらも、「雑巾絞るみたいにしたらとれるで」と友達と話し、手を真っ赤にしながらとりました。その後は、実を水で洗いました。
トウモロコシの実の準備ができると、いよいよホットプレートでポップコーン作りです。子どもたちは興味津々で、今か今かとポップコーンがはじけるのを待っています。ホットプレートが温まってくると「なんか匂いしてきた」と言ってホットプレートをのぞき込んでいました。実がはじけると興奮して「わぁ!ポップコーンや」「パンッてなった」「プッてなった」「ポップコーンの匂いや」と大喜びの子どもたち。出来上がったポップコーンをみんなで食べると、「おいしい」「塩の味する」「ちょっと苦い」と言っていました。たくさんできたので、一緒にトウモロコシを育ててくださった大菅先生や3、5歳児さんもポップコーンパーティーにご招待しました。
登録日 11月11日
乳児参観がありました<0・1・2歳児>
10月31日に2歳児、11月6日に0・1歳児の乳児参観がありました。
ミュージックケアの先生をお招きして、親子で音楽に合わせて体を動かすことを楽しみました。
子どもたちは保護者の膝の上に座り、”バスにのって”の曲に合わせて、右や左に曲がったり、坂道を登ったり下りたりしてバスごっこをしました。その後は、2歳児はバルーンを使って保護者にバルーンを上下に動かしてもらいながら、子どもたちはバルーンの中に入ってバルーンが動く様子を見て楽しみました。0・1歳児は電車に変身して大きなスカーフのトンネルをくぐりました。また、鳴子や鈴を使って音を出しながら歩いたり、チューブを使って体を動かしたりもしました。そして、2歳児はオートハープや鍵盤ハーモニカの演奏で”童神”の歌をを聴かせてもらいました。0・1歳児は、演奏に合わせてスカーフを振って遊びました。子どもたちの知っている曲が多く出てきたので、「これ知ってる!」という表情を見せてくれながら、ミュージックケアを楽しむ姿がありました。
子どもたちは保護者の方と一緒に遊ぶことをとても喜んでおり、たくさんの笑顔を見ることができました。
たくさんの保護者の方に来て頂き、ありがとうございました。
<0・1歳児の参観の様子>
<2歳児の参観の様子>
登録日 11月6日
やきいも、美味しかったよ<3・4・5歳児>
地域の方に火を起こしていただき、やきいもパーティーをしました。今日のために、昨日4・5歳児が小学校の校庭で集めた落ち葉や枝を、火を起こす時に使いました。
サツマイモを洗い、クッキングペーパー、アルミホイルで包み、火の中に入れました。「煙すごいな」と言いながらも、自分たちで投げ入れたサツマイモに、「おいしくなりますように」とおまじないをかけていました。
やきいもが出来上がるまで、4・5歳児は、地域の菊花展に招待していただき見に行ってきました。大菅先生の話を聞いたり、菊の種類や色を質問したりしていました。「菊の花きれいだね」と話しながら園に戻りました。
園に戻ると、ちょうどやきいもが出来上がっていたので、園庭にイスやビールケースを並べ、みんなで食べられるよう準備をし、3・4・5歳児みんなで集まって頂きました。「めっちゃおいしい」「甘い~」「ふかふかする」と味わいながらとても美味しそうに食べていました。5歳児は、乳児組や調理員さんに「やきいも出来ました」とお届けに行きました。
地域の皆様、朝早くから準備していただきありがとうございました。
登録日11月1日
秋のフェスティバルに行ってきました<5歳児>
帯解小学校の1,2年生から招待状をもらって、フェスティバルに行きました。「フェスティバルって何があるのかな?」ととても楽しみにしており、もらった招待状を大事にしワクワクしながら小学校に向かいました。
1.2年生からどんな遊びのコーナーかあるか、遊び方やルールの説明を聞いて、それぞれ興味のあるコーナーヘ行きました。魚つり、どんぐりごま、パズル、マラカス、空き缶タワー、どんぐり迷路、射的の7つのコーナーがありました。
お兄さん、お姉さんに優しく声をかけてもらったり、ルールを教えてもらったりしてコーナーをまわったり、景品をもらったりして「どんぐりごま、つくった」「ネックレス、できたよ」「こんなんもらった」と喜んでいました。
園に戻り給食後、つくったどんぐりごまやもらった景品で遊んだり、空き缶タワーで使っていた空気砲をつくったりして楽しんでいました。
お兄さん、お姉さんに「いっぱい楽しいことを用意してくれてありがとう」「いろんな遊びや遊び方を教えてくれてありがとう」とお礼の手紙をかこうと相談し、お礼の気持ちを手紙にして届けようと話しています。
帯解小学校の1.2年生のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
登録日 11月7日