本文
帯解H31年12~3
行事予定と園児の様子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日 | 曜日 | 予 定 |
4 | 水 | 花いっぱい運動(4歳児と地域の方) |
5 |
木 |
避難訓練 |
11 | 水 | 生け花体験(5歳児) |
12 | 木 | 作品展 |
13 | 金 | 作品展 |
14 | 土 | 作品展 |
17 | 火 |
おんまつり |
18 | 水 | クリスマスお楽しみ会 |
19 | 木 | おはなしの会(2~5歳児) 体重測定(3・4・5歳児) 5歳児学級懇談会 |
20 | 金 | 大掃除 誕生会(3.4.5歳児) |
23 | 月 | 2学期終業式 身体測定(3.4.5歳児) |
28 | 土 | 保育終了 |
2学期終業式をしました。<3・4・5歳児>
リズム室に3学年が集まり、2学期終業式を行いました。園長先生から、2学期の行事や出来事のお話やいちごグループが冬休みに入るお話を聞いたり、みんなで「お正月」の歌を歌ったりしました。
帰りには、「よいお年を~」とばななグループの友達と挨拶をしました。いちごグループさん、冬休みを楽しんで、また、3学期に元気いっぱいで会えることを楽しみにしていますね!
2学期、保護者の皆様のご理解とご協力ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。
登録日 12月23日
タマネギを植えました<4歳児>
畑の土づくりでお世話になったり、野菜の育て方を教えて頂いたりしている地域の大菅先生と一緒にタマネギを植えました。
子ども達は、苗を触って「ネバネバするー」と言ったり、匂いを嗅いでみて、「ネギの匂いするなぁ」と言ったりしていました。一人ずつ畑に苗を植え、土のかぶせ方や、苗のねかせる向きなどを丁寧に教えてもらいました。苗を植えた後は、「大きくなるかなぁ」「お水やり頑張る!」とタマネギの生長を楽しみにしている子ども達でした。
大菅先生、ありがとうございました。
登録日 12月23日
カブとレタスを収穫しました<4歳児>
秋に、種を蒔いたカブと、苗を植えたロメインレタスを収穫しました。
絵本の「おおきなかぶ」のように、「うんとこしょ!どっこいしょ!」と、かけ声を出して、友達と一緒にぬきました。収穫したカブを水で洗って、一つずつ並べていると、「真っ白や~!」「きれいになった!」「めっちゃいっぱいとれたなぁ」と喜んでいました。
その後、調理員さんにお願いして、給食の時に、あんかけや炒め物にしていただきました。子ども達は、自分たちで育てた野菜を食べられることに大喜びで、「おいしい!」「やわらかい」「甘みがすごい!」と美味しそうに食べていました。ごちそうさまでした!
登録日 12月19日
クリスマスお楽しみ会がありました<全園児>
子どもたちが待ち望んでいたサンタクロースが、帯解こども園に来てくれました。
乳児クラス(0・1・2歳児)は、各クラスにサンタクロースが来てくれて一人ずつプレゼントをもらいました。サンタクロースを近くで見て、少し緊張している様子の子どもたちでしたが、本物のサンタクロースに会えたと喜ぶ姿もありました。プレゼントをもらった後は、2歳児クラスの部屋にみんなで集まり、ふれあい遊びをしたり、オートハープの演奏に合わせて「赤鼻のトナカイ」と「あわてんぼうのサンタクロース」を歌ったり、「森のクリスマス」のパネルシアターを見たりしました。異年齢での交流を楽しみながら、みんなで一緒にクリスマスの雰囲気を味わうことができ、素敵な時間を過ごすことができました。
幼児クラス(3・4・5歳児)は、5歳児がキャンドルサービスをして、クリスマスお楽しみ会が始まりました。キャンドルの温かい光を「きれいやなぁ」と言いながら見つめていました。サンタさんが来るまで、保育者のハンドベルの演奏を聴きました。音を聴くと、「リンリーンって音がする」「きれいな音やなぁ」「すごいなぁ」と喜んで、「ジングルベル」や「きよしこの夜」の曲を楽しみました。
すると、鈴の音が聞こえてきて・・・サンタクロースが登場しました。サンタさんの姿を見ると、「うわー」「サンタさーん」「やったー、来てくれた」と手を振ったりサンタさんを呼んだり大興奮の子どもたち。サンタさんに質問をしたり、「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を聴いてもらったりしました。そして、サンタクロースから一人ずつプレゼントをもらいました。少しドキドキしながらも「サンキュー」と言ったり、サンタクロースとハイタッチしたりしました。プレゼントをもらうときに一人一人名前を呼んでもらい、「何で知ってんのかな?」とびっくりしながらも、喜んでいました。
サンタクロースが帰った後、園庭を見ると、ソリとトナカイの足跡がありました。「こっからお空に飛んで行ったんかなぁ」「また来てね」と空に向かって手を振っている子どもたちでした。
サンタクロースに会えて良かったね。
<乳児クラスの写真>
<幼児クラスの写真>
登録日 12月18日
作品展がありました(全園児)
12月12日から14日まで作品展を行いました。
各学年の子どもたちと子育て支援のお友達の絵や作品を保護者の方や地域の方々に見ていただきました。製作は空き箱や様々な素材をセロテープやボンドなど発達にあったものを使って、見立てたりイメージしたものを工夫してつくりました。また、共同製作は、遠足で行った竹取公園のイメージを膨らませて、友達と相談し試行錯誤しながら協力してつくりあげました。
作品展を見てもらったり褒めてもらったりしたことが子どもたちの自信となりました。皆様、ありがとうございました。
生け花体験をしました<5歳児>
生け花をご指導していただく中川先生に来ていただいて、生け花体験をしました。子どもたちが花器と花を選んで思い思いに生けました。花の数と生ける花の向きや高さを意識しながら、自由に生けることを楽しむと共に、生け花の美しさを感じることができました。
子どもたちにとって豊かな経験となりました。中川先生、お花のご協力をいただいた皆様ありがとうございました。
更新日12月17日
花いっぱい運動がありました<4歳児>
12月4日、地域の方と一緒に、ハボタンとパンジーを植えました。
3人組になってプランターに土を入れる時には、友達と協力しながら、「まだ入る」「これくらいかな」と話しながら、土をたっぷり入れました。その後、地域の方に教えていただきながら、白と赤のハボタンを一株ずつと、パンジーを一株植えていきました。
次の日も、子ども達が自ら「先生、昨日のお花に水あげにいく」と言って、水やりを頑張っていました。
地域の方々、ありがとうございました。
登録日:12月5日
日 | 曜日 | 予定 |
4 | 土 | 保育開始 |
9 | 木 |
3学期始業式 |
15 | 水 | リトミック |
17 | 金 | 万年青年クラブの方々との交流(5歳児) |
21 | 火 | おはなしの会 |
30 | 木 | 乳児参観(2歳児) |
31 | 金 | 乳児参観(0・1歳児) |
リニマネくんがやってきました<3.4.5歳児>
奈良市役所より、リニマネくんがこども園に来てくれました。、みんなが大きくなったら乗れること、磁石で動くこと、線路とリニアの間がちょっと浮いていること、リニアは新幹線より早く走ること、運転手がいなくても動くことなど、リニア中央新幹線の話を聞いてとても興味をもっていました。
リニマネと一緒に写真を撮ったり、リニアモーターカーのプラモデルを見たりしました。最初は「リニマネってだれかな?」と思っていた子もリニマネと触れ合ったり、リニアの話を聞いたりして、親しみを感じていました
リニアモーターカーに早く乗ってみたいね
登録日 1月14日
3学期が始まりました<3.4.5歳児>
新しい年が始まり、9日から3学期がスタートしました。冬休みを過ごした子ども達は、友達や保育者に「おもち、食べたよ」「お年玉もらった」「おばあちゃんにお家に行ったよ」「凧揚げしたよ」と楽しかったことや経験したことを楽しそうに話していました。
3学期は、進級や就学に向けてまとめの時期になりますが、子ども一人一人が大きくなる喜びを感じ、充実した毎日を送れるようにしたいと思います。
よろしくお願い致します。
そして、10日に帯解寺に初詣に行きました!
「健康で過ごせますように」「元気でいれますように」「一年生頑張れますように」など、お願い事をしました。門松や絵馬を見て、年始の様子に関心をもっている子ども達でした。この一年健康で元気いっぱいに過ごしていきたいと思います。
登録日 1月14日
リトミック教室がありました<3・4・5歳児>
リズムや音に合わせて体を揺らしたり、止まったり走ったりと、ピアノの音を感じながら体を動かして遊びました。
5歳児は、「1、2」「1、2、3」のリズムを取りながら友達と手を合わせたり、フープを使いバスの運転手やお客さんになってピアノの音に合わせて止まったり、お客さんが交代したりして遊びました。
4歳児は、リズムに合わせて歩いたり走ったり、友達とペアになって手を合わせたりして遊びました。みんなで円になって座り、干支のわらべうたに合わせてお手玉を隣へ送る遊びもしました。
3歳児は、ピアノの音に合わせて歩いたり、ピタっと止まったり、ボールを雪に見立てて転がして遊んだり、お友だちとボールを重ねて雪だるまを作ったりして遊びました。
登録日 1月15日
乳児組参観がありました<0・1・2歳児>
今年度最後の乳児組参観がありました。
0歳児は、最初に、おやつを自分で食べるところを見てもらいました。コップを両手で持ったり、おやつを自分の手で持って口まで運ぶ姿を見て頂きました。そして、保護者の方と一緒に”きゅうりもみ”と”おふねはぎっちらこ”のふれあい遊びをしたり、”おもちゃのチャチャチャ”と”きらきらぼし”の歌を歌ったりしました。それから、子どもたちが大好きな”だっころりん”の絵本をみんなで見ました。その後は、したい遊びを保護者の方と一緒に楽しみました。おままごとをしたり、絵本を読んでもらったりして、とても嬉しそうな子どもたちでした。
1歳児は、おやつの様子を見てもらってから、”あっぷっぷ”の絵本を見たり歌をうたったりしました。それから、保護者の方と”おしくらまんじゅう”や”なべなべそこぬけ”のふれあい遊びをしたり、布を使って”大風こい”をしたり、”カレーライス”のパネルシアターを見たりました。その後、パズルやままごとなどしたい遊びを保護者の方と一緒にしました。いつも友達と楽しんでいるふれあい遊びやお部屋で遊びを保護者の方とも一緒にできて、子どもたちはとても楽しそうでした。
2歳児は、おやつの様子を見てもらった後、みんなで「コンコンクシャン」のペープサートで手遊びをしました。それから「おにのパンツ」をみんなで踊ってから、鬼の面を保護者の方と一緒に作りました。鬼の顔は、前日までに子ども達が紙皿に「赤・青・黄緑」の絵の具で塗ったものです。色画用紙や毛糸を使って、つのや目、口などを保護者の方と「どれ貼る」「ここに、つのを貼る」など話しながら作りました。みんなのかわいい鬼の面が出来上がりました。節分の日に頭につけて、豆まきをするのが楽しみです。
登録日2月4日
日 | 曜日 | 予定 |
6 |
木 | 0・1歳児学級懇談会 |
7 | 金 | 2歳児学級懇談会 |
12 | 水 | 発表会予行練習 |
13 | 木 | 発表会予行練習 |
15 | 土 | 生活発表会(うみ組・たいよう組・つき組) |
16 | 日 | 生活発表会(にじ組・ほし組・そら組) |
17 | 月 | 1号認定児代休 |
18 | 火 | 交通安全教室 |
19 | 水 | 避難訓練 |
20 | 木 | ふうせん太郎(PTAより) |
21 | 金 | 園外保育(5歳児) |
27 | 木 | 3歳児学級懇談会 |
28 | 金 | おはなしの会 4歳児学級懇談会 |
生活発表会がありました<3・4・5歳児>
2月15、16日に生活発表会を行い、たくさんの保護者の方や地域の方に来ていただきました。
緊張して「ドキドキする―」と話す子や「見てもらうのが楽しみ」とわくわくする子など、毎日取り組んできたお話遊びを披露することを楽しみにしてきた子ども達でした。
大きな声で台詞を言ったり、歌を歌ったり、道具を動かしたりして、子ども達がそれぞれの力を発揮しながら、一生懸命に頑張りました!
どのクラスの子ども達も終わった後に温かい大きな拍手をもらって嬉しさや喜びを感じ、にこにこの笑顔になっていました。頑張った達成感や充実感を味わうことができました。
3歳児 にじぐみ「おしゃれなおたまじゃくし」
3歳児 たいようぐみ「めっきらもっきらどおんどん」
4歳児 うみぐみ「くれよんのくろくん」
4歳児 そらぐみ「まほうよりもすごいもの」
5歳児 つきぐみ「こぎつねコンとこだぬきポン」
5歳児 ほしぐみ「いっすんぼうし」
登録日 2月17日
交通安全教室に参加しました<3・4・5歳児>
18日に奈良警察と交通政策課の方々が来てくださってクイズなども楽しみながら交通安全についてのお話を聞かせていただきました。横断歩道や踏切の渡り方を教えてもらい、実際に歩きながら「みぎ、ひだり、みぎ、うしろ」を確認して渡ることや、踏切では電車の音を聞くことなども教えていただきました。「いかのおすし一人前」も教えてもらい約束しました。
教えてもらったことを守って安全に過ごせるようにしていきたいと思います。
登録日2月18日
風船太郎さんが来てくださいました<全園児>
カラフルな帽子を被り、バルーンでつくった輪っかを風圧で空中に浮かせながら登場した風船太郎さんに子ども達は、「きゃー」と大歓声!!さらに、手を離すと風船が勢いよく跳んでいくことに大喜びで、目も心も奪われていました。バルーンアート用の風船でちょんまげや刀や天使の羽をつくって素敵に変身させてくれました
大きな風船の中に風船太郎さんが入って、3段の高さの脚立を順番に跳んでいく大技を見せてもらい、「すごーい」と拍手喝采でした。
最後には、大きな風船が2つ出てきて、割ると小さな風船がたくさん出てきました。小さい風船は一人一つずつお土産で頂きました。幼児組には、女の子はプードル、男の子は剣も頂き、とても楽しい時間を過ごすことができました。
PTAの皆様ありがとうございました。
登録日2月20日
最後の遠足に行きました<5歳児>
「あと2回寝たら遠足やー」とみんながとても楽しみにしていた遠足にバスに乗って行ってきました。「ひみっこぱーく」では、サイバーボールやボールプール、すべり台、トランポリン、クライミングなどで思い切り体を動かしたり、ままごとやビー玉転がし、ジオラマ、DIYコーナーなど座って静かに遊んだりすることができました。友達と「つぎは、ボールプールしよう」「これ、楽しいで」と言いながら、様々なコーナーを回って楽しい時間を過ごしました。
たくさん遊んだ後は、お家の方につくってもらったお弁当をいただきました。みんな美味しそうにあっという間に食べ終わっていました。「もっと遊びたーい」と名残惜しそうでしたが、バスに乗って園に帰ってきました。最後の遠足に行き、楽しい思い出をつくることができました。
登録日2月21日
日 | 曜日 | 予定 |
4 | 水 | おわかれ会 |
13 | 金 | 修了証書授与式(5歳児) |