本文
令和6年度 5歳児 2学期
9月
今日から2学期!
夏休みが終わり、今日からいよいよ2学期!
こんがりと日焼けした顔に、楽しかった夏休みの様子が思い浮かびます。
久しぶりに登園する子どもたちはちょっぴり緊張気味でしたが、友達に会うとみんな素敵な笑顔に♪
リズム室で始業式をして、園長先生の話を聞きました。
保育室に戻ってからは、夏休みに楽しかったことを一人ずつ発表しました♪
「えー!僕もそこ行ったでー!」「この前お祭りで会ったよな~♪」
などと、友達の話に興味をもって聞く姿に成長を感じます。
その後はみんなで触れ合い遊びをしました。
緊張気味の子どもたちも、友達と触れ合ってほぐれてきましたよ♪
1学期いっぱい遊んだ曲も覚えてるかな?
「あー!これ楽しいやつやー!」「やりたーい!」
みんないい顔してます♡
楽しい声がたくさん保育室に響きました♪
2学期は様々な行事もあり、盛りだくさんな4か月です。
友達と一緒に物事に取り組む楽しさや充実感、達成感を感じられるように進めていきたいと思います!
登録日 9月2日
地域の方と花を植えました♪
地域の方に来ていただき、一緒に花を植えました。
今日植えるのはナデシコです♪
花の植え方を地域の方に教えていただきます。
穴を掘り、ポットから外して、最後に土を被せます。
何度か経験しているので、子どもたちも手順が分かってきています。
「これどうしたらいい?」「それはな~こうすんねん!」などと、友達と教え合いながら取り組む姿がたくさん見られました。
最後は水やりをたっぷりしました。
きれいな花がいっぱい咲きますように♪
登録日 9月4日
敬老会に参加しました!
帯解地区の敬老会に参加しました。
給食を食べたあと、みんなで歩いて南部公民館に向かいました。
保護者以外の人前で舞台に立つのは初めての子ども達。
本番前の控え室ではちょっとドキドキしています。
「もうすぐ?」「拍手の音おっきいな…!」「お客さん、何人ぐらいおるんやろ?」
「大丈夫。いつも通り歌ったらいいだけ!」と、友達同士で励まし合う声もちらほら♪
さあ、いざ本番です。
舞台に上がると、たくさんのお客さんが見えました。
ピアノに合わせて、みんなで「♪とんぼのめがね」と「♪しょうじょうじのたぬきばやし」を歌いました。
今日はみんなでプレゼントも持っていきました。
1学期に取り組ん“染め紙”でつくった小物入れです♪
舞台から降りて、一人ずつ手渡ししました。
「今日は来てくれてありがとう」「いつまでも元気にいてね」などと、言葉を添えて渡す姿がありました。
「おじいちゃん、おばあちゃん喜んでくれてよかったね」と感想をつぶやきながら園に戻りましたよ♪
登録日 9月13日
シャボン玉で遊ぼう!
奈良のシャボン玉師 “こにたん” がこども園に来てくれました。
様々な道具を使いながら、次々と綺麗なシャボン玉をつくっていきます♪
白いシャボン玉には子ども達も釘付け。
割れると、中から白い煙が出てきます!
「年長さんだけ特別だよ」と、一人ずつ体験させてくれました!
空高く飛んでいくシャボン玉を、どこまでも追いかけるほし組の子どもたちでした♪
10月
今日も絶対に勝つぞ!
9月の中旬からリレーに取り組み始めました。
最初はアンカーのいないエンドレスリレーから始め、チーム対抗リレーに移行しました。
始める前はチームのみんなで「今日も絶対に勝つぞー!えいえいおー!」と気合入れ。
「位置について、よーいどん!」
試合が終わった後は作戦会議。
「明日はどんな順番で走る?」
毎日、作戦会議をしてチームの結束力が高まっていきます。
でもチームは一週間で交代。
毎週金曜日はドキドキのくじ引き大会。
「来週はどっちのチームかな?」
「誰と一緒になるかな?」
ドキドキ、ワクワクした表情の子どもたち。
「えー!」「うわー!」とあちこちから歓声が上がります♡
毎週チームは変わりますが、「内緒やねんけどな…前のチームではこんな作戦やってん…!」などと、前のチームの作戦を持ち寄る姿が♪
そうすることで新たなアイデアにも触れられます。
何週も取り組んでいくことで、
「なんで負けたんかな?」「どうやったら勝てる?」
「バトンを渡すときに腕を伸ばそう」
「心を一つにしたらいいと思う!」
などと、話し合いの内容も変わってきました。
リレーを通して、自分がチームの一員であるという意識がもてるようになってきました!
サツマイモいっぱい掘れたよ♪
今日は楽しみにしていたサツマイモ堀り!
ルンルンでこども園を出発♪
畑に到着すると、サツマイモがいっぱい見えます♡
地域の方と一緒にサツマイモ堀りスタート!
スコップで土を掘りながらサツマイモを探していきます。
「おっきいのあったよー!」
「じゃーん!」 いっぱい獲れました!
収穫したサツマイモを袋に入れてこども園まで持って帰ります。
重かったけど、頑張って運びました!
給食を食べてから、みんなで数と重さを調べました。
結果は…
数 685本、重さ 139kg!
今年はかなりの豊作でした!!
焼き芋パーティー♪
いつもより少し早く登園した子どもたち。今日は焼き芋パーティーです。
朝からパーティーの準備を始めます。
まずはサツマイモを洗って…
キッチンペーパーで包んで水に濡らします。
最後にアルミホイルで包んで完成!
火の中へ投げ入れます。
少し離れたところから…えいっ!
「よろしくお願いします!」と地域の方に火の番をお願いしました。
さて、次はパーティーの会場準備です。
みんなで椅子やビールケース、タイヤを運びます。
3学年分の椅子を並べることができました!
さあ、もうすぐ焼けるかな?保育室で少し待ちます♪
「おいも焼けたよー!」という声を聞いて、園庭に降りてきました。
焼きたてのおいもはホクホクで最高♪
焼き芋パーティー、楽しかったね!
絵本「おおきな おおきな おいも」
サツマイモ掘りが終わった次の日、「おおきな おおきな おいも」の絵本を読みました。
繰り返し読むうちに絵本のセリフを覚えてきた子どもたち。
「ほし組でもやってみよう!」と、絵本と同じように大きな紙に大きなおいもを描きました。
「先生、筆ちょーだい」「もっと紙!」「えっさかほっさか」「ゴシゴシ シュッシュ」
などと、絵本と同じセリフをみんなで言いながらかいていきます。
“おおきな おおきな おいも”が完成に近づいてきました♪
完成したら、絵本みたいにみんなで引っ張ります。
「うんさかほんさかどっこいしょ!」
おいもを引っ張っている自分も画用紙で作って、作品が完成しました♪
11月
恐竜に会いに行こう!
1学期から恐竜に興味をもっていた子どもたち。
秋の遠足では、ドリーム21に行きました!
入館してすぐに恐竜がお出迎え。
「めっちゃでっかいなあ…!」と迫力に圧倒されています。
“探検ひろば”では、他にも様々な恐竜に会えました♪
実物大の恐竜の絵が壁にかいてありました。
「僕の背と同じぐらいだ!」
「うわぁ!ティラノサウルスめっちゃでっかい!」
「ティラノサウルスに食べられる~」
「キバもおっきいな~!」
恐竜の歯やアンモナイトのレプリカもありました。
“のびのびひろば”では、たくさん体を動かして遊びました♪
ふわふわのマットにジャンプしたり、
「はっけよーい、のこった!」と相撲をしたり、
ボルダリングをしたり。
「最後の遠足やから、みんなで食べようよ!」という声が挙がり、大きな円になって食べました♪
こども園最後の遠足、とっても楽しかったね!
恐竜博物館をつくりたい!
遠足に行ってから、さらに恐竜へ興味をもった子どもたち。
1学期から園庭でずっと集めてきた“恐竜の化石”を使って、博物館ごっこを始めました。
「できた!ティラノサウルス!」
「遠足で見たアロサウルスつくろう♪」
「でも、もっと大きい恐竜つくりたいな」
「本物の博物館みたいにしたいねん」
ということで、作品展では“恐竜博物館”をつくることになりました!
巨大なティラノサウルス!
共同製作ではティラノサウルスをつくることに♪
「どんなティラノサウルスをつくりたい?」と聞くと、
「こーんくらいの超でっかいティラノサウルスにしよう!」と両手を大きく広げる子ども達。
まずは段ボールに新聞を貼っていきます。
「お腹の下のところも丸いよなぁ」
「僕、下のところやるな!」と、役割分担する姿が見られます♪
次の日は白い紙をのりで貼っていきます。
「手が食べられちゃう~(笑)」
最後は色塗り。大きい体に色を塗っていきます。
「完成してきたぞ~!」
どんな恐竜ができるか、お楽しみに♪
恐竜の仲間もつくりたいな
ティラノサウルスづくりの最中、「他の恐竜もつくりたいな~」という声が多く挙がりました。
ということで、グループごとに他の恐竜づくりに取り組むことにしました。
まずは話し合い。「どんな恐竜にする?」
「この恐竜もいいなあ」「迷っちゃう~!」
図鑑や絵本を見ながら決めていきます。
さあ、恐竜が決まったら製作開始!
このチームは土台にジャンバー掛けを使います♪
「こーんな長いしっぽにするねん!」
空き箱や段ボールで土台ができたら、新聞や紙を貼っていきます。
「恐竜の形になってきた!」
土台が完成したら、色塗り。
どんな色にするのか、しっかり話し合う♪
グループの友達と力を合わせて進めていきます。
次は装飾づくり。
こちらはブラキオサウルス チーム。
体の模様を、様々な素材を使って表現するようです。
こちらはスピノサウルス チーム。
尖った歯をつくっています♪
こちらはプテラノドン チーム。
爪は細いストローでつくるようです。一本ずつ油性ペンで色を塗っています!
こちらはアパトサウルス チーム。
クリアファイルを油性ペンで塗り、カラフルな背中のギザギザをつくっています。
素敵な恐竜が完成に近づいています♪
12月
恐竜博物館 完成!
ついに、恐竜博物館が完成しました!
1学期から、園庭で集めていた恐竜の化石も展示しました♪
グループ製作では、どこを工夫したのか、どんな風につくったのかなどをみんなの前で発表しました♪
お家の人や他のクラスの友達に見てもらって大満足の子ども達。
みんなで一つのものをつくり上げる達成感を感じることができました!
集合写真はみんなで「ガオー!!!」
恐竜さん、またね
作品展が終わり、リズム室を片付けることに。
「お別れさみしいなあ」「写真いっぱい撮ろう」という話になったので、
前から子どもたちが言っていた「恐竜に乗りたい!」という願いを最後に叶えました♪
夢が叶って嬉しそうな子ども達♪
思い出ができたところで、いざ解体!
「よいしょー!」と、いろんなところから声が聞こえてきます♪
「かたーい!」「取れた!」「きれいになってきたよ!」
今までありがとう♪の気持ちを込めて、一生懸命片付けをしました。
恐竜さん、またね!
クリスマスお楽しみ会♪
今日はずっと楽しみにしていたクリスマス会♪
ほし組は、お楽しみ会の司会に挑戦です。
「今から、お楽しみ会を始めます!」
「♪あわてんぼうのサンタクロース」の歌をみんなで歌っていると…
トナカイとサンタクロースが登場!!
サンタさんにプレゼントをもらってから、各学年出し物をしました。
ほし組は「♪イチゴサンタクロースと踊りましょう」のダンスを披露しました。
サンタさん、プレゼント届けてくれてありがとう♪
給食は子どもたちの提案で、テーブルをくっつけて全員で食べました!
クリスマス会、楽しかったね♪
登録日 12月24日