本文
令和5年度 5歳児 3学期
1月の様子
1月9日☆第3学期始業式をしました。
ほし組で過ごす最後の学期が始まりました。第3学期始業式では、友達と一緒に整列し園長先生の話を最後まで聞く姿がありました。
部屋では冬休みの思い出や頑張った手伝いの話を発表しました。染谷先生からは【ほし組映画館】で、みんなへ動画のプレゼント♪
最後に、今年の1月1日に起こった「令和6年能登半島地震」について話をしました。日々のニュースで流れている映像には子ども達が不安になるものもあったかと思います。再度、命の大切さを確認しながら、「みんなと過ごすことができる時間の大切さ」を伝えました。
<おまけ>園庭で氷を見つけたよー
さあ、3学期も楽しみましょうね!!
1月10日☆相談しましょ!そうしましょ!
3学期が始まりました!ほし組で席替えをしましたよ。その後、相談しましょ!そうしましょ!とグループで声を掛け合ってグループの名前を決めました。今回のテーマは「今までしてきた遊び」の名前です。これにしよう!とすぐに決まるグループ、思いが強くなかなか決まらないグループ、色々ありました。最後にはジャンケンで決めることになり、最後にルールの確認をしました。担任が「ジャンケンは負けても文句なし、仕方がないよ」と告げると「わかってる」と返事する子ども達。集団生活の中では、同じイメージをもって協力するだけではありません。その道のりには気持ちをすり合わせたり、我慢したり、譲ったり、譲られたり、色々な感情を味わい最後には「友達っていいな、楽しいな」という思いになるように保育に努めています。今回も、その経験の一つになったと思います。園生活も終わりが見えてきましたね。たくさん心を動かして柔軟に考えられるクラスになってほしいです。
【氷をつくろう!】
寒い日が続きますね!ほし組では氷探しと氷つくりを楽しんでいますよー
1月11日☆3学期のほし組放送が始まりました!
冬休み中は休止していた【ほし組放送】が今日からまた再開しました。継続は力なり…、放送がとても上手になっていることを再確認しました。
ほし組全員で食べるの久しぶりでしたね!
【おまけ】蝶々結び見てください!
蝶々結びって難しいですよね…。でも続ければできるようになるんです。まりつきだって、コマ回しだって、けん玉だって、縄跳びだって、楽しみながら続けると、いつかはできるようになるんです。蝶々結び、毎日頑張ったんですね。結び方がとても上手です。
(1)こうするでしょ!
(2)ここに入れるでしょ
(3)引っ張ると、出来上がり♪
1月12日☆氷がいっぱい
園庭では、こんなに氷がいっぱいできていますよ!!氷づくりで遊んでいる子ども達は「スーパーボール」を入れて水の調節をしながら冬ならではの遊びを楽しんでいます。
冷たくて寒い……けど楽しいですね♪
1月15日☆けん玉もコマも難しそう…でもやってみよう!!
先週から、けん玉やコマに色を塗ったり遊んだりしています。今日は、けん玉の仕方(膝の使い方)やコマを回すためのコツ(紐の巻き方、投げ方)を伝え、「さあ、やってみよー!」と、遊ぶ時間です。
紐をまくのって難しいですよね…、でも大丈夫!遊びながら積み重ねていくことが大事!!
けん玉は、膝を使って玉を真上に持っていくことが大事!去年の経験が活きていますね!!
けん玉やコマ遊びを楽しみながら、色々な技に挑戦してみましょうね。
1月18日☆お話遊び
どんなお話遊びになるんでしょうか。うーん、楽しみですねえ・・・。
明日は、氷づくりの続きができるといいですね!元気に来てくださいね。
1月19日☆8グループで当番をしています!
3学期になってから、「自分が困っている」ことや「友達が困っている」、または「ほし組として困っている」ことに注目をしました。「水道が止まってないときがある」「絵本がガタガタの時がある」「椅子が片付いてない」など・・・クラスの一員として保育室内での困りごとを見つけてくれました。
(ほうき・ぞうきん)は給食後の掃除の時間に、(縄跳び・水道、絵本・椅子・スリッパ)は使用後に、それぞれのグループが毎日活躍できる場所ができました。一日交代制なので、「明日は水道チェックか、初めてやから楽しみ」「縄跳びチェック頑張ろっと」と、新たなことに対するドキドキや明日への期待を抱く姿を見せてくれています。
今まで通り雑巾・ほうきも頑張っていますね!!
たくさんできる!なんでもできる!って楽しいですね!!
【おまけ】
コマ、楽しんでいます!!
1月22日☆合奏したり、跳び箱したり…
音楽に合わせて音を鳴らすのって楽しいですね♪
そして、とび箱にも挑戦しています!!
遊びながら、楽しみながら、色々なことに挑戦していきましょう!!
1月23日☆寒さに負けず
今日も寒かったですね。長縄跳びでは3人同時跳びを頑張っていますよ。明日はもっと寒くなるようです。氷づくりが成功するかもれませんね♪
↑担任が縄を回して写真を撮ったので、ブレています・・・
先日決めた当番活動を頑張っています!!
○ ほうきチーム
○ ぞうきんがけチーム(雑巾絞り中)
○ 椅子の整理チーム
○ 縄跳び片付けチーム
○ 手洗い場の掃除チーム
○ 絵本の棚整理チーム
○ スリッパの整理チーム
合計8チームが、一日交替で保育室をきれいにしてくれています。すごいぞ!!ほし組!!
【おまけ】背筋をピン!!
さすが年長児クラス…、とても美しい姿勢ね
1月23日☆カチカチにこおってる!!!
楽しみにしていた氷づくりが久々に成功しました。大きなトロ船に入れていた水が見事に凍っていました。「カチカチにこおってる!!」「触ったらつるつるしてる」「つめたいけど、かき氷つくる」と、エビカニクスで体を温めてから氷遊びをする子ども達の姿がありました。寒い日が続きますが寒さに負けず元気に遊びましょうね。
【おまけ】
お湯あったかいなあ・・・
1月25日☆新たな発見!
「先生、大変だ!ちょっと来て」と、子どもに呼ばれて行ってみると・・・、園庭の築山に霜柱がたくさんありました。「すごいねえ」と子どもに伝えると「痛そう」と返答がありました。「どうして?」と聞き返すと、「土にいっぱい注射してるみたいだから」と答えてくれました。な、なるほど・・・、たしかにそう考えると霜柱は「たくさんの針」に見えるかもしれません。子どもの発想っておもしろいですね。ほし組ではこういう豊かな発想に包まれ生活を送っています。お家で子どもの豊かな発想・おもしろい発言を聞きましたら是非教えてくださいね!
【おまけ】不思議ですね…。波うって凍ってました。
2月の様子
2月15日☆にじ組とたいよう組のおともだち
もうすぐ卒園が近づいてきました。年少組のおともだちと遊ぶのも残りわずかです。おにいさん・おねえさんとして一緒に遊んで思い出をつくっていきましょうね。
2月22日☆ほし組で最後の遠足です
今日は楽しみにしていた遠足です。何とか天気ももってくれたので傘を差さずに出発!!
無人の帯解駅で「静かやなぁ」「人がいない」と不思議そうなほし組でした。
はぐくみセンターでは、1階で職員の方がお出迎えしてくださいました。8階までエレベーターで向かって、今日の日程の説明を受ける子ども達。
9階のプラネタリウム付近の壁には星が描かれていました。「おおー」「どきどきする」「まだかな」と、緊張と喜びの表情を見せてくれる子ども達。暗い室内に入るとアナウンスが流れます。星がきらめくたびに「すごーい」と反応したり、アナウンスに対して「ありがとうございます」と反応したり、「パチパチパチ」と拍手する子ども達の姿がありました。
同じフロアに工作室があり、紙パックで遊ぶ「紙コプター」を作りました。制作後は廊下で遊びました。回し方次第でよく飛ぶことに気付いた子ども達は「先生みてみて!」と、工夫して飛ばす姿を見せてくれていました。
さあ、楽しみのお弁当です。大きな部屋を一室使って最後の弁当タイムです。「今日のはすごいで」「見てー、からあげ」「私はね、うさぎ!」と、お家の方が作ってくれたお弁当を「最高や!!」と、満面の笑みで食べる子ども達。見ているこっちが幸せになるような幸せそうな笑顔でした。
帰りは、今回の遠足の一大イベント!!「自分で切符を買おう」です。大事に大事に100円硬貨を握りしめて、帯解駅までの切符を買いました。「切符を落としてはいけない!」と思った子ども達、手に力が入りすぎてクチャクチャになりそうでした。
駅員さん、優しくしてくださってありがとうございました。
自分で改札を抜通る時もドキドキしましたね。いい経験になったかな??友達とみる窓からの景色も素敵だったね。
帯解駅に到着しました。自分で買った切符を運賃箱に入れて電車の旅が終わりました。
無事に帰ってこれましたね。あー、楽しかった!!残りの日を楽しみましょう!!
3月の様子
ほしぐみでいてくれて ありがとう すてきなおもいでを ありがとう…