本文
令和5年度 5歳児 2学期
9月の様子
9月14日☆和太鼓教室ドドドドドン!
2学期初めての和太鼓教室です。講師の先生から「リズム打ちが上手になっていますね」と、お褒めの言葉をいただきました。
次回で最後の和太鼓教室です。楽しんで参加しましょうね!!
9月15日☆敬老会に参加しました
南部公民館のホールで地域の方に歌「とんぼのめがね」と踊り「お祭りワンダーランド」を披露しました。今日に至るまで、「はやく敬老会にいきたいな」と楽しみにしていた子ども達。踊りを披露した後は、子ども達が手作りした「コースター」をプレゼントしました。お別れの言葉も子ども達が考えました。色々な経験、色々な出会い、素敵な時間でしたね。地域の方からもらったプレゼントを大切に使ってくださいね。
9月29日☆お月見集会がありました!
9月に入り、毎日移り変わる月の形に興味をもち、夜空を見上げていた子ども達。今夜はいよいよ十五夜です。「今日は満月や!」ととても嬉しそう。お月見集会では、ススキ、クリやサツマイモなどの秋の収穫物、お月見だんごについて、園長先生が話してくれるのを興味をもって聞いたり、歌ったり、クイズをしたり、お話を見たりして、今日のお月見を楽しみにしていました。今夜はきれいな満月が見れると良いですね!
10月の様子
10月2日☆最後の和太鼓教室でした!
今日から10月です。一学期から親しんできた和太鼓教室の最終日でした。当初は、講師の先生の和太鼓のリズムで体を動かしたり、体操をしたりしていた子ども達ですが、今ではリズムを感じて友達と一緒に打ち鳴らす姿がありました。動きが揃うと講師の先生に「かっこいいですね」と褒められます。少し照れながら嬉しそうに笑う子ども達。最後は子ども達が考えたお礼を伝えました。「たくさん和太鼓を教えてくださってありがとうございました」という言葉で締めくくった和太鼓教室、みんな楽しい時間を一緒に過ごせましたね。
10月5日☆サツマイモ収穫したよ
地域の方に挨拶をして、サツマイモ堀りの仕方を聞きます。
説明を聞き終え、サツマイモ掘り開始です。「さつまいもいっぱい」「みてみて!とれたよ」と、色々なところから楽しそうな声が聞こえてきます。
たくさん収穫できました!お礼を言って帰園します。お礼の言葉はその場で子ども達が考えましたよ。
帰園後は長靴を洗って休憩しました。休憩後、自分たちが持って帰るサツマイモを選びます。「自分たちが掘ったサツマイモを持って帰りたい」「園で自分たちが掘ったお芋食べたい」という子ども達の思いを受け止め、持ち帰る分は3本にしました。では、
自分たちの袋の中身を見つめながら「どうしようかな」と悩んだり「これにきめた」と決断したり、「かえったら天ぷらにしてもらうねん」と、食べることに期待感をもつ幼児も多く、終始ワクワクした表情でした。どんな料理を作ってもらいましたか?また教えてくださいね!
~ 次回 ~
掘ったサツマイモを数えよう!編に続きます・・・
10月6日☆サツマイモの数を数えよう!
二つのグループが数え、次のグループへと変わっていきます。シートの周りに座って待っている子ども達は、10のかたまりになっているか数えてくれていました。
中~大サイズのサツマイモは23のかたまりになりました。10ずつ数えると230本です!そして、昨日ほし組が持ち帰った分を合わせると230+90=320本です。子ども達からは「おおー」という感嘆の声が聞こえてきました。ほし組放送で、数えたことや合計の本数を知らせて大満足の子ども達。サツマイモの絵もかきました。部屋に飾りますので、また見てくださいね!!
10月31日☆秋の遠足「生駒山上遊園地」に行ってきました!
天気は快晴!ぽかぽか陽気の遠足日和です。いざ、生駒山上遊園地へ出発です!!子ども達は事前に6種類の乗り物から3種類選び、この日を楽しみにしてました。「バスで行くの楽しみ」「山の上に上るんだよね」「早く着かないかな」と、出発前からワクワクです。
「いってきまーす」
バスに揺られて約一時間・・・到着です!みんなで揃ってハイポーズ!!
「はやくいこうよー」「楽しい音楽が聞こえてきた!」とワクワクモード全開のほし組。園内を進むと大きな乗り物が見えます。「あれは飛行搭だ!」と子ども達から声があがりました。
まずは「ホットエアーフライト」チームからです。乗り物チケットを自ら係員に渡して乗車します。
ふわふわ浮かんで気持ちいい乗り心地でしたね!
次は「ウォーターショット」チームです。ねらいを定めて水鉄砲を打ちます。待機して応援している園児からも「もうちょっと上」「ナイス」と一緒に楽しむ声があがっていました。
次は「アニマルティーカップ」チームです。友達や先生とくるくる回りながらのんびりとしたひと時を楽しみました。
「おーい」「〇〇ちゃーん」と回りながらも待機している友達に話しかける姿が微笑ましかったです。
次は「チェーンタワー」チームです。「ドキドキする」と言いながらも顔は笑顔の子ども達。始まりの合図で徐々に座席が浮かび上がります。回り出したとたんに「キャー」「うぉー」と、歓声があがりました。速度が上がるにつれ歓声も大きくなります。乗車後、「めっちゃおもしろかったな」「もう一回乗りたいよー」と、大人気のチェーンタワーでした。
大阪の風景を見て一休み
次は「メリーゴーランド」チームです。「これに乗りたかった」「お姫様みたい」と、イメージを膨らませて馬や馬車に乗る子ども達。近くに乗った友達と会話しながら終始笑顔で楽しそうでした。
最後に「飛行搭」チームです。飛行機に乗り込むまでは「怖くなさそう」と言っていましたが、いざ乗り込むと「ちょっと怖いな」と不安になる子もいました。しかし、飛行機が飛び立つと「うわー風が気持ちいい」「雲が近い」「あっち見てきれいやで」「これは最高や」と、怖さも吹き飛んだようでした。
上空から「おーーーい!」と、待機している友達に声を掛けましたよ!
たくさん楽しんでたくさん声を出しておなかが減った子ども達。ぽかぽか陽気の中、お家の方に作っていただいたお弁当を食べました。お弁当を開けた瞬間、遊園地の乗り物に乗った時の歓声に負けないレベルの歓声が上がっていました。その後も「おいしい!」「からあげ入れてほしいからお願いしたんだ」「みてみて、かわいいでしょ!」と、楽しい時間が続いていました。
食後の散策では「お化け屋敷」見に行きました。屋敷内には入りませんでしたが興味津々の子ども達でした。
さあ、そろそろ遊園地を出発する時間です。「楽しかったね」「バスが見えてきたよ」
運転手さんに「よろしくお願いします」と、挨拶をして子ども園に向けてバスが動き始めました。全力で遊んだ子ども達は車内でウトウトしていました。
あっという間に子ども園に到着です。安全運転をしてくださった運転手さんに「ありがとうございました」と、お礼の言葉を伝え帰園します。帰るまでが「遠足」です。
本当に楽しい一日でしたね。お家に帰ったらたくさん思い出を話してくださいね。そして、ゆっくり休んでくださいね。
11月の様子
11月2日☆サツマイモの皮をむきました
5歳児でサツマイモの皮むきに挑戦しました。むいたサツマイモは天ぷらになって給食の一品として出てきます。
まずは、担任の話を聞いて、むき方の手本を見ます。手本を見たら担任と一緒に実践です。
手を切らないように、サツマイモを机の上で押さえて「スィー」っと皮をむいていきます。
とってもキレイにむけましたね。次は調理員さんに持っていきます。担任が「渡すときになんて言ったらいいかな」と投げかけると、子ども達から「おいしい天ぷらにしてください」「あ、つくってくださいの方がいいよ」と、お願いの言葉まで考えてくれました。
調理員さんにお願いをした後、おなかを減らすために外遊びに行くほし組。日中、サツマイモの天ぷらが楽しみで仕方がない子ども達の姿がありました。楽しみしていた給食では、てんぷらを食べて「あまい」「おいしい」「もっと食べたい」と大喜びでした。
11月6日☆サッカー教室に参加しました
無事に晴れて、風もあったので涼しい環境の中でサッカー教室で遊ぶことができました。奈良クラブからウエダコーチとアツトコーチが来てくれました。カラフルなビブスを着用して、気分も盛り上がるほし組の子ども達です。
まずは体を使って遊びます。片足立ちになり飛行機の形でキープ!!ゆらゆら揺れますが耐えます。1人1つボールを使って、「ボールと友達」になる遊びをします。ボールを落とさないように腰や首やひざの周りをクルクルコロコロ回します。
ポーンとボールを投げて両手でキャッチ!足首に乗せてボールをキャッチ!!
今度は、手を使わずにボールの上に足をのせます。フワッと乗せてボールにタッチ!!
ボールに座って、足を浮かせて、せーのでバランス―!!
ドリブルをしたり、ボールを追いかけてシュートをしたりしました。
さあ、楽しみにしていた試合です。計6チームに分かれて試合をします。チームで挨拶をして試合開始です。ボールを追いかける中で「手でボールを触らない」といったルールがどんどんと守れるようになってきました。
「ナイス!」「ゴールに入った!!」「がんばれー!!!」
「サッカーの技を教えて下さってありがとうございました!」
楽しい時間もあっという間です。「またサッカー教えてほしいです」「今度はいつきますか?」と、ワクワクした表情で質問を投げかける姿がありました。
11月8日☆帯解小学校の1、2年生と一緒に水仙の球根を植えました
今日は楽しみにしていた小学校との交流会です。帯解小学校の校庭で1・2年生のおにいさん、おねえさんたちと一緒に水仙の球根を植えます。
校庭で向かい合って並び、交流会が始まりました。2年生が司会を担当し、手書きのフリップを使って植え方の説明をしてくれました。
各グループに分かれると小学生が手本となり、球根の扱い方や植え方を教えてくれました。
「ここまで土を入れるんだよ」「そうそう」という優しい声掛けに、いつもは最年長で精一杯頑張っているほし組も気持ちがほぐれた様子で、「ありがとう」「次はどうするの?」と、自然と小学生に頼る姿がありました。
球根を植え終わったら、全員でドッジボールをして遊びました。ほし組の子ども達のためにフワフワのボールを使ってくれる配慮もあり、小学生と一緒になって楽しむことができました。
楽しい時間もあっという間です。小学生に「今日は花の植え方を教えて下さってありがとうございました」(←子ども達がその場で考えました。すごいですよねえ…)と、お礼の言葉を伝え、こども園に戻りました。
水やりをしっかりして、きれいな花を咲かせましょうね!
11月9日☆今日の出来事
今日は朝から芋を洗います。ほし組が収穫した芋です。ペアの友達と流水できれいに洗います。
「色変わってきたよ」「もういいんちゃう」「はやく食べたいなあ」と、洗いながらワクワクしている子ども達。
給食調理員さんに「おいしいドーナツをつくってください!」と依頼をしました。
そのまま園庭に出ました。昨日、園庭の砂場に砂の搬入があり、砂場には大きな砂山ができていました。「うわあ―」「山だ―」と、砂山を登る子ども達。とても柔らかな砂に踏み込む足が埋もれていきます。「うわあ」「たすけてえ」と、普段経験できない感覚を味わいながら楽しんでいました。
崩れていく砂山をどんどん掘っていきます。「こっちも掘ろう」「トンネルつくろう」と、サクサク音を立てながら掘っていく子ども達。
色々な遊びをしたのちに、保育室に戻って休憩をしました。10時10分からはお楽しみのリトミックの時間です。ピアノの音に合わせてゆらゆらと動いたり、友達と集まって手拍子したり、楽しい時間が続きます。
フワフワのボールを使って2人組で遊びます。「ころころー」と、ボールを転がして向かい合った友達に渡します。途中からボールを2つに増やして音に合わせて交換します。
絵本「ぐるぐるジュース」を読んで、ミックスジュースをつくります。まずは果物を買い物に行きます。「りんご」なら「り・ん・ご」や「バナナ」なら「バ・ナ・ナ」といった言葉の「音節」を感じながら、リズムに合わせて動きます。最後は、ミキサーに見立てたロープに購入した材料入れ回します。出来上がったジュースはみんなでおいしく飲みました。
さあ、楽しみにしていた給食の時間です。給食もおいしいですが、今日は「さつまいもドーナツ」が付いています。「やった」「先生、見えてるよ」「いい匂いだ」と、大喜びです。「さつまいもドーナツ」はデザートとして、おいしくいただきました。「カリッとして、中はフワフワ!」「先生!おかわりください!!」と、あまりのおいしさに大人気メニューになっていました。
頑張って洗った甲斐があったね!!
にじ組さんも「洗ってくれてありがとう」と、お礼に来てくれましたね。「ありがとう」って言われると嬉しいね。
楽しかったりおいしかったり、色々な思い出ができた一日でしたね。また明日、楽しみに来てね。
11月10日☆栗をつくったよ
まずは新聞紙を丸めます。
画用紙を揉んで柔らかくして、糊付けをします。
「栗みたいになってきた」「ほんまやなあ」「色が付くといい感じ」
下の部分も様々な色や素材の紙を使って糊で貼っていきます。
栗のできあがり!!
【今日のほし組放送】
給食の時間の前に「ほし組放送」をしています。まずは集まって放送で話す言葉の確認です。
今日の出来事で楽しかったことや気付いたことなど、みんなに伝えたいことが決まったら職員室へ向かいます。
さあ、放送開始です!!今日の出来事だけではなく、給食の献立や明日のお知らせなど、最年長として責任をもって放送しています。三人一組で毎日楽しみながら頑張っています。
ご家庭でも取り組みの話を聞いてあげてくださいね。
11月13日☆ふれあい遊び
今日は寒い一日でしたね。ほし組は保育室でふれあい遊びをしました。リトミックも織り交ぜながら、ピアノの音に合わせて体を動かします。
タンバリンの音を聞いてチームをつくったら、色々な技に挑戦します。まずは「ピラミッド」です!
どんどん人数が増えていきます。みんなで力を合わせて足を上げます!
次の技は「扇」です。気持ちを合わせて挑戦です!
そして「二段ベッド」という技にも挑戦しました。友達と声を掛け合って、慎重に体を持ち上げます。
少し体を動かすとぽかぽかしていい気持ち~。暦の上では、もう冬ですね!しっかり体を動かして、寒さに負けない強い身体をつくりましょうね!!
11月14日☆設計図をつくろう!
ほし組は作品展についての話し合いをしました。満場一致で「生駒山上遊園地」を作ることになり、どんな乗り物があったか思い出したり、つくりたい乗り物を考えたりしてチーム分けをしました。
設計図を描くことで、より具体的なイメージをもつことにしました。
細かな部分まで描いていきます。「ここが乗るところ」「ここって棒で支えてたやっけ」と、友達と話し合い取り組んでいました。
さて、どんな設計図が出来上がるのかな…楽しみですね!!
戸外では「転がし遊び」
「築山固め」
「しっぽ取り」
「長縄」↓跳んでいるところです!
「ごちそうづくり」などなど…
色々な遊びをしています!明日は「屋内遊び編」です!!お楽しみに♪
11月15日☆室内遊びの紹介です
(ステージごっこ)
これは、音楽を流す順番を決めて表に書き入れているところです。自分の名前や曲名を番号順に入れていきます。
ゾンビダンスが盛り上がっていますね!
(数珠玉アクセサリー)
友達が数珠玉をもってきてくれました。その数珠玉やモールを使って指輪やネックレスを作っています。
お、いい感じですね!「いいでしょ」と得意げな子ども達です。
「先生こんなのもできたよ」と、折り紙でもアクセサリーを作って披露してくれました。
(転がし遊び)
廊下では、トイを使ってこんな遊びをしています。転がしているのはピン球やペットボトルのキャップ、巻き芯などです。11月になり、トイの先に新しい装置(輪ゴム)が付きました。加速する装置だそうです。
引っ張って・・・離すと・・・ビュン!!!と転がります。「はやい!」「あー、コースアウトした」と、色々試しながら速さの違いを楽しんでいます。
「KAPLA(カプラ)」という積み木で遊んでいます。積み重ね方も熟練度が上がってきました。下の画像・・・すごいバランスで積まれていますね!
(ドミノ)
ドミノは完成前に倒してしまうことが多々あります。しかし、経験を重ねることで、子ども達は諦めることなく「もう一回」「まだ時間あるからしよう」と、友達と挑戦することを楽しんできました。人の形のドミノが完成したようです。「先生、できたよ!見てー」と完成披露会に声がかかったので記念に撮影♪
(マリオ劇場)
衝立(ついたて)を使って劇場を作っています。出演するのはマリオのキャラクターたちです。「船もいるよ」「城も作らなきゃ」と、上演の日に向けて、キャラクターや小道具を作っています。
(バスづくり)
室内に「バス」もできそうです。「ここは運転席」「ここにお金を入れるんだ」と、イメージを膨らませて車内を作っていました。乗る際にはシーカも使えるようですよ!
友達や保育者と一緒にイメージの実現に向けて、「こうかな」「やってみよう」と試したり考えたりしながら遊ぶ子ども達。お家でも、たくさん話を聞いてみてくださいね!
11月16日☆参観日楽しかったね!
リズム室でお家の方とペアになって人型づくりをしました。
子ども達は模造紙の上でポーズを考えます。「どんなポーズにしようかな」「これに決めた!」と、各々好きなポーズを決めて人型づくりが始まりました。
体の枠線が描けたら次は顔や服を描きます。「どんな眉毛かな」「耳はこんな感じ」と鏡を見て描き進めていきます。
すごい…みんな真剣ですね…
参観後は、ほし組のみんなで友達の作品を見て回りました。「ここを頑張ったから見てほしい」「この目がかわいいね。」と、頑張った思いや素敵なところを伝え合う姿がありました。
今日の参観は、お子さんとゆっくり触れ合える時間になりましたか?お家に帰ったら「よく頑張ったね」と褒めてあげてくださいね♪
当番は職員室へ向かいます。「おじゃまします。ほし組放送に来ました」と入室して放送に備えます。
この表情…ドキドキしているのかな。でもきっと大丈夫!さあ、ほし組放送開始です!!
園庭にハートが落ちていたよ!ハッピーをおすそ分け♡
11月17日☆防災紙芝居を見ました
今日は女性防災クラブの方々に火事や地震についての話を聞かせていただきました。
防災紙芝居が始まると、真剣に見入る子ども達。災害が起こる場面では「うわ…」「えっ!?」と、物語の展開に驚いて声を漏らす姿がありました。
紙芝居の後は防災リュックの説明や中身の紹介をしていただきました。非常食や懐中電灯、ラジオなど災害時に必要な道具を見て「家にある」「うちにはなかったかも」と、呟きながら話を聞く姿がありました。最後には新聞紙でつくったスリッパの紹介もありました。「裸足で歩けない場面で活用する」と聞いた子ども達は「ええー」「ちょっと履いてみたいかも」と、不思議そうに新聞紙スリッパを見つめていました。
災害時に必要なものや対処方法など、いろいろと教えていただくことが出来ましたね。
~ 今日のほし組放送 ~
さあ、職員室に向けて出発です!終始笑顔の3人組でした。
だんだんと放送にも慣れてきましたね。次回もよろしくね。
11月20日☆給食後の掃除です
毎日、給食後に掃除をしています。役割は「ほうき」と「ぞうきん」の二つです。掃除道具は一日交替で取り組んでいます。さあ、ほうきチームの取り組みが始まりました。1人に1つ小さなほうきとちりとりを持って、ゴミを探します。
「小さなゴミみっけ」と、各々がほうきに取り組みタイマーが鳴ると集めたゴミをゴミ箱に捨てます。
次はぞうきんチームです。ほうきチームが掃除をしている間にスタンバイ!タイマーが鳴りほうきチームがゴミを捨てに行くと、一列に並んだぞうきんチームが一斉に拭き掃除をしていきます。毎日続けることで拭き掃除の仕方も上達してきました。
折り返し地点では、向かってくる友達と当たらないように注意しています。うんうん、うまく避けられましたね。
最後はぞうきんを洗って「ぎゅー」っと絞ります。みんな上手に絞れるようになりましたね。
毎日、掃除をしてくれてありがとう!みんなのおかげで部屋がきれいです!
~ 今日のほし組放送 ~
今日も11時30分の放送時間に合わせて職員室へ向かいます。「これから、ほし組放送を始めます。」と、いつもの挨拶をします。みんなが聞いてくれるのってドキドキするけど嬉しいですね。
さあ、放送も終わり一仕事終え、保育室に帰ります。
あれ?そっちは3歳児クラスの保育室だよ…??
実は「みなさん聞こえましたか?」と、3歳児クラスの子ども達に聞きに行っているんです。
放送が聞こえていたのか気にかけてくれてありがとう。さすが最年長児!!本当に頼もしくなりましたね。
11月21日☆人型の続きをしました!
今日は人型に絵の具で色を塗りました。服や靴は自分の好きな色に塗ったり、模様をかいたり各々イメージしながら取り組んでいました。
どんどん色が塗れてきましたね!うんうん、素敵!いい感じ!!色を塗る時は「何色にしようかな」「お気に入りの服の色にするんだ」と、楽しそうに話す姿もありました。
完成版は、作品展で見てくださいね。子ども達もお家の方に披露する日を楽しみにしています。
ふわふわタイムをしています
2学期から「ふわふわタイム」に取り組んでいます。「ふわふわタイム」とは、友達から言われて嬉しかったことや友達がしていた素敵な行動をクラスのみんなに知らせる取り組みです。毎日、続けることで「早くみんなに聞いてほしい」「今日のふわふわタイムで言うこと決まった」「2個言いたいなあ」と、ふわふわタイムを楽しみにする姿が出てきました。発表時に挙手する子どもの数も増えてきたことから、徐々に生活の中で友達の良いところを見つける力が育まれてきたように思います。
自分も相手もふわふわの気持ちで心地よく過ごしましょうね♪
11月22日☆遊園地の土台づくりが始まったよ
リズム室に集まり設計図を広げた子ども達。今日から遊園地の土台作りが始まりました。「やっぱり棒がいるよね」「メリーゴーランドの馬は座れた方がいいな」「水は使えないから大砲から出る玉は紙にしようよ」と、各チームで話し合いながら道具探しを始めます。
子どもってすごいですね。自分の持つイメージを実現しようと一所懸命考えています。「やってみたい」「作りたい」「楽しい」「お家の人に見てほしい」と、たくさんの原動力が子ども達にパワーを与えていますよ。
お家の方々も楽しみに待っていてくださいね!!
~ 今日のほし組放送 ~
今日の献立や伝えたいことなど、頭の中でいろいろ考えながら職員室へ…
長い内容だったので、2人で話す内容を分けて伝えます。いい作戦ですね!
11月24日☆チューリップの球根を植えました
まずは、土をきれいにするために根っこ取りをします。きれいになったら個人鉢に入れます。
土を8分目まで入れたら真ん中に球根を植える穴を開けます。ぴったり入りそうな穴が掘れましたね。
とんがり帽子を上にして、優しく土を被せたら…できあがり!!しっかり水やりをしてきれいな花を咲かせましょうね。
~ 今日のほし組放送 ~
今日も元気に「ほし組放送」!!
11月27日☆2段ベッドができました
11月から始めた組体操が上達してきました。友達の体を支える筋力や姿勢を保とうとするバランス力が備わってきています。色々なことに挑戦して、たくさんの「やった」や「できた!」という自信をつけてほしいです。
今日も自信いっぱいで、ほし組放送に向かいます!放送後は…素敵な笑顔を見せてくれました。
11月28日☆作品が出来上がってきたよ
11月から取り組んでいる共同作品が徐々に形になってきました。「色を付けたいんだけど絵の具にする?」「馬のしっぽってどんなんやっけ?」「車は動く方がいいよね」「これが回ったら本物みたいなのに」と、4チームがそれぞれのイメージの実現に向けて話をしたり、ときにはぶつかったり、思いをすり合わせながら作品展に臨んでいます。
「相談しながら歩いてく」という『たきび』の歌詞を思い出し、「相談しながら~」と歌って作るチームもいます。
現在、お休みの子が多いほし組ですが、できることからコツコツと取り組み、イメージの共有・実現を楽しみながら作っていきたいと思います。
~ 今日のほし組放送 ~
わくわく楽しい放送当番、まずは集まって放送のシミュレーションをします。始まる前は少しドキドキ…
放送が始まると、自信いっぱい笑顔いっぱいの子ども達です。放送が終わった後の顔も素敵ですね♪
11月29日 ☆ 後ろを向くと取られちゃう!
毎日、しっぽ取りをすることで気付いたこと。それは「後ろを向くから取られる」ってこと。「背中を見せる=しっぽが見えてる=取られる」と、理解した子ども達。逃げる際にしっぽが見えない動きを生み出しました。それがサイドステップです。サイドステップにより取られにくくなったことで【挟み撃ち】や【フェイント】など新しい作戦を考える子どもの姿が見られるようになってきました。
遊びの後は手洗い・うがいです。風邪の菌を追い払いましょう!!
~ 今日のほし組放送 ~
今日も元気にほし組放送!
いつもお知らせしてくれてありがとう!!
11月30日 ☆ 今日のほし組放送
ワクワク…ドキドキ…放送前は楽しみと緊張が入り混じっています。
シートをめくって読む場所を確認します。今日も優しい声で放送してくれましたね。ありがとう♪
♡ハートを見つけたよ♡
以前にもお知らせしましたが、園庭で2個目のハートを見つけました!!何かいいことあるといいですね♡
12月の様子
12月1日 ☆ 二人で一緒に跳んでみよう
長縄跳びを二人で跳ぶことにチャレンジしています。
今日は新記録が出ました。周りの幼児も「すごいなあ」と思わず拍手をする姿がありました。
引っかかると悔しそうな表情を見せますが、友達と一緒に「もう一回いこう」「オッケー」と、気持ちを立て直して何度も挑戦する姿がありました。
こちらは作品展の制作風景です。来週に向けてラストスパートです。
さあ、もうすぐ作品展ですね!気持ちを一つに頑張りましょうね♪
12月20日 ☆ クリスマス会、楽しかったよ!
今日はみんなが楽しみにしていたクリスマス会でした。まずはオープニングアクトです。ほし組はグループに分かれて各クラス(にじ・たいよう・うみ)で「赤鼻のトナカイ」の手遊びをしました。
保育室ではクリスマスソングで合奏をしました。見ている友達の「ヘイッ!」という合いの手も最高でしたね。
お楽しみはまだ続きます。染谷アンド松本サンタのマジックショーもみましたよ。
さあ、お待ちかねのサンタクロースと触れ合える時間です!クラスで決めた質問をしたり、プレゼントを手渡してもらったり、素敵な時間を過ごしました。子ども達からは「あわてんぼうのサンタクロース」の歌をプレゼントしました。
記念撮影も楽しかったですね!
また、会える日を楽しみにしましょうね♪グッバーイ!!
ほし組サンタ登場!
12月21日 ☆ みんな風の子!
体操や縄跳びタイムをして、しっかりと体を温めてから遊びの時間を始めています。
鬼ごっこや長縄跳び!!
ドッジボールやボーリングなど、色々な遊びを楽しんでいます。
今日は風が冷たく、風の当たらない場所を探し始めた子ども達がいました。「ここ、あったかいね」と風をしのぐ場所を発見!!「あったかーい」という声に反応して、ぞくぞくと友達が集まってきました。
大掃除では、お湯を使って温かさを感じながら保育室をピカピカにしました。
みんなの頑張りで保育室がきれいになりましたね。本当にありがとう!
背筋をピンとして、園長先生の話を聞きました。「一人では出歩かないようにしましょう」「手洗い・うがいをしましょう」「挨拶をしっかりとしましょう」といった約束や冬休み中の過ごし方を聞いて終業式を終えました。
その後、年賀状を出しに郵便局へ出かけました。しっかりと並んで歩けるようになりましたね。
子ども達はポストに向かって「よろしくおねがいします!」と声掛けしながら投函していました。その様子がとても微笑ましかったです。見守って下さった郵便局員さんに「年賀状をよろしくおねがいします」と伝えたら、「元日に届くのを待っていてくださいね」と返事をいただきましたね。お正月が来るのが楽しみですね!
【おまけ】寒いときには「おしくらまんじゅう」