ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 帯解こども園 > 園の様子 令和4年8月から11月 帯解こども園

本文

園の様子 令和4年8月から11月 帯解こども園

ページID:0161422 更新日:2022年4月1日更新 印刷ページ表示

行事予定と園児の様子

8月 9月  10月 11月

 8月の様子

曜日 予  定
     

 

ゆび絵の具をしました (1歳児)
今週はゆび絵の具のを楽しんでいます♪

絵の具

絵の具

絵の具

絵の具

絵の具

感触を十分味わった翌日は…
絵の具

絵の具
友達の存在を感じながも自分の手に付いている色が紙につくことが楽しい?不思議?で夢中になって繰り返し楽しんでいました。

 

こちらでは…

絵の具

絵の具
楽しい!けれど初めての感触と経験に少し緊張しているのかなぁ。体の動きが普段よりも固い!そんな時は保育者が側で声を掛けながら一緒になって楽しみます♪徐々に表情も和らぎ、画用紙一杯に色が付くほど夢中になっていました♪
                                               登録日 8月2日

 

氷の感触を楽しみました。(1歳児)
毎日暑い!アツイ!あつい~!!氷の出番、やってきましたよ~!タライの中の氷を手で混ぜると「ガシャガシャ」と鳴る音が面白く、手が冷たくなるまで夢中になてかき混ぜたり、自分の頬に氷を付けてひんやりした感触を味わったりしていました。

氷

こおり
水分が付くと色が変わるシートを床に敷いて氷遊びをしました。シートの上に氷を落とすと…じわじわと氷が溶けていくのと同時に色が付く様子を不思議そうに見たり、氷をつまんでシートの上を滑らせて跡が付くことを楽しんだりしていました。

翌日は…
水遊びの場に牛乳パックで作った大きな氷を用意してみました。

氷
初めは「レンゲ」を使って持ちあげようとしたけれどツルツル滑って思うようにいかず。次に持ってきたのは金魚すくいで使っている「ポイ」氷の重みでポイがしなってはいるけれど、上手いこと氷の下にポイが入って持ち上がりました♪「こうしたい」と思いをもって遊ぶ。そしてそれを達成させるために色々と試す力。全力で応援していきたいです♪

こんなこともしてみました♪
保育室で見立て遊びのひとつとして「かき氷コーナー」を作っています。(7月19日更新に様子あり。)この日は本物のかき氷!(don’teat)見立てあそびのかき氷とイメージが結びついたかな。。。
かき氷

更新日 8月9日

水遊びをしました!(2歳児)

天気の良い日は、廊下で水遊びをしています。タライの中の水を触ったり、シャワーの水を体に浴びたりしながら水の感触や心地よさを味わっている子ども達です。最近は、感触を味わうだけでなく、水や氷を使って様々な遊びを楽しむ姿も増えてきましたよ!

2歳水遊び 2歳児水遊び

タライに溜めた水の中でタオルやガーゼを、ゴシゴシ、ジャブジャブと洗い、ギュッと絞って、洗濯遊びをしています。洗った後は、物干し竿にかけて干していますよ。

 2歳児水遊び 2歳児水遊び

カップやペットボトル、R‐1の容器などに水を入れたり、移したりして遊ぶ姿もあります。じょうごやジョウロを使って入れたり、たくさん容器を並べて入れたりと様々な入れ方を楽しんでいます。

2歳児水遊び

壁についた絵具を水で流す遊びもしています。「お掃除しよう!」とはりきって、それぞれにホースや水鉄砲、じょうろなど水が出る道具を選んで持って来ています。絵の具がついているところをしっかりめがけて水をかけていますよ。

2歳児水遊び 2歳児水遊び

氷を使って遊ぶことも大好きな子ども達。たくさんの氷を出すと、「冷たーい!」と喜んで触っています。氷を水の中に入れてみたり、水に浮かんだ氷を手やカップですくおうとしたりもしています。トイに氷を流したり、透明のカップに氷と水を入れて「ジュースできたよ!」と持って来てくれたりする姿もありますよ。

登録日 8月9日

 

今週は新聞紙遊びを楽しんでいます♪(1歳児)
なが~く裂いた新聞紙をコーナーいっぱいに用意しました。
新聞紙
長く裂いて、子ども達に揉まれた新聞紙はフワフワ。

 

新聞紙
新聞紙の感触を全身で感じたい気持ちが溢れてる~

 

新聞紙
新聞紙に囲まれて「ほっ。」とするのかな。じーっと一点集中!

 

新聞紙
脚をおろすたびに「カサカサ」と新聞紙が音を立てるのが楽しい?新聞紙を踏む感触が気に入った?きっと何かに心奪われ感じながら歩いているのでしょう。「キャッキャ」と声を出して喜びながら、時には真剣な表情で歩いていました。

 

新聞紙
新聞紙遊び2日目。遂に新聞紙の入った袋を捨て、自ら新聞紙を掴む!引きちぎる!

 

新聞紙
ぶりびりと手に伝わる振動が魅力?裂ける新聞紙の様子が魅力?何はともあれ「びりびり」の虜になり、何度も保育者に「ちょうだい」サインを出して繰り返し楽しんでいました。

同じ素材でもその楽しみ方は十人十色。ひとりひとりが心地良い楽しみ方を見つけて夢中になって楽しめる時間大切にしていきたいです。

登録日 8月18日

 

感触遊びを楽しんでいます!(0歳児)

桶に出したマロニーを見て、興味津々の子どもたち。最初は「これはなんだ?」というような顔をして恐る恐る手を伸ばしていましたが…

マロニー③

あっという間にこの表情です。片手で掴んでびろーんとしてみたり…

マロニー 

あれれ、足にもついちゃった…

マロニー②

手で触るだけでなく、頭にのせたり足にものせたり、全身で楽しんでいました。

気候の良い日にはテラスで水遊びもしています。

水遊び

この日は氷を出してみました。

氷

そーっと、触ってみよう…

つるっと滑ってつかみにくかったり、冷たい感触に驚きながら遊んでいました。

 

登録日 8月23日

水遊び続いてます♪(1歳児)
水に自ら触れたり、掛かったりしに行くほど慣れてきています。先週までは手元で楽しめる玩具を用意したり、タライやバケツに水を張って遊んでできましたが、水遊びも終盤。今週は全身で水を感じて楽しめるアイテムを投入しています♪

 

ペットボトルに穴を開けてホースを通したら四方八方に噴射する噴水の出来上がり~!水好きにはたまらないゾーン!嬉しそうにお腹で水を切って歩いているところ♪もちろん全身びっちょびちょ!

噴水


こちらは…

噴水

 

続いてはシャワーの下に波板屋根ゾーン。

波板屋根

 

水の流れる先には…

滝

楽しい場所見つけのアンテナ良好です!!

登録日 8月24日

ゆったりリラックスタイム♪(2歳児)

午前中に園庭で体を動かした後は、オーガンジーの布を使いながらゆったりと体を休めています。子ども達は、薄くて軽いオーガンジーの布がお気に入りで、頭にかぶってみたり、上に投げてヒラヒラと落ちてくる様子を楽しんだりしています。「お花が笑った」や「にじ」の歌に合わせ、布をクシュクシュと丸めてお花をつくったり、布を振って虹をつくったりする姿もあります。また、オルゴールの音を聞きながら、ごろんと寝ころんで布を自分の体にかけたり、お友達や保育者にかけてあげたりして、リラックスした時間を過ごしています。

2歳児 オーガンジー 2歳児 オーガンジー

2歳児 オーガンジー 2歳児 オーガンジー

登録日 8月29日

 


9月の様子

行事予定

曜日 予  定
1日 木曜日 始業式
8日 木曜日 花いっぱい運動(5歳児)
9日 金曜日 お月見会
15日 木曜日 内科健診

 

きゅるり。きゅるり。(1歳児)
毎月季節や子ども達の興味に合わせて保育室の絵本を入れ替えています。「きゅるり。きゅるり」は8月の絵本で用意した『わにわにのおふろ』(福音館書店)に出てくる一場面、わにわにが蛇口をひねる時の擬音語で使われている表現です。ぱんだ組の子ども達はこの蛇口知っているかな…ということで、キッチン改造!子ども達は興味津々!

きゅるり

きゅるり

きゅるり

そしてこの蛇口、いい具合に「きゅるり。きゅるり。」と鳴ってくれるのです♪日に日に子ども達の手首の動きも滑らかになってきています♪

登録日 9月1日

2学期始業式(4歳児)

今日は二学期始業式でした。久しぶりに会う友達や先生を目の前に笑顔がこぼれる子ども達。「おはよう」「ひさしぶり」と、朝の支度をしながら楽しそうに会話する様子がありました。始業式は各学年ごとに分かれてリズム室で行いました。

3歳児
にじ組…園長先生の方を見て話を聞いていますね。

4歳児
うみ・そら組…しっかり「気をつけ」をして園長先生の話を聞いていますね。

5歳児
ほし・つき組…さすが最年長児クラスの子ども達です。話を聞く時も背筋が伸びていますね。

保育室に戻ると、夏休みの思い出や過ごし方を発表しました。友達の発表を聞いて「僕もいったよ」「へー、いいなあ」と声をかけたり頷いたりする様子がとても微笑ましかったです。二学期も楽しいことがたくさんありますよ。元気に登園してくださいね!

登録日 9月1日

水遊びもそろそろおしまいです(1歳児)

水に沈む玩具登場です。

貝掴み

貝掴み

こちらでは…
貝掴み

 

友達を側で感じながら楽しむ姿が見られるようになってきました♪
一緒に金魚すくい

こちらでも…
一緒に

一緒に
友達が来るのを待って、一緒に「じゃばー!」と水を流し、また一緒に汲みに行く。それを何度も何度も繰り返し楽しみ、保育室に戻る時は手を繋いで帰っていました♪いい顔してたな~。

登録日 9月7日

初めて皆で園内散歩をしました♪(1歳児)
少人数では経験済みでしたが、クラス全員では今日が初めて。途中休憩しながら後から来るお友達を「がんばれ~!」と応援したり、途中リズム室でピアノに合わせて体を動かしたりしましたよ♪
散歩

登録日 9月13日

自分で履けるよ♪(1歳児)
保育者のほんの少しの手助けで、衣服の着脱が出来るようになってきています。そこで遊びの中にスカートクローゼットを作ってみました。

見てるよ~見てるよ~♪
履けるよ

はけるよ

 

「あれぇれぇ~?いないいない…」

着られるよ

「ばぁ!」こどもの動きに合わせて声を掛けると満足感も倍増♪

着れたよ

 

立って履くことにも自ら挑戦!!

立っても履けた

 

自分で履けたらお気に入りの場所で楽しみます♪

たのしい

 

三枚履き。四枚履だってできちゃいます♪

たのしい

スカートだから足を入れ間違える事もなく、ゴムも緩くしてあるので一人で履けちゃうんです♪生活に繋がる環境を遊びの中に取り入れることで、遊びながら身に付くんです♪「ひとりでできた!」の経験の積み重ねを大切にしています。

登録日 9月15日

 

2歳児

保育者や友達と一緒に触れ合い遊び楽しめるようになってきました。

繋がり遊び

 

くもの巣ぞうさんの歌に合わせて、名前を呼ばれた子から順に繋がって列を作って遊んでいます。自分の名前が呼ばれるのを今か今かとワクワクしながら待っている姿もありますよ。

2歳児繋がりあそび

 

友達の足の間に入って繋がりどんどん長くなっていくのを楽しんでいます。少し友達の重みを感じることも嬉しくて笑顔になる子ども達です。倒れないようにそーっともぞもぞ動く姿がかわいいです。 

                    登録日 9月29日

 

 

 


10月の様子

行事予定

曜日 予定
5日 水曜日 芋掘り(5歳児)
15日 土曜日 運動遊び参観(3歳児・4歳児・5歳児)《雨天16日以降順延》
19日 水曜日 秋の遠足(弁当:2歳児~5歳児)

 

友達を近くに感じることがなんだか心地よい♪(1歳児)

保育室の隅とか…
ここちよい

集まって、顔を見合わせながらニコニコ。

 

窓際は満員御礼!
ここちよい

窓の外を見ながら「あ~!」と声を出す友達に気付けば、あっという間にこの様子!

 

園庭でも…
ここちよい

お互いの真似をしあいながら「みて!」「みて!」「みて!」の大合唱♪

 

今までだったら独占欲が勝りそうなこんな場所でも…
こんな場所でも

友達と一緒だと楽しいな♪と感じている瞬間を見守り、育んでいきたいです♪

更新日 10月3日

サツマイモ掘りに行きました!(5歳児)

「お芋掘り行けるかなぁ」と心配そうに空を見上げる子ども達。願いが届き、なんとか雨があがると、スモックを着て、長靴をはき、「エイエイオー!」と気合を入れて出発しました。畑では山町地域環境保全協議会の皆さんが朝からサツマイモ掘りの準備をして待っていて下さいました。サツマイモの掘り方を教えてもらい、掘りやすいように土を掘り起こしてもらうとサツマイモが出てきて「おっきいのある!」「早くほりたいよー!」と待ちきれない様子でした。掘り始めると「めっちゃ大きい!」「手伝ってー!」と友達と力を合わせてたくさんサツマイモを掘ることができました。掘ったサツマイモをビニール袋に入れて、「重いけど大丈夫!」「もうちょっとや!」と話しながら、園まで頑張って運びました。みんなで掘ったサツマイモを数えると532本、重さは68、5kgありました。ビニール袋に入れて持ち帰り、「焼き芋にしよ!」と家庭で調理してもらうのを楽しみにしていました。園での焼き芋パーティーも楽しみですね。山町地域環境保全協議会のみなさんありがとうございました。

話を聞いています。 おいもを掘っています。

芋を掘っています。 サツマイモを運んでいます。

重さを量っています。 数えています。

登録日 10月5日

運動遊び参観がありました!(3・4・5歳児)

 10月15日(土曜日)、天候にも恵まれた中で運動遊び参観を行いました。3歳児は、かけっことリズム表現『えがおのまほう(はなかっぱ)』をしました。たくさんのお家の人に見てもらい少し緊張しながらもキラキラポンポンを持って可愛く踊ることができました。4歳児は、リズム表現『さわげ☆おばけのダンスホール』と競技『運んで!積んで!!集まって!!!』をしました。お家の人に見てもらうのを楽しみにしていた子ども達は、キラキラテープがついたうちわやマラカスを持っておばけになりきって楽しんで踊っていました。競技では、クラスの仲間と力を合わせてゴールまで荷物を運びました。友達とペースを合わせて運んだり応援し合ったりして仲間たちと大冒険に出発することができました!5歳児は、パラバルーン『心を一つに パラバルーン』、クラス対抗リレー『バトンを繋げ!ほし・つきリレー』、和太鼓『響け和太鼓!どん!ドン!DON!』、ソーラン節『よさこいソーラン』の4つの競技や演技をしました。本番に向けて、どの競技も真剣に取り組んできた子ども達。当日は友達と気持ちを一つにし、とてもかっこいい姿を見てもらうことができました!

 頑張った子ども達は、先生からキラキラの金メダルをもらって、お家の人から「頑張ったね!」と褒めてもらい嬉しそうでした。

〈3歳児〉

運動参観   運動参観  

遠足  運動参観

〈4歳児〉

4歳児 おばけのダンスを踊っています  4歳児 ダンスを踊っています

4歳児 友達と荷物を運んでいます  うみ組とそら組の仲間が集まって大冒険に出発します

〈5歳児〉

パラバルーンをしています  クラス対抗リレーをしています

和太鼓を叩いています  よさこいソーランを踊っています

登録日 10月19日

 

遠足に行ったよ~!初めてのお弁当♪(2歳児)

今日はぞうぐみの子どもたちが楽しみにしていた遠足の日です!お天気にも恵まれ、園舎裏にお散歩に行きました。

みんなで手を繋いでいってきまーす!!

いってきまーす!  いってきまーす!!

 

園舎裏の畑にはバッタやコオロギがたくさんいて、みんな大興奮!虫かごがいっぱいになるまでたくさんの虫を捕まえました。

虫とり  虫とった~ 虫とり  虫とり

たくさん遊んだあとはリンゴジュースで休憩タイム。気持ちの良い風を感じながら、お外で飲むジュースはおいしいね~!!

 ジュース  ジュース

 ジュース  ジュース

 

園に帰ってからは、お楽しみのお弁当♪保育士がお弁当の準備を始めると、みんなそそくさと自分で手を洗いに行き、あっという間に自分の席に座っていました!(笑)それほど楽しみにしていたのですね♪

「せんせい、みてみて!」「おにぎりはいってるよ~!」と、初めてのお弁当に笑顔溢れる子どもたち。こども園での初めてのお弁当、みんなとってもうれしかったようです!

弁当

またおうちでもたくさんお話聞いてみてくださいね。朝早くから、お弁当の準備ありがとうございました。

 

遠足に行きました!(3・4・5歳児)

 遠足に行くことを心待ちにしていた子ども達。3歳児は、バスに乗ってはぐくみセンターへ行きました。奈良公園の近くを通ったのでバスの中から鹿が見えて子ども達もすごく喜んでいました!はぐくみセンターに着くと9階から電車が走っているのを見てから、プラネタリウムをみました。「おつきさま きれい~」「いっぱいほしみれた~」と言っていました。4・5歳児は、大阪の海遊館へ行きました。大きな水槽の中に、ジンベエザメやイルカ、アザラシ、ペンギン、マンボウなど様々な海の生き物が泳いでいるのを見て大興奮の子ども達。ジンベエザメは、ちょうどエサやりタイムに見ることができ、「おっきい口あいてる!」「すごい!吸い込んでる」と大喜びで見ていました。たくさん海の生き物を見た後は、子ども達お待ちかねのお弁当です♪「唐揚げ入れてもらった!」「おいしい~!!」と言って、友達とお弁当の中身を見せ合いっこしながら味わって食べていました。

お弁当づくり、ありがとうございました!楽しかった話をお家で子ども達に聞いてみてくださいね♪

〈3歳児〉

遠足  遠足

遠足   遠足

遠足

〈4歳児〉

園長先生の話を聞いています  4歳児 バスに乗って出発です

4歳児 海のトンネルを通っています  4歳児 クラゲを見ています

4歳児 ジンベエザメを見ています  4歳児 いわしを見ています

4歳児 弁当を食べています  4歳児 弁当を食べています

〈5歳児〉

海遊館の前で集合写真を撮りました  海遊館の前で集合写真を撮りました

水槽のトンネルをくぐっています  イルカを見ています

大きなカニを見ています  熱帯魚を見ています

ペンギンを見ています  小さな魚を見ています

登録日10月19日

ハロウィンパーティーをしました!(4・5歳児)

4歳児は、自分達でつくった衣装を着て「ハッピーハロウィーン!」と言って手作りのお菓子を他のクラスの友達に配りました。その後は、5歳児のハロウィンパーティーに招待してもらい、暗い雰囲気にドキドキしながらも、ハロウィンジャンケンやダンスなどをして楽しんでいました。5歳児は、ハロウィンパーティーに向けて、自分達でなりたいものに変身するための衣装を考えてつくり、飾り付けをしたりして準備をしてきました。当日は朝から「ついに今日はハロウィンパーティーの日やな!」と楽しみに登園してきました。他の学年を招待して一緒に楽しんだり、パレードをして「トリックオアトリート!」とお菓子をもらったりして。部屋でもファッションショーやゲームをなどをして楽しい時間を過ごしました。

衣装をつけてお菓子を配りに行きます 乳児さんにお菓子を配っています

5歳児のハロウィンパーティーに行きました ハロウィンのダンスを踊っています

5歳児のハロウィンパーティーに行きました ファッションショーをしています。 伝言ゲームをしています。 パレードをしています。

部屋に招待しています。 ダンスをしています。

部屋に招待しています。 集合写真

集合写真

 

登録日10月31日

 

 

 

 

 

 


11月の様子

行事予定

曜日 予定
4日 金曜日 焼き芋パーティー
8日 火曜日 保育参観0・1・2歳児
9日 水曜日 保育参観1・2歳児
15日~17日 火曜日~木曜日 保育参観3・4・5歳児
18日 金曜日 防災訓練(女性防災クラブ)

 

秋晴れの気持ち良い天気の中、園庭遊び楽しんでいます♪(1歳児)

砂遊び

砂遊び
埋まった!と思ったカップが砂をすくうとあれれ…でてきちゃう。不思議そうな顔をしながらも砂を掛けてはポンポンと砂を手で押さえます。でもやっぱりカップが顔を出します。

 

こちらでは…

砂遊び

砂遊び

砂遊び

「ジョウゴの先が空いているから砂が落ちる。ふさがったから砂が溜まる。」という理解ではないけれど、「あれ。入れたはずの砂が流れ出るぞ。あれ。今度は溜まったぞ。」と感じ取り、「なんだかおもしろい」という思いが繰り返し試す力になっているのでしょう。そしてふと自分の膝を見ると砂まみれ!思わずジョウゴもシャベルも置いて砂を払いました。

「なんでだろう」「なんだかおもしろい」の気持ちに保育者も共感しながら、夢中になって繰り返し楽しむ時間を大切にしていきたいです。

 

玉ねぎといちごの苗を植えました!(4歳児)

玉ねぎの植え方を教えてもらうために、地域の畑の先生に来ていただきました。玉ねぎの苗の白い部分が土の中で膨らんで、いつも食べている玉ねぎになるということを教えてもらい、「ここが大きくなんの??」とびっくりしている子ども達。苗を植えるとギュッギュッと土をかぶせました。3月頃に収穫できると教えてもらうと「早く食べたいなぁ」「玉ねぎの天ぷらにして食べたいなぁ」と、もう食べる事を楽しみにしている子ども達です。

畑の先生にタマネギの植え方を教えてもらっています 玉ねぎの苗を植えました

玉ねぎの苗を植えています 畑の先生の話を聞いています

いちごの苗はプランターに植えました。「いちごは花が咲いてから真ん中のところがいちごになるねんで!」とよく知っている子がみんなに教えてくれていました。「イチゴいっぱいなるかなぁ」「早く大きくなりますように」と言って水やりをし、生長を楽しみにしている子ども達です。

いちごの苗を植えています いちごの苗を植えていますいちごに水をやっています

登録日11月2日

焼き芋おいしかったよ!!(全園児)

朝早くから地域の方が準備して下さって、焼き芋パーティーをしました!5歳児が掘ってきたサツマイモを、キッチンペーパーとアルミホイルで包み、「おいしくなれ~」と火の中に投げ入れました。5歳児が椅子を並べてパーティーの準備をし、「もう焼けたかなぁ~」「早く食べたいなぁ~」と出来上がりを楽しみにしていました。焼き上がったサツマイモは、とても美味しそうで、3・4・5歳児が園庭に集まって「いただきま~す」と食べました。「甘いなぁ」「ホクホクしてる」「めっちゃ美味しいなぁ」と喜んで食べていました。5歳児が、0・1・2歳児にも調理員さんに食べやすいように切ってもらった焼き芋を届け、園のみんなで焼き芋パーティーを楽しむことができました!

サツマイモを洗っています サツマイモにキッチンペーパーをまいていますサツマイモにアルミホイルを巻いています 焼き芋を火に入れています

おいしくなれ~! 焼き芋を食べています焼き芋を食べています 焼き芋を食べています

みんなで焼き芋を食べています 0歳児に焼き芋を届けています 

登録日11月4日

菊花展に行ってきました!(5歳児)

地域の方からお誘いして頂いて、八王子神社で開催されている菊花展に行きました。神社では、こども園で畑の事などを教えてもらっている大菅先生が待っていてくれて、菊の花についてお話して下さいました。菊花展は62年の歴史があることや、菊の色や種類、中国からどんな目的でやってきたかなどをクイズで楽しみながら教えていただきました。「きれいやなぁ」「この白い菊が好き!」と綺麗な菊に興味を持って友達と話していました。

ほし、つきぐみで菊花展に向かっています。 話を聞いています。

菊を見ています。 菊を見ています。

登録日11月9日

お散歩に行ってきました♪(1歳児)
絶好のお散歩日和✩バギーに乗ったり、保育者と手を繋いだりしながら、こども園の周りをぐるりと一周25分ほどお散歩しました♪

園長先生に「いってきまーす!」と挨拶をして、しゅっぱ~つ!
おさんぽ

子ども達の歩く道にはエノコログサやホトケノザ(紫色の小さい花をつけています)がたくさん生えていました。気付いた子どもが嬉しそうに「むらさきいろのおはな!」と声をあげると、その声に友達も気づき、「あった~!」と満面の笑み♪保育者に共感してもらうのも嬉しいけれど、お友達と気持ちが通うと保育者に見せてくれる表情とまた違ったいい顔になるんです♪
散歩
「きいろいおはなないかな~」なんてつぶやきも聞こえてきました。今度は黄色いお花探そうね♪

登録日11月11日

秋の自然物を使った遊び楽しんでいます♪(1歳児)
朝晩は冷え込んできましたが、子ども達が園庭に出る時間はポカポカ♪秋晴れの空の下、どんぐりやまつぼっくり、落ち葉などを手に取りながら遊んでいます♪

 

まつぼっくりを両手に持ち、すり合わせています。片手を離すとポロリと落ちるまつぼっくり。「あれ…」と声もこぼれます。

まつぼっくり

 

落ち葉のプールでは保育者が両手いっぱいに抱えた落ち葉を撒くと大喜び!

落ち葉

 

保育者が落ち葉を色分けしていると。「する~!」と来てくれました。するといつの間にかお店やさんに♪「あかときいろどっちかいいですか~?」簡単な会話も楽しくなってきています♪

おちば

 

どんぐり滑り台!最後はタライにぶつかり、「カン!」と良い音が響きます。どんぐりの行方をしっかり目で追って楽しんだり…

どんぐり

 

どんぐり滑り台にどんぐりを投げ入れることを繰り返し楽しんだり…

どんぐり

どんぐり

遊びの中に季節を感じられる素材を取り入れながら、子ども達一人一人の興味に合わせた関わりをしていきたいです

登録日 11月15日

消防車が来てくれたよ!(0、1、2歳児)

 消防車がこども園に来てくれました!園庭に消防車が入ってくると、「何?」と外を見る子ども達。消防車だと気付くと「消防車だー!」と嬉しそうに園庭に出ていました。消防車に近づくと不思議そうにじーっと見たり、ちょっと触ってみたり、気になるものを指差して保育者に伝えたりする姿がありました。また、興味津々で「これは何?」「水出るとこ?」と消防士さんにきいている子もいましたよ。

0歳 消防車 0歳 消防車

2歳 消防車 2歳 消防車

登録日 11月18日

防災訓練をしました!!(3、4、5歳児)

 今日は消防士の方や女性防災クラブの皆さんと一緒に防災について学びました。消防車(ポンプ車)も園庭に駐車していただいたので、こども達は目を輝かせていました。火事想定の避難訓練を終えた後に保育者達による消火器訓練です。園長先生や担任の先生が消火器を扱う場面では「園長先生がんばれー」「やった!火が消えた」と、応援する姿がありました。

避難後 ポンプ車

消火器の説明 消火器訓練

設備紹介 設備紹介2

最後は記念写真を撮りましたよ!!

にじ組 集合写真
消防士さんと一緒に写真 そら組 集合写真

つき組 集合写真 ほし組 集合写真

5歳児クラスは、女性防災クラブの方々に紙芝居を読んでもらったり、火事についてのクイズをしてもらったりしました。紙芝居やクイズを通して、火事のときの行動の仕方や、火事が起こりそうな危険な場所などについて知ることができました。女性防災クラブの方々、ありがとうございました!

火事についてのクイズをしています イラストを見ながらクイズをしています

登録日 11月18日

楽しみ方色々♪(1歳児)

園庭には落ち葉やら、まつぼっくりやら、色々な種類のどんぐりが沢山集まってきています♪そんな園庭で子ども達は秋の自然物遊びを楽しんでいます♪

黙々とドングリをトイに入れることを楽しんでいる僕。そして続々と流れてくるドングリに興奮気味の僕。楽しんでいるのは全く同じどんぐりなのに、触れ合い型や楽しみ方は様々。「このどんぐり、お友達と繋がっているよのよ~」とほっこりした気持ちになりながら見守る保育者です。
どんぐり

 

こちらでは…
落ち葉
自然物がズラ~リ!気になる自然物を選んでマイカップに入れることを楽しんでいます♪

保育室でも…
素材
素材をマイカップに入れることを楽しんでいます♪園庭でも、保育室でも素材を選びながらイメージを膨らませて楽しむ時間を大切にしています。

登録日 11月25日