ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 帯解こども園 > 園の様子 令和4年4月から7月 帯解こども園

本文

園の様子 令和4年4月から7月 帯解こども園

ページID:0151872 更新日:2022年7月26日更新 印刷ページ表示

行事予定と園児の様子

4月

4月の行事予定

曜日 行事予定
8日 金曜日 始業式
12日 火曜日 入園式
20日 火曜日 検尿

始業式がありました!(4・5歳)

4月8日(金曜日)に始業式をしました。元気に登園してきた子ども達は、新しいクラスの先生や友達に会えたことを喜んでいました!各学年ごとに園長先生の話を聞き、新しいクラスでの生活の始まりに期待を膨らませていた子ども達です。今年度も安心・安全に過ごせるように園全体で取り組んでいきたいと思っています。一年間よろしくお願いします。

始業式  園長先生の話を聞いています

登録日 4月8日

春を探しに行きました!(5歳)

園の近くの柿の木広場まで春探しに出かけました。広場に着くまでにもチョウチョを見つけたり、タンポポを見つけたりしながら歩き、広場では「テントウムシいた!」「カタツムリもいる!」と夢中になって探し、帰りにイチゴハウスの前を通るとイチゴのとってもいい匂いがして「いい匂いや~」「食べたいなぁ」と五感で春を感じていました。

みんなで歩いています。 カタツムリを見つけました。

テントウムシを探しています。 イチゴハウスの前。

登録日 4月14日

こいのぼりを作ったよ!(5歳)

(ほしぐみ)

「みんなでクラスに1つこいのぼりを作ろう!」と話すと「どんなこいのぼりにしよう?」とたくさんアイデアがでました。「大きいこいのぼりにしたい」「色んな色で作って、虹色にしたい!」「園庭の銀の棒につけたい」など話し合い、墨と絵の具を使ってみんなで色を塗り、「金とか銀とかもつけたいな!」とキラキラの折り紙も貼って、虹色のこいのぼりができました。こいのぼりがあがっていく様子をみて、「すごい」と歓声が上がり、風が吹くと「泳いでる!」と喜んでいました。

墨を塗っています。 絵の具を塗っています。

キラキラをつけています。 こいのぼりを眺めています。 こいのぼりをあげています。 こいのぼりが泳いでいます。

(つきぐみ)

つき組では、「虹色にしたい」「いろんな模様がいいなあ」という意見が出たので、テープと絵の具を使ってこいのぼりをつくりました。まず最初は3人1組に分かれてビニールテープを長く伸ばして貼りました。「ここ切って~」「もうちょっと引っ張って!」と友達と協力しながら頑張って取り組んでいました。次の日に絵の具を塗り、乾いてからテープをはがすと、「うわぁ!きれいな模様出てきた!」「シール貼ったところ白くなってる!」と大興奮の子ども達でした。みんなで作った大きなこいのぼり。大変だったけど、その分「頑張った!」「きれいなこいのぼりできて良かった」とみんなでつくる楽しさや達成感を感じることができました!

テープを貼っています  シールを貼っています

絵の具を塗っています  こいのぼりの目をかいています

テープをはがしています  シールをはがしています

登録日 4月25日

玉ねぎを抜きました!(4歳)

園の畑で育てていた玉ねぎを子どもたちと一緒に抜きました。子どもたちが「せーの!」と声をかけ合って引っ張ると、畝からスポン!と大きく育った玉ねぎが次々と顔を出しました。「先生、みてみて!」「すごい」と喜ぶ子どもたち。最後は給食調理員さんに「たくさん玉ねぎが抜けました」と、お知らせに行きました。さあ、どんな料理に変身するでしょうか?楽しみですね。

タマネギ抜き タマネギ抜き
「たくさん抜けたよー」のポーズでハイチーズ!

登録日 4月25日

タマネギを収穫しました。(5歳)

昨年度から毎日水やりをして育てていたタマネギを収穫しました。土の上に出てきているタマネギを見て「もうできてるからとろうよ~」と収穫をいまかいまかと心待ちにしていた子ども達。「でっかいのとれた!」「こっちはちょっとちっちゃいわ」と抜いたタマネギを眺めて話していました。収穫したタマネギがいくつあるか数えてみると、131個もありみんな大喜びでした。「ハンバーグにしてもらいたい」「天ぷらもいいなぁ」と食べるのも楽しみにしています。

タマネギを抜いています。 タマネギの収穫。 

タマネギを数えいます。 皆でハイチーズ。

登録日 4月25日

「ヨガ」始めました!(4歳児うみ組)

うみ組では、朝の会の前にかわいい音楽を流してヨガをしています。「今日はねこかな?」「忍者したいな」「ぐにゃぐにゃビートは昨日したよ」と、子どもたちもヨガの活動に慣れてきました。活動前に心と身体をリセットして、気持ちよく一日過ごしましょうね。

木
「木になってるよ」

ぐにゃぐにゃビート
「ぐにゃぐにゃー」

登録日 4月26日

鯉のぼりを作りました!(3歳児にじ組)

初めてスモックを着て、道具箱からロケッタンペンを出して製作をしました。「どうやって着るの?」「先生合ってる?」と聞きながらスモックを着ました。好きな色の鯉のぼりを選び、うろこに見立てたシールをペタペタと貼りロケッタンペンを使って目を描きました。素敵な鯉のぼりが完成しました。

こいのぼりづくり  鯉のぼり作り

鯉のぼり作り

避難訓練の話を聞きました。(3歳児にじ組)

サークルタイムで自分のマークの所に椅子を運んで、避難訓練の話を聞きました。もしも、地震や火災、不審者が来た時にどうやって避難するのか絵を見せながら話をしました。「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」の約束をみんなで確認しました。しっかりと話を聞いてくれていました。

避難訓練

登録日 4月27日

玉ねぎの皮むきをしました!(4歳)   

先日収穫した玉ねぎの皮むきをしました。葉の部分を切ると、中から白い汁が出てきました。「汁出てきた~!」「なんか匂いする~」と触ったり嗅いだりしている子ども達。「目痛い~」と言いながらも、「楽しい」「面白いなぁ」と皮むきを楽しんでいました。きれいにむいてツルツルピカピカの白い玉ねぎになると、調理室に持っていきました。

玉ねぎの匂いを嗅いでいます 玉ねぎの皮をむいています

調理室に玉ねぎを持っていきます

「玉ねぎサラダ」を調理してもらうと「美味しい!」「ちょっと甘い味がする」と喜んで食べていました。自分達で育てた玉ねぎを美味しくいただくことができました。

玉ねぎを食べています 

登録日 4月27日

鯉のぼりを作りました!(4歳)

和紙にクレパスでうろこを描いて、絵の具で染めて鯉のぼりをつくりました。「ハートのうろこにしよう」「かっこいいギザギザにしよう」と思い思いにうろこを描いていました。うろこを描いた和紙を絵の具につけると、「うわぁ!色ついた」「色が混ざった!」と喜んでいる子ども達。乾かしてから画用紙で目をつくりました。作った目を染めた和紙につけると「鯉のぼりになった!」と驚いた様子でした。自分の作った鯉のぼりを見ながら「こいのぼり」を歌ってニッコリ笑顔の子ども達。踊り場に飾っているのでまたご覧になって下さいね!

うろこを描いています 鯉のぼりの目をつくっています

鯉のぼりの目をつくっています 踊り場のこいのぼり

登録日 4月27日

誕生会の司会をしました!(5歳)

4月の誕生会をしました!誕生会では、5歳児の子どもたちが各保育室を回って司会を行います。今月の司会担当のつき組は、「今から4月の誕生会をします」「誕生日のお友達にインタビューをします」などと、みんなの前に立ってセリフを言う練習を、誕生会の一週間前から始めました。自分のマイクもつくり、やる気満々の子どもたちです。給食を食べ終えた後、「司会の練習していい?」「誰か誕生日の人の役やって~」と、毎日自主的に練習する姿も見られました。誕生会当日は「ドキドキする…」と緊張気味の子どもたちでしたが、無事成功!5歳児になった喜びや自信を感じながら取り組むことができました。来月の司会はほし組が担当します♪

誕生会の練習をしています  友達同士で司会の練習をしています

誕生日の友達にインタビューをしています  誕生会当日、司会を頑張っています

登録日 4月28日

 

 


5月

5月の行事予定

曜日 行事予定
10・11・12日 火・水・木 4・5歳児分散参観
18日 水曜日 春の遠足(3・4・5歳児)
19日 火曜日 耳鼻科健診
24日 火曜日 0歳児参観
24・25日 火・水曜日 1・2歳児分散参観

夏野菜を植えました!(4歳児)

畑の先生をしてくださっている地域の方に来ていただいて、キュウリ、ナス、カボチャを畑に植えました。苗を見たり触ったりして「なすびの葉っぱは紫やなぁ」「葉っぱがチクチクしてる」など気付いている子ども達。地域の方に教えてもらいながら、グループごとに苗を植えました。マルチを敷くことで、草が生えないということや土が温まって早く生長することなども教えてもらいました。植え終わると、たっぷり水をあげました。野菜の生長を楽しみにしながら、これから毎日水やりをして、大切に育てていきたいと思います。

なすびを植えています キュウリを植えていますカボチャを植えています 畑の先生の話を聞いています

水やりをしています 水やりをしています

登録日 5月6日

フウセンカズラの種を植えました!(4歳児)

個人の植木鉢にフウセンカズラの種を植えました。植木鉢にスコップで土を入れ、指で穴をあけ1人3つずつ種を蒔きました。「土これくらい入れるん?」と聞いたり、「種ちっちゃいなぁ」「あんまりギュッギュッって土おしたらあかんなぁ」などと友達と話したりしながら植えていました。「早く葉っぱ出てきてほしいなぁ」「風船みたいなんできるん?」と生長を楽しみにする姿もありました。毎日水やりをして、大切に育てていきたいと思います。

植木鉢に土を入れています フウセンカズラの種を蒔いています

フウセンカズラの種を蒔いています 水やりをしています

登録日 5月10日

イチゴが赤くなったよ!(5歳)

昨年度にみんなで植えたイチゴの苗が大きくなり、実が赤くなったので収穫しました!落ちてしまって食べられないイチゴは保育室に持ち帰り、匂いを嗅いだり、虫メガネで観察したりしました。「ちょっと酸っぱいにおいする~」「種から毛みたいなやつ生えてるで」「ほんまやな!」「種も色んな色あるで」などと、様々な気付きを友達や保育者に伝え合うことを楽しんでいた子どもたちでした。イチゴを半分に切って断面図を観察しているときには、「白い筋は全部種に繋がってる!!」と大発見をした子どももいました。給食の後はイチゴを食べることができ、「甘くておいしい!」「頑張って水やりしたもんな~」などと、自分たちで育てたものを食べる喜びを感じることができました♪

イチゴを収穫します  赤いイチゴを探していますイチゴを観察しています  イチゴの断面図です

イチゴの匂いを嗅いでいます  イチゴを食べています

登録日 5月11日

 

ミニキュウリの苗を植えたよ!(3歳児)

夏野菜 ミニキュウリの苗を植えました。プランター3つに2苗ずつ、全部で6苗植えました。

スコップで土をすくって、プランターにたっぷり入れました。

「これでいいの?」「もっと?」「これぐらい?」「いっぱいになったよ」などと言いながらみんなで

プランターに土を入れました。その後、ジョウロに水を入れて水やりもしました。

これから子ども達と一緒に水やりをしてミニキュウリの世話をしながら生長を楽しんでいきます。

ミニキュウリの苗植え  水やり

みんなで体操をしたよ!(3歳児)

雨が降っていて園庭に出られなかったのでお部屋で体操をしました。

「ミュージック スタート!!」の元気なかけ声で音楽が聞こえてくるのをみんな待っています。

まいにち体操とラーメン体操をしました。子ども達もノリノリでした!!

体操  体操

クレパスを使って好きな絵を描いたよ!!(3歳児)

保育者と一緒にスモックを着て、道具箱からクレパスを出しました。

好きな色の画用紙を自分で選び、それぞれ好きな絵を描きました。

「むらさきでかこうかな」「おれんじもつかっていいの?」と言いながら絵を描いていました。

クレパス  お絵描き

登録日 5月12日

玉ねぎの皮をむきました!(5歳児) 

以前に収穫して乾かしていた玉ねぎの皮をむきました。「ぺりぺりって簡単にめくれるわ!」「あんまりむいたら食べるところなくなるで」と話しながら、友達と一緒に皮をむきました。茶色い皮をむくと白い綺麗な玉ねぎになり「おいしそう!」と驚いていました。「おいしい天ぷら作ってください!」と調理員さんにお願いをして玉ねぎを渡し、「楽しみやなー」「いっぱい食べれるかも」と出来上がりを楽しみに待ちました。玉ねぎの天ぷらを見ると「やったー!」と歓声が上がり、「甘い!」「油がじゅわ~っとでてきて最高!」と大喜びで食べていました。食べ終わった後、、お当番さんが代表して、調理員さんに「作ってくれてありがとうございました。天ぷら美味しかったです。」とお礼を言いました。

玉ねぎの皮をむいています。 玉ねぎ。玉ねぎを渡しています。 玉ねぎを食べています。 玉ねぎを食べています。 玉ねぎのお礼を言っています。

登録日5月16日

お散歩に行ったよ!(2歳児)

園舎裏の田んぼ道でお散歩をしました。「今日はお散歩に行くよ!」と声を掛けると「やったあ!!」ととても嬉しそうに戸外へ行く用意をしていました。散歩道では、いちごハウスを見つけ「あっ!いちごのにおいする!」「いちごあった!」匂いを嗅いだり、指を差したりしていました。また、テントウムシを見つけて虫かごに入れたり、タンポポを摘んでフーっと綿毛を飛ばしたり、「ちょうちょいた!」「ピンクのお花あった!」など見つけたものを教えてくれたりする姿もたくさんあり、春の自然に触れることを楽しんでいました。バギーに乗らず歩いてお散歩に行きましたが、保育者や友達と手をつないで、最後まで自分の足で歩ききっていましたよ!

2歳児 散歩 2歳児 散歩

2歳児 散歩 2歳児 散歩

登録日 5月17日

遠足に行きました!(3・4・5歳児)

(3歳)

帯解寺に行きました。遠足をすごく楽しみにしていた子ども達。友達と手を繋ぐこと、先生の話を聞くことの2つの約束をしてから出発しました。行き帰りと頑張って歩きました。帯解寺に着いてから、神様に「元気に大きくなれますように」とお願いをしました。その後、散策をしてカタツムリやキノコ、大きな石、草花などを見つけました。ラッキーな事に3回も電車を見る事ができました。こども園に帰ってから、保育室でお弁当を食べました。シートを敷いて、お弁当を広げて食べました。「たまごやき入ってるー」「おにぎりもあるよー」「からあげもおいしい」とみんな大喜びでした。楽しい遠足の思い出ができました。朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。

遠足  遠足

遠足  遠足

遠足  遠足

(4歳)

今日は天気に恵まれ、遠足日和となりました。昨日から「明日遠足だ!楽しみ!!」「お弁当箱に好きなおかず入れてもらうんだ」と、はりきっていたうみ・そら組。当日は、元気いっぱいに登園し、出発が待ちきれない様子でした。玄関に並んで、園長先生や担任から園外を歩く約束やルールを聞き、いざ出発!!さくら公園までの道中も、「ここ知ってる」「さくら公園行ったことあるよ」と、景色を楽しみながら歩く姿がありました。さくら公園では固定遊具(球状のジャングルジムやすべり台、ブランコに鉄棒など)で遊んだり、はらっぱで草花や木の実や虫を探してビニール袋に集めたり、好きな場所で思い思いに遊んでいました。次の目的地は春日社!!春日社では、ご住職のご厚意で本堂の中を見せて頂くことができました。本堂の中はひんやりとして厳かな空気に包まれていました。金色(こんじき)の装飾が施された仏間や仏具に子どもたちからは「おお・・・」「金ぴかや」と、感動する声があがっていました。両端には、優しい表情の仏像が立っており、その表情や姿を模倣する子どもたちの姿はとても可愛らしく微笑ましかったです。最後に「何かお願い事はありますか?」と担任が尋ねると「いつもありがとう」「帰り道も守ってください」と、仏壇に向かってお礼をする姿がありました。帰り道は、帯解駅で電車を見たり、切符の買い方(担任が実際に買いました!)を見たり、盛り沢山の遠足でした。園までの帰路は「お腹減った」「お弁当食べたいね」と、おなかもペコペコです。園庭でクラスごとに分散し、楽しみのお弁当の時間です。「わー、唐揚げ!」「いっしょにおかず入れたんだよ」「おにぎりおいしい」と、一口ずつに嬉しさがあふれ、近くの友達や先生に伝えていました。本当に晴れてよかったですね!【遠足】という楽しい時間をみんなで共有出来て嬉しかったですね!おいしいお弁当もありがとうございました!!

歩く ジャングルジム

はらっぱ 歩く

本堂 切符購入

電車 お弁当

お弁当 楽しかったですね!

(5歳)

5歳児は横井児童館に行きました。児童館ではミッションカードを見ながら、鉄棒やうんてい、縄跳びなどに挑戦し、大きな築山では芝滑りを楽しみました。「ちょっと怖いけど楽しい!」「めっちゃスピード出るで!」と、すごく楽しんでいた子どもたちでした。児童館の隣のグラウンドを借りて、全員で鬼ごっこもしました。とても広いグラウンドを思いきり走って楽しむことができました。たくさん体を動かした後は、みんなが待ち望んでいたお弁当です!「イチゴ入れてもらった!」「めっちゃおいしい!」などと、とても喜んで食べていました。帰りは館内の長い滑り台を楽しんでから、こども園に帰ってきました。友達や先生とたくさん遊んで、楽しい思い出ができました!

友達と手を繋いで歩いています  館長の話を聞いています芝滑りをしています  グラウンドで鬼ごっこをしています

お弁当を食べています  館内の滑り台を楽しんでいます

 (登録日 5月18日)

「ダンゴムシ」に出会った日(1歳児)

保育者がダンゴムシを見つけて机の上に置くと、じぃー。っとダンゴムシを目で追って…

ダンゴムシを見る

 

近づいてきたダンゴムシをそっと手に乗せ、ベンチへ移動。そして摘んできたお花を

「ハイ。」とダンゴムシに差し出しました。しかし…

お花どうぞ

 

「あ。」ベンチの隙間からダンゴムシが落ちてしまいました。

隙間から落ちる

 

ベンチの下を覗いて探す…お花のプレゼントはすっかり忘れ、

ベンチに戻しては隙間から落ちたダンゴムシを探すことを繰り返し楽しんでいました。

ダンゴムシおっこちた

一人一人の心地よい距離感で小さな身近な虫との出会いや触れ合いを大切にしていきたいです。

(登録日 5月19日)

笑顔いっぱい(0歳児)

いろんな表情を見せてくれるようになり、笑顔もたくさん見られます。

這い這い

にこにこ

オーガンジーの布からうっすら見えて楽しそうです。

 

誕生日カードもらったよ

誕生日カードに貼っている写真を見てニコッ。

はいどうぞ

「はいどうぞ」と渡してくれています。友だちのしている事も気になってきています。

 一人一人の生活リズムを大切にしながら、心地よく過ごし、安心していろんな表情を見せてほしいです。

(登録日 5月20日)

楽しみながら「できた!」がうれしいね♪

園庭に出る時間になると、自分で靴下を取って履こうとする姿が見られるようになってきました。

シュシュを足にはめる動作が靴下を履く動作と似ているため、遊びながら練習できる!

ということで保育室にシュシュで遊べるコーナーを作りました。

 

両手でぎゅっっとシュシュを掴んで足を通します。

シュシュあそび

 

右足のこのシュシュの数!しっかり足を上げて…

黙々と繰り返し通していました。

シュシュが通った

 

コーナーに置いてあるシュシュがなくなると、鏡の前で確認!

満面の笑みを浮かべていました。

鏡で見る

夢中になって遊ぶって楽しいね。

自分で靴下を履ける日も近そうです♪

(登録日 5月24日)

誕生会の司会をしました!(5歳児 ほしぐみ)

4月の誕生会の司会をつきぐみさんがしてくれて、5月はほしぐみの番だと楽しみにしていました。誕生会で使うマイクを作ったり、みんなで練習をしたりして準備をしてきました。どこのクラスに司会に行くかもグループで話し合って決めて、当日の朝は「ドキドキする!」「頑張る!」と話して、みんなで「エイエイオー!」と気合を入れて各クラスに向かいました。ドキドキして言葉が出てこない時には、教え合う姿もあり友達と協力しながら頑張りました。「ドキドキしたけど楽しかった!」「最高やったって言ってもらえた!」と他のクラスに行き、緊張しながらも頑張ることができて、子ども達の自信になったようでした。

マイクをつくっています。 司会をしています。

司会をしています。 司会をしています。

司会をしています。

登録日5月27日

サツマイモの苗を植えました。(5歳児)

スモックを着て、長靴をはいて「いってきまーす!」と元気に出発しました。畑では、山町地域環境保全協議会の皆さんが、サツマイモの苗植えの準備をして待っていて下さいました。「太陽の方に伸びていくから太陽に向かって植えてね」など、サツマイモの苗の植え方の説明を聞いて植え、「サツマイモのごはんやで」と肥料を入れる様子やワラを敷く様子を見せてもらいました。山町地域環境保全協議会の皆さんに「ありがとうございました」とお礼を言い園に戻ると、頑張った子ども達に、調理員さんが冷たいカルピスを用意してくれていて、「甘くておいしい!」と大喜びで飲んでいました。秋の収穫が楽しみですね。山町地域環境保全協議会の皆さんありがとうございました。

苗の植え方を聞いています。 苗植えをしています。

苗植えをしています。 カルピスを頂きました。 

登録日5月30日

石けんで遊んだよ!(4歳児)

固形石けんをおろしがねで削って、石けん遊びをしました。削っていくと、だんだん石けんが粉々に!!「雪みたい」「ふわふわやぁ」と大喜びの子ども達。たくさん削れると、「ふわふわの泡にしたいなぁ」「水入れてみたい!」という子ども達のアイデアで少しずつ水を入れてみました。水を入れると粉々だったはずの石けんが少しずつ固まってきました。「お団子できた!」と嬉しそうな子ども達。「だんだんツルツルになってきた!」「クリームみたいにあわあわになってきたで!」と石けんの感触を楽しんでいました!

石けんを削っています ふわふわの雪みたいに削れたよお団子できた! あわあわになってきたよ!

2日後、タライに溜めておいた石けんを見てみると少し固まていました。触ってみると、前回より粘り気が増えており、「納豆みたい!」「なっとうなっとうねーばねば!」と歌いながらまた違った感触を楽しみました!

ねばねばになってる!

登録日 5月30日


6月

6月の行事予定

曜日 行事予定
2日 木曜日 歯科健診
7・8日 火・水曜日 3歳児分散参観
16日 木曜日 内科健診
22日 水曜日 プール開き
23日 木曜日 眼科健診

 

お気に入りの場所 (1歳児)

毎日子ども達が砂場で遊ぶ前に、四つ這いで登れるほどの砂山を作っています。

この日はその砂山の頂上に穴を掘っておいてみました。すると…                                               

砂山にのぼる頂上に着くと「あ。穴だ」と驚きの表情を見せ…

掘るスコップをもってきて…掘る!

入る入る!

途中お友達が「入れて」と来ると、首を横に振って「イヤイヤ。」のサイン。

この日の園庭遊びの時間はずっとこの穴に入って砂いじりを楽しんでいました。

 

翌日。ボールのトイ流しの麓に置いたタイヤに…

とい入る!

 

翌々日。それならば!と。穴ゾーンを増やしてみると…

 すっぽり皆で入る!

座ると肩まですっぽり入る穴。あっちの穴、こっちの穴に出たり入ったり。

楽しみながら「よいしょ!」と全身に力を入れて繰り返し遊ぶ時間。

ひとりでじっくりと。時には友達の存在を感じながら。

ひとりひとりの興味に寄り添った環境を作っていきたいです♪

 

 

ミニキュウリを収穫しました!(3歳児)

先月、プランターに植えたミニキュウリが育ち収穫しました。

ミニキュウリができているのを発見し、子ども達も大喜びでした。

収穫したミニキュウリを調理室に持っていき、「お料理してください」と

みんなでお願いしました。給食に出てきたことが嬉しく、「おいしい~」と言って

食べていました。キュウリが苦手だったお友達も食べる事ができました!!

ミニキュウリ  ミニキュウリ

泥んこ遊びをしました!(3歳児)

裸足になって砂場で思いきり泥んこ遊びをしました。

裸足のまま歩いていると「ちょっと冷たいなー」「足こしょこしょするー」など呟いていました。

泥んこの水溜まりの中にそーっと入ると「キャー」「つめたい」「なんかお風呂みたい」と言ったり、

穴を掘って水を入れて溜めてみたり、川になって水が流れていくのをじーっと見つめていました。

トイを持って来てバケツに水を入れて流すことにも挑戦していましたよ。

これからの季節、泥んこ遊びもたくさん取り入れていきたいと思います。

泥んこ  泥んこ

泥んこ  泥んこ

登録日 6月3日

梅雨に向けて体を動かせるコーナーをリニューアルしました!

太鼓橋にマットを敷いて山登りゾーンのできあがり!

やまのぼり

やまのぼりせいこう

「ちょっと難しい」が子ども達のやる気を引き出します。
登る前には「見ててね」。登れると「登れた!」の表情を
保育者に送ってくれるようになってきました。成功した時の
喜びも倍増です♪

 

雨をイメージした風船ゾーン(ゴムで風船を付けています。)

ふうせん

ふうせんとれた

あれぇ

やっと捕まえた風船。しかし手を離すとボイ~ンと飛んでいってしまう⁈
その不思議さと楽しさで繰り返し風船を掴むことを楽しんでいました。

雨の日だって!雨の日だからこそ!しっとりとした空気を感じながら
ワクワクする時間を過ごしていきたいです♪

登録日 6月6日

自分の顔と歯を描きました!(5歳児)

6月2日に歯科健診があり、健診の日の朝は「しっかり歯磨きをしてきたよ!」と話をして、大きな口を開けて診てもらいました。歯に興味を持てるよう『はははのはなし』の絵本を読み、歯の大切さについて一緒に考えました。自分の顔と歯を描くときには、鏡で顔や口をよーく眺めて「歯は20本あるなぁ」「まつげがある」「目のまわりは白い」など、気付いたことを話しながら描き、できた絵を友達と見せ合いました。

絵を描いています。 鏡で歯を見ています。 鏡を見ています。 絵を描いています。ほしぐみです。 つきぐみです。

登録日6月8日

 

小麦粉の色々な感触を楽しみました。(1歳児)

1日目
つんつん ねんど

ねんんど 粘土
ツンツン。ビョ~ン。チギチギ。ムギュゥ~。小麦粉粘土の感触を手で味わいました。

 

2日目

粘土 粘土
床にシートを敷き、小麦粉粘土を用意すると、体を大きく動かして粘土を伸ばしたり踏んだり
しながら小麦粉粘土の感触を味わっていました。

3日目 パン粉に変身!
パン粉

サラサラ~!!


ぱんこ パン粉
スプーンですくってみたり、ボトルに入れてシャカシャカと音をたのしんだり…

パン粉
もう入っちゃえ?!全身を使ってパン粉まみれになって楽しみました。

 

4日目 パン粉に水を投入!
もちもち 

モチモチ~!

さらに水を投入!
水
ヌルヌル~!大きく腕を動かして触ると容器の底が見えて…隠れて…
夢中になって腕を動かしていました。

小麦粉の色々な感触を味わった一週間でした。次はどんな感触遊びで
楽しもうかな♪

登録日 6月10日

寒天の感触遊びをしました。(1歳児)

☆1日目☆

一人1個のタライにマイ寒天を用意しました
さぁ。どう楽しむかな…

寒天

かんてんあそび寒天あそび
手の平を力強く動かして感触を味わっていました。

寒天遊び

寒天

☆2日目☆
大きなタライに大きく平べったい寒天を用意しました。
さぁ。今度はどう楽しむかな…
おおきい寒天

はいるはいった

寒天たのしい

最後は…
袋に入れてひんやりゾーンの出来上がり!
目いっぱい寒天の感触を味わいました♪

〆

登録日 6月15日

大迫力の太鼓!(5歳児)

和太鼓の先生に来てもらい、太鼓について教えてもらいました。「太鼓は何からできているでしょうか?」とクイズをしてもらったり、バチの持ち方や構え方などを見せてもらったりと、太鼓についてたくさんのことを教えてもらいました!その後は、太鼓の演奏を聴かせていただきました。子どもたちが聞いたことのないほど、リズム室に大きく響く和太鼓の音。あまりの迫力に、「めっちゃドキドキした…」「足が震えた!」「心臓がドンドンって響いてたよ」「飛んでいきそうやった!」と感想を口にしていた子どもたちでした。演奏の後は、教えていただいた構え方や叩き方を思い出しながら、実際に太鼓を叩きました。「大きい音でできた!」「かっこよくできたよ」と、大満足の子どもたちでした!

クイズの答えを考えています  太鼓の演奏をしていただきました太鼓の演奏に合わせて手拍子をしています  太鼓を叩いています
先生の動きに合わせて太鼓を叩いています  太鼓を叩いています

登録日 6月20日

雨の日みつけをしたよ!(4歳児そら組)

園庭を見ると雨が降っていたので、「あめふり散歩をしよう!」と言って長靴を履いて傘をさして園庭に出かけました。しかし、園庭に出ると、「あれ?雨やんじゃった・・・」と残念そうな子ども達。せっかくなので「雨の日見つけをしよう!」と園庭を散歩しました。

あめふり散歩に行こう 雨の日見つけに出掛けます

しばらく散歩をしていると、フェンスにしずくを発見!「しずくあったよ!」「いっぱいついてる」「しずく探ししよう!」と喜んでいました。しずく探しをすると、鉄棒や机、うんてい、テントなど園庭のあらゆるところに見つけました。「お花についているしずくは紫の色や!」「葉っぱの裏にもついてる」「ボールには赤ちゃんみたいなちっちゃいしずくついてる」としずくの色や形、大きさなどにも気付きました。

フェンスにしずくを発見! 鉄棒にしずくを発見!

触ってみたら手につくかな? ストローにはしずくがいっぱい!

なすびの葉っぱの裏にもしずくがあったよ! 花についてるしずくは紫色?!

友達と一緒に勢いよく水溜まりにも入りました。土管の中にはたくさん水が溜まっていて長靴の中までベショベショになりました。「バシャバシャ音する~」「濡れちゃった~」と言いながらも満面の笑みの子ども達でした。

水たまりに入っています 水たまりに入っています

土管の中には水がいっぱい溜まっていたよ

雨の中での散歩は出来ませんでしたが、雨の日ならでは発見がたくさんありました。

登録日 6月22日

雨ふり散歩をしました!(4歳児うみ組)

6月22日(水曜日)朝は雨模様から曇りに変わり、今日もあめふり散歩ができないかな…と思って諦めていましたが、朝の会を始めるタイミングで急に雨が降ってきました。「あ!雨だ」と、戸外を指差すと、椅子に座っていた子ども達も一斉に外を見て「ほんとだ!」「やったあ」と大喜び!!すぐに戸外に出る準備をして、傘を差して、いざ雨が降る園庭へ!!「わあ、あめふり散歩だ」「楽しいな。雨もっと降ればいいのに」「先生、一緒に畑に行こうよ」と、思い思いの場所へ散歩する子ども達。「カタツムリはいるかな」「カエルも探そうよ」「水たまりの中をチャプチャプするよ」と、雨ならではの探検を楽しむ様子がありました。

あめふり散歩

雨の畑 雨のフウセンカズラ

みずたまり チャプチャプ

どろどろ 傘を畳んだよ

雨が上がり傘を畳むと「雨のしずく」を探して遊びました。「雨はどこにかくれんぼしているかなあ」と子ども達に問いかけると、「探しに行こう」「どこだー」と大張り切りの子ども達。雨の粒たちは色々なとこに隠れていましたよ!

1 2

3 4

5 6

7 8

9

また、雨上がりに一緒に探して遊びましょうね。お家の方もお子さんと一緒に雨のしずくを見つけてくださいね。

登録日 6月22日

雨上がり散歩をしました!(1歳児)

園庭に出ると足早に水たまりに近づいて手や足で触れ、その音やしぶきに喜んだり…

散歩 散歩

散歩

散歩

散歩

トンネルの中はひんやり涼しい~そして立ち止まって声を出すと
自分の声が響いてなんだか楽しい♪その声はどんどん大きくなって…
幼児組さんが覗きにくるほど賑やかなこの日のトンネルでした♪

登録日 6月24日

水遊びはじめました!(1歳児)

噴水シートでは…

噴水遊び

噴水遊び

はじめは勢い良く出る水を不思議そうに見たり、
ツンツンと触ってみたり。
しばらくすると吹き出る水を掴掴むような手の動き。
でも掴めない。何度も何度も…遂に掴めた⁈

廊下にはぞうさんジョウロの噴水~

先生見て

みて

ぞうさんの鼻をぎゅっと掴んで水を止め、パッと手を放すと
勢いよく浮き出す水。初めはひとりで繰り返し楽しんでいましたが、
「みーてー!」と誇らしげなこの表情!
この楽しさを伝えたい。いう思いの芽生え。
しっかりと受け止め共に楽しむ時間を大切にしていきたいです。

登録日 6月30日


7月

7月の行事予定

曜日 行事予定
7日 木曜日 七夕集会
8・12・13日 金・火・水曜日 3・4・5歳児分散参観
14日 木曜日 1号給食終了
19日 火曜日 終業式

 

なぐりがきを楽しみました♪(1歳児)
ツルツルとペンの滑りが心地よい大きな包装紙の裏を使って…

なぐりがき
なぐりがき
なぐりがき
なぐりがき

保育者に見守られながらのびのびと腕を動かしながら楽しむ姿が印象的でした。子どもたちの眼差しや声にも応えながら楽しんでいきたいと思います♪

登録日 7月6日

 

今日は七夕♪(2歳児)

今日は七夕ですね。ぞうぐみでは、「キラキラぼしのたなばた」という紙芝居を見ました。紙芝居に天の川が出てくると、「あまのがわ、いっしょ!」とお部屋にある天の川を指差した子がいたので、以前みんなでつくった天の川の下に寝転んで天の川を見上げて見ました。「わぁ~きれい!!」「きらきらしてる!!」と、大喜びで見ていた子どもたちです。

天の川

 

天の川

 

職員室の前にある笹も見に行きました。「おっきぃ~!!」「これ、○○ちゃんの!」など、思い思いに話しながら笹飾りや短冊を眺めていましたよ。

笹を見ています。

 

笹の前でぱちり

ぞうぐみのみんなの願い事が叶いますように…☆

登録日 7月7日

七夕集会を行いました!(3・4・5歳児)

(3歳児)

もうすぐ七夕集会だよと話をしていたので今日をすごく楽しみにしていた子どもたち。初めての行事に参加しました。プロジェクターで「みんなのおねがい」という絵本を読んでから、たなばたさまの歌も歌いました。集会の後は、部屋に戻ってスイカを食べました!「スイカ楽しみ!」「おいしい!」「めっちゃ冷たい!」と言って食べていました。もう食べる所がないぐらい最後まで食べている子もいました。にじ組みんなの願い事が叶いますように☆

七夕集会 七夕集会

七夕集会 七夕集会

(4歳児)

♪ささのはさーらさら~と七夕の歌を歌いながら七夕集会を楽しみにしていた子どもたち。学年でリズム室に集まると、織姫様と彦星様に届くようにみんなで歌を歌ったり、七夕の話の劇を見たりしました。劇を興味津々で見て、最後には「織姫ちゃんと彦星君、会えてよかったなぁ」と子どもたち。今夜、天の川で織姫様と彦星様が会えることを願っていました。集会の後は、ピロティでスイカを食べました。「スイカ甘いなぁ」「冷たくておいしい~!」スイカの種を飛ばして「ここまで飛んだで!」と喜んで食べていました。みんなの願い事が叶いますように☆

たなばたさまの歌を歌っています 七夕の劇を見ていますそら組集合写真 うみ組集合写真

スイカを食べています スイカを食べています

(5歳児)

短冊や笹飾りを用意し、カレンダーを見ながら「あと○日で七夕や!」と楽しみにしていた子どもたち。今日の七夕集会では、笹飾りの由来を聞いたり、七夕のクイズをしたり、プロジェクターでお話を見たりして楽しみました。集会の後は園庭でスイカを食べ、みんなで種飛ばしをしました!「スイカ冷たくておいしい♪」「種めっちゃ飛んだで!」と、大喜びの子どもたちでした。「今日は晴れてるから、天の川見れるかな?」「織姫様と彦星様会えたらいいなぁ」「晩ご飯食べてからお空見ようっと!」と、お家に帰ってから夜空を見るのも楽しみにしています。みんなの願い事が叶いますように☆笹飾りの由来を聞いています  七夕のクイズをしていますほし組 集合写真  つき組 集合写真

スイカを食べています  スイカを食べています

登録日 7月7日

 

私はお母さん♪(1歳児)

なんだ

あかちゃん

今月から仲間入りした赤ちやんのお人形。「大切に扱ってほしいな」と願いを込めて、赤ちゃんの居場所に天蓋を付けたベッドを用意しました。

おさんぽ

しばらくお散歩を楽しんでいるとあれあれ…
お散歩の歩く速度が上がってきたな…
そこで保育者は「ごはんができましたよ~」とキッチンから声を掛けました。すると…

ミルク

ミルク

「は~い」と食卓に座り、保育者顔負けの再現力!

見立て・つもり遊びで楽しむ姿が見られるようになってきました。子ども達の想像の世界を壊さないよう、時には見守り、時には保育者もその世界にそっとお邪魔しながら遊びがさらに豊かになるような援助を探っていきたいです♪

登録日  7月11日

こちらでも再現遊びに夢中です♪(1歳児)

何やらキッチンがいそがしそそうなので覗いてみると…

キッチン

キッチン

キッチン
フライ返しを水平に保たないと食材が滑り落ちてしまうため、はじめはなかなかお皿に入らず。そこで一度保育者と一緒にフライ返しを持ってお皿に入れる経験をしてみると…上手く移せた!その後はコツをつかみ「一人でできた~!」

 

保育室のどこに何があるのかを視覚的に分かるようにしています。すると…

おさら

無いぞ?!と感じるとちゃ~んと教えてくれるようになってきました♪

キッチン

ちょっとした保育者の関わりでしたい遊びが途切れることなく楽しめる!そして「ひとりでできた!」の積み重ねを大切にしていきたいです♪

登録日 7月14日

第一学期終業式をしました(3・4・5歳)

天候は雨時々曇り、セミ達が晴れ間を見つけては園舎に声を響かせています。本日は第一学期終業式でした。3歳は保育室、4・5歳はリズム室を使用し、各学年ごとに園長先生の話を聞きました。保育室では夏期休業中の生活の仕方や約束について担任から話を聞きました。「お手伝い頑張るよ」「約束守れるかなぁ」と、楽しみにしたり心配したり、子どもによって様々な姿がありました。自分が出来るお手伝いを見つけて取り組み、お家の人のおたすけマンとして頑張ってくださいね。

にじ組

うみ組 そら組

ほし組 つき組 

登録日 7月19日

かき氷はじめました☆(1歳児)

再現遊びが見られるようになってきたここ最近のぱんだ組。形ある物のご馳走作りから自分自身で自由に想像して遊ぶ「素材」を使った遊びをしていきたいな。と、その「素材」として白のチェーンリングを出しました。初めての素材遊びのためちょこっと想像の手伝い。季節感も感じられるように。。。

かき氷

腕を肩から大きく動かし、何度も回すと…

かき氷

かきごおり

スプーンで混ぜると「ザクザク」と本物さながらの音を立ててくれるチェーンリング!簡単な言葉のやりとりも楽しみながら「素材」を使った遊びを楽しんでいきたいと思います♪

登録日 7月19日

ちいさないきもの おせわにっき(うみぐみ)
7がつ20か(もくようび)はれ

【えびめだかいけ】
あたらしいなかまたちもげんきにおよいでいます。あたらしいなかまは、うみぐみにきのうきました。からだがきらきらひかっています。
エビメダカ池

【ざりがに】
きのう、ともだちがおおきなざりがにを2ひきもってきてくれました!!
ザリガニ

ざりがにのこどもたちもげんきです!
ザリガニのこども
また、おしらせしますね。

登録日 7月20日

マロニーの感触遊び週間☆(1歳児)

水遊びを始めて1か月。それぞれの距離感で水との触れ合いを楽しんでいます♪
今週はこの水遊び場にマロニーを投入してみました!

マロニー

 

トイ(樋)ゾーンでは…

マロニー

マロニー

 

自分で見つけた遊びに夢中!
マロニーを立ったままでも掴みやすいように。最近保育室でも楽しんでいる見立てあそびにも繋がるかな…と用意したタライをすっぽりはめたゲームボックス。しかーし!保育者が予想していなかったこの遊び!何でも遊びにしてしまうこの力!大切にしていきたいです♪

マロニー

トイ

 

保育者がこんな仕掛けを作ってみると…

マロニー

マロニー

マロニー

最後は袋に入れて…
ひんやり気持ちいい~保育者が袋を押すとユラユラ心地良くて…寝た!
マロニー

登録日(7月22日)

 

ちょうちょになったよ~!(2歳児)

先日、ぞうぐみにやってきた「きあげは」の幼虫。おいしい葉っぱをたくさん食べ、まるまると大きくなった幼虫はサナギなりました。

あおむしの観察をしています

「あおむし、ねんねしてるの?」「いつでてくるのかなぁ?」とチョウが出て来る日を今か今かと楽しみに待つ子どもたちです。

そして、連休明けのある日、ついにサナギがチョウになっているのを発見しました!

きあげは

「せんせい、みて!!」「ちょうちょいるよ!!」と大興奮!みんな目を丸くして虫かごを見ていました。

きあげはの観察

みんなで一日観察したあとは、お外に逃がしてあげることにしました。なかなか窓の外に出ようとしないきあげはさん。もっとぞうぐみのみんなと遊びたかったのかな?

「おそと、こっちだよ~!」とみんな声をかけてくれています。

 

きあげは  きあげはと子どもたち

最後は窓の外にパタパタと飛び立っていきました。「ちょうちょさん、ばいばーい!!」「またきてね~!」と声をかけて、きあげはをお見送りしていましたよ。

きあげはさんばいばい

 

またこども園に遊びに来てくれるといいね!

 

登録日 7月22日

ちいさないきもの おせわにっき(うみぐみ)
7がつ26にち(かようび)はれ​☀

【えびめだかいけ】
きょうも きもちよさそうに「すーいすい」とおよいでいます。みえにくいよごれがあるので、おそうじもしましたよ。
すーいすい
おそうじ

【ざりがに】
きょうのごはんは[にんじん]と[みにとまと]です。かたいにんじんも はさみでつかんで「むしゃむしゃ」とおいしそうにたべていましたよ!
にんじんおいしいな

登録日 7月26日

ちいさないきもの おせわにっき(うみぐみ)
7がつ27にち(すいようび)

あれ…?きのうまで2ひきだったあかちゃんざりがにが3びきにふえています!?なんででしょうか?
あ!!よーくみてみると(だっぴ)したんですね!!どんどんおおきくなってうれしいですね。
だっぴ
​↑どのザリガニが(だっぴ)したのかな…?みなさんはわかりますか??

登録日 7月27日

 

水遊び楽しんでいます!(1歳児)

こんなことしたり…
水遊び

 

こんな発見したり…

水遊び

 

こんなことに挑んだり…

水遊び

 

こんなことに夢中になったり…

水遊び

 

それぞれに楽しんでいるけれど、こんな偶然が重なって遊びが生まれたり…

水遊び

樋遊び

樋遊び

楽しんでいまーす♪

登録日 7月27日