ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 月ヶ瀬こども園 > 月ケ瀬こども園R6年8月~11月

本文

月ケ瀬こども園R6年8月~11月

ページID:0225855 更新日:2023年10月16日更新 印刷ページ表示

   8月

行事予定
内容
8月23日 プール最終日
8月24日 育友会プール片付け

 

9月 2学期が始まりました。

行事予定
内容
9月2日 2学期 始業式
9月10日

お茶会(4・5歳児) 

身体測定

9月26日 避難訓練
9月28日 運動会(3・4・5歳児)〈予備日9月29日〉

 2学期がスタートしました。運動会や遠足、作品展、生活発表会など楽しい行事がたくさんです。

お茶会(4.5歳児)

お茶会の様子です

おそろいのTシャツづくりをしました(3.4.5歳児)

運動会に向けて、みんなでおそろいのTシャツづくりをしました。5歳児はTシャツにビー玉を包み輪ゴムで縛り、絞りの柄ができるように準備をしました。好きな色を選び、染めもの体験のはじまりです!

「赤と青にしよう!」「めっちゃキレイになった!!」など、自分で考えたり模様を工夫したりしながら染まっていくTシャツに驚きと喜びの声がたくさん聞かれました。最後は水洗い後ハンガーにかけ、干して乾かしました。

一人一人違う色、柄の素敵なTシャツができあがりました!!

5歳児Tシャツに絞り柄を入れています    5歳児Tシャツに色付けをしています    タライで水洗いをしています

4歳児Tシャツに色を付けています    4歳児水で色付けしたTシャツを洗っています    3歳児Tシャツ染めをしています

3歳児先生と一緒にTシャツを染めています    3歳児Tシャツを水洗いしています    3歳児染めたTシャツを干しています  

染め物をしたTシャツを干しています  

 

運動会

天気にも恵まれ、過ごしやすい天候のもと運動会が始まりました。子ども達は「お家の人が来てくれる」と当日を楽しみにしていました。5歳児はこども園最後の運動会。鼓隊や旗、縄跳びなど色んなことに挑戦し出来るようになった事をお家の人に見てもらえると意気込んでいました。

運動会が間もなくは始まります    保護者の方も沢山見に来てくださっています

オープニング(5歳児)

最初は5歳児が小太鼓と中太鼓を使っての鼓隊に挑戦しました。音楽を聴きながら、保育者の指揮を見て力強く太鼓を叩いたり、友達と音を揃えて叩こうとしたりしながら、とてもかっこよくオープニングを飾ってくれました。

5歳児太鼓を付けてオープニングの準備をしています    5歳児小太鼓、中太鼓をたたいています    5歳児 保育者を見ながら太鼓をたたいています

開会式・体操

園長先生や育友会会長様の話を聞きました。体操も元気いっぱいしました!!

開会式で育友会会長さんの話を聞いてます    4・5歳児並んで話を聞いたり体操をしています

かけっこ

3.4歳児は保育者に名前を呼ばれると元気に「はい」と返事をしてゴール目指して最後まで一生懸命走りました。

3歳児 ゴール目指して走っています    4歳児ゴール目指してかけっこをしています    5歳児 かけっこで走っています   

アンダー・ザ・シー(3歳児)

リズムやテンポを感じながら大きな海の生き物やプリンセス・アリエルになったつもりで楽しんでいました。

3歳児 ポンポンを持って走り回っています    3歳児 青い布を保育者と友達とパタパタと動かしています

ぼくらはひとつ(4.5歳児)

ジャンボリミッキーの曲が流れると、友達とハイタッチをして可愛くダンス~♪跳んだり、体を伸ばした縮めたりにながら体を楽しく動かしました。曲が変わると、今度は旗を持ってかっこよく踊ります!力いっぱい旗を振るとはためく音が聞こえ、隊形移動をしながら、園庭を元気に走り回り最後にはたくさんの拍手をもらいました。

4・5歳児ミッキーの曲で踊っています    4・5歳児旗をもって踊っています    4

おとうさん、おかあさんだいすき♡(3.4歳児親子)

お家の人が持っている棒にぶら下がり、よーいスタート!トンネルをくぐり、平均台を渡り、最後は大好きなお家の人にだっこやおんぶをしてもらいました。笑顔いっぱいの親子での種目でした。

棒にぶら下がったりトンネルくぐりをしています    おんぶしてもらって喜んでいます   

親子リレー(5歳児)

5歳児の子ども達は気合い十分です!!お家の人と一緒に、トラックを一周ずつ「負けるもんか!」と必死で走り次の友達にバトンを渡しました。お家の方も笑顔でお子さんと一緒に走って下さいました。結果は、5歳児の子ども達の勝利~!!

親子リレースタート前   

エンディング

5歳児はバランス体操でブリッジやなわとびを披露しました。バルーンは3.4.5歳児みんなで大きく膨らませたり、回ったりして園庭を彩ってくれました。

5歳児ブリッジをしています    5歳児なわとびをしながら走っています    バルーンで表現をしています

バルーンを膨らませました

閉会式

屈伸をしたり、ジャンプしたりみんなで整理体操をしました。

最後は、担任の先生から一人ずつピカピカのメダルをかけてもらいピカピカ笑顔の子ども達でした。

~みんないっぱいがんばったね~

みんなで整理体操をしています    先生からメダルをかけてもらっています  

 

遊びのようす

【3歳児】

 自分のしたい遊びを見つけたり、遊びに使う道具や用具を取り出したりして遊ぶようになってきました。9月になっても暑さは厳しく、水を使って料理づくりをしたり砂場で泥だんごづくりをしたりしています。

3歳児砂場で水を使っています    砂場遊び    砂場遊び

【4.5歳児】

ドングリの木の枝についていた葉っぱを集めて遊びました。タライにいっぱいいれて中に入って落ち葉温泉をしたり、ざーっとかぶってみたり、自然に触れてダイナミックに遊びました。

落ち葉で遊んでいます    タライに落ち葉をいれて遊んでいます    落ち葉温泉をしています

10月  遠足など楽しい行事があります。

行事予定
内容
10月2日 内科健診
10月5日 月ヶ瀬小中学校体育祭(3・4・5歳児)
10月10日

香梅苑・福祉センター訪問(3・4・5歳児)   

身体測定

10月16日

秋の遠足(3・4・5歳児)
10月25日 避難訓練

月ヶ瀬小中学校体育祭に参加しました

10月5日は月ヶ瀬小中学校の体育祭でした。こども園の運動会で披露したバルーンの演技を広い広い運動場で元気いっぱいしました!!たくさんの方から大きな拍手や「かわいかったよ」「かっこよかったよ」などの声をかけてもらい嬉しそうな子ども達でした。

小中学校のお兄ちゃんやお姉ちゃんの迫力ある種目を夢中で見たり、応援をしたりしながら自分たちの番でない時間も楽しく過ごしていました。

開会式に並んで参加しています    バルーンの演技をしています    バルーンでみんなで気持ちをひとつに表現しています

スカーフを持って元気に歩いています    入場門に並んでいます

 

高齢者施設訪問(3.4.5歳児)

10月10日は、香梅苑と福祉センターへ訪問し、利用者の方と交流をさせていただきました。長いコロナ禍が明け施設の方との交流も4年ぶりとなりました。

プレゼントの手づくりのコースターを「使ってください」と、おじいちゃんやおばあちゃんに渡しました。

福祉センターでは、おじいちゃんやおばあちゃんの前で歌「とんぼのめがね」を歌いました。優しい表情のおじいちゃんやおばちゃんに子ども達も自然と笑顔になり、ほっこりとした雰囲気での交流となりました。

歩いて施設に向かっています    施設訪問をしました    つくったコースターです  

子ども達のつくったプレゼント    歌をうたっています    福祉センターの方との交流をしています

 

秋の遠足(こども科学館・昆虫館)

 秋の遠足は、橿原市昆虫館と橿原市立こども科学館に行きました。友達と一緒にバスの座席に座り「シュッパーツ!」と楽しみに出かけました。昆虫館では、日本や世界中の様々な昆虫の展示を「わーすごい!」「この昆虫知ってる。図鑑で見たのと同じや」と、ワクワクして見たり、実際に触れたりして楽しみました。

こども科学館では、様々な科学の不思議を体験しました。スペースシップシュミレーターや空気ロケットのコーナーは、友達と一緒に何度も繰り返し楽しんでいました。お家の人につくってもらったお弁当を開ける瞬間の笑顔は最高でした!

【橿原市昆虫館】

秋の遠足    秋     秋の遠足  

ゴキブリを手に乗せて持っています    チョウの温室の中を見学しています

カマキリの模型を見て触っています    チョウに手が届きそうで嬉しそうです    チョウをすぐ近くで見れて嬉しそうです

【お弁当タイム~♪】

お弁当の時間    友達と一緒にお弁当を食べています    お弁当を美味しく食べています

【こども科学館】

橿原科学館    鏡のエリアで遊んでいます    ペットボトルロケット遊びをしています

橿原科学館    スペースシャトルの服を着ています    橿原科学館 

体験コーナーで遊んでいます    影のコーナーで遊んでいます    玉が転がっていく遊びを見ています 

 

遊びのようす

 戸外に飛び出すと、先ずはブランコへ直行の3歳児の子ども達です。1学期は「先生、押してー」と言っていましたが、体と足を前後に動かして上手く乗ることができるようになってきました。また、ジャングルジムにかかったうんていの上を慎重に渡ったり、ロープを使って急な滑り台を登ったり、ジャングルジムの上で方向転換ができるように考えて大きなマットへジャンプしたりすることを繰り返し楽しんでいます。

 

ブランコ大好き3歳児    ジャングルジムで遊んでいます    1本橋に挑戦

すべり台で  

 

もうすぐ作品展・・・

【3歳児】

 園の畑でさつまいもほりをしました。大きなおいも、小さなおいも、細長おいもなど、いろいろな大きさや形のおいもがが表現されていました。

さつまいもほりの絵をかいている    いもほりの絵    いもほりの共同製作

「どんぐりむらの音楽ステージ」づくりで、大きなハケを使ってダンボールや新聞紙に絵の具を塗っています。 

 

ダンボールに絵の具を塗っています    作品展の製作    作品展に向けて

 音楽ステージができあがりました!

【4.5歳児】

5歳児は秋の遠足で行った昆虫館で見た昆虫を紙粘土でつくりました。4歳児は美味しかったお弁当づくりをしました。また、自然物を使って絵本の世界をつくりあげることにも挑戦しました。

5歳児紙粘土で昆虫をつくっています    ドングリや木の枝などを使い遊んでいます    自然物や空き箱などを使っておもちゃをつくっています  

ドングリやビーズで首飾りをつくっています    段ボールに友達と一緒に色を塗っています

 

小学校との交流(4.5歳児)

1.2年生との交流会「おもちゃランド」に参加しました。楽しい手作りおもちゃコーナーが沢山あり、こども園の子ども達は学校に到着するなり目を輝かせていました。知っているお兄ちゃんお姉ちゃんに会えて喜んだり、一緒にコーナーを回ったり、分からない時は優しく教えてもらえたりと、めいいっぱい「おもちゃランド」で遊ばせてもらいました。

(遊びのコーナー)

・どんぐりめいろ

・どんぐりじはんき

・どんぐりやじろべえ

・さかなつり

・ふくろロケットなど・・・

はじまりの集いに参加しています    どんぐり入れの遊びをしています    車をうちわであおいで走らせています

魚釣りをしています    どんぐり迷路をしています    折り紙でつくった魚やツルなどのお土産を選んでいます

 

ハロウィンパーティーをしました

ハロウィンにやきいもをして食べました

11月  

行事予定
内容
11月7日~9日 作品展
11月11日 身体測定
11月12日 地域散歩(5歳児)
11月25日 避難訓練

作品展

 子ども達が様々な経験を重ね、「かきたい!つくりたい!」という思いで表現したものを作品展にしました。乳児クラスからの発達の連続性を作品を通して感じることもできました。

【テーマ】

絵本「どんぐりえんのどんぐりえん」の世界をテーマに各クラスで協力してつくりあげました。

3歳児 音楽ステージ

4.5歳児 お店やさん(葉っぱずし・おもちゃ屋・おしゃれ屋)

     葉っぱ温泉

作品展入口    作品展    作品展

作品展 海の作品    乳児作品展    作品展さつまいも

作品展    作品展

5月に地域の方に園に来ていただき行った陶芸体験。焼いて色付けもしていただき完成した皿とコップも・・・。

作品展

子ども達も完成した作品展に並ぶ友達や自分の作品を嬉しそうに見ました。

作品展を見学しています    つくった昆虫を見ています    作品を一つ一つ見て回っています

 

地域散歩に行きました(5歳児)

11月12日は地域散歩で「龍王の滝」と「八幡橋」へ行きました。地域の方に案内してもらたり、滝の由来を教えてもらったりして月ヶ瀬の地域のことをお勉強しました。滝の水を触るととっても冷たく、滝の音も大きかったです。近くの岩には苔がたくさん生えていて散歩バックに入れて持ち帰りました。

八幡橋は、橋の途中に奈良と京都の県境となる線があり、みんなで「いっせいのーでー」で飛び越えました!

散策中は、地域の方に生えている植物の名前を教えてもらったり、笹の葉で「笹船」の作り方を教えてもらったりもしました。笹をたくさん持ち帰り、園でも笹船をつくり水に浮かべて遊びました。器用に手先を使い一人でつくれるようになり得意げな子どもの姿も見られました。

5歳児地域散歩で地域の方の話を聞いています    5歳児 龍王の滝の山道を歩いています    5歳児滝の周りを散策しています

5歳児龍王の滝の前に着きました    5歳児八幡橋まで歩いて移動しています    5歳児八幡橋を地域の方と一緒に渡ります

奈良と京都の県を跨いでいます    八幡橋の周りを散策しています    地域の方に笹船をつくってもらっています

園に戻り笹船をつくって浮かべて遊んでいます  

 

遊びのようす

【0・1・2歳児】

2歳児 遊びの様子

【3歳児】

 秋、たくさんのドングリに興味をもち、触れたり使ったりして遊びました。転がし遊びでは机の滑り台やベニヤ板の坂をコロコロと転がったり、バケツに集めたドングリが一気に転がっていく様子や音を楽しんでいました。転がった先ではたくさんのドングリに体で触れ、お風呂ごっこや遊園地のコーヒーカップごっこをしていました。

ドングリ転がし    ドングリを触る    ドングリ

 

 

ドングリ遊び    ドングリ転がる    ドングリ遊園地

 友達と一緒に、園庭を走りまわったり、サーキット遊びを繰り返ししたり、体を思い切り動かして遊ぶのを心地良く感じています。

園庭遊び    サーキット    サーキット遊び 

サーキット

【4・5歳児】

戸外では、自分で必要なものを出してお家づくりをし、自然物や砂場でつくったごちそうを並べて食べたり、寝たりして友達と一緒に遊んでいます。大好きなサーキット遊びではコースを考えながら自分たちでつくりあげることが増え、回って遊ぶだけでなくそのコースを使ってのジャンケンゲームへと遊びを発展させ楽しんでいます。チームをグーとパーで決め、勝ったり負けたり応援したりしながら毎日友達と一緒に遊ぶことを楽しんでいます。

おうちごっこをしています    ジャンケンゲームをしています    鬼ごっこの鬼決めを友達としています

園庭で鬼ごっこをしています    バーベキューごっこをしています