ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 月ヶ瀬こども園 > 月ヶ瀬こども園R5年8月から11月

本文

月ヶ瀬こども園R5年8月から11月

ページID:0187809 更新日:2023年10月16日更新 印刷ページ表示

   8月

行事予定
内容
8月25日 プール最終日・避難消火訓練
8月26日 育友会プール片付け

 

9月 2学期が始まりました。

行事予定
内容
9月1日 2学期 始業式
9月8日 お茶会(4・5歳児)
9月11日 身体計測
9月15日 福祉センター・香梅苑訪問
9月20日 お話の会(108さん)
9月21日 公民館(0・1・2歳児)
9月25日 避難消火訓練
9月30日 月ヶ瀬小中学校体育祭(3・4・5歳児)

 

【お茶会】4・5歳児

地域の井ノ倉さんに来ていただきました。

お茶を入れてもらっています

お茶会に参加しています

井ノ倉さんにお茶を入れてもらっています

浴衣を着て座っています

座ってお茶をいただいています

【福祉センター・香梅苑訪問】

9月18日は敬老の日。おじいさん、おばあさんに壁掛けのプレゼントをつくりました。コロナの影響もあり、直接お渡しすることはできませんでしたが、5歳児の子ども達が「お部屋に飾ってください」と渡すと、施設の方が優しい笑顔で「渡しておきますね、ありがとう」と言って受け取ってくださいました。

ありがとうございました。

プレゼントづくりをしています

福祉センターの方にプレゼントを渡しています

香梅苑の方にプレゼントを渡しています

香梅苑の方の話を聞いています

【お話の会】108さん

今回も楽しいお話をたくさん見せていただきました。大原めいさんにも来ていただき、パペットを使ってのお話に子ども達も大喜びでした。「こねこちゃんどうしたの?」のお話では、迷子のねこちゃんの顔が泣いたり、笑ったりころころと変わって面白く見せてもらいました!

絵本を読んでもらっています

お話の会 

お話の会

人形劇を見ています

乳児さんが人形劇を見ています

【十五夜・お月見会をしました】

5歳児はお月見製作をしています。紙を手のひらで丸めておだんごをつくり、升に入れてお供えしました。家でもきれいなお月様が見ることができた今年の十五夜でした。

お月見製作をしています

紙で作ったお月見だんご

【遊びのようす】

(0・1・2歳児)

毎朝、体操の時間になるとおやつを済ませ廊下に出てくる2歳児の子ども達。お兄ちゃんやお姉ちゃんを見ながら真似してディズニー体操を楽しんでいます。

幼児さんと一緒に体操をしています

お部屋の中で探索活動真っ最中!いろんな物を触って持って、かごに入れたり出したり、保育者のそばで安心して過ごしています。天気の良い日は、散歩車に乗ってお散歩に行き、「ブッブッー」と車を指さしたり、色んな景色を見ながら気持ち良さそうです。

0歳児が探索遊びをしています

散歩車に乗ってお散歩に行きます

園庭に出ても探索活動を楽しんでいます。砂の感触を感じたり、スコップなどの道具に興味を示し見たり触ったりしながら、お外遊びも楽しいね♪

0歳児が砂遊びをしています

(3・4歳児)

5歳児がうんていをするのを見て、同じように挑戦しています。サーキット遊びでもフラフープや平均台など、色んな道具を出しては並べてコースを保育者と一緒に考えて、体をいっぱい動かして遊んでいます。

サーキットを遊んでいます

虫を触って遊んでいます

(5歳児)

秋になってもピーマンの生長が止まらず、毎日畑に子ども達が「ピーマンできてるかな~」と見に行くと5個、6個....と沢山出来ていました。お家に持って帰ってお料理にしてもらったり、給食の先生に持って行きカレーライスに入れてもらったりして、みんなでピーマンをいっぱい食べたそら組さんでした。

畑で収穫したピーマンを並べて数えています

シールを貼っています

 

10月  運動会、遠足など楽しい行事があります。

行事予定
内容
10月5日 内科健診
10月7日 運動会(3・4・5歳児)
10月10日 1号認定児 代休
10月16日 芋掘り
10月18日

秋の遠足(3・4・5歳児)ひみっこぱーく

10月25日

やきいも・避難消火訓練
10月26日

小学校1・2年生との交流(3・4・5歳児)

【運動会】

待ちに待った運動会。良いお天気も恵まれ、3年ぶりの3学年合同の運動会を開催することができました。

入場行進では、5歳児がプラカードを持ちかっこよく歩いてくれました。大勢の応援席の保護者の方の前で、かけっこ、表現、親子リレー、バルーンみんなお友達と楽しく、一生懸命がんばりました。たくさんの応援ありがとうございました。

最後には、先生からピカピカメダルを首にかけてもらいうれしい笑顔がいっぱいでした。

運動会園庭の様子

3.4歳児の演技

3.4歳児フープを持って踊っています

5歳児 フラッグをしています

5歳児ブリッジをしています

5歳児組立て体操をしています

みんなでバルーンをしています

【秋の遠足に行きました!】香久山公園・ひみっこぱーく

バスに乗って「香久山公園」と「ひみっこぱーく」へ遠足に行きました。青空の下、香久山公園では大きなアスレチックを上り下りしたり、すべり台やターザン遊び、虫探しやドングリ拾いなど体を動かして思い切り遊びました。友達と一緒にお弁当やおやつもおいしくいただきました。お腹がいっぱいになったら、次はひみっこぱーくへ・・・!大きなボールプールに運動遊具、お店屋さんごっこ、たくさんの衣装、絵本や手指先を使う遊びなど、色んな遊びのコーナーがあり自分の好きな場所へ行き遊んで過ごしました。

アスレチックを登っています

すべり台をしています

アスレチック遊びをしています

ターザン遊びをしています

ドングリ拾いをしています

3,4歳児お弁当を食べています

5歳児お弁当を食べています

ロッククライムをしています

風船の中に入り転がっています

ボールプールで遊んでいます

お店屋さんをしています

恐竜を並べています

お店屋さんで遊んでいます

回転する遊具に乗って遊んでいます

磁石あそびをしています

【いもほり・やきいも】

みんなで植えたさつまいもがこんなに大きくなりました。サツマイモVS子ども達の勝負です!どっちが強いか「うんとこしょ どっこいしょ」とツルを持って綱引きをしました。土の中には大きなおいも、小さなおいも、太いおいもに細いおいもがたくさん眠っていました。たくさん採れたおいもを使って、やきいもをしたいと思います!

いものつるを引っ張っています

いものつるを引いています

土を掘って芋を探しています

つるを引いています

土からいもを探しています

乳児も芋堀の畑にいます

土の中のいもが見えました

~やきいもをしました~

おいもをきれいに洗い、アルミハクをクルクルと巻いて準備完了。朝から園長先生や副園長先生方がたき火の用意をしてくださったところに、おいもを投げ入れました。煙もモクモク・・・「目が痛い~」と言いながらも焼けるのを楽しみにしていました。できたおいもは、熱々ホクホク、とろとろでみんなで美味しくいただきました。

いもをアルミハクで包んでいます

おいもをアルミハクで包みました

おいもを包みました

おいもをやいています

おいもが焼けました

やきいもを食べています

3.4歳児やきいもを食べています

【遊びのようす】

(0・1・2歳児)

ハロウィン製作では、大きなスタンプを持ってペタペタと押して遊んでいます。スタンプについた絵の具を手で触り手に付いた絵の具をじっと見つめる姿も見られました。お外では、大きな押し車を自分で押して歩けるようにもなりました。自分で押すが嬉しい子ども達です♪

ハロウィン製作でスタンプ遊びをしています

押し車を押して歩いています

大きな画用紙に筆を使って絵の具でお絵描きをしました。茶色と黄色、好きな色を選んでかいたり、色と色が混ざって秋色の絵が完成しました。

2歳児

(3・4歳児)

トイやトタン板にドングリをいっぱい転がして遊びました。コロコロと転がるのを見送ったり、バケツいっぱいのドングリを一気に転がしたり、友達や保育者と一緒に転がし遊びを思い切り楽しみました。

どんぐり転がし遊びをしています

どんぐりを転がして遊んでいます

ドングリを一つずつ転がしています

(5歳児)

テラスでは、紙粘土や自然物を使ってクッキーやケーキなど自分の好きなものをつくって遊びました。絵の具も用意すると、色とりどりの美味しそうなスイーツがたくさん出来上がりました♡お店屋さん遊びでは、つくったスイーツを3.4歳児さんにもごちそうしていました。

5歳児紙粘土や木の実を使って遊んでます

5歳児紙粘土でクッキーづくりをしています

5歳児クッキーの完成

【ハロウィンイベント】

毎年の恒例となりつつある、こども園の近くにあるワーケーションルーム「オノオノ」さんへの訪問!自分でつくった衣装などを身に付けてオノオノさんまで仮装姿で歩きました。「トリックオアトリート」と言ったら、お菓子もいただきました。つくったマントや服の衣装は園で遊びの時間にも着て遊びました♪

2歳児マントと鞄をかけて仮装しています

5歳児は風船にはりこをしてランタンづくりをしたり、カラーポリ袋に切り紙をしたものやキラキラのテープなどを貼ってハロウィン衣装を思い思いにつくりました。

5歳児仮装する服をつくっています

5歳児風船に張り子をしてランタンづくりをしています

仮装をして歩いています

お菓子をもらっています

お菓子をもらって嬉しそうにしています

3,4歳児仮装をして集合写真

5歳児みんなで仮装して集合写真

【小学校との交流】

月ヶ瀬小中学校の1・2年生との交流で、秋まつりごっこに参加させてもらいました。1・2年生がつくった手作りおもちゃで遊べるコーナーが体育館中に並び、好きなお店へとみんな嬉しそうに行き遊びました。

・ドングリころがし

・ロケット遊び

・さかなつり

・ガチャガチャ

など、いろんな手作りのコーナーで遊び、折り紙でつくられたおみやげもカバンにいっぱいもらいました。

1,2年生の挨拶を聞いています

さかなつりをしています

ガチャガチャで遊んでいます

ドングリ転がしをしています

景品をもらっています

ロケット飛ばし遊びをしています

1年生、2年生の皆さん、先生方楽しい遊びをありがとうございました。

11月  落ち葉や木の実でいっぱいあそんでいます。

行事予定
内容
11月2日 作品展 9時から18時 リズム室
11月4日 作品展 9時から12時 リズム室
11月6日 作品展 9時から18時 リズム室
11月8日 玉ねぎ苗植え(3・4歳児)
11月10日 身体計測
11月14日 地域散歩5歳
11月27日 避難消火訓練

 【作品展】

今年のテーマは秋の遠足で行った「ひみっこぱーく」です。3・4歳児はバスとクライミングで遊んでいる自分、5歳児はボールプールとそこで遊んでいる自分をつくりました。共同製作は、友達と一緒に考えを出し合ったり協力をしたりしながらつくりました。

見に来て下さった皆様、ありがとうございました。

3,4歳児クライミングづくりをしています

5歳児ダンボールに色を塗っています

5歳児作品を並べています

5歳児ボールプール完成しました

作品展を見ています

5歳児【地域散歩】龍王の滝・八幡橋へ行ってきました

菜園活動などでいつもお世話になっている徳家さんに昔からの云われを場所を案内しながら教えていただきました。瀧のすぐ近くまで行き、大きな水の流れる音を聞いたり、滝つぼを見たり、水を触ったりもして、地域のこと知るいい機会となりました。また、八幡橋の近くも散策し、京都と奈良の県境をみんなでジャンプして飛び越えたり、木苺の実を採ったり、葉っぱを切って飛ばす遊びも教えて下さいました。

あるがとうございました。

5歳児地域の方の話を聞いています

5歳児滝を見ています

5歳児自然物遊びを教えてもらっています

5歳児八幡橋を渡っています

木苺

【落ち葉温泉遊びをしました】

裸足になり、ブルーシートの上にイチョウの葉をたくさんバラまいて遊びました。イチョウの香りも時々感じながら、イチョウ温泉に入ったり、お湯に見立てたイチョウの葉を頭の上からかけたり、思い切り楽しむ姿が見られました。遊び終わった後は、タライのお湯にイチョウを浮かべ足湯をしてあったまりました。

秋ならではの遊び・・・面白かったね!!

(5歳児)

5歳児イチョウで遊んでいます

5歳児落ち葉プールに入って遊んでいます

5歳児落ち葉のふとんをかけて遊んでいます

5歳児遊び終わった後の足湯

(3,4歳児)

3,4歳児イチョウの葉で遊んでいます

3,4歳児 イチョウのお風呂に入っています

3,4歳児イチョウのお風呂遊びをしています

(0・1・2歳児)

イチョウの葉の感触を遊びの中で自然に感じながら遊びました。にぎにぎして持ってみたり、保育者がパラパラと降らせたイチョウの葉を目で追ったり拾ったり集めたりして楽しみました。

0.1歳児イチョウの葉で遊んでいます

乳児イチョウを降らせて遊んでいます

乳児イチョウの葉っぱ遊び