ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 福祉・医療・保健・健康 > 医療費の助成、支援など > 障害者の医療 > マイナ保険証施行に伴う自立支援医療(精神通院)の支給認定申請に係る必要書類について
現在地 トップページ > 分類でさがす > 福祉・医療・保健・健康 > 障害者の福祉 > 障害者の医療 > マイナ保険証施行に伴う自立支援医療(精神通院)の支給認定申請に係る必要書類について

本文

マイナ保険証施行に伴う自立支援医療(精神通院)の支給認定申請に係る必要書類について

ページID:0221246 更新日:2024年12月2日更新 印刷ページ表示

​令和6年12月2日にマイナ保険証を基本とする仕組みへ移行します

 マイナンバーカードと健康保険証の一体化により、令和6年12月2日以降、従来の健康保険証が新たに発行されなくなり、マイナ保険証(健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカード)を基本とする仕組みへ移行します。

それに伴い、これまで自立支援医療(精神通院)の支給認定申請に必要となっていた、健康保険証の写しの取り扱いを以下のとおりとしますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。

【窓口で申請する場合】

加入医療保険の資格情報が確認できるもの

例)資格確認書、資格情報のお知らせ、マイナポータルの資格画面を印刷したもの 等

をご持参ください。

窓口で申請書類をご記入いただくのに必要となります。

【郵送で申請する場合】

特に添付書類なし

ただし、

  • ご加入の健康保険等の保険者名称(○○健康保険組合、○○共済等)
  • 健康保険等の扶養となっている場合、被保険者の方の氏名

の確認が必要なため、

「支給認定申請書」「支給認定変更申請書」の保険者欄と、「同意書」の加入医療保険者名称、被保険者名の記入欄を必ずご記入いただきますようお願いいたします。

記載がない場合や記載に誤りがあった場合、障がい福祉課から連絡させていただくことがあります。

その他注意点

  • 加入医療保険の資格情報確認のため、マイナンバーにより照会を行います。

  • 従来の健康保険証をお持ちの方は、これまでどおりそちらの写しでお手続きが可能です。
    有効期限が記載された健康保険証をお持ちの方は、その有効期限までご使用いただけます。(記載がない場合は、保険者に設定された有効期限まで使用可能です。)

  • 自立支援医療の受給者証はマイナンバーカードと連携されないため、医療機関等に設置されている機械では受給内容の読み取りができません。自立支援医療の受給者証に記載のある医療機関等を受診する際は、マイナ保険証又は資格確認書と合わせて、これまでどおり、自立支援医療受給者証(精神通院)をご提示いただきますようお願いいたします。


何かご不明な点がございましたら、障がい福祉課までご連絡ください。