本文
オンデマンドセミナー「『合理的配慮』の理解~すべての人が生きやすい『共生社会』を目指して~」を配信します
更新日:2024年12月1日更新
印刷ページ表示
オンデマンドセミナー「『合理的配慮』の理解~すべての人が生きやすい『共生社会』を目指して~」
(令和6年度理解促進研修・啓発事業 講演会)
奈良市公式YouTubeにて、「合理的配慮」をテーマにしたオンデマンド講演動画を配信します。
この講演では、障害を持つ方々が社会で平等に参加できるように、どのような配慮が必要かを学べます。講師は、近畿大学教職教育部の教授であり、発達心理学を専門とされている山本智子先生です。
障害者だけでなく、市民一人ひとりが「合理的配慮」の大切さを学び、実生活でどのように活かせるかを考える機会です。誰もが参加しやすい社会を作るために、ぜひご覧ください。
講演概要
講演内容
- 合理的配慮の基本
障害を持つ人々が社会で平等に参加するために必要な配慮とは? - 具体的な配慮方法の紹介
視覚、聴覚、発達障害など、それぞれの障害に対応した具体的な配慮方法を学ぶ - 架空事例を用いたケーススタディ(大学、社会福祉施設での事例)
架空事例を通じて、誰もが暮らしやすい社会の実現に向けた理解を深める
講師
山本 智子(やまもと ともこ)教授
- 近畿大学 教職教育部 教授
- 発達心理学を専門とし、博士(社会科学)の学位を有する
- 臨床発達心理士、公認心理師として活動中
- 地域福祉や教育現場での支援活動を行い、発達障害や精神障害の当事者と対話しながら支援方法を研究
- 不登校や施設で育つ子どもたちへの支援にも積極的に取り組んでいる
動画配信期間
令和7年1月14日(火曜日)~令和7年2月28日(金曜日)
参加対象
すべての市民
※障害を持つ方々やその支援者にも役立つ内容です。
視聴方法